JPS6210151A - 難燃性オレフイン重合体組成物 - Google Patents

難燃性オレフイン重合体組成物

Info

Publication number
JPS6210151A
JPS6210151A JP14921185A JP14921185A JPS6210151A JP S6210151 A JPS6210151 A JP S6210151A JP 14921185 A JP14921185 A JP 14921185A JP 14921185 A JP14921185 A JP 14921185A JP S6210151 A JPS6210151 A JP S6210151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin polymer
weight
flame
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14921185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615643B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
俊 井上
Masayoshi Kariya
刈屋 正義
Tadashi Io
猪尾 忠司
Masaji Sunada
砂田 政次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP60149211A priority Critical patent/JPH0615643B2/ja
Priority to DE86305298T priority patent/DE3689096T2/de
Priority to EP86305298A priority patent/EP0212825B1/en
Publication of JPS6210151A publication Critical patent/JPS6210151A/ja
Priority to US07/183,487 priority patent/US4845146A/en
Publication of JPH0615643B2 publication Critical patent/JPH0615643B2/ja
Priority to HK98105229A priority patent/HK1006028A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエチレンとカルボキシル基含有モノマーもしく
はその誘導体との共重合体および不飽和カルボン酸もし
くはその誘導体で変性したオレフィン重合体とからなる
組成物を基体とする、機械的強度および耐熱性にすぐれ
た難燃性オレフィン重合体組成物に関する。
(従来技術) ポリエチレンは物理的性質および化学的性質にすぐれる
ところから押出成形、射出成形、回転成形等の種々の成
形法で、フィルム、シート、パイプ、容器等に成形され
、家庭用、工業用としでつ多くの用途に用いられる最も
需要の多い汎用樹脂である。
上記ポリエチレンは易燃性であるため、これを難燃化す
るための方法が従来から種々提案されている。
その最も一般的な方法は、該ポリエチレンにノ・ロゲン
またはリン等を含有する難燃剤を添加することによシ難
燃化する方法である。その難燃化の度合は添加する難燃
剤の添加量とともに増加する。しかしながら、その添加
量の増加は、一方では機械的強度、加工性等の低下をも
たらすばかちでなく、可撓性、耐寒性等を著しく損う欠
点を有している。また、これら従来の難燃性組成物は、
防災上の見地から、よシ高度に難燃化することが要求さ
れ、又一部にはそれが義務づけられるような傾向にある
昨今において、燃焼時に有害ガスの発生がなく、低煙性
で無公害型の難燃剤として、水酸化マグネシウム、水酸
化アルミニウム等の無機系難燃剤は、そのニーズに合致
し、急速に需要を高めつつある。C例えばそれらの技術
としては、特開昭51−132254号、同56−13
6832号、同60−13832号等がある。) しかるに、従来、市販されているポリエチレンにおいて
は、特に無機系難燃剤の受容性が悪く、難燃効果が低い
また、充填量を高めると、機械的強度や可撓性、加工性
等が低下し、実用に供し得ないという欠点を有している
。一方、上記無機系難燃剤の充填率を高めるためにエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ζエチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体あるいは塩素化ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム等の軟質性樹脂を用いる例が良く
知られるところであるが、機械的強度や耐熱性の点で劣
るものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の点に鑑み、特に無機系難燃材の高充填量
でも機械的強度がすぐれかつ耐熱性のすぐれた難燃性組
成物を提供するものであシ、この難燃性組成物は電線、
ケーブル、バッキング、シール材、ホース類、フィルム
、射出成形品等の成形用途向けやマスターバッチ等とし
て利用されるものである。
c問題点を解決する手段) 本発明は、 a)  エチレンとカルボキシル基含有モノマーもしく
