JPH0515892B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515892B2
JPH0515892B2 JP19782585A JP19782585A JPH0515892B2 JP H0515892 B2 JPH0515892 B2 JP H0515892B2 JP 19782585 A JP19782585 A JP 19782585A JP 19782585 A JP19782585 A JP 19782585A JP H0515892 B2 JPH0515892 B2 JP H0515892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
filter
exhaust gas
pressure
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19782585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258007A (ja
Inventor
Takao Kodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60197825A priority Critical patent/JPS6258007A/ja
Publication of JPS6258007A publication Critical patent/JPS6258007A/ja
Publication of JPH0515892B2 publication Critical patent/JPH0515892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デイーゼル機関の排気浄化装置に係
り、特にデイーゼル機関の排気通路に排気微粒子
を捕集するフイルタを設けて、これに捕集した排
気微粒子を適宜電気ヒータで焼却処理するように
した排気浄化装置において、その焼却処理時にお
けるデイーゼル機関の性能低下を可及的に抑えつ
つその消費電力の低減化を計つたデイーゼル機関
の排気浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
デイーゼル機関から排出される排気ガス中には
未燃炭化水素や硫黄酸化物、あるいは窒素酸化物
等が付着した未燃のカーボン粒子(カーボン)
が含まれており、それらの排気微粒子は、所謂ス
モークとして大気中に放散されると、大気を汚染
させて人体に悪影響を及ぼす原因ともなる。
このため近年では、その排気公害を解消するた
めに、デイゼル機関の排気通路に排気微粒子を付
着堆積させる捕集用のフイルタを設けて、大気に
放出する排気ガスを浄化するようになしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、デイーゼル機関の排気通路に排気微
粒子の捕集用フイルタを設けると、機関の高速運
転時や高負荷運転時には機関から排出される排気
ガスの温度が高温となるために、その高温の排気
ガスによつてフイルタに付着する排気微粒子は再
燃焼して焼却処理されてしまう。しかしながら、
それ以外の通常の運転時においては、排気ガス温
度が低くなるために、フイルタに付着する排気微
粒子は燃焼せずに堆積していきフイルタに目詰り
等を起させて機関の排圧を上昇させ、その結果機
関出力の低下及び燃費の悪化等を招き、最悪の場
合には機関停止や損傷に至る虞れがあつた。この
ため、フイルタの上流側に電気ヒータを設け、こ
の電気ヒータによつてフイルタに流入する排気ガ
スを加熱して適宜フイルタに捕集した排気微粒子
を焼却処理するようになしたものがある。
ところが、電気ヒータで排気微粒子を焼却除去
しようとすると、大電力が必要となり、車載のバ
ツテリやジエネレータの能力ではその容量が不足
してしまい、実用面に問題があつた。
また一方、フイルタに大量の排気微粒子が堆積
しているときに、電気ヒータによつてあるいは機
関が高負荷運転されたりして、その排気微粒子に
一旦着火すると急激な燃焼が生じて大量の熱が発
生し、フイルタを損傷させてしまう問題もあつ
た。
このため、それらの問題を解消し得るものとし
て、排気微粒子の再燃焼時に排気ガスを全てフイ
ルタをバイパスさせて流し、フイルタには燃焼用
の2次空気を導入して電気ヒータで加熱し、かつ
このとき2次空気の導入量をフイルタ部の温度に
応じて調節してその燃焼温度をフイルタの損傷温
度以下に制御するようにしたものが特開昭59−
101518号公報に提案されている。
しかしながら、当該提案のものでは電気ヒータ
への通電と同時に低温の2次空気を導入するの
で、フイルタの温度を再燃焼可能な温度までに上
昇させるのに時間がかかり無駄な電力を消費して
