JPH0614602Y2 - 車両用シ−ト - Google Patents

車両用シ−ト

Info

Publication number
JPH0614602Y2
JPH0614602Y2 JP2631087U JP2631087U JPH0614602Y2 JP H0614602 Y2 JPH0614602 Y2 JP H0614602Y2 JP 2631087 U JP2631087 U JP 2631087U JP 2631087 U JP2631087 U JP 2631087U JP H0614602 Y2 JPH0614602 Y2 JP H0614602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
headrest
back portion
seat
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2631087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135841U (ja
Inventor
信広 結城
紀生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2631087U priority Critical patent/JPH0614602Y2/ja
Publication of JPS63135841U publication Critical patent/JPS63135841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614602Y2 publication Critical patent/JPH0614602Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両用シート(特に自動車座席)に関し、より
詳しくはシートクッション上にシートバックを倒伏せし
め、そのシートクッションをシートバックとともに、前
方の車床へ180度回転させ、シートクッション底面を
上向きにし、このシートクッション底面を荷台として利
用できるようにした座席に係るものである。
(従来の技術とその問題点) この種、自動車座席(サードシート)としては、シート
バックがシートクッションに対して全長が長いため、シ
ートクッション上にシートバックを倒伏させた際、シー
トクッションの前端より、シートバックの頂部が突出
し、この突出部によって、シートクッションをシートバ
ックと共に、前方のサードシートに着座した乗員が足を
置く低く形成された車床内に収容できないので、シート
バックを上部シートバック部と下部シートバック部とに
分割し、その上部シートバック部内にヘッドレストのス
テーを貫通して、ヘッドレストと共に上部シートバック
部を下部シートバック部に取付けたものがある。
従って、座席を荷台として利用する場合には、上部シー
トバック部をヘッドレストと共に下部シートバック部か
ら取り外し、下部シートバック部をシートクッション上
に倒伏させて、シートクッションと共に前方に180度
回転させると、シートクッションより下部シートバック
部はその全長が短いため、前方の車床に収容でき、シー
トクッションを設置した車床とともにシートクッション
底面が荷台として利用できる。また、座席として使用す
る場合にあっては、上部シートバック部をヘッドレスト
と共に、ヘッドレストのステーによって下部シートバッ
ク部に取付けて使用するが、乗員の頭部位置に応じてヘ
ッドレストの高さ位置を調整する際、ヘッドレストを上
昇せしめると、上部シートバック部を下部シートバック
部にロックするためのロック機構がないため、このヘッ
ドレストのステーとともに上部シートバック部も上昇
し、上昇した上部シートバック部を乗員が手によって下
部シートバック部側へ下降せしめなければならず、大変
煩わしかった。
この考案は、かかる点を鑑みなされたものであり、ヘッ
ドレストを上昇せしめた際、上部シートバック部が下部
シートバック部上にロックされ、ヘッドレストとともに
上部シートバック部が上昇することのない車両用シート
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用) この考案にかかる車両用シートは、上部シートバック部
の貫通管の下面部もしくは下部シートバック部の案内部
材の上面部のいずれか一方に突部を形成するとともに、
他方に前記突部が嵌入する孔部を形成し、前記孔部を形
成した貫通管もしくは案内部材に前記突部に係脱可能な
係合部材を配設し、前記係合部材によって、前記上下部
シートバック部の取付け及び取り外しを可能にしたもの
であり、前記突部に前記係合部材を係合せしめ、上部シ
ートバック部を下部シートバック部に取付けているた
め、ヘッドレストを上昇せしめても、上部シートバック
部は下部シートバック部から上方へ移動することがな
く、また、前記係合部材を突部から係合解除すると、上
部シートバック部と下部シートバック部との係合状態が
解除され、上部シートバック部を下部シートバック部か
ら取り外すことができる。