はその誘導体との共重合体99〜60重量%b)不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体で変性したオレフィン重
合体1〜40重量% からなる樹脂成分100重量部に C)難燃剤5〜200重量部 を含有してなる機械的強度および耐熱性のすぐれた難燃
性オレフィン重合体組成物を提供するものである。
本発明のa)成分であるエチレンとカルボキシル基含有
モノマーもしくはその誘導体との共重合体とは、エチレ
ンと不飽和カルボン酸またはそのエステルとの共重合体
、例えば、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチ
レン−グリシジルメタアクリレート共重合体、エチレン
−無水マレイン酸共重合体等、およびそれらの金属塩(
例えばアイオノマー樹脂等)を包含する。また他の共重
合体例としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を例
示することができる。
特に無機難燃剤を使用する場合においては上記カルボキ
シル基の含有量は5〜30重量%、好ましくは10〜2
5重量−の範囲であることが望ましい。上記含有量が5
重量%未満では無根難燃剤の受容性が乏しく、もろいも
のになシ、”機械的強度の低下をきたすおそれを生じ、
30重it%を超える場合においては耐熱性が劣るもの
となる懸念がある。
上記これらの中でも特にエチレン−アクリル酸エチル共
重合体、アイオノマー樹脂もしくはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体が好ましい。
また上記共重合体のメルトインデックス(以下単にMI
と略す)はo、1−1or/lo分、好ましくは0.3
−5t/10分の範囲が望ましい。上記MIが0.15
’/IQ分未満においては加工性が、1oy/1o分を
超える場合においては機械的強度が悪くなる懸念を生じ
る。
本発明のb)成分である不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体で変性したオレフィン重合体とは、オレフィン重
合体に対して不飽和カルボン酸もしくはその誘導体0.
05〜lO重USと有機過酸化物の存在下で付加変性さ
せたものまたは該変性物を未変性オレフィン重合体に混
合したものである。
上記オレフィン重合体としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン
−1などのオレフィン単独重合体、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1などの相互共重合体、エチレンとビ
ニルエステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エ
ステルなどとの共重合体などが用いられるが、好ましく
はポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン−ブテ
ン−1共重合体等のエチレンと他のα−オレフィンとの
共重合体、更に好ましくは、密度0.88〜0.97 
t 7cm”のエチレン単独重合体もしくはエチレン−
α−オレフィン共重合体およびそれらの混合物が用いら
れる。
また、本発明においては、ポリインブチレン、ブチルゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン
−ジエンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ポリブタジ
エンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ゴム、天然ゴム等の固形ゴムある
いは液状ポリブタジェン等の液状ゴム等の合成ゴム、天
然ゴムおよびそれらの混合物を前記オレフィン重合体と
併用しても良い。
一方、不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタアク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン?[、イタコ
ン酸、シトラコン酸、等の一塩基酸および二塩基酸が挙
げられる。
また不飽和カルボン酸の誘導体としては上記不飽和カル
ボン酸の金属塩、アミド、イミド、エステル、無水物等
が挙げられるが、これらのうち無水マレイン酸が最も好
ましい。
オレフィン重合体に不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体(以下単に不飽和カルボン酸と称す)を付加変性させ
る′量は0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5
重量%の範囲で、有機過酸化物の存在下で加熱反応させ
る。
上記反応は押出機内あるいはバンバリーミキサ−等の混
練機内などで無溶媒下で溶融混合して反応させる方法、
またはベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水
素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素
等の溶媒中で加熱混合して反応させる方法等、特に限定
されないが、操作が簡単であること、経済性に優れてい
ること等から押出機内で行なうことが好ましい。
上記不飽和カルボン酸素が10重量%を超えるときは付
