JPS6258007A - デイ−ゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPS6258007A
JPS6258007A JP60197825A JP19782585A JPS6258007A JP S6258007 A JPS6258007 A JP S6258007A JP 60197825 A JP60197825 A JP 60197825A JP 19782585 A JP19782585 A JP 19782585A JP S6258007 A JPS6258007 A JP S6258007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
filter
exhaust gas
pressure
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515892B2 (ja
Inventor
Takao Kodaira
小平 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60197825A priority Critical patent/JPS6258007A/ja
Publication of JPS6258007A publication Critical patent/JPS6258007A/ja
Publication of JPH0515892B2 publication Critical patent/JPH0515892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、ディーゼル機関の排気浄化装置に係り、特に
ディーゼル機関の排気通路に排気微粒子を捕集するフィ
ルタを設けて、これに捕集した排気微粒子を適宜電気ヒ
ータで焼却処理するようにした排気浄化装置において、
その焼却処理時におけるディーゼル機関の性能低下を可
及的に抑えつつその消費電力の低減化を計ったディーゼ
ル機関の排気浄化装置に関する。
[従来の技術] ディーゼル[1か、ら排出される排気ガス中には未燃炭
化水素や硫黄酸化物、あるいは窒素酸化物等が付着した
未燃のカーボン粒子(カーボン環)が含まれており、そ
れらの排気微粒子は、所謂スモークとして大気中に放散
されると、大気を汚染させて人体に悪影響を及ぼす原因
ともなる。
このため近年では、その排気公害を解消するために、デ
ィピル機関の排気通路に排気微粒子を付着堆積させる捕
集用のフィルタを設けて、−大気に放出゛する排気ガス
を浄化するようにな、している。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、ディーゼル機関の排気通路に排気微粒子の捕
集用フィルタを設けると、機関の高速運転時や高負荷運
転時には機関から排出される排気ガスの温度が高温とな
るために、その高温の排気ガスによってフィルタに付着
する排気微粒子は再燃焼して焼却処理されてしまう。し
かしながら、それ以外の通常の運転時においては、排気
ガス温度が低くなるために、フィルタに付着する排気微
粒子は燃焼せずに堆積していきフィルタに目詰り等を起
させて機関の排圧を上昇させ、その結果機関出力の低下
及び燃費の悪化等をIBき、最悪の場合には機関停止や
損傷に至る虞れがあった。このため、フィルタの上流側
に電気ヒータを設け、この電気ヒータによってフィルタ
に流入する排気ガスを加熱して適宜フィルタに捕集した
排気微粒子を焼却処理するようになしたものがある。
ところが、電気ヒータで排気微粒子を焼却除去しようと
すると、大電力が必要となり、車載のバッテリやジェネ
レータの能力ではその容量が不足してしまい、実用面に
問題があった。
また一方、フィルタに大量の排気微粒子が堆積している
ときに、電気ヒータによっであるいは機関が高負荷運転
されたりして、その排気微粒子に一旦着火すると急激な
燃焼が生じて大量の熱が発生し、フィルタを損傷させて
しまう問題もあった。
このため、それらの問題を解消し得るものとして、排気
微粒子の再燃焼時に排気ガスを全てフィルタをバイパス
さすで流し、フィルタには燃焼用の2次空気を導入して
電気ヒータで加熱し、かつこのとき2次空気の導入量を
フィルタ部の温度に応じて調節してその燃焼温度をフィ
ルタの損傷温度以下に制御するようにしたものが特開昭
59−101518号公報に提案されている。
しかしながら、当該提案のものでは電気ヒータへの通電
と同時に低温の2次空気を導入するので、フィルタの温
度を再燃焼可#、な温度までに上昇させるのに時間がか
かり無駄な電力を消費してしまう一面が残っていた。