(実施例) この考案にかかる一実施例を第1図ないし第7図に基づ
いて説明する。
同図中、自動車座席(サードシート)(1)はシートク
ッション(2)とシートバック(3)とからなり、前記
シートバック(3)が上部シートバック部(4)と下部
シートバック部(5)とから形成されており、前記下部
シートバック部(5)はリクライニング装置(6)によ
ってシートクッション(2)上に倒伏且つ後方に傾斜可
能に取付けられている。そして、前記上部シートバック
部(4)上にはヘッドレスト(7)が配設されており、
このヘッドレスト(7)には一対のステー(8)、
(8)が固定され、このステー(8)によって、上部シ
ートバック部(4)と共に下部シートバック部(5)に
取付けられる。上部シートバック部(4)はヘッドレス
ト(7)のステー(8)、(8)が内部に貫通し、且つ
ステー(8)、(8)から脱落しないように取付けられ
ているので、下部シートバック部(5)からヘッドレス
ト(7)を取り外すと、上部シートバック部(4)もヘ
ッドレスト(7)と共に取り外れる。
さらに、ヘッドレスト(7)と上下部シートバック部
(4)、(5)との構成について具体的に説明する。
ヘッドレスト(7)は従来周知の構造のものであり、そ
の底面より下方に一対のステー(8)、(8)が垂設さ
れ、このステー(8)、(8)は上部シートバック部
(4)を貫通するので、少なくともその上部シートバッ
ク部(4)の上下方向の長さ分、従来のステーに比して
長く形成され、その一方の下部側面に、下部シートバッ
ク部(5)の頂部にロックされるように、上下多段状の
ロック用の切欠(8a)、(8a)・・・が設けられ、
他方の下部側面に、下部シートバック部(5)の頂部に
ロックされないように、上下方向に矩形状の逃げ溝(8
b)が設けられている(第6図参照)。
上部シートバック部(4)にはヘッドレスト(7)のス
テー(8)、(8)を貫通する通孔(9)、(9)が開
孔され、この通孔(9)内に貫通管たる合成樹脂製のホ
ルダー(10)、(10)が配設されている。一方のホ
ルダー(10)は前記ヘッドレスト(7)の一方のステ
ー(8)が挿通すべく、その内径がステー(8)の外径
よりやや大に形成してあり、他方のホルダー(10)は
前記ヘッドレスト(7)の他方のステー(8)が挿通す
べく前記と同様に形成されるとともに、下部には下部シ
ートバック部(5)に係止するためのロック部(11)
が形成されている。すなわち、上部シートバック部
(4)に配設される他方のホルダー(10)は、ヘッド
レスト(7)の他方のステー(8)が挿通する貫通部
(12)と、この貫通部(12)の下部に形成した楕円
形状部(13)と、楕円形状部(13)の下面に突設し
たロック部(11)とからなり、ロック部(11)に形
成した切欠部(14)が下部シートバック部(5)に係
止可能に設けられている。ホルダー(10)の楕円形状
部(13)は上部シートバック(4)の下面に配設さ
れ、上面一端部(13a)(図示外側)には貫通部(1
2)が設けられ、下面他端部(13b)(図示内側)に
は突部たるロック部(11)が下部シートバック部
(5)側へ突出して形成されるとともに側面に切欠部
(14)が形成される。
図中、(14′)は上部シートバック部(4)の発泡体
製クッション材であり、(15)はこの発泡体製クッシ
ョン材(14)を被覆する表皮である。
下部シートバック部(5)にはその頂部に、ヘッドレス
ト(7)のステー(8)、(8)が挿通する案内部材た
るホルダー(16)、(17)が配設されており、この
ホルダー(16)、(17)は下部シートバック部
(5)を形成する枠フレームに固定した枠体に取付けら
れている。このホルダー(16)、(17)は上端部が
下部シートバック部(5)の上面に突出して形成されて
おり、一方のホルダー(17)、すなわち、上部シート
バック部(4)の楕円形状部(13)を形成したホルダ
ー(10)と重なり合うホルダーには楕円形状部(1
8)が形成される。このホルダー(17)の楕円形状部
(18)は前記ホルダー(10)の楕円形状部(13
a)と重なり合う形状からなり、ヘッドレストステー
(8)が挿通する貫通孔(18a)と上部シートバック
部(4)のホルダー(10)に形成したロック部(1
1)が嵌入する嵌入孔(18b)とが形成される。この
ホルダー(17)の楕円形状部(18)は、その内部が
中空状で、外側面には周方向に沿って長孔(18c)が
形成される。ホルダー(17)の中空状内部には、その
底面(18d)に2箇所突部(19)、(20)が形成
され、係合部材たる2本の板ばね部材(21)、(2
2)が突部(19)、(20)に一端(21a)、(2
2a)を巻回して固定し、嵌入孔(18b)と貫通孔
(18a)との端部を塞ぐべく延設し、他端(21
b)、(22b)が長孔(18c)に設けたノブ部材
(23)に固設される。このノブ部材(23)はホルダ
ー(17)の楕円形状部(18)の長孔(18a)に沿
って設けられ、外部から長孔(18a)に沿って周方向
へ移動可能に配設される。すなわち、板ばね部材(2
1)、(22)はホルダー(17)の楕円形状部(1