しまう一面が残つていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮して創案されたもので
あり、その目的は、フイルタに捕集した排気微粒
子を電気ヒータで充分に再燃焼除去することがで
き、かつその再燃焼時の消費電力を可及的に低減
できると共にその再燃焼時における機関の性能低
下と燃費の悪化とを可及的に防止できるデイーゼ
ル機関の排気浄化装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、排気通路
に設けられたフイルタを再生すべく排気ガスを加
熱する電気ヒータと、上記フイルタに流入する排
気ガス量を調節する排気絞り弁と、上記フイルタ
をバイパスさせて排気ガスを流すバイパス弁を有
するバイパス通路と、上記フイルタの上流側の排
気ガス圧力を検知する排圧センサと、該排圧セン
サからの検出値がフイルタの再生を必要とする設
定圧を越えたとき上記排気絞り弁を制御してフイ
ルタへのガス量を減少させると共に、その検出値
が機関の運転に不具合を生じさせる略限界の圧力
値になつたとき上記バイパス弁を開け、かつ検出
値が限界の圧力値を越えないようバイパス弁を制
御して、フイルタの再生を行う制御装置とを備え
たもので、フイルタの再生時にのみ排気絞り弁を
絞つてエンジンからの排気温を上昇させ、同時に
フイルタに流入する排気ガス量を減少させると共
にその少量の排気ガスを電気ヒータで加熱してフ
イルタに堆積した排気微粒子を焼却処理するよう
になし、もつて電気ヒータの消費電力の低減化と
排気微粒子の急激な再燃焼の防止とを計り、かつ
排気ガス圧力が機関の運転に不具合を生じさせる
略限界の圧力値を超えるとバイパス通路を開いて
余剰の排気ガスをフイルタをバイパスさせて流
し、機関出力の低下と燃費の悪化とを可及的に防
止するものである。
〔実施例〕
以下に、本発明の好適一実施例を添付図面に基
づき詳述する。
第1図に示すように、デイーゼル機関1の排気
通路2には排気ガス中に含まれる排気微粒子を付
着堆積させて捕集するフイルタ3が設けられ、こ
のフイルタ3に並設されてその上流側と下流側と
の排気通路2を結んでバイパス通路4が形成され
る。排気通路2には、フイルタ3に流入する排気
ガスを加熱してフイルタ3に捕集堆積させた排気
微粒子を高温の排気ガスで燃焼させるための電気
ヒータ5と、そのフイルタ3に流入する排気ガス
量を調節するための排気絞り弁6とが設けられて
いる。排気絞り弁6は、フイルタ3の上流側ある
いは下流側のどちらに設けても良く、下流側に設
ける場合には、図示するようにバイパス通路4と
の合流部7より上流側に設ける。また図示しない
が、フイルタ3の上流側に設ける場合には、バイ
パス通路2の分岐部8より下流側に設け、その更
に下流に上記の電気ヒータ5を設ける。
また、排気通路2には上記フイルタ3の上流側
に、排気通路2内の排気ガス圧力を検知するため
の排圧センサ9が設けられ、もし上記排気絞り弁
6をフイルタ3の上流側に設けた場合には、その
排圧センサ9は更にその上流側に設けられる。
バイパス通路4には、その通路を開閉するバイ
パス弁10が設けられており、そのバイパス弁1
0はこれより上流側の排気ガス圧力が、上記排気
絞り弁6が絞られることよつて昇圧したときに、
その圧力値が設定値を超えないように適宜バイパ
ス通路4を開放して、余剰となる排気ガスをフイ
ルタ3をバイパスさせて流すようになつている。
また、上記排気絞り弁6と電気ヒータ5及びバ
イパス弁10は電子制御装置11によつてその作
動が制御れるようになつており、電子制御装置1
1には上記排圧センサ9からの信号と、燃料噴射
ポンプ12に設けられた機関回転数センサ13及
び機関負荷センサ14とからの信号とが入力され
て、それらの入力信号に応じて上記排気絞り弁
6、電気ヒータ5、バイパス弁8とを制御するよ
うになつている。即ち電子制御装置11は、フイ
ルタ3の目詰りによつて生じるフイルタ3の上流
側排気通路2内の排気ガス圧力の上昇を排圧セン
サ9で検知して、その圧力値が所定値を超えてフ
イルタ3の再生時期に達したと判断すると、排気
絞り弁6を絞ると共に電気ヒータ5のリレー15
を作動させて通電し、かつバイパス弁10を作動
させてフイルタ3上流側の排気ガス圧力を調節
し、これを機関の運転に不具合が生じない圧力値
に保持するようになつている。
更に詳しく説明すると、デイーゼル機関1はそ
の負荷Lと回転数Nとに相応して排出する排気ガ
ス圧力Pが変動し、排気通路2内の圧力を一定
(例えばPc1,Pc2…Pcn)に保つて機関負荷Lと
その回転数Nとを測定すると、第5図に示すよう
なグラフ(マツプ)を得ることができる。従つ
て、フイルタ3にある程度目詰りが生じてフイル
タ3の再生(捕集した排気微粒子の再燃焼)が必
要となる時点での排気通路2内圧力Pc1,Pc2
Pcnを、機関負荷Lと、その回転数Nとの関係
(Pcn=fn(N,L)として表わせる。)で、予め
