JPH0613624B2 - 自消性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

自消性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPH0613624B2
JPH0613624B2 JP61068745A JP6874586A JPH0613624B2 JP H0613624 B2 JPH0613624 B2 JP H0613624B2 JP 61068745 A JP61068745 A JP 61068745A JP 6874586 A JP6874586 A JP 6874586A JP H0613624 B2 JPH0613624 B2 JP H0613624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
flame retardant
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62225541A (ja
Inventor
俊 井上
元秀 岡本
政次 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP61068745A priority Critical patent/JPH0613624B2/ja
Priority to US06/877,798 priority patent/US4722959A/en
Priority to DE86108670T priority patent/DE3689018T2/de
Priority to EP86108670A priority patent/EP0212142B1/en
Priority to EP86305298A priority patent/EP0212825B1/en
Priority to DE86305298T priority patent/DE3689096T2/de
Publication of JPS62225541A publication Critical patent/JPS62225541A/ja
Priority to US07/183,487 priority patent/US4845146A/en
Publication of JPH0613624B2 publication Critical patent/JPH0613624B2/ja
Priority to HK98105229A priority patent/HK1006028A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高度の難燃性を有し、引張強度などの機械的特
性のすぐれた自消性ポリオレフィン組成物に関する。
(従来技術) ポリオレフィンは物理的性質および化学的性質にすぐれ
るところから押出成形、射出成形、回転成形等の種々の
成形でフィルム、シート、パイプ、容器等に成形され、
家庭用、工業用として多くの用途に用いられる最も需要
の多い汎用樹脂である。
上記ポリオレフィンは易燃性であるため、難燃化するた
めの方法が従来から種々提案されている。
近年、電気材料、建材等に使用するポリオレフィンはま
すます高度の難燃性が要求される傾向にあり、例えばU
L規格においてV−1乃至V−0という、より高度の難
燃度が要求されている。
このような背景において、有機系難燃剤および無機系難
燃剤の使用が種々試みられている。
一般に有機系難燃剤はポリオレフィンに対し自己消火性
はあるが、燃焼時に火垂れが生じる欠点がある。この点
無機系難燃剤、特に水酸化マグネシウムは多量に、例え
ば200重量部を超える量を配合することにより、かな
り火垂れが防止できる様になるが、V−1乃至V−0と
いった高度の難燃化効果を得ることはできず、さらには
成形性の低下や機械特性の低下といった弊害が出てく
る。
また、有機系難燃剤と無機系難燃剤の併用系といった方
法でV−1乃至V−0を達成しようとする試みも種々な
されている(例えば特公昭60−34983号公報な
ど)。
しかしながらこの方法では、ある程度の難燃性は得られ
るものの、成形性および機械特性を満足するものではな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の点に鑑み、鋭意検討した結果、達成され
たもので、UL規格において、V−1ないしV−0の高
度な難燃性と成形性および機械的強度を同時に満足する
自消性を有する難燃性組成物を提供するものであり、該
組成物は、電線、ケーブル、絶縁保護具、フィルム、ホ
ース類、射出成形品等の成形用途やマスターバッチ等と
して利用される。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、a)結晶化度(X線回折による)が60%以下
であるエチレン−α−オレフィン共重合体:またはエチ
レンとカルボキシル基もしくはその誘導体基含有モノマ
ーまたは酢酸ビニルからなるコモノマーとの共重合体
(但し該コモノマーの含有量は該共重合体のモノマー重
量当り5〜30重量%である)99〜60重量%と、 b)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたオレ
フィン重合体1〜40重量%とからなる樹脂成分100
