JPH061389B2 - 電子写真用トナ− - Google Patents

電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPH061389B2
JPH061389B2 JP62023831A JP2383187A JPH061389B2 JP H061389 B2 JPH061389 B2 JP H061389B2 JP 62023831 A JP62023831 A JP 62023831A JP 2383187 A JP2383187 A JP 2383187A JP H061389 B2 JPH061389 B2 JP H061389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
charge control
resin
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62023831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191153A (ja
Inventor
憲行 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62023831A priority Critical patent/JPH061389B2/ja
Publication of JPS63191153A publication Critical patent/JPS63191153A/ja
Publication of JPH061389B2 publication Critical patent/JPH061389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09378Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電子写真法の記録方法において形成された潜
像を可視画像とするために用いられるトナーに関する。
[発明の背景] 電子写真法などの記録方法におけるトナー像の定着方法
としては、加熱定着、溶剤定着および圧力定着の三種類
の方法が知られている。そして、環境上の問題などから
昨今は溶剤を使用しない加熱定着方法および加圧定着方
法が利用されることが多い。
加熱定着法には従来から着色材料とバインダーからなる
トナーが使用されている。加圧定着法においては上記の
トナーが利用されているが、近年トナーをマイクロカプ
セルに納めた形態としたカプセルトナーの利用が検討さ
れている。
カプセルトナーは、カーボンブラックのような着色材料
およびポリマー、油性溶媒などのバインダーを含有する
芯物質の周囲に、圧力の付与により破壊する性質を持つ
樹脂外殻を形成させることにより得られるマイクロカプ
セル形態のトナーである。通常のトナーは、カーボンブ
ラックのような着色材料をバインダー中に分散された状
態で含有しているトナーである。
[従来技術および問題点] 従来知られているカプセルトナーおよび通常のトナー
は、トナーとして本体必要とされる諸特性において必ず
しも満足できるものとはいえない。
電子写真用の現像剤として従来は表面を絶縁性にしたト
ナーが一般的に用いられてきたが、最近ではトナー表面
に適当な正または負の摩擦帯電性が付与させたトナーが
開発されている。
すなわち、鉄粉などのキャリアー粒子あるいは毛皮など
とトナーを摩擦することによりトナーを帯電させ、この
帯電トナーを潜像に吸引させる方式の電子写真法に利用
するトナーは、装置の種類によって正あるいは負に規定
される潜像の帯電性に対応した負あるいは正の摩擦帯電
性を有することが必要となる。
トナーに摩擦帯電性を付与する方法としてはトナーを形
成する際に帯電調節剤を樹脂などと共に混合してトナー
内部に分散させる方法が利用されている。帯電調節剤と
しては、一般に、正の摩擦帯電性を付与するためにはニ
グロシン等が、そして負の摩擦帯電性を付与するために
は金属錯体染料等が使用されている。これらの帯電調節
剤は、トナー表面に存在するもののみが実質的に帯電調
節剤として作用する。
また、カプセルトナーにおいては、上記の帯電調節剤が
カプセルトナー表面に有効に存在させにくいことから、
シリカ微粉末などの粉末状の電荷調節剤をカプセルトナ
ー表面に付着させて摩擦帯電性を付与する方法が利用さ
れている。
しかしながら、本発明者の検討によると、ニグロシンな
どの電荷調節剤が付与されたトナーあるいはシリカ微粉
末などの電荷調節剤が表面に付与されたカプセルトナー
のいずれにおいても表面にある電荷調節剤が貯蔵中ある
いは長期間のランニングより脱離あるいは剥離しやすい
との問題があることが判明した。
このような電荷調節剤の脱離あるいは剥離が相当量発生
したトナーは現像特性が不充分となりやすく、得られる