8)に形成した嵌入孔(18b)と貫通孔(18a)と
の端部を塞ぎ、一方の板ばね部材(21)はホルダー
(17)の嵌入孔(18b)に差し込んだ上部シートバ
ック部(4)のロック部(11)に形成した切欠部(1
4)に係合し、他方の板ばね部材(22)は貫通孔(1
8a)に差し込んだヘッドレストステー(8)の逃げ溝
(8b)に当接し、上部シートバック部(4)が下部シ
ートバック部(5)から上方向へ移動するのを防止して
いる。そして、板ばね部材(21)、(22)は、ノブ
部材(23)を第4図に示す矢印方向へ移動せしめる
と、前記嵌入孔(18b)と貫通孔(18a)との端部
から移動し、嵌入孔(18b)と貫通孔(18a)とを
開孔する。すなわち、一方の板ばね部材(21)は上部
シートバック部(4)のロック部(11)に形成した切
欠部(14)への係合状態を解除し、上部シートバック
部(4)を下部シートバック部(5)から取り外し可能
とする。なお、下部シートバック部(5)の他方のホル
ダー(16)にはその頂部に、ヘッドレスト(7)を所
定の高さに保持するための従来周知のロック装置(図示
せず)が設けられており、このロック装置によりヘッド
レストステー(8)の切欠(8a)に係合せしめ、ヘッ
ドレストを所定高さに保持して使用する。このロック装
置は従来この種の車両に使用されているものと同一なの
で、その説明を省略する。また、シートクッション
(2)は前部底面が車床にヒンヂなどで前方へ回動可能
に軸着されている。
上記構成にかかる自動車座席は、座席として使用する際
には、上部シートバック部(4)のホルダー(10)、
(10)にヘッドレストステー(8)、(8)を挿通し
た後、下部シートバック部(5)のロック装置をロック
解除するとともに、一方のホルダー(17)のノブ部材
(23)を図示矢印方向へ移動せしめると、このホルダ
ー(17)の楕円形状部(13)に形成した嵌入孔(1
8b)と貫通孔(18a)との端部を塞いでいた板ばね
部材(21)、(22)は嵌入孔(18b)と貫通孔
(18a)とから後退するため、前記ヘッドレストステ
ー(8)と上部シートバック部(4)のホルダーロック
部(11)とを、下部シートバック部(5)の嵌入孔
(18b)と貫通孔(18a)とに差し込み、前記ノブ
部材(23)をはなすと、板ばね部材(21)、(2
2)はその付勢力によって、上部シートバック部(4)
のホルダーロック部(11)に形成した切欠部(14)
に一方の板ばね部材(21)が係合し、他方の板ばね部
材(22)がヘッドレストステー(8)の逃げ溝(8
b)に当接し、上部シートバック部(4)のホルダーロ
ック部(11)が下部シートバック部(5)のホルダー
(17)にロック状態となり、上部シートバック部
(4)が下部シートバック部(5)から移動が規制され
るため、ヘッドレスト(7)とともに上部シートバック
部(4)は移動することがなく、ヘッドレスト(7)の
みが移動する。
なお、他方の板ばね部材(22)はヘッドレストステー
(8)の逃げ溝(8b)に当接しているため、ロック装
置によって、ヘッドレストの高さ調整をする際には、こ
のヘッドレストステー(8)の移動は円滑に行なえると
ともに、他方の板ばね部材(22)がステー(8)に接
しているため、ヘッドレスト(7)のガタ防止が図られ
る。
次に、この座席を荷台として利用する場合には、ノブ部
材(23)を矢印方向へ移動せしめると、板ばね部材
(21)、(22)は孔(18a)、(18b)から後
退し、上部シートバック部(4)のホルダー(10)と
下部シートバック部(5)のホルダー(17)との係合
状態が解除されるため、下部シートバック部(5)から
ヘッドレスト(7)と上部シートバック部(4)とを取
り外し、第7図に示すように、下部シートバック部
(5)をシートクッション(2)上にリクライニング装
置(6)において折畳む。さらに、このシートクッショ
ン(2)を前部底面の軸着部を中心として180度回転
すると、この座席はシートクッション(2)の底面を上
向きに前方の車床内に収容され、シートクッション
(2)を載置していた車床とシートクッション(2)の
底面とは同一平面状になり、これに荷物を積載すること
ができる(第7図参照)。
なお、上記実施例においては、下部シートバック部材
(5)のホルダー(17)に板ばね部材を設けたものに
ついて説明したが、板ばね部材に限られるものではな
く、弾性を有する部材であればよい。
また、突部を上部シートバック部のホルダーに形成し、
板ばね部材を下部シートバック部に取付けたものについ
て説明したが、これが逆であってもよく、前記実施例と
同様な効果を奏する。
(考案の効果) この考案によれば次の効果が生じる車両用シートが得ら
れる。
突部と係合部材とにより上部シートバック部を下部シ
ートバック部に取付けているため、ヘッドレストの高さ
調節の際、上部シートバック部の移動を規制することが
できる。
ヘッドレストの高さ調整の際、上部シートバック部が
下部シートバック部から移動してないため、上下部シー
トバック部間に隙間が生じることなく、背もたれ感が向
上する。
係合部材を突部から係脱するだけで、上下部シートバ