加反応の他に分解、架橋反応が併発する恐れが生じ、ま
た0、055重量%未満おいては本発明の効果を達成し
得ない。
記有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスインブチロ
ニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロ
パーオキサイド、α、α−ビス(t−ブチルパーオキシ
ジインプロビル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、2,5−’)(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
などが好適に用いられ、オレフィン重合体を100重量
部として01005〜2.0重量部、好ましくは0.0
1〜1重量部の範囲で使用される。有機過酸化物の添加
量が0.005重量部未満においては実質上変性効果が
発揮されず、また2重量部を超えて添加してもそれ以上
の効果を得ることが困難であると共に、過度の分解ある
いは架橋反応等を惹起させる恐れを生ずる。
上記の反応温度は通例の温度条件、すなわち樹脂の劣化
、不飽和カルボン酸の分解、有機過酸化物の分解温度等
を考慮し、適宜選定されるが、一般的には150℃〜3
00℃の範囲の反応温度が用いられる。
本発明の変性オレフィン重合体は更に未変性のオレフィ
ン重合体、または未変性のゴム等を適宜添加混合し、使
用することもできる。上記変性オレフィン重合体と未変
性オレフィン系重合体との混合比率は任意であるが、重
量比で1=99〜so:soが好ましい。さらに好まし
くは10:90〜45:55である。
本発明において、上記b)成分の配合量はa)成分に対
して、1〜40重量%、好ましくは10〜20重量%の
範囲である。
上記b)成分の配合量が1重量%未満では引張強度の改
良がほとんどなく、40重量%を超えると伸びの低下が
著しく劣るものとなる。
本発明のC)成分である難燃剤としては、ノ・ロゲン系
難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤等の添加型難燃剤
が用いられ、ハロゲン系難燃剤としては、テトラブロモ
ビスフェノールA(TBA)、ヘキサブロモベンゼン、
テカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモエタン(
THE)、テトラブロモブタン(TBB)、ヘキサブロ
ムシクロデカン(HBCD)等の臭素系および塩素化パ
ラフィン、塩素化ポリフェニル、塩素化ポリエチレン、
塩化ジフェニル、パークロロペンタシクロデカン、塩素
化ナフタレン等の塩素系が挙げられ、三酸化アンチモン
等と併用することによって、より効果を発揮する。
また、リン系難燃剤としては、トリクレジルホスフェー
ト、トリ(β−クロロエチル)ホスフェート、トリ(ジ
クロロプロピル)ホスフェート、トリ(シフロモプロビ
ル)ホスフェート、2.3−’)ブロモプロピル−2,
3−クロロプロピルホスフェート等のリン酸エステルモ
ジくハハロゲン化リン酸エステル等が主に挙げられる。
更に、本発明の無機難燃剤としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、塩基性
炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化スズの水和物
、硼砂等の無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、メタ
ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグ
ネシウムーカルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム
、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化ジルコニウ
ム、酸化スズ、酸化アンチモン、赤リン等が挙げられる
。これらは1種でも2種以上を併用してもよい。この中
でも特に、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトからなる
群から選ばれた少なくとも1種が難燃効果が良く、経済
的にも有利である。またこれら難燃剤の枝糸は種類によ
って異なるが、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム等においては平均粒系2oμ以下が好ましい。
上記難燃剤の量は樹脂100重量部に対して5〜200
重量部、好ましくは10〜150重量部の範囲である。
特に前記無機難燃剤のみを使用する場合においては40
重量部〜200重量部の範囲で使用される。該難燃剤の
量が5重量部未満においては難燃効果が小さく、200
重量部を超えると機械的強度・伸びが低下し、可撓性が
失なわれ、脆くなシ、かつ低温特性も悪化する。
本発明においては上記添加型難燃剤の少なくとも1種が
用いられ、特にハロゲン系難燃剤を用いる場合において
は三酸化アンチモンと併用されることが好ましい。また
本発明では無機充填材と難燃剤とを併用することにより
、難燃剤の添加量を減少させることもできるし、他の特
性を付与させることもできる。
本発明の組成物は、a)エチレンとカルボキシル基含有
モノマーもしくはその誘導体との共重合体99〜60重