重量部、 c)ハロゲン系化合物からなる有機難燃剤と三酸化アンチ
モンもしくは五酸化アンチモンの難燃助剤との重量比が
5:1から1:3の範囲で、かつ両者を併せた添加量が
10〜100重量部、および d)無機難燃剤として水酸化マグネシウムが20〜150
重量部とからなることを特徴とする自消性ポリオレフィ
ン組成物である。
本発明に用いられるa)成分としてのエチレン−α−オレ
フィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−ブテン−1共重合体等のエチレン−α
−オレフィン共重合体が用いられる。
エチレンとカルボキシル基(もしくはその誘導体基)含
有モノマーとの共重合体としてはエチレンと不飽和カ
ルボン酸またはそのエステルとの共重合体、例えば、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタアクリル
酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エ
チレン−メタアクリル酸エチル共重合体、エチレン−グ
リシジルメタアクリレート共重合体、エチレン−無水マ
レイン酸共重合体等およびそれらの金属塩(例えばアイ
オノマー樹脂等)を例示することができる。
上記以外のa)成分はエチレン−酢酸ビニル共重合体で
ある。これらの中では特にエチレン−アクリル酸エチル
共重合体およびエチレン−酢酸ビニル共重合体が好まし
い。
これらa)成分はX線回折による結晶化度が60%以下、
好ましくは45%以下である。結晶化度が60%以上に
おいては、水酸化マグネシウムを多量に配合することが
難しくなり、高度な難燃性を達成することができず、た
とえ、配合しても、引張強度等の機械的強度が低下して
しまい、実用に供し得ないものとなる恐れを生じる。
前記a)成分のメルトインデックス(以下単にMIと称
す)は通常0.1〜50g/10分、好ましくは0.2
〜10g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/1
0分の範囲である。
上記MIが0.1g/10分未満では加工性が悪く、5
0g/10分を超えると機械的強度が低下する。
また前記エチレンとカルボキシル基含有モノマー又は酢
酸ビニルとの共重合体のカルボキシル基モノマー又は酢
酸ビニルの含有量は5〜30重量%、好ましくは10〜
20重量%の範囲で選択される。上記カルボキシル基含
有モノマー又は酢酸ビニルの含有量が5wt%未満では
水酸化マグネシウムの受容性が乏しく脆弱なものとな
り、機械的強度の低下をきたす。また30重量%を超え
る場合においてもやはり樹脂の強度が弱く、機械的強度
が低下する。
本発明のb)成分の不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
(以下、単に不飽和カルボン酸と略す)で変性されたオ
レフィン重合体とは、予め製造したオレフィン重合体に
対して不飽和カルボン酸を通常0.05〜10重量%、
好ましくは0.1〜5.0重量%、有機過酸化物の存在
下で、付加変性させたもの、あるいはこのようにして得
た変性オレフィン重合体を未変性オレフィン重合体に混
合したものである。
上記不飽和カルボン酸量が10重量%を超えるときは付
加反応の他に分解、架橋反応が併発する恐れが生じ、ま
た0.05重量%未満においては本発明の効果を達成し
得ない。
本発明において使用される不飽和カルボン酸としてはア
クリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の一塩基酸およ
び二塩基酸が挙げられる。
また不飽和カルボン酸の誘導体としては上記不飽和カル
ボン酸の金属塩、アミド、イミド、エステル、無水物等
が挙げられるが、これらのうち無水マレイン酸が最も好
ましい。
また、有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオ
キサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオ
キシジイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シンなどが好適に用いられ、オレフィン重合体を100
重量部として0.005〜2.0重量部、好ましくは
0.01〜1.0重量部の範囲で使用される。有機過酸
化物の添加量が0.005重量部未満においては実質上
変性効果が発揮されず、また2.0重量部を超えて添加
してもそれ以上の効果を得ることが困難であると共に、
過度の分解あるいは架橋反応等を惹起させる恐れを生ず
る。
上記反応は押出機内あるいはバンバリーミキサー等の混
練機内などで無溶媒下で溶融混合して反応させる方法、
またはベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水
素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素
等の溶媒中で加熱混合して反応させる方法等、特に限定
されないが、操作が簡単であること、経済性に優れてい
ること等から押出機内で行うことが好ましい。
上記の反応温度は通例の温度条件、すなわち樹脂の劣
化、不飽和カルボン酸の分解、有機過酸化物の分解温度