マツプAとして電子制御装置11に記憶させてお
けば、機関回転数センサ13と機関負荷センサ1
4とで検知した負荷Laと回転数Naとから導き出
される再生時期判定用の排気通路内圧力Pcnと、
排圧センサ9で検知した実際の排気通路内圧力
Paとを比較してフイルタ3の再生時期を判断す
ることができる。
一方、排気絞り弁6は具体的には例えば第2図
に示すように構成される。16は排気通路2を形
成する排気管で、この排気管16に回動自在に弁
体17が軸支され、その回転軸18にレバ19を
介してダイヤフラム20でなるアクチユエータが
連結される。ダイヤフラム20の圧力作用室21
にはバキユームポンプ等の負圧源(図示せず)が
接続され、その圧力供給管22には、その管路を
上記電子制御装置11からのON−OFF信号で開
閉する電磁弁23が設けられる。その電磁弁23
は、そのON時に圧力作用室21に負圧源からの
負圧を作用させて弁体17を閉じさせ、OFF時
には圧力作用室21にブリージング孔24から大
気を導入して弁体17を開放させるようになつて
いる。また、弁体17にはこれを閉じたときに少
量の排気ガスを流すための小穴25が設けられて
いる。
また同様に、排気バイパス弁10は第3図に示
すように構成される。16は排気通路2を形成す
る排気管で、26はその排気管16に接続されて
バイパス通路4を形成するバイパス管である。排
気通路2とバイパス通路4との分岐部8となるバ
イパス管26の接合部にはその流入口27部に弁
座28が形成され、その弁座28にはこれに着座
してバイパス通路4を開閉する弁体29が、ダイ
ヤフラム30によつて弁座28上を往復移動自在
に設けられる。ダイヤフラム30の圧力作用室3
1にはバキユームポンプ等の負圧源(図示せず)
が接続され、その圧力供給管32には供給負圧値
を調節するための電磁弁でなるバキユームコント
ロールバルブ(以後VSVと略す。)33が設けら
れ、このVSV33が電子制御装置11で作動制
御されるようになつている。
また、電子制御装置11には第6図に示すよう
に機関負荷Lnとその回転数Nnとに応じて排気通
路2内の排気ガス圧力の許容限界値PRn(機関の
運転に不具合を生じさせる略限界の圧力)がマツ
プBとして記憶されており、排気絞り弁6が閉じ
られてフイルタ3の再生が開始されると、排圧セ
ンサ9で検知した実際の圧力Paを予め設定され
た上記の許容限界圧力PRnに一致させるべく
VSV33の作動を制御してバイパス弁10の開
度をフイードバツク制御するようになつている。
尚、第1図において34は、フイルタ3近傍の
下流側に設けられて、その出口側の排気ガス温度
Tを検知するための排気温度センサであり、その
出力は電子制御装置11に入力されている。また
35は排気通路2より分岐されたEGR通路であ
り、バイパス通路4の合流部7より下流側から分
岐されている。
次に、本発明の作用を第4図のフローチヤート
を基にして説明する。
先ず、デイーゼル機関1が始動されると、電子
制御装置11は機関回転数センサ13と負荷セン
サ14及び排圧センサ9とによつて機関の実際の
回転数Naと負荷La及び排気通路内圧力Paとを検
知する。そしてマツプAに記憶されているNa,
Laの時のフイルタ3の再生時期判定用排気通路
内圧力Pcnと上記Paとを比較してPa≧Pcnとなつ
たか否かによつてフイルタ3の再生開始時期を判
断する。Pa<Pcn(即ちNo)の場合には、排気絞
り弁6を開け、バイパス弁10を閉じ、電気ヒー
タ5への通電をOFFにしたままにして、排気ガ
スの全てをフイルタ3を通過させてその中に含ま
れる排気微粒子をフイルタ3に捕集しつつ浄化し
て大気に放出する。
PaがPcn以上(即ちPa≧PcnがYes)となる
と、電子制御装置11はフイルタ3の再生時期に
達したと判断して排気絞り弁6を閉じる。すると
排気ガスは排気絞り弁6の弁体17の小穴25か
ら少量づつ流れるようになつてフイルタ3に流入
する排気ガス量が減少される。そして、排気絞り
弁6が絞られることによつてこれより上流側の排
気通路2内は余剰となる排気ガスによつて昇圧し
ていく。このとき電子制御装置11は機関回転数
Naとその負荷La及び排気通路内圧力Paとを検知
して、その入力されるNa,Laに応じてマツプB
に記憶されている排気通路内圧力の許容限界圧力
値PnにまでPaを高め、かつPaがPn以上とならな
いようにVSV33の作動を制御してバイパス弁
10の開閉及びその開度を調節し、Paをフイー
ドバツク制御する。
そして次に、電気ヒータ5への通電を開始し、
フイルタ3に流入する少量の排気ガスを加熱して
その温度をフイルタ3に捕集した排気微粒子の再
燃焼可能な温度以上に昇温させ、排気微粒子を再
燃焼させて焼却処理する。またこのとき、電子制
御装置11は電気ヒータ5への通電開始と同時に
その通電時間tを計測し始め、かつ排気温度セン
サ34によつてフイルタ3出口側の排気温度Tを