f%とb)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性
したオレフィン重合体1〜40重量%からなる樹脂成分
100重量部K C)無機難燃剤40〜150重量部を
含有してなる機械的強度および耐熱性のすぐれた難燃性
オレフィン重合体組成物であり、本発明では、b)成分
の添加により特に従来、無機系難燃剤入シ組成物の大き
な欠点であった引張強度の低下を防止すると同時に耐熱
性を向上させることができる。
その主な理由として、不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体変性オレフィン重合体の適当量の添加によって、a
)成分とC)との適度のカップリング効果が働き、伸び
の低下を最小限にとどめつつ、引張強度の向上が計れた
ものであると思われる。
本発明で用いられる任意成分としての無機充填材として
は、粉粒状、平板状、鱗片状、針状、球状または中空状
および繊維状等が挙げられ、具体的には、硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、クレー、珪藻土、タルク、アルミ
ナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、
炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミ
ニウム、カーボンブラックなどの粉粒状充填材、雲母、
ガラス板、セリサイト、パイロフィライト、アルミフレ
ークなどの金属箔、黒鉛などの平板状もしくは鱗片状充
填材、シラスバルーン、金属バルーン、ガラスバルーン
、軽石などの中空状充填材、ガラス繊維、炭素繊維、グ
ラファイト繊維、ウィスカー、金属繊維、シリコンカー
バイド繊維、アスベスト、ウオラストナイトなどの鉱物
繊維などの例を挙げることができる。
これらの添加量は本発明の組成物100重量部に対して
、100重量部程度まで適用される。
上記添加量が100重量部を超えると成形品の衝撃強度
等の機械的強度が低下するので好ましくない。
また、本発明においては、前記無機難燃剤もしくは無機
充填材を使用する場合においては、該無機材料の表面を
ステアリン酸、オレイン酸、パルミテル酸等の脂肪酸ま
たはそれらの金属塩、パラフィン、ワックス、ポリエチ
レンワックスまたはそれらの変性物、有機シラン、有機
ボラン、有機チタネート等で被覆するなどの表面処理を
施すことが好ましい。
本発明の組成物は、特定範囲のエチレン−〇−オレフィ
ン共重合体と難燃剤、所望により無機光填材、添加剤等
をバンバリーミキサ−1加圧ニーダ−1混練押出機、二
軸押出機、ロール等の通例用いられる混線機により溶融
混練し、ペレット化等にして、成形品またはマスターバ
ッチ等として供される他、上記樹脂成分と難燃剤、添加
剤等をトライブレンドしたものでもよい。
本発明では、他の合成樹脂、酸化防止剤、滑剤、有機・
無機系の各種顔料、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止剤
、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、流れ
性改良剤、ウェルド強度改良剤、核剤等の添加剤を本発
明の効果を著しく損わない範囲で添加しても差支えない
(実施例) 〈使用樹脂〉 a)成分゛ (A)エチレン−アクリル酸エチル共重合体(アクリル
酸エチル(EA)含量=10重t (Wt )、%、メ
ルトインデックス(MI )=0.5f/10分)(B
)      同  上 (EA含量=15wtチ、M I =o、s P/l 
0分)(C)      同  上 (EA含量=2Qwt%、MI=1.5P/10分)C
D)エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量=
15wt%、MI==1.4 f/10分)(銘柄: 
P1403、三片デュポン・ポリケミカル■社製) b)成分 (E)エチレン−ブテン−1共重合体(密度(d) =
0.93 sP/cm”・MI=0.8f/10分)(
銘柄二日石すニレツクス AM1710.日本石油化学
−社製)(F)エチレン−ブテン−1共重合体(d =
 0.9229/cm’Mx=1.or/10分)(銘
柄二日石すニレックスAF2320、日本石油化学−社
製) (G)エチレン−ブテン−1共重合体(d=0.956
fA−・MI=1.6f/10分)(銘柄:日石スタ7
レン E715、日本石油化学−社製) 上記(E)、(F)および(G)の3種のエチレン−〇
−オレフィン共重合体を用いて、無水マレイン酸0.2
5重量%および有機過酸化物(商品名:パーヘキシン2
5B1日本油脂■社製)0.02重量%とともに、50
Hφの押出機で、温度230℃にて、溶融混練し、無水
マレイン酸付加量約0.15重量%の変性エチレン−a
−オレフィン共重合体を得た。この変性体のMIはそれ
ぞれE’=0.3、F’=0.4、G’=0.6 f7
10分であった。
上記a)成分、b)成分の所定量からなる樹脂成分10
0重量部に難燃剤として、水酸化マグネシウム(商品名
:キスマ5B、協和化学■社製)所定量を添加し、物性
評価した結果を第1表に示した。
実施例11 実施例4の難燃剤である水酸化マグネシウムの代わりに
水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライ)42M、日