を考慮し、適宜選定されるが、一般的には150〜30
0℃の範囲の反応温度が用いられる。
本発明で用いる変性オレフィン重合体は更に未変性のオ
レフィン重合体を適宜添加混合し、使用することもでき
る。上記変性オレフィン重合体と未変性オレフィン系重
合体との混合比率は任意であるが、重量比で1:99〜
50:50が好ましい。さらに好ましくは10:90〜
45:55である。
本発明においては、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ゴム、天然ゴム等の固形ゴムあるいは液
状ポリブタジエン等の液状ゴム等の合成ゴム、天然ゴム
およびそれらの混合物の踏飽和カルボン酸もしくはその
誘導体による変性物または未変性物を前記変性オレフィ
ン重合体と併用しても良い。
本発明における樹脂成分であるa)成分とb)成分との配合
量はa)成分に対して、b)成分が1〜40重量%、好まし
くは5〜15重量%である。
上記b)成分の配合量が1重量%未満では火垂れ防止およ
び機械的強度の改良効果がほとんどなく、40重量%を
超えると機械的強度の低下が著しく劣るものとなる。
特定範囲のb)成分の添加は、前記樹脂成分のa)成分と後
記c)成分および無機成分であるd)成分とをカップリング
させる働きを有するものと推定され、火垂れ防止、およ
び機械的強度の双方の向上が計れるものである。
本発明のc)成分であるハロゲン系化合物からなる有機難
燃剤としては塩素系難燃剤および臭素系難燃剤のいずれ
でもよい。これらはいずれも当業者に周知であり、工業
材料29、p27及びプラスチックス29、No.8、
p24等に紹介されているハロゲン系化合物からなる有
機難燃剤を適宜用いることができる。また難燃助剤とし
ては三酸化アンチモンもしくは五酸化アンチモン等が用
いられる。
上記有機難燃剤と難燃助剤は併用することが肝要であ
り、その配合割合は重量比で有機難燃助剤:難燃助剤が
1〜5:1〜3、好ましくは1〜3:1の範囲とするこ
とにより顕著な難燃効果を示す。
有機難燃剤および難燃助剤の添加量は両者の合計量で、
他のa)成分、b)成分およびd)成分に対して10〜100
重量部、特に20〜50重量部の範囲が好ましい。
本発明のd)成分である無機難燃剤としての水酸化マグネ
シウムは任意のものを使用できるが、粒径が0.1〜2
0μ、好ましくは0.5〜5μのもので、特に予め水酸
化マグネシウムをステアリン酸ソーダやラウリルスルホ
ン酸ソーダ等の界面活性剤等で表面処理したものが分散
性や流動性が向上し、かつ機械的強度を向上するという
利点があるので好ましく用いられる。
水酸化マグネシウムの添加量は20〜150重量部、好
ましくは30〜100重量部である。水酸化マグネシウ
ムの添加量が20重量部未満では火垂れ防止が十分でな
く、150重量部を超えると加工性が悪く、かつ機械的
強度の低下をきたす。
本発明で用いられる任意成分としての無機充填剤として
は、粉粒状、平板状、鱗片状、針状、球状または中空状
および繊維状等が挙げられ、具体的には、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウ
ム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス
粉、酸化鉄、金属粉、グラフアイト、炭化珪素、窒化珪
素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボン
ブラックなどの粉粒状充填材、雲母、ガラス板、セリサ
イト、バイロフイライト、アルミフレークなどの金属
箔、黒鉛などの平板状もしくは鱗片状充填材、シラスバ
ルーン、金属バルーン、ガラスバルーン、軽石などの中
空状充填材、ガラス繊維、炭素繊維、グラフアイト繊
維、ウイスカー、金属繊維、シリコンカーバイド繊維、
アスベスト、ウオラストナイトなどの鉱物繊維などの例
を挙げることができる。
これらの添加量は本発明の組成物100重量部に対し
て、100重量部程度まで適用される。
上記添加量が100重量部を超えると成形品の衝撃強度
等の機械的強度が低下するので好ましくない。
また、本発明においては、前記無機難燃剤としての水酸
化マグネシウムもしくは無機充填材を使用する場合にお
いては、該無機材料の表面をステアリン酸、オレイン
酸、パルミチル酸等の脂肪酸またはそれらの金属塩、パ
ラフィン、ワックス、ポリエチレンワックスまたはそれ
らの変性物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネート
等で被覆するなどの表面処理を施すことが好ましい。
本発明の組成物は、所望により無機充填材、添加剤等と
共にバンバリーミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、
二軸押出機、ロール等の通例用いられる混練機により溶
融混練し、ペレット等にして、成形品またはマスターバ
ッチ等として供される他、上記樹脂成分と難燃剤、添加
剤等をドライブレンドしたものでもよい。
本発明では、他の合成樹脂、酸化防止剤、滑剤、有機・
無機系の各種眼量、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止
剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、流