可視画像の鮮鋭度、濃度低下等の画像特性に好ましくな
い影響を与える。
トナーの摩擦帯電性に関して特開昭59−151159
号公報には、トナー粒子表面に帯電制御基を化学結合に
より結合させたことを主な特徴とする静電荷像現像用ト
ナーに関する発明が開示されている。
この発明に開示されているトナーは、荷電調節基を有す
る化合物をトナー粒子表面の官能性基に化学結合させた
ものである。これらの化合物は、トナー表面に化学的に
結合しているので、従来のトナー表面にある電荷調節剤
のように脱離あるいは剥離などにより除去されることが
少なく比較的安定した摩擦帯電性を付与することができ
る。しかしながら、この方法によりトナー粒子表面に結
合している電荷調節基により摩擦帯電性は改善されるも
のの、このような基が結合しただけではトナーに要求さ
れる他の物性を改善することはできず、依然としてトナ
ーに要求される他の物性を改善する為には、従来通り他
の成分によらなければならない。
たとえば、トナーは上記の摩擦帯電性の外に、トナーの
流動性、保存安定性など種々の面において優れた特性が
要求され、これらの諸物性のうち劣るものがあると得ら
れた可視画像の品質低下をもたらす。
一般に、これらの特性はトナーの表面近傍の特性に依存
することが多く、これらの特性を満足するように種々の
改良が試みられている。
たとえば、トナー粒子は、トナー全体としては衝撃等に
対する緩衝性を有するように柔軟性を有していることが
望ましいが、トナーの流動性および耐久性を向上させる
場合には、安定した摩擦帯電性を有すると共に、表面に
硬度が高い樹脂を使用することが好ましい場合が多い。
表面状態が改善されたトナーを得るための技術として、
たとえば、カプセルトナーにおいて外殻を二重にする技
術が開発されている。
しかし、カプセルトナーにおいて外殻を二重壁にする上
述の方法によっては、流動性などを向上させることはで
きるが、摩擦帯電性を有効に付与することができず、通
常は、シリカ微粉末などの電荷調節剤をカプセルトナー
表面に付着させて摩擦帯電性を付与している。
また、特開昭57−168254号公報には、過酸化ベ
ンゾイルの存在下に反応させて、トナー表面をたとえば
スチレンの重合体で被覆する発明が開示されている。
しかしながら、本発明者の検討によると、上記のような
処理をトナーに施しても実用的に充分な電荷調節機能が
備わらないことが判明した。
[発明の目的] 本発明は、新規な電子写真用カプセルトナーを提供する
ことを目的とする。
さらに、本発明は、摩擦帯電性の安定性が向上したトナ
ーであって、なおかつ流動性および保存安定性も優れた
トナーを提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、着色成分とバインダーとを含有する芯物質お
よび該芯物質の周囲に形成された外殻からなるカプセル
トナーにおいて、 該外殻が、重合により樹脂を形成することができる化合
物及び荷電制御基と活性水素を有する有機基とを有する
化合物の反応により、該荷電制御基が外殻表面に露出す
るように形成された樹脂からなり、 そして、該荷電制御基と活性水素を有する有機基とを有
する化合物が、荷電制御基としてジアルキルアミノ基
(但し、アルキル基それぞれが、互いに同一でも異なっ
ていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基である)ま
たピリジル基、ピコリル基、1−ピロリル基、1−ピロ
リニル基、ピペリジノ基、N−メチルピペリジル基およ
びN−エチルピペリジル基からなる群より選ばれる複素
環基を有し、且つ活性水素を有する有機基としてアミノ
基または水酸基を有する化合物であることを特徴とする
電子写真用トナーからなる。
[発明の効果] 本発明の電子写真用トナーでは、荷電制御基が、トナー
外殻を形成する重合体にペンダントに結合して、外殻表
面に露出するように存在している。このため、ニグロシ
ン、金属錯体染料あるいはシリカ微粉末などの電荷調節
剤を単に表面に存在させたトナーに比べて長期間のラン
ニングによっても電荷調節作用を有する物質の剥離等が
少なく長期間使用しても摩擦帯電性の変化が少なく、常
に良好な可視画像を得ることができ、また流動性も良好
なので、得られる可視画像(トナー像)が鮮明となる。
また、保存安定性に優れているので長期間保存したのち
も、得られる可視画像に変化が少ない。
さらに、トナーの外殻形成時に荷電制御基を導入してい
るので、他の荷電制御基を導入方法に比較して製造工程
を簡略化することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明のカプセルトナーは、例えば次のようにして製造
される。
カプセルトナーを製造するに際してマイクロカプセルの
製造は、通常マイクロカプセルを製造する際に用いる原
料を使用し、通常の方法に従って行なうことができる。