本軽金属−社製)130重量部を用■た以外は実施例2
と同様に行ない、評価した結果を第1表に示した。
実施例2および4の難燃剤である水酸化マグネシウムの
代わりにハロゲン系難燃剤、テトラブロモビスフェノー
ルAの誘導体(商品名:ファイヤーガード3000.帝
人化成側社製)30Ji量部および三酸化アンチモン1
5重量部を添加し、評価した結果を第2表に示した。
尚、試験法は以下の通りである。
〈試験法〉 厚さ1m/mのシートから3号ダンベルを打ち抜いた試
験片で、テンシロンを用い、引張速度200iu+/分
の速度で測定した。
厚さ5m/m 1直径IQrn/mの円柱を100℃の
オイルバス中で、荷重2.64KIIで加圧し、30分
後の変形率を求めた。
3、酸素指数 (0,I)・・・D−2863−p、、′s、 T、 
M試料の燃焼時間が3分以上継続して燃焼するか、燃焼
長さが59 m / rn以上燃え続けるtこ必要な最
低の酸素濃度。
(発明の作用効果) 上述の様に、本発明の難燃性組成物は、a)成分である
エチレンとカルボキシル基含有上ツマ−もしくはその誘
導体との共重合体と、特に無機難燃剤とを組合せること
によって、難燃性の相剰効果を高めると同時に、b)成
分でちる不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性さ
れたオレフィン重合体を適量配合することによって、機
械的強度および耐熱性を大幅に向上せしめることができ
、かつ難燃剤、無機充填材等の充填率を高めることがで
きる。難燃剤として無機金属化合物の水和物、例えば水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を使用するこ
とKより、燃焼時に有害ガスの発生がなく、低煙性で無
公害型の難燃性組成物となシ、高度に難燃化することが
要求されている昨今のニーズと合致するものとなる。
!た、本発明の組成物は電気的特性にすぐれていること
から、架橋されて、あるいは架橋されずに、電線、ケー
ブル等の電気絶縁材、外被材等の電気材料として用いる
ことができる。特に、腐食ガス量を規定している原子力
研究所を初めとした各種発電プラント用ケーブル、化学
、鉄鋼、石油等のプラント用ケーブル、耐火電線や一般
家屋内配線等の高度の難燃性を要求される場所で好適に
使用される。
また、フィルム、シート、パイプ等の押出成形品あるい
は射出成形品等の成形用途向けや、マスターバッチ等と
して利用され、繊維、電気、電子、自動車、船舶、航空
機、建築、土木等の諸分野でパネル、包装梱包資材、家
具、家庭用品等として活用される。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)エチレンとカルボキシル基含有モノマーもし
    くはその誘導体との共重合体99〜60重量%と b)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性したオ
    レフィン重合体1〜40重量%からなる樹脂成分100
    重量部に、 c)難燃剤5〜200重量部 を含有してなる難燃性オレフィン重合体組成物。
  2. (2)前記a)成分が、エチレン−酢酸ビニル共重合体
    またはエチレン−アクリル酸エチル共重合体である特許
    請求の範囲第1項記載の難燃性オレフィン重合体組成物
  3. (3)前記エチレン−酢酸ビニル共重合体またはエチレ
    ン−アクリル酸エチル共重合体のメルトインデックスが
    0.1〜10g/10分、酢酸ビニルまたはアクリル酸
    エチル含量が5〜30重量%の範囲である特許請求の範
    囲第2項に記載の難燃性オレフィン重合体組成物。
  4. (4)前記b)成分のオレフィン重合体が密度0.88
    〜0.97g/cm^3のエチレン単独重合体またはエ
    チレン−α−オレフィン共重合体である特許請求の範囲
    第1項、第2項または第3項記載の難燃性オレフィン重
    合体組成物。
  5. (5)前記b)成分の不飽和カルボン酸もしくはその誘
    導体が無水マレイン酸である特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項または第4項記載の難燃性オレフィン重合
    体組成物。
  6. (6)前記c)成分が無機金属化合物の水和物である特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の難燃性
    オレフィン重合体組成物。
  7. (7)前記無機金属化合物の水和物が水酸化アルミニウ
    ムまたは水酸化マグネシウムである特許請求の範囲第5
    項記載の難燃性オレフイン重合体組成物。
JP60149211A 1985-07-09 1985-07-09 難燃性オレフイン重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0615643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149211A JPH0615643B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 難燃性オレフイン重合体組成物
DE86305298T DE3689096T2 (de) 1985-07-09 1986-07-09 Feuerhemmende Polyolefinzusammensetzung.