れ性改良剤、ウエルド強度改良剤、該剤等の添加剤を本
発明の効果を著しく損なわない範囲で添加しても差支え
ない。
(発明の作用効果) 上述の様に本発明の自消性ポリオレフィン組成物は、樹
脂成分であるオレフィン重合体と有機難燃剤および無機
成分の水酸化マグネシウムとを特定範囲で配合し、高度
な難燃性を達成させるとともに、b)成分である不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体を特定の範囲配合することに
より火垂れを防止し、UL−94試験でのV−1ないし
V−0に合格する自己消火性を保持させ、かつ組成物の
引張強度等の機械的強度を大幅に向上せしめたものであ
る。
このように本発明の組成物は、高度な難燃性を有するた
め、電線、ケーブル、絶縁保護具、フィルム、パイプ、
ホース類等の押出成形品や射出成形品等の種々の成形品
用途およびマスターバッチ等として活用される。
(実施例) 以下実施例で具体的に説明する。
<使用樹脂> a)成分(オレフィン重合体) A) エチレン−アクリル酸エチル共重合体 (アクリル酸エチル(EA)含量=15wt%、MI=
0.8g/10分) B) エチレン−アクリル酸エチル共重合体 (アクリル酸エチル(EA)含量=15wt%、MI=
1.5g/10分) C) エチレン−アクリル酸エチル共重合体 (アクリル酸エチル(EA)含量=20wt%、MI=
2.5g/10分) D) エチレン−アクリル酸エチル共重合体 (アクリル酸エチル(EA)含量=15wt%、MI=
5g/10分) E) エチレン−酢酸ビニル共重合体 (酢酸ビニル(UA)含量=15wt%、MI=1.4
g/10分)(銘柄:P1403、三井・デュポンポリ
ケミカル(株)社製) F) エチレン−ブテン−1共重合体 (MI=1.0g/10分、密度0.905g/c
) b)成分(不飽和カルボン酸もしくはその誘導体変性オレ
フィン重合体) G) エチレン−ブテン−1共重合体 (密度(d)=0.935g/cm、MI=0.8g/
10分) (日本石油化学(株)社製) H) エチレン−ブテン−1共重合体 (d=0.956g/cm、MI=1.6g/10
分) (日本石油化学(株)社製) 上記(G)および(H)の2種のエチレン−α−オレフィン共
重合体を用いて、無水マレイン酸0.25重量%および
有機過酸化物(商品名:パーヘキシン25B、日本油脂
(株)社製)0.02重量%とともに、50mmφ(ス
クリュー径)の押出機で温度230℃にて溶融混練し、
無水マレイン酸付加量0.15重量%の変性エチレン−
α−オレフィン共重合体を得た。この変性体のMIはそ
れぞれG’=0.3g/10分、H’=0.6g/10
分であった。
c)成分(ハロゲン系有機難燃剤) (イ)テトラブロモビスフェノールAのビスブロモエチル
エーテル (商品名:フアイヤーガード3003、帝人化成(株)
社製) (ロ)テトラブロモビスフェノールAのビス(ジブロモプ
ロピルエーテル) (商品名:フアイヤーガード3100、帝人化成(株)
社製) (ハ)難燃助剤:三酸化アンチモン d)成分(無機難燃剤) (ニ)水酸化マグネシウム:Mg(OH) (商品名:キスマ5B、協和化学(株)社製) (ホ)水酸化アルミニウム:Al(OH) (商品名:ハイジライト42M、日本軽金属(株)社
製) (ヘ)タルク (商品名:タルク13R、浅田製粉(株)社製) (ト)炭酸カルシウム:CaCO (商品名:炭酸カルシウム#1010、日東粉化(株)
社製) <試験法> 1.引張強度および伸び 厚さ1m/mのシートから3号ダンベルを打ち抜いた試
験片で、テンシロンを用い、引張速度200mm/分の
速度で測定した。
2.難燃性(UL−94試験に基づく) 長さ127mm、幅12.7mm、厚さ1.6m/m
(公称1/16”)の試験片を10秒間炎をあてて取り
去り、燃焼と赤熱の時間を測定する。消炎後、更に10
秒間炎をあてて取り去り、燃焼と赤熱の時間を測定す
る。
実施例1〜7および比較例1〜8 実施例1〜7および比較例1〜8は各組成割合の影響を
みるために前記a)成分およびb)成分の所定量からなる樹
脂成分100重量部にc)成分のハロゲン系有機難燃剤お
よびd)成分の無機系難燃剤として水酸化マグネシウムの
所定量を添加し、物性評価した結果を第1表に示した。
その結果、本発明のものはいずれも引張強度、伸び等の
機械的強度のバランスがとれ、かつUL−94V試験に
おいて、全て火種のドローピングもなくV−0合格を満
足するものであった。一方本発明の範囲外においては、
機械的強度もしくはUL−94V試験のV−0およびV
−1を満足しなかった。
実施例8および比較例9〜11 実施例1のd)成分である水酸化マグネシウムの代わりに
前述の他の種々の無機難燃剤を用いて実施例1と同様に
物性評価した結果を第2表に示した。
この結果、本発明の水酸化マグネシウム以外は全てドロ
ーピングを生じ、UL−94V試験のV−1、V−0を
満足するものではなかった。
実施例9〜10および比較例12〜13 実施例9〜10および比較例12〜13においてはb)成
分の変性オレフィン重合体を配合した影響をみた結果を
第3表に示した。
その結果b)成分の変性オレフィン重合体を添加すること
によって、引張強度等の機械的強度が差程低下せずにU
L−94V試験による難燃性テストにおける火種のドロ
ーピングがなくなることがわかる。