[発明の目的] 本発明は上記事情を考慮して創案されたものであり、そ
の目的は、フィルタに捕集した排気微粒子を電気ヒータ
で充分に再燃焼除去することができ、かつその再燃焼時
の消費電力を可及的に低減できると共にその再燃焼時に
おける機関の性能低下と燃費の悪化とを可及的に防止で
きるディーゼル機関の排気浄化装置を提供することにあ
る。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために、ディーゼル機関の
排気通路に設けられて排気微粒子を捕集するフィルタと
、そのフィルタに捕集した排気微粒子を焼却する電気ヒ
ータと、上記フィルタに流入する排気ガス蚤を調節する
排気絞り弁と、この排気絞り弁の絞り時に上流側の排気
ガスが設定圧を超えるとフィルタをバイパスさせて流す
バイパス通路とを備えたもので、フィルタの再生時に排
気絞り弁を絞ってエンジンからの排気温を上昇させ、同
時にフィルタに流入する排気ガス量を減少させると共に
その少量の排気ガスを電気ヒータで加熱してフィルタに
堆積した排気微粒子を焼却処理するようになし、もって
電気ヒータの消費電力の低減化と排気微粒子の急激な再
燃焼の防止とを計り、かつ排気ガス圧力が設定値を超え
るとバイパス通路を開いて余剰の排気ガスをフィルタを
バイパスさせて流し、機関出力の低下と燃費の悪化とを
可及的に防止するものである。
[実施例] 以下に、本発明の好適一実施例を添付図面に基づき詳述
する。
第1図に示すように、ディーゼル機関1の排気通路2に
は排気ガス中に含まれる排気微粒子を付着堆積させて捕
集するフィルタ3が設けられ、このフィルタ3に並設さ
れてその上流側と下流側との排気通路2を結んでバイパ
ス通路4が形成される。排気通路2には、フィルタ3に
流入する排気ガスを加熱してフィルタ3に捕集堆積させ
た排気微粒子を高温の排気ガスで燃焼させるための電気
ヒータ5と、そのフィルタ3に流入する排気ガス量を調
節するための排気絞り弁6とが設けられている。排気絞
り弁6は、フィルタ3の上流側あるいは下流側のどちら
に設けても良く、下流側に設ける場合には、図示するよ
うにバイパス通路4との合流部7より上流側に設ける。
また図示しないが、フィルタ3の上流側に設ける場合に
は、バイパス通路2の分岐部8より下流側に設け、その
更に下流に上記の電気ヒータ5を設ける。
また、排気通路2には上記フィルタ3の上流側に、排気
通路2内の排気ガス圧力を検知するための排圧センサ9
が設番プられ、もし上記排気絞り弁6をフィルタ3の上
流側に設けた場合には、その排圧センサ9は更にその上
流側に設けられる。
バイパス通路4には、その通路を開閉するバイパス弁1
0が設けられており、そのバイパス弁10はこれより上
流側の排気ガス圧力が、上記排気絞り弁6が絞られるこ
とによって昇圧したときに、その圧力値が設定値を超え
ないように適宜バイパス通路4を開放して、余剰となる
排気ガスをフィルタ3をバイパスさせて流すようになっ
ている。
また、上記排気絞り弁6と電気ヒータ5及びバイパス弁
10は電子制御装W111によってその作動が制御れる
ようになっており、電子制御装置11には上記排圧セン
サ9からの信号と、燃料噴射ポンプ12に設けられた機
関回転数センサ13及び機関負荷センサ14とからの信
号とが入力されて、それらの入力信号に応じて上記排気
絞り弁6、電気ヒータ5、バイパス弁8とを制御するよ
うになっている。即ち電子制御装置11は、フィルタ3
の目詰りによって生じるフィルタ3の上流側排気通路2
内の排気ガス圧力の上界を排圧センサ9で検知して、そ
の圧力値が所定値を超えてフィルタ3の再生時期に達し
たと判断すると、排気絞り弁6を絞ると共に電気ヒータ
5のリレー15を作動させて通電し、かつバイパス弁1
0を作動させてフィルタ3上流側の排気ガス圧力を調節
し、これを機関の運転に不具合が生じない圧力値に保持
するようになっている。
更に詳しく説明すると、ディーゼル機関1はその負荷り
と回転数Nとに相応して排出する排気ガス圧力Pが変動
し、排気通路2内の圧力を一定(例えばPCt 、PO
2−・−Pan)に保って機関負荷りとその回転数Nと
を測定すると、第5図に示すようなグラフ(マツプ)を
得ることができる。従って、フィルタ3にある程度目詰
りが生じてフィルタ3の再生(捕集した排気微粒子の再
燃焼)が必要となる時点での排気通路2内圧力(Pct
 、PO2・・−pcn)を、機関負荷りと、その回転
数Nとの関係(Pcn−fncN、L)として表わせる
。)で、予めマツプAとして電子制御装置11に記憶さ
せておけば、1圓回転数センサ13と機関負荷センサ1
