JPH04224842A - 耐摩耗性床材 - Google Patents

耐摩耗性床材

Info

Publication number
JPH04224842A
JPH04224842A JP41396190A JP41396190A JPH04224842A JP H04224842 A JPH04224842 A JP H04224842A JP 41396190 A JP41396190 A JP 41396190A JP 41396190 A JP41396190 A JP 41396190A JP H04224842 A JPH04224842 A JP H04224842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
ethylene
weight
group
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41396190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021681B2 (ja
Inventor
Hideo Kawabata
川端秀雄
Tsutomu Kawamura
力 川村
Satoshi Kaneko
智 金子
Takashi Inoue
俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2413961A priority Critical patent/JP3021681B2/ja
Publication of JPH04224842A publication Critical patent/JPH04224842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021681B2 publication Critical patent/JP3021681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン系樹脂お
よび無機難燃剤からなる難燃性ポリオレフィン系樹脂組
成物を架橋して得られる耐摩耗性、耐熱性および難燃性
に優れた床材に関するものであり、より詳しくは、可撓
性、機械的特性、耐薬品性を保持し、耐摩耗性および耐
熱性に優れ、燃焼時にハロゲンガスなどの有毒ガスの発
生がなく、高度の難燃化された耐摩耗性床材に関するも
のである。該床材は、安全性にも優れているので、自動
車、電車やバス等の車両、航空機、船舶、家屋、工場な
どの床材として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、電車やバス等の車両、航空機、家
屋、工場などの床材としてポリ塩化ビニル(PVCと略
す)からなる難燃性床材が知られている。しかし、上記
PVC系難燃性床材は難燃性はあるものの、PVC系難
燃性床材は残留塩化ビニルモノマーや可塑剤による毒性
の問題や、長年使用すると可撓性がなくなるばかりでな
く、燃焼時においては有毒ガスを発生するなどの問題を
有し、且つ耐摩耗性、耐熱性が劣るという欠点を有する
。上記の問題を解決するためにPVCの替わりにポリオ
レフィンが使用されるようになってきているが、ポリオ
レフィン単体では易燃性である。
【0003】昨今においては、ポリオレフィンに、有毒
ガスの発生がなく、低煙性で、無公害型の難燃剤として
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機系
難燃剤を添加することが提案されている(例えば、特開
昭51−132254号公報、同56−136832号
公報、特開平1−234436号公報等)。然し、これ
らの組成物からなる床材は耐摩耗性、耐熱性に劣るとい
う欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、鋭意検討してなされたものであって、特に耐摩耗性
および耐熱性に優れ、且つ可撓性、機械的特性等を保持
し、特に安全上の問題がないハロゲンフリーの無公害型
の高度の難燃性を有するポリオレフィン系難燃床材を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の発明
は、下記(A)および(B)を含むゲル分率50%以上
の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物からなる耐摩耗性
床材である。 (A)ポリオレフィン系樹脂  100重量部、(B)
無機難燃剤      30〜200重量部。 本発明の請求項2の発明は、下記(A’ )および(B
)を含むゲル分率50%以上の難燃性ポリオレフィン系
樹脂組成物からなる耐摩耗性床材である。(A’)a:
カルボン酸基、カルボン酸エステル基または酸無水基含
有モノマー、b:エポキシ基含有モノマー、c:ヒドロ
キシル基含有モノマー、d:アミノ基含有モノマー、e
:アルケニル環状イミノエーテル誘導体、f:多官能モ
ノマー、g:不飽和シラン化合物、h:不飽和チタネー
ト化合物から選ばれた少なくとも1種の官能基を含むポ
リオレフィン系樹脂またはその樹脂組成物100重量部
、(B)無機難燃剤              30
〜200重量部。
【0006】本発明の請求項1の発明に用いられる(A
)成分であるポリオレフィン系樹脂としては、超低密度
ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−
1共重合体ゴムなどのオレフィン系ゴム、エチレン−酢
酸ビニル共重合体などのエチレン−ビニルエステル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル
共重合体などのエチレン−α,β−カルボン酸またはそ
の誘導体との共重合体などのエチレン系(共)重合体、
ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体などの
ポリプロピレン系重合体、ポリブテン系重合体等が挙げ
られる。
【0007】これらの中でも超低密度ポリエチレン(V
LDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などの密度が
0.86〜0.94 g/cm3のエチレン(共)重合
体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)
、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムなどのオレフィン
系ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)など
のエチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体などのエチレ
ン−α,β−カルボン酸またはその誘導体との共重合体
などの軟質ポリオレフィン系重合体およびこれらを主成