すなわち、カーボンブラック等の着色材料、およびポリ
マー、油性溶媒等のバインダーを含有する芯物質の周囲
に、圧力の付与により破壊する性質を持つ樹脂外殻を形
成させてカプセルトナーを製造する方法は、前述のよう
に既に知られている。
カプセルトナーの製造に際しては、水系液体中などにて
界面重合法あるいは外部重合法などのマイクロカプセル
製造方法、特に重合反応に基づくマイクロカプセル製造
方法を利用して芯物質の周囲に外殻を形成したのち、水
洗する方法などの公知の方法が利用できる。
カプセルトナーにおいて芯物質のバインダーの成分とし
て用いることのできるポリマーの例としては、次のよう
な化合物を挙げることができる。
ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、スチレン系樹
脂、スチレン、ブタジエンコポリマー、エポキシ樹脂、
ポリエステル、ゴム類、ポリビニルピロリドン、ポリア
ミド、クマロン、インデン共重合体、メチルビニルエー
テル・無水マレイン酸共重合体、アミノ樹脂、ポリウレ
タン、ポリウレア、アクリル酸エステルのホモポリマー
もしくはコポリマー、メタクリル酸エステルのホモポリ
マーもしくはコポリマー、アクリル酸と長鎖アルキルメ
タクリレートとの共重合体オリゴマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニル。
上記のバインダー用ポリマーとして特に好ましいもの
は、アクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコポリ
マー、メタクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコ
ポリマー、たはスチレン・ブタジエンコポリマーであ
る。
バインダーの成分として用いることのできる油性溶剤の
例としては、上記のポリマーを溶解もしくは膨潤させう
る沸点150℃以上の高沸点溶媒(以下、単に高沸点溶
媒ともいう)を挙げることができる。高沸点溶媒の例を
以下に記載する。
フタル酸エステル類(例、ジエチルフタレート、ジブチ
ルフタレート);脂肪族ジカルボン酸エステル類(例、
マロン酸ジエチル、シュウ酸ジエチル);リン酸エステ
ル(例、トリクレジルホスフェート、トリキシレリルホ
スフェート);クエン酸エステル類(例、o−アセチル
トリエチルシトレート、トリブチルシトレート);安息
香酸エステル類(例、ブチルベンゾエート)、ヘキシル
ベンゾエート);脂肪酸のエステル類(例、ヘキサデシ
ルミリステート、ジオクチルアジペート);アルキルナ
フタレン類(例、メチルナフタレン、ジメチルナフタレ
ン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフ
タレン);アルキルジフェニルエーテル類(例、o−、
m−、p−メチルジフェニルエーテル);高級脂肪酸ま
たは芳香族スルホン酸のアミド化合物類(例、N,N−
ジメチルラウロアミド、N−ブチルベンゼンスルホンア
ミド);トリメリット類エステル類(例、トリオクチル
トリメリテート);ジアリールアルカン類(例、ジメチ
ルフェニルメタンなどのジアリールメタン、1−フェニ
ル−1−メチルフェニルエタン、1−ジメチルフェニル
−1−フェニルエタン、1−エチルフェニル−1−フェ
ニルエタン、1−イソプロピル−フェニル−2−フェニ
ルエタンなどのジアリールエタン);炭素原子数8〜3
0かつ塩素化度10〜40重量%の塩素化パラフィン
類。
また、上記高沸点溶媒に、上記ポリマーを実質的に溶解
または膨潤することのない沸点が100〜250℃の範
囲内にある有機溶媒(以下、単に低沸点溶媒ともいう)
を併用してもよい。この低沸点溶媒の具体的な例として
は、脂肪族飽和炭化水素、もしうは脂肪族飽和炭化水素
を主成分とする有機性液体混合物を挙げることができ
る。
バインダーは、ポリマー、低沸点溶媒および高沸点溶媒
の三者を含む油性組成物であることが好ましい。
電子写真用トナーのための着色成分としては、カーボン
ブラック、グラフト化カーボンブラックなどの黒色トナ
ーが一般的に用いられているが、また青色、赤色、黄色
などの各種の有彩色着色剤も用いられている。カプセル
トナーにおいてもそれらの着色成分を用いることができ
る。
カプセルトナーの芯物質には磁性粒子が含有されていて
もよい。この磁性粒子としては公知の磁性トナー用の磁
性粒子(磁化しうる粒子状物質)を用いることができ
る。そのような磁性粒子の例としては、コバルト、鉄、
またはニツケルなどの金属単体、合金もしくは金属化合
物などからなる磁性粒子を挙げることができる。なお、
磁性粒子として黒色のマグネタイトなどの有色磁性粒子
を用いる場合には、そのマグネタイトなどの有色磁性粒
子を磁性粒子と着色材料の両者の役目を兼ねる成分とし
て用いることもできる。
カプセルトナーの外殻を形成する樹脂の種類には特に制