一方、b)成分を配合しない比較例12および13におい
ては、いずれも機械的強度の低下は著しく、UL−94
V試験もV−0はおろかV−1をも満足しないものであ
った。
実施例13、14および比較例16、17 実施例13、14は実施例1のc)成分をデカブロモジフ
ェニール(チ)およびデクロランプラス(パークロロペン
タシクロデカン)(リ)にそれぞれかえた場合、比較例1
6、17はd)成分およびc)成分をそれぞれ用いない場合
の例であり、それぞれの評価結果を第4表に示した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 23/08 23:26) (C08L 23/08 51:06) (C08K 13/02 3:22 5:00)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)結晶化度(X線回折による)が60%
    以下であるエチレン−α−オレフィン共重合体:または
    エチレンとカルボキシル基もしくはその誘導体基含有モ
    ノマーまたは酢酸ビニルからなるコモノマーとの共重合
    体(但し該コモノマーの含有量は該共重合体のモノマー
    重量当り5〜30重量%である)99〜60重量%と、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたオ
    レフィン重合体1〜40重量%とからなる樹脂成分10
    0重量部、 (c)ハロゲン系化合物からなる有機難燃剤と三酸化アン
    チモンもしくは五酸化アンチモンの難燃助剤との重量比
    が5:1から1:3の範囲で、かつ両者を併せた添加量
    が、10〜100重量部、および (d)無機難燃剤として水酸化マグネシウムが20〜15
    0重量部とからなることを特徴とする自消性ポリオレフ
    ィン組成物。
  2. 【請求項2】前記(b)成分の不飽和カルボン酸またはそ
    の誘導体が無水マレイン酸である特許請求の範囲第1項
    に記載の自消性ポリオレフィン組成物。
JP61068745A 1985-06-25 1986-03-28 自消性ポリオレフイン組成物 Expired - Lifetime JPH0613624B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068745A JPH0613624B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 自消性ポリオレフイン組成物
US06/877,798 US4722959A (en) 1985-06-25 1986-06-24 Flame-retardant olefin polymer composition
DE86108670T DE3689018T2 (de) 1985-06-25 1986-06-25 Feuerhemmende Polyolefinzusammensetzung.
EP86108670A EP0212142B1 (en) 1985-06-25 1986-06-25 Flame-retardant olefin polymer composition
DE86305298T DE3689096T2 (de) 1985-07-09 1986-07-09 Feuerhemmende Polyolefinzusammensetzung.
EP86305298A EP0212825B1 (en) 1985-07-09 1986-07-09 Flame-retardant olefin polymer composition
US07/183,487 US4845146A (en) 1985-07-09 1988-04-08 Flame-retardant olefin polymer composition
HK98105229A HK1006028A1 (en) 1985-07-09 1998-06-12 Flame-retardant olefin polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068745A JPH0613624B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 自消性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225541A JPS62225541A (ja) 1987-10-03
JPH0613624B2 true JPH0613624B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13382622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068745A Expired - Lifetime JPH0613624B2 (ja) 1985-06-25 1986-03-28 自消性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613624B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460644A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Showa Electric Wire & Cable Co Flame-retarding composition