分とする組成物または混合物が難燃剤や充填剤などの受
容性や相溶性などの観点から好ましい。
【0008】上記超低密度ポリエチレン(VLDPE)
とは、密度が0.86〜0.910 g/cm3であり
、かつ直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴムとの中間の性状を示すポリエチレン
を指す。例えば密度0.860〜0.910 g/cm
3、示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピーク温
度(Tm)60℃以上、かつ好ましくは沸騰n−ヘキサ
ン不溶分10重量%以上の性状を有する特定のエチレン
−α−オレフィン共重合体であり、少なくともチタンお
よび/またはバナジウムを含有する固体触媒成分と有機
アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて重合され、
直鎖状低密度ポリエチレンが示す高結晶部分とエチレン
−α−オレフィン共重合体ゴムが示す非晶部分とを合わ
せ持つ樹脂であって、前者の特徴である機械的強度、耐
熱性などと、後者の特徴であるゴム状弾性、耐低温衝撃
性などがバランスよく共存しており、極めて有用である
。該α−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1
、デセン−1、ドデセン−1等を挙げることができる。
【0009】該オレフィン系ゴムとしては、エチレン−
プロピレン−ジエンランダム共重合体ゴム、エチレン−
プロピレンランダム共重合体ゴムが特に好ましい。この
二つのゴムは、他のゴム状物質に比べて熱可塑性にすぐ
れ、溶融混練による分散が容易であり、SBR、イソプ
レンゴム、ニトリルゴムあるいはブタジエンゴム等と比
較すると独特の臭気を有しない点、あるいはペレット状
で入手できるために、配合する際の計量や取扱いが容易
であり、かつ組成物製造装置の形式についても選択の自
由度が大きいことなど、操作上の利点を有することが挙
げられる。上記エチレン−プロピレン−ジエンランダム
共重合体ゴムのジエン成分については、エチリデンノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−シクロヘキ
サジエン等いずれも使用できる。またこれらのゴム状物
質のムーニー粘度は(ML1+4 100℃)10〜1
00の範囲のものがよく、好ましくは(ML1+4 1
00℃)20〜90である。(ML1+4100℃)1
0以下のものを使用すると、耐衝撃性の改良効果がほと
んど得られず、(ML1+4 100℃)100以上の
物であると、該無機難燃剤との分散が悪くなる恐れを生
じる。該プロピレン系あるいはブテン系軟質ポリオレフ
ィンはチーグラー系触媒を用いて製造されるプロピレン
−α−オレフィンランダム共重合体、ブテン−1−α−
オレフィンランダム共重合体などであり低結晶性乃至非
結晶性ポリオレフィンである。
【0010】さらに本発明においては、イソブテンゴム
、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチ
レン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、クロロプレン
ゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体ゴム等を添加して使用しても良い。 該エチレン−ビニルエステル共重合体は、高圧ラジカル
重合法で製造されるエチレンを主成分とするプロピオン
酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸
ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリ
フルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル単量体との共
重合体である。これらの中でも特に好ましいものとして
は、酢酸ビニルを挙げることができる。すなわち、エチ
レン50〜99.5重量%、ビニルエステル0.5〜5
0重量%、他の共重合可能な不飽和単量体0〜49.5
重量%からなる共重合体が好ましい。
【0011】該エチレン―α,β−不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体との共重合体としては、エチレン−α,
β−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−α,β−不
飽和カルボン酸エステル共重合体、それらの金属塩、ア
ミド、イミド等が挙げられるが、好ましくは高圧ラジカ
ル重合法で製造されるエチレン50〜99.5重量%、
α,β−不飽和カルボン酸もしくはエステル0.5〜5
0重量%、および他の共重合可能な不飽和単量体0〜4
9.5重量%からなる共重合体が好ましい。α,β−不
飽和カルボン酸もしくはエステルの具体的な例としては
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸
類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、メタ
クリル酸−n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタ
クリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル
酸ステアリル、マレイン酸モノメチルエステル、マレイ
ン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル
、フマル酸モノメチルエステル、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル等の不飽和カルボン酸エステ
ル類を挙げることができる。この中でも特に好ましいも
のとして(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げる
ことができる。更に好ましくはアクリル酸エチルを挙げ
ることができる。
【0012】金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩
、カルシウム塩、リチウム塩、アルミニウム塩、マグネ
シウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。上記の共重合体の具
体例としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メ
タクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−メタクリル
酸グリシジル−アクリル酸エチル共重合体などあるいは
これらの金属塩(アイオノマー)等が挙げられる。これ
らの共重合体は混合して使用しても良い。