限はないが、カプセルトナーとしての特性を考慮する
と、その外殻樹脂は、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ
アミド、ポリエステルあるいはエポキシ樹脂であること
が好ましい。これらの樹脂は単独であっても、また混合
物としても外殻形成用の樹脂として用いることができ
る。また、たとえばシリコーンオイルなどの粘稠防止剤
を併用することが好ましい。
次に、ポリウレタン樹脂、或いはポリウレア樹脂の外殻
からなるカプセルトナーを製造する方法を例にしてカプ
セルトナーの製造方法を説明する。
水性液体中において、着色成分およびバインダー(そし
て所望により磁性粒子など)を含有する油滴状に分散さ
れた芯物質の周囲に、ポリウレア樹脂および/またはポ
リウレタン樹脂からなる外殻を形成させることによりマ
イクロカプセルを製造する方法は既に公知であり、本発
明のカプセルトナーを製造するためにもそれらの公知方
法を利用することができる。
たとえば、カプセルトナーの製造のために利用すること
のできる重合反応を利用したマイクロカプセルの製造方
法としては、界面重合法を挙げることができる。また、
本発明において利用することのできる重合反応を利用し
たマイクロカプセルの製造方法の他の例としては、内部
重合法および外部重合法を挙げることができる。
ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂からな
る外殻は、ジイソシアナート、トリイソシアナート、テ
トライソシアナート、ポリイソシアナートプレポリマー
などのポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミン、
テトラアミン、アミノ基を二個以上含むプレポリマー、
ピペラジンおよびその誘導体などのポリアミン、あるい
はポリオールなどとを水系溶媒中で界面重合法により反
応させることにより、容易にマイクロカプセルの外殻と
して形成することができることが知られている。
また、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタンそし
てポリアミド樹脂からなる複合壁、たとえば、ポリウレ
ア樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁、ポリウレタン
樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁、あるいは、ポリ
ウレア樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアミド樹脂か
らなる複合壁は下記の方法により製造することができ
る。
ポリウレア樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁、ポリ
ウレタン樹脂とポリアミド樹脂からなる複合壁は、たと
えば、ポリイソシアナートと酸クロライドそしてポリア
ミンとポリオールを用い、反応液となる乳化媒体のpH調
整、ついで加温を行なうことからなる界面重合法により
調製することができる。また、ポリウレア樹脂とポリア
ミド樹脂からなる複合壁は、ポリイソシアナートと酸ク
ロライドそしてポリアミンを用い、反応液となる乳化媒
体のpH調整、ついで加温を行なうことにより調製するこ
とができる。これらのポリウレア樹脂とポリアミド樹脂
からなる複合壁、およびポリウレタン樹脂とポリアミド
樹脂からなる複合壁の製造方法の詳細については特開昭
58−66948号公報に記載がある。
外殻樹脂の形成のための重合(縮重合反応または重付加
反応)に関与する化合物は、外殻を形成する樹脂によっ
ても相違するが、通常は二種類以上の化合物を組合わせ
て用いる。そのような化合物の組合わせの例としてはイ
ソシアナート基、チオイソシアナート基、ビスクロロホ
ルメート基、酸クロライド基およびスルホニルクロライ
ド基からなる群より選ばれる基を二個以上含む多官能基
性化合物のうちの少なくとも一つと、水、多価アミン、
多価アルコール、多価チオール、多価アミンおよび多価
カルボン酸からなる群より選ばれる化合物のうちの少な
くとも一つの組合せを挙げることができる。
本発明は、上記の重合反応の実施に際して、荷電制御基
と活性水素を有する有機基とを有する化合物を存在させ
て反応させることにより外殻を形成させる。その際、荷
電制御基と活性水素を有する化合物を、外殻を形成する
ために用いられる化合物総重量量の1〜30重量%の範
囲で使用することが好ましい。
本発明の荷電制御基は、ジアルキルアミノ基(但し、ア
ルキル基それぞれが、互いに同一でも異なっていてもよ
い炭素原子数1〜8のアルキル基である)またピリジル
基、ピコリル基、1−ピロリル基、1−ピロリニル基、
ピペリジノ基、N−メチルピペリジル基およびN−エチ