4とで検知した負荷Laと回転数Naとから導き出され
る再生時期判定用の排気通路内圧力Pcnと、排圧セン
サ9で検知した実際の排気通路内圧力Paとを比較して
フィルタ3の再生時期を判断することができる。
一方、排気絞り弁6は具体的には例えば第2図に示すよ
うに構成される。16は排気通路2を形成する排気管で
、この排気管16に回動自在に弁体17が軸支され、そ
の回転@18にレバ19を介してダイヤフラム20でな
るアクチュエニタが連結される。ダイヤフラム2oの圧
力作用v21にはバキュームポンプ等の負圧源(図示せ
ず)が接続され、その圧力供給管22には、その管路を
上F!a電子電子制置装置からの0N−OFF信号で間
開する電磁弁23が設けられる。その電磁弁23は、そ
のON時に圧力作用室21に負圧源からの負圧を作用さ
せてブを体17を閏じさせ、OFF時には圧力作用室2
1にブリージング孔24から大気を導入して弁体17を
開放させるようになっている。また、弁体17にはこれ
を閉じたときに少量の排気ガスを流すた・めの小穴25
が設けられている。
また同様に、排気バイパス弁10は第3図に示すように
構成される。16は排気通路2を形成する排気管で、2
6はその排気管16に接続されてバイパス通路4を形成
するバイパス管である。排気通路2とバイパス通路4と
の分岐部8となるバイパス管26の接合部にはその流入
口27部に弁座28が形成され、その弁座28にはこれ
に着座° ゛してバイパス通路4を開閉する弁体29が
、ダイヤフラム30よって弁座28上を往復移動自在に
設けられる。ダイヤフラム30の圧力作用室31にはバ
キュームポンプ等の負圧源(図示せず)が接続され、そ
の圧力供給管32には供給負圧(aを調節するためのI
ll弁でなるバキュームコントロールバルブ(以後VS
■と略す。)33が設けられ、このVSV33が電子制
御装置11で作動制御されるようになっている。
また、電子制御装置11には第6図に示すようにRnt
l PJM L nとその回転数Nnとに応シテ排気通
路2内の排気ガス圧力の許容限界値PR11<機関の運
転に不具合を生じさせる略限界の圧力)がマツプBとし
て記憶されており、排気絞り弁6が閉じられてフィルタ
3の再生が開始されると、排圧センυ・9で検知した実
際の圧力paを予め設定された上記の許容限界圧力pH
1に一致させるべくVSV33の作動を制御してバイパ
ス弁10の開度をフィードバック制御するようになって
いる。
尚、第1図において34は、フィルタ3近傍の下流側に
設けられて、その出口側の排気ガス温度Tを検知するめ
の排気温度センサであり、その出力は電子制陣装@11
に入力されている。また35は排気通路2より分岐され
たEGR通路であり、バイパス通路4の合流部7より下
流側から分岐されている。
次に、本発明の作用を第4図のフローチャートを基にし
て説明する。
先ず、ディーゼル機関1が始動されると、電子制御装置
11は機関回転数センサ13と負荷センサ14及び排圧
はンサ9とによって機関の実際の回転数Naと負荷しa
及び排気通路内圧力paとを検知する。そしてマツプ八
に記憶されているNa、Laの時のフィルタ3の再生時
期判定用排気通路内圧力Pcnと上記Paとを比較して
Pa≧pcnとなったか否かによってフィルタ3の再生
開始時1!1を判断する。pa<pan(即ちNo)の
場合には、排気絞り弁6を開け、バイパス弁10を閉じ
、電気ヒータ5への通電・をOFFにしたままにして、
排気ガスの全てをフィルタ3を通過させてその中に含ま
れる排気微粒子をフィルタ3に捕集しつつ浄化して大気
に放出する。
paがpcn以上(即ちpa≧pcnがYeS)となる
と、電子制′#J!@11はフィルタ3の再生時期に達
したと判断して排気絞り弁6を閉じる。すると排気ガス
は排気絞り弁6の弁体17の小穴25から少量づつ流れ
るようになってフィルタ3に流入する排気ガス但が減少
される。そして、排気絞り弁6が絞られることによって
これより上流側の排気通路2内は余剰となる排気ガスに
よって昇圧していく。このとき電子制御装置11は機関
回転数Naとその負荷1a及び排気通路内圧力paとを
検知して、その入力されるNa、しaに応じてマツプB
に記憶されている排気通路内圧力の許容限界圧力fll
lPnにまでpaを高め、かつpaがPn以上とならな
いようにVSV33の作動をυ制御してバイパス弁1o
の開閉及びその開度を調節し、Paをフィードバック制
御する。
そして次に、電気ヒータ5への通電を開始し、フィルタ
3に流入する少量の排気ガスを加熱してその温度をフィ
ルタ3に捕集した排気微粒子の再燃焼可能な温度以上に
昇温させ、排気微粒子を再燃焼させて焼却処理する。ま