JP2648870B2 (ja) * 1988-06-25 1997-09-03 株式会社クラベ 難燃性樹脂組成物
EP0392024A4 (en) * 1988-08-22 1992-04-15 Nippon Petrochemicals Co, Ltd Surface blush-resistant, fire-retardant polyolefin resin composition
JP3052273B2 (ja) * 1993-03-25 2000-06-12 日立電線株式会社 難燃性電気絶縁組成物及び絶縁電線
JP5457930B2 (ja) 2010-04-27 2014-04-02 矢崎総業株式会社 自動車用電線
CN111138746B (zh) * 2018-11-05 2023-08-29 株式会社博迈立铖 阻燃性绝缘电线和阻燃性电缆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974140A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Chisso Corp 難燃性樹脂組成物
JPS59184237A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物
JPS60177050A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性繊維強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS61296045A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性オレフイン重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62225541A (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845146A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
US5317051A (en) Surface whitening preventing flame-retardant olefin polymer composition
EP0212142A2 (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JPH0437097B2 (ja)
JP2753840B2 (ja) 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
JPWO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0618941B2 (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JP2002508023A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH0545621B2 (ja)
JPH0613624B2 (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPH01217050A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
JPH0531584B2 (ja)
JPS6210151A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2005298807A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07119324B2 (ja) 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH0615641B2 (ja) 耐摩耗性にすぐれる難燃性樹脂組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JP2868875B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JPH07102128A (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JPH0564656B2 (ja)
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JP3510314B2 (ja) 目やにの発生が抑制された難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物
JPH02206632A (ja) 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP5100284B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被覆材及びそれによって被覆された電線