ルピペリジル基から選ばれる水素原子と直接結合してい
ない窒素原子を有する飽和または不飽和の複素環基であ
る。ジアルキルアミノ基の具体的な例としては、ジアル
キルアミノ基として、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジプロピルアミノ基およびジブチルアミノ基を挙
げることができる。
また、本発明の荷電制御基と活性水素を有する有機基と
を有する化合物において、活性水素を有する有機基と
は、アミノ基または水酸基であり、好ましくはアミノ基
である。
上記のような荷電制御基とは活性水素を有する有機基と
を有する化合物の具体的な化合物例として、活性水素を
有する有機基がアミノ基の場合、ジメチルアミノエチル
アミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノ
プロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブ
チルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノエトキシプ
ロピルアミン、N−アミノエチルピペリジン、2−アミ
ノピリジン、ピコリルアミンを挙げることができる。ま
た活性水素を有する有機基が水酸基の場合の例として、
ジメチルアミノエチルアルコール、ジエチルアミノエチ
ルアルコール、ジメチルアミノプロピルアルコール、ジ
エチルアミノプロピルアルコール、ジブチルアミノプロ
ピルアルコール、ジメチルアミノエトキシプロピルアル
コールを挙げることができる。そして、これらの例の中
で、電荷制御基と活性水素を有する有機基とを有する化
合物として特に好ましいのは、ジエチルアミノエチルア
ミンである。
本発明の電荷制御基と活性水素を有する有機基とを有す
る化合物は、その化合物が外殻(重合体)を形成する重
合反応に関与し、もう一方の電荷制御基はこの反応に関
与しないため、形成された外殻は表面に電荷制御基が露
出した外殻となる。電荷制御基が露出した外殻とは、外
殻を形成する重合体にペンダントに結合した電荷制御基
が、その電荷調節機能を充分発揮できるように外殻表面
に出ている状態をいう。
外殻が形成されたマイクロカプセルは、次いで水洗され
る。
上記のようにして製造される、本発明のトナーは、荷電
制御基を有する化合物が重合反応に関与しながら重合体
(外殻)に導入されるため、荷電制御基が外殻表面に強
固に結合しており、長期間ランニングしても剥離するこ
とがなく、また優れた摩擦帯電性が長期間安定に保持さ
れ、このトナーを使用することにより濃度変化の少ない
画像を与えることができる。
なお、本発明のトナーは、通常使用されているシリカ微
粉末、アルミナ微粉末およびチタン微粉末などの電荷調
節剤(又は流動化剤)をその表面に付与することもでき
る。さらに、ニグロシンのような通常トナー中に含有さ
れている電荷調節剤を含むトナーであってもよい。
次に本発明の実施例と比較例を示す。
[実施例1] ポリイソブチルメタクリレート(商品名:アクリベー
ス、MM−2002−2、藤倉化成(株)製)20重量
%とポリイソブチルメタクリレート(商品名:アクリベ
ース、MM−2002−1、藤倉化成(株)製)10重
量%とを含む1−イソプロピル−フエニル−2−フエニ
ルエタンの溶液40gとマグネタイト磁性粒子(商品
名:MTA−740、戸田工業(株)製)70gとを自
動乳鉢中で混練分散して分散液(磁性インク)を調製し
た。
別に、酢酸エチル60gに沸点170〜190℃のパラ
フィンオイル20g、ジメチルフェニルシロキサン(商
品名:シリコーンKF50、粘度3000cs、信越化
学工業(株)製)3g、ヘキサメチレンジイソシアネー
トとトリメチロールプロパンとの3:1モル付加物(商
品名:バーノックD−950、大日本インキ化学工業
(株)製)10gおよびトルイレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの3:1モル付加物(商品
名:バーノックD−750、大日本インキ化学工業
(株)製)10gを溶解して、溶液を調製した。
この溶液を前記の分散液(磁性インク)と混合して油性
混合液を得た。ただし、これらの混合液の調製は、その
液温を25℃以下に調製しながら実施した。
メチルセルロース(メトキシ基置換度1.8、平均分子
量:15000)の4%水溶液200gにジエチルアミ
ノエチルアミン1.2gを添加して、水溶液を調製し、
この水溶液を冷却し液温を15℃にした。この水溶液中
に前記の油性混合液を乳化分散し、油滴径約12μmの
水中油滴型エマルジョンを調製した。
エマルジョンが形成されたのちも更に攪拌を続け、約1
0分後に、ジエチレントリアミン水溶液(濃度2.5重
量%)50gを徐々に滴下し、次に、このエマルジョン
の液温をゆっくりに上昇させ、60℃とした。
エマルジョンの液温をこの温度に保ち、エマルジョン中