検知してその温度Tがフイルタ3部の損傷温度
T0以下となつていることを監視する。TがT0
下(T≦T0がYes)であるならば通電時間tが設
定時間t0に達するまで通電を継続し、tがt0以上
(即ちt≧t0がYes)となる電気ヒータ5への通
電を停止して排気絞り弁6を開放し、かつ排気バ
イパス弁10を閉じてフイルタ3の再生(再燃
焼)を終了させる。また、電気ヒータ5への通電
中に排気温度TがT0以上(即ちT≦T0がNo)と
なると、直ちに電気ヒータ5への通電を停止し、
フイルタ3の再生を終了させてその損傷を防止す
る。
即ち、本発明のデイーゼル機関の排気浄化装置
は、フイルタ3の再生時に排気絞り弁6を絞つて
フイルタ3に流入する排気ガス量を減少させる。
そして少量の排気ガスを電気ヒータ5で加熱して
フイルタ3に捕集した排気微粒子を焼却除去す
る。このため、排気ガスの全量をフイルタ3に流
入させつつ電気ヒータ5で焼却させる場合に比較
して、電気ヒータ5の容量を約1/2以下となして
もフイルタ3に流入する排気ガス温度を排気微粒
子の再燃焼可能温度以上に上昇させることがで
き、その消費電力を可及的に低減できるようにな
る。
また、排気微粒子を再燃焼させるにあたつては
排気ガスの一部しか使わず、2次空気も導入しな
いのでO2量は少なく、排気微粒子(カーボン、
煤)は電気ヒータ5が通電されている間だけ緩や
かに燃焼する。このため、排気微粒子が急激に燃
焼反応を起してフイルタ3を損傷させる虞れがな
い。
また更に、再生時には排気絞り弁6を絞つてこ
れより上流側の排気通路2内の排気ガス圧力を上
昇させると共に、その圧力が設定値(本実施例で
は許容限界圧力)を超えるとバイパス通路4を開
いて昇圧した排気ガスをフイルタ3をバイパスさ
せて流すようにしたので、機関に不具合を生じさ
せない程度にその排気ガス圧力を高めて、機関か
ら排出される排気ガス温度を可及的に上昇させる
ことができる。このためフイルタ3に捕集堆積し
た排気微粒子を再燃焼させ易い環境にすることが
でき、電気ヒータ5は再燃焼に不足する熱量分だ
け排気ガスを加熱させれば良くなり、その消費電
力を更に可及的に低減できるようになる。従つ
て、電気ヒータ5のワツト数は更に数分の1から
十数分の1にその容量を小さくすることが可能に
なる。
尚、排気バイパス弁10は、簡易的にスプリン
グ等で付勢して、固定された設定圧力値で開放す
るように構成しても良い。
〔発明の効果〕
以上要するに、本発明によれば次のごとき優れ
た効果を発揮する。
(1) フイルタが詰まつたときにのみフイルタの再
生が行われ、その再生時、排気絞り弁を制御し
てフイルタへのガス量が減少されるので、その
流入する排気ガスを加熱するための電気ヒータ
の容量を小さくすることができ、かつ排気を絞
ることによつてこれより上流側の排気通路内の
圧力を上昇させて機関から排出される排気ガス
温度を上昇させるようにしたので電気ヒータの
消費電力を可及的に低減できる。
(2) 排気通路内の排気ガス圧力が機関の運転に不
具合を生じさせる略限界の圧力値になつたとき
バイパス弁が開けられて余剰となる排気ガスが
バイパス通路に流れるので、機関に不具合を生
じさせることなく機関から排出される排気ガス
温度を可及的に上昇させることができる。
(3) 排気微粒子を再燃焼させるにあたつては、排
気ガスの一部しか使わず、2次空気も導入しな
いので、O2量は少なく、電気ヒータに通電し
ている間だけ緩やかに再燃焼させて排気微粒子
を焼却処理することができ、排気微粒子の急激
な燃焼反応を抑えてフイルタの損傷を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイーゼル機関の排気浄
化装置の好適一実施例を示す概略構成図、第2図
は排気絞り弁の具体的な構成例を示す斜視図、第
3図は排気バイパス弁の具体的な構成例を示す側
断面図、第4図は本発明の排気浄化装置の制御の
一例を示すフローチヤート図、第5図はフイルタ
の再生時期を判断するための圧力値を記憶したマ
ツプを示す図、第6図はバイパス通路を開放する
ための設定圧力値を記憶したマツプを示す図であ
る。 図中、1はデイーゼル機関、2は排気通路、3
はフイルタ、4はバイパス通路、5は電気ヒー
タ、6は排気絞り弁、9は排圧センサ、10はバ
イパス弁、11は制御装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気通路に設けられたフイルタを再生すべく
    排気ガスを加熱する電気ヒータと、上記フイルタ
    に流入する排気ガス量を調節する排気絞り弁と、
    上記フイルタをバイパスさせて排気ガスを流すバ
    イパス弁を有するバイパス通路と、上記フイルタ
    の上流側の排気ガス圧力を検知する排圧センサ
    と、該排圧センサからの検出値がフイルタの再生
    を必要とする設定圧を越えたとき上記排気絞り弁