【0013】本発明の請求項(2)の発明に用いられる
(A’)成分の、a:カルボン酸基、カルボン酸エステ
ル基または酸無水基含有モノマー、b:エポキシ基含有
モノマー、c:ヒドロキシル基含有モノマー、d:アミ
ノ基含有モノマー、e:アルケニル環状イミノエーテル
誘導体、f:多官能モノマー、g:不飽和シラン化合物
、h:不飽和チタネート化合物から選ばれた少なくとも
1種の官能基を含むポリオレフィン系樹脂またはその樹
脂組成物とは、オレフィンと上記モノマーの少なくとも
1種との2元または多元共重合体、ポリオレフィン系樹
脂に該モノマーの少なくとも1種をグラフトしたグラフ
ト変性体またはポリオレフィン系樹脂に該モノマーの少
なくとも1種を含浸させた熱可塑性樹脂組成物を包含す
る。
【0014】上記官能基a:カルボン酸基、カルボン酸
エステル基または酸無水基含有モノマーとは、マレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,β−
不飽和ジカルボン酸,アクリル酸、メタクリル酸、フラ
ン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不飽和
モノカルボン酸,あるいはこれらα,β−不飽和ジカル
ボン酸または不飽和モノカルボン酸のエステルまたは無
水物が挙げられる。
【0015】b:エポキシ基含有モノマーとしては、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モ
ノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシ
ジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエ
ステルおよびα−クロロアリル、マレイン酸、クロトン
酸、フマ−ル酸等のグリシジルエステル類またはビニル
グリシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テル、グリ
シジルオキシエチルビニルエ−テル、スチレン−p−グ
リシジルエ−テルなどのグリシジルエ−テル類、p−グ
リシジルスチレンなどが挙げられるが、特に好ましいも
のとしてはメタクリル酸グリシジル、アリルグリシジル
エ−テルを挙げることができる。
【0016】c:ヒドロキシル基含有モノマーとしては
、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 d:アミノ基含有モノマーとしては、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アク
リレート等の3級アミノ基含有モノマーが挙げられる。 e:アルケニル環状イミノエーテル誘導体としては、以
下の構造式で表される物化1であり、
【化1】 ここでnは1、2及び3であり、好ましくは2及び3、
より好ましくは2である。またR1,R2,R3,Rは
それぞれC1〜C12の不活性なアルキル基及び/また
は水素を示し、アルキル基にはそれぞれ不活性な置換基
があってもよい。ここでいう不活性とはグラフト反応や
その生成物の機能に悪影響を及ぼさないことを意味する
。またRはすべて同一である必要はない。好ましくはR
1=R2=H,R3=HあるいはMe,R=Hすなわち
、2−ビニル及び/または2−イソプロペニル−2−オ
キサゾリン、2−ビニル及び/または2−イソプロペニ
ル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジンであ
る。 これらは単独でも混合物でもよい。この中でも特に2−
ビニル及び/または2−イソプロペニル−2−オキサゾ
リンが好ましい。
【0017】f:多官能モノマーとしては、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート等に代表される多官能性メタクリレートモノマー類
、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、ジ
アリルフタレート、ビニルブチラート等に代表される多
官能性ビニルモノマー類、N,N’−m−フェニレンビ
スマレイミド、N,N’−エチレンビスマレイミドに代
表されるビスマレイミド類、P−キノンジオキシム等の
ジオキシム類等が挙げられる。 g:不飽和シラン化合物としてはビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチル
シラン、ビニルトリクロロシラン等が挙げられる。 h:不飽和チタネート化合物としてはテトライソプロピ
ルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ
キス(2−エチルヘキソキシ)チタネート、チタンラク
テートアンモニウム塩等が挙げられる。
【0018】本発明の官能基を含むポリオレフィン系樹
脂とは、オレフィンと上記モノマーの少なくとも1種と
の2元または多元共重合体、ポリオレフィン系樹脂に該
モノマーの少なくとも1種をグラフト変性したグラフト
変性体、ポリオレフィン系樹脂に該モノマーの少なくと
も1種を含浸させた熱可塑性樹脂組成物を包含するもの
であるが、操作が簡便で、かつ効果的で、安価な方法で
あることからグラフト変性体が最も好ましい。上記モノ
マーの少なくとも1種をポリオレフィン系樹脂にグラフ
ト変性するときには架橋剤の存在下に、無溶媒または溶
媒中で行うことが望ましい。該架橋剤としては、ヒドロ
ペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ジアシルペル
オキシド、ペルオキシエステル、ケトンペルオキシド等
の有機過酸化物、ジヒドロ芳香族化合物、硫黄等の加硫
剤から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
【0019】グラフト変性されるポリオレフィン系樹脂
としては、特に限定されるものではない。例えば、前記
官能基を含むポリオレフィン系樹脂単独で無機系難燃剤
と配合した組成物とする場合には、該官能基を含むポリ
オレフィン系樹脂を本質的に軟質ポリオレフィン系樹脂
とすることが好ましい。また、官能基を含むポリオレフ
ィン系樹脂と他の軟質ポリオレフィン系樹脂とブレンド
した樹脂組成物と無機系難燃剤と配合する場合において
は、官能基を含むポリオレフィン系樹脂は、必ずしも軟
質ポリオレフィン系樹脂で構成する必要はなく、高・中
密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の結晶性の高い樹
脂で構成してもよく、特に密度0.91〜0.97g/
cm3のエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましく
使用される。上記官能基の反応またはグラフト量は、樹
脂成分に対して0.01〜20重量%、好ましくは0.
1〜15重量%の範囲で用いられる。
【0020】本発明の変性に供される軟質ポリオレフィ
ン系