に含有される有機溶媒を除去する操作を行ないながら3
時間攪拌してカプセル化を終了させた。
このマイクロカプセル分散液を遠心分離操作(5000
rpm)にかけて、マイクロカプセルとメチルセルロース
含有水溶液とを分離し、得られたマイクロカプセルを水
に分散して30重量%分散液を調製した。
得られたマイクロカプセル分散液をデカンテーション法
により15回水洗を行なったのち、疎水性シリカ(日本
エアロジル(株)製RA−200H)の水分散物をトナ
ーに対しシリカが0.5重量%となるように添加し、そ
の後オーブンで60℃にて乾燥してカプセルトナーを得
た。なお、このカプセルトナーのバインダー組成物を別
に調製して粘度を調べたところ25000cp(25℃)
であった。
得られたカプセルトナーを鉄粉キャリア(同和鉄粉工業
(株)製、DSP−132)と混合して、この混合物の
ブローオフ帯電性を測定したところ、+4μq/gであっ
た。
得られたカプセルトナーを用い通常の電子写真法に従い
形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により現像
した後、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定着を
行なった。
定着された可視画像は鮮明でカブリがない画像であり、
鉛筆で書いた濃度が比較的薄い画像も鮮明にコピーでき
た。この可視画像を定着15分後に指でこすったが変化
は見られなかった。
また、二万枚の耐久テストを行なったが、画像濃度の低
下が殆どなく良好な結果が得られた。
さらに三枚枚連続複写の耐久試験を行なったが、実質的
に問題となる程度の画像濃度の低下は見られなかった。
[実施例2] 実施例1において外殻樹脂の重合成分としてジエチルア
ミノエチルアミンに代えて、2−アミノピリジンを使用
した以外は実施例1と同様にカプセルトナーを製造し
た。
得られたカプセルトナーを鉄粉キャリア(同和鉄粉工業
(株)製、DSP−132)と混合して、この混合物の
ブローオフ帯電性を測定したところ、+2μq/gであっ
た。
得られたカプセルトナーを用い通常の電子写真法に従い
形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により現像
した後、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定着を
行ない耐久テストをした所、実施例1と同様良好な結果
が得られた。
[実施例3] 実施例1において外殻樹脂の重合成分としてジエチルア
ミノエチルアミンに代えて、ジエチルアミノエチルアル
コールを使用した以外は実施例1と同様にカプセルトナ
ーを製造した。
得られたカプセルトナーを鉄粉キャリア(同和鉄粉工業
(株)製、DSP−132)と混合して、この混合物の
ブローオフ帯電性を測定したところ、+3μq/gであっ
た。
得られたカプセルトナーを用い通常の電子写真法に従い
形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により現像
した後、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定着を
行ない耐久テストをした所、実施例1と同様良好な結果
が得られた。
[比較例1] 実施例1において外殻樹脂の重合成分としてジエチルア
ミノエチルアミンに代えてジエチレントリアミンを使用
した以外は実施例1と同様にカプセルトナーを製造し
た。
得られたカプセルトナーを用い通常の電子写真法に従い
形成された負帯電性静電潜像を磁気ブラシ法により現像
した後、普通紙に転写して150kg/cm2の圧力で定着を
行なった。
定着された可視画像は、濃度が薄く読みとりが困難な状
態であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色成分とバインダーとを含有する芯物質
    および該芯物質の周囲に形成された外殻からなるカプセ
    ルトナーであって、 該外殻が、重合により樹脂を形成することができる化合
    物及び荷電制御基と活性水素を有する有機基とを有する
    化合物の反応により、該荷電制御基が外殻表面に露出す
    るように形成された樹脂からなり、 そして、該荷電制御基と活性水素を有する有機基とを有
    する化合物が、荷電制御基としてジアルキルアミノ基
    (但し、アルキル基それぞれが、互いに同一でも異なっ
    ていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基である)ま
    たはピリジル基、ピコリル基、1−ピロリル基、1−ピ
    ロリニル基、ピペリジノ基、N−メチルピペリジル基お
    よびN−エチルピペリジル基からなる群より選ばれる複