たこのとき、電子制御装置11は電気ヒータ5への通電
開始と同時にその通電時間[を計測し始め、かつ排気温
度センサ34によってフィルタ3出口側の排気温度Tを
検知してその温度Tがフィルタ3部の損傷温度TO以下
となっていることを監視する。TがT。
以下(T≦ToがYes)であるならば通電時間℃が設
定時間toに達するまで通電を継続し、tがto以上(
即ちt≧toがYes)となると電気ヒータ5への通電
を停止して排気絞り弁6を間放し、かつ排気バイパス弁
10を閉じてフィルタ3の再生(再燃焼)を終了さける
。また、電気ヒータ5への通電中に排気温度TがTO以
上(即ちT≦ToがNo)となると、直ちに電気ヒータ
5への通電を停止し、フィルタ3の再生を終了させてそ
のamを防止する。
即ち、本発明のディーゼル開開の排気性−七装冒は、フ
ィルタ3の再生時に排気絞り弁6を絞ってフィルタ3に
流入する排気ガス量を減少させる。
そして少量の排気ガスを電気ヒータ5で加熱してフィル
タ3に捕集した排気微粒子を焼却除去する。
このため、排気ガスの全量をフィルタ3に流入させつつ
電気ヒータ5で焼却さ眩る場合に比較して、電気ヒータ
5の容lを約1/2以下となしてもフィルタ3に流入す
る排気ガス温度を排気微粒子の再燃焼可能温度以上に上
昇させることができ、その消費電力を可及的に低減でき
るようになる。
また、排気微粒子を再燃焼させるにあたっては排気ガス
の一部しか使わず、2次空気も導入しないので02量は
少なく、排気微粒子(カーボン。
煤)は電気ヒータ5が通電されている間だけ緩やかに燃
焼する。このため、排気微粒子が急激に燃焼反応を起し
てフィルタ3を損傷させる虞れがない。
また更に、再生時には排気絞り弁6を絞ってこれより上
流側の排気通路2内の排気ガス圧力を上背させると共に
、その圧力が設定1i1ff(本実施例では許容限界圧
力)を超えるとバイパス通路4を問いて昇圧した排気ガ
スをフィルタ3をバイパスさせて流すようにしたので、
機関に不具合を生じさせない程度にその排気ガス圧力を
高めて、機関から排出される排気ガス温度を可及的に上
昇させることができる。このためフィルタ3に捕集j「
積した排気微粒子を再燃焼させ易い環境にすることがで
き、電気ヒータ5は再燃焼に不足する熱1分だけ排気ガ
スを加熱さVれば良くなり、その消費電力を更に可及的
に低減できるようになる。従って、電気ヒータ5のワッ
ト数は更に数分の1から士数分の1にその容量を小さく
することが可能になる。
尚、排気バイパス弁10は、簡易的にスプリング等で付
勢して、固定された設定圧力値で開放するように構成し
ても良い。
[発明の効果] 以上型するに、本発明によれば次のごとき層れた効果を
発揮する。
(1)  排気通路に排気絞り弁を設けてフィルタの再
生時にフィルタに流入する排気ガス尋を減少させるよう
にしたので、その流入する排気ガスを加熱するための電
気ヒータの容Iを小さくすることができ、かつ排気を絞
ることによってこれより上流側の排気通路内の圧力を上
昇させて機関から排出される排気ガス温度を上昇させる
ようにしたので電気ヒータの消費電力を可及的に低減で
きる。
(2)  排気通路内の排ガス圧力が設定値を超えると
フィルタをバイパスさせて余剰となる排気ガスを流すバ
イパス通路を設けたので、機関に不具合を生じさせるこ
となく機関から排出される排気ガス温度を可及的に上昇
させることができる。
(3)  排気微粒子を再燃焼させるにあたっては、排
気ガスの一部しか使わず、2次空気も導入しないので、
02ffiは少なく、電気ヒータに通電している間だけ
緩やかに再燃焼させて排気微粒子を焼uJ処即すること
ができ、排気微粒子の急激な燃焼反応を抑えてフィルタ
の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るディービル殿関の排気浄化装置の
好適一実施例を示す概略構成図、第2図は排気絞り弁の
具体的な構成例を示す斜視図、第3図は排気バイパス弁
の具体的な構成例を示す側断面図、第4図は本発明の排
気浄化装置の制御の一例を示すフローチャート図、第5
図はフィルタの再生時期を判断するための圧力1直を記
憶したマツプを示す図、第6図はバイパス通路を開放す
るための設定圧力値を記憶したマツプを示す図である。 図中、1はディーゼル機関、2は排気通路、3はフィル
タ、4はバイパス通路、5は電気ヒータ、6は排気絞り
弁である。 特許出願人  いすず自動車株式会社 代理人弁理士 絹  谷  信  雄 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディーゼル機関の排気通路に設けられて排気微粒子を捕