    を制御してフイルタへのガス量を減少させると共
    に、その検出値が機関の運転に不具合を生じさせ
    る略限界の圧力値になつたとき上記バイパス弁を
    開け、かつ検出値が限界の圧力値を越えないよう
    バイパス弁を制御して、フイルタの再生を行う制
    御装置とを備えたことを特徴とするデイーゼル機
    関の排気浄化装置。
JP60197825A 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置 Granted JPS6258007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197825A JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197825A JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258007A JPS6258007A (ja) 1987-03-13
JPH0515892B2 true JPH0515892B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16380963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197825A Granted JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258007A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743075B2 (ja) * 2006-10-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5132545B2 (ja) * 2008-12-29 2013-01-30 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183811A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気系圧力調節方法
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183811A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気系圧力調節方法
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258007A (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPS6179814A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
JPS59105915A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付デイ−ゼルエンジンの排気浄化方法
JPH0423091B2 (ja)
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPH0515892B2 (ja)
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS5941620A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS60184918A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0425414B2 (ja)
JPS6132122Y2 (ja)
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0617645B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0134647Y2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)
JPH0325607B2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)
JPH0218273Y2 (ja)
JPS60216017A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6320805Y2 (ja)
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPS58162713A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS638805Y2 (ja)
JPH0424096Y2 (ja)