ック部の取り付け及び取り外しが簡単に行なえ、作業性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる自動車座席の斜視図、第2図
は第1図に示すシートバックとヘッドレストの斜視図、
第3図は第2図に示す上下部シートバック部の内部構造
の斜視図、第4図は第3図のA−A線に沿う断面図、第
5図は第3図の上下部シートバック部に装着されるホル
ダーの要部を示す斜視図、第6図はヘッドレストの正面
図、第7図は第1図に示す座席の作動状態の説明図であ
る。 図中、(3)はシートバック、(4)は上部シートバッ
ク部、(5)は下部シートバック部、(7)はヘッドレ
スト、(8)はステー、(10)は上部シートバック部
の貫通管たるホルダー、(11)はホルダーの突部たる
ロック部、(17)は下部シートバック部の案内部材た
るホルダー、(21)、(22)は係合部材たる板ばね
部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートクッション上にシートバックを倒伏
    可能に取付け、前記シートバックを前記シートクッショ
    ンに連結する下部シートバック部と、この下部シートバ
    ック部材と別体に成形した上部シートバック部とから構
    成し、前記上部シートバック部に貫通管を配設し、この
    貫通管にヘッドレストステーを貫通して下部シートバッ
    ク部の頂部に設けた案内部材に差し込み、このステーに
    よって、前記ヘッドレストと共に前記上部シートバック
    部を前記下部シートバック部から取り外し可能に取付け
    てなる車両用シートにおいて、前記上部シートバック部
    の貫通管の下面部もしくは前記下部シートバック部の案
    内部材の上面部のいずれか一方に突部を形成するととも
    に、他方に前記突部が嵌入する孔部を形成し、前記孔部
    を形成した貫通管もしくは案内部材に前記突部に係脱可
    能な係合部材を配設し、前記係合部材によって、前記上
    下部シートバック部の取付け及び取り外しを可能にした
    ことを特徴とする車両用シート。
JP2631087U 1987-02-26 1987-02-26 車両用シ−ト Expired - Lifetime JPH0614602Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631087U JPH0614602Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631087U JPH0614602Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135841U JPS63135841U (ja) 1988-09-06
JPH0614602Y2 true JPH0614602Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=30827275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2631087U Expired - Lifetime JPH0614602Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614602Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135841U (ja) 1988-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10953778B2 (en) Armrest and seat arrangement for a vehicle
JPH0614602Y2 (ja) 車両用シ−ト
JPH0710946Y2 (ja) シートバックのロック装置
US6585321B1 (en) Seat adjuster for vehicle seat
JP3977515B2 (ja) シートのテーブル構造
JPH0614601Y2 (ja) 車両用シ−ト
JPH059230Y2 (ja)
JPH0614600Y2 (ja) 車両用シ−ト
JPH0535004Y2 (ja)
JPH0538994Y2 (ja)
JPH0246755Y2 (ja)
JPH0130924Y2 (ja)
JPH1016707A (ja) 車両用シートのヘッドレスト及びシートベルトの高さ調節機構
JP2569461Y2 (ja) ウォークインシートのシートクッション構造
JP2595597Y2 (ja) 車輌用シート
JPS6310344Y2 (ja)
JPS646140Y2 (ja)
KR0128834Y1 (ko) 자동차 앞좌석 시트의 절첩식 등받이
JPH0141327Y2 (ja)
KR200143059Y1 (ko) 시트의 아암 레스트
JPS645622Y2 (ja)
JPS6211710Y2 (ja)
JP3004391U (ja) ソファーベッドの起伏装置
JP3887711B2 (ja) 車両用シート
JPH0420283Y2 (ja)