    集するフィルタと、該フィルタにより捕集した排気微粒
    子を焼却する電気ヒータと、上記フィルタに流入する排
    気ガス量を調節する排気絞り弁と、該排気絞り弁の絞り
    時に上流側の排気ガスが設定圧を超えるとフィルタをバ
    イパスさせて流すバイパス通路とを備えたことを特徴と
    するディーゼル機関の排気浄化装置。
JP60197825A 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置 Granted JPS6258007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197825A JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197825A JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258007A true JPS6258007A (ja) 1987-03-13
JPH0515892B2 JPH0515892B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16380963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197825A Granted JPS6258007A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 デイ−ゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095599A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010156296A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183811A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気系圧力調節方法
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183811A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気系圧力調節方法
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095599A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4743075B2 (ja) * 2006-10-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010156296A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515892B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPS6258007A (ja) デイ−ゼル機関の排気浄化装置
JPS6179814A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子排気処理装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6132122Y2 (ja)
JPS6126573Y2 (ja)
JPS5820918A (ja) 排気浄化装置
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH03233125A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0432211B2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPH0325607B2 (ja)
JPS5996416A (ja) デイ−ゼルエンジンの微粒子浄化装置
JPH0617645B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0531206Y2 (ja)
JPS59176413A (ja) 内燃機関用粒子捕集器の再生方法
JPS6320805Y2 (ja)
JPH0511293Y2 (ja)
JPS638805Y2 (ja)
JPH0517367B2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)