EP86305298A EP0212825B1 (en) 1985-07-09 1986-07-09 Flame-retardant olefin polymer composition
US07/183,487 US4845146A (en) 1985-07-09 1988-04-08 Flame-retardant olefin polymer composition
HK98105229A HK1006028A1 (en) 1985-07-09 1998-06-12 Flame-retardant olefin polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149211A JPH0615643B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 難燃性オレフイン重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210151A true JPS6210151A (ja) 1987-01-19
JPH0615643B2 JPH0615643B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15470267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149211A Expired - Lifetime JPH0615643B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 難燃性オレフイン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615643B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210149A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Nippon Petrochem Co Ltd 耐摩耗性にすぐれる難燃性樹脂組成物
JPS62104854A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Ube Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63142048A (ja) * 1986-11-25 1988-06-14 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 熱可塑性エチレン重合体組成物
JPS63258941A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPS6465148A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Idemitsu Kosan Co Flame-retarding resin composition
JPH0253845A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Fujikura Ltd 難熱性樹脂組成物
JPH02145632A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nippon Unicar Co Ltd 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
EP0448381A2 (en) * 1990-03-22 1991-09-25 AT&T Corp. Cable including halogen-free plastic jacket
WO2007026735A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 難燃性樹脂組成物
CN110408276A (zh) * 2019-08-10 2019-11-05 国网福建省电力有限公司 一种电缆进线防火封堵用材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477658A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Self-extinguishing resin composition
JPS55112248A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The Polyolefinic resin composition highly filled with inorganic material
JPS61168644A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61183332A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Karupu Kogyo Kk 延伸用難燃性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477658A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Self-extinguishing resin composition
JPS55112248A (en) * 1979-02-22 1980-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The Polyolefinic resin composition highly filled with inorganic material
JPS61168644A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61183332A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Karupu Kogyo Kk 延伸用難燃性樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210149A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Nippon Petrochem Co Ltd 耐摩耗性にすぐれる難燃性樹脂組成物
JPS62104854A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Ube Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS63142048A (ja) * 1986-11-25 1988-06-14 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 熱可塑性エチレン重合体組成物
JPS63258941A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 重合体組成物
JPH0567657B2 (ja) * 1987-04-16 1993-09-27 Mitsui Du Pont Polychemical
JPS6465148A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Idemitsu Kosan Co Flame-retarding resin composition
JPH0253845A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Fujikura Ltd 難熱性樹脂組成物
JPH02145632A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nippon Unicar Co Ltd 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
EP0448381A2 (en) * 1990-03-22 1991-09-25 AT&T Corp. Cable including halogen-free plastic jacket
WO2007026735A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 難燃性樹脂組成物
CN110408276A (zh) * 2019-08-10 2019-11-05 国网福建省电力有限公司 一种电缆进线防火封堵用材料
CN110408276B (zh) * 2019-08-10 2021-07-06 国网福建省电力有限公司 一种电缆进线防火封堵用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615643B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845146A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
US5317051A (en) Surface whitening preventing flame-retardant olefin polymer composition
US4722959A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JPS61296045A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JPS6210151A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPH0255751A (ja) 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP2978524B2 (ja) 難燃性発泡組成物
JPS6210149A (ja) 耐摩耗性にすぐれる難燃性樹脂組成物
JPH0618941B2 (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH02206632A (ja) 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP3133125B2 (ja) 難燃シート
JPH0547249A (ja) 難燃性テープ
JPS62225541A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPS61255951A (ja) 低煙性エチレン系重合体組成物
JPH01172439A (ja) 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物
JP3071217B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物
JPH04224842A (ja) 耐摩耗性床材
JPH03179058A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07173339A (ja) 架橋性高難燃組成物
JPH07116335B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPS63179739A (ja) 難燃性絶縁保護具・防具・防護具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term