    素環基を有し、且つ活性水素を有する有機基としてアミ
    ノ基または水酸基を有する化合物であることを特徴とす
    る電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】該重合により形成される樹脂が、ポリウレ
    ア及び/又はポリウレタン樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】該荷電制御基と活性水素を有する有機基と
    を有する化合物が、外殻形成のために用いられる化合物
    総重量に対して1〜30重量%の範囲で使用される特許
    請求の範囲第1項記載の電子写真用トナー。
JP62023831A 1987-02-03 1987-02-03 電子写真用トナ− Expired - Fee Related JPH061389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023831A JPH061389B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023831A JPH061389B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 電子写真用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191153A JPS63191153A (ja) 1988-08-08
JPH061389B2 true JPH061389B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12121326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023831A Expired - Fee Related JPH061389B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104930A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5081719B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-28 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP6263059B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-17 保土谷化学工業株式会社 電荷制御剤およびそれを用いたトナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191153A (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532745B2 (ja)
JPS59148066A (ja) マイクロカプセル型トナ−
JPS63177148A (ja) 電子写真用トナ−
JPS62227162A (ja) カプセルトナ−
JPH0629978B2 (ja) カプセルトナ−
JPH061389B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPH0418299B2 (ja)
JPH0664358B2 (ja) トナー
JPS60198558A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPH0664356B2 (ja) カプセルトナー
JPH0547110B2 (ja)
JPS62175763A (ja) カプセルトナ−
JPS61273558A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPH07113784B2 (ja) カプセルトナ−
JPS63177145A (ja) 電子写真用トナ−
JPS63180966A (ja) 電子写真用トナ−
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
JPS61114247A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPH0810340B2 (ja) 電子写真用トナ−とその製造法
JPS62150261A (ja) カプセルトナ−
JPS6088963A (ja) 磁性カプセルトナ−
JPH0534664B2 (ja)
JPS5919949A (ja) マイクロカプセルトナ−
JPH06186772A (ja) カプセルトナー及びその製造方法
JPS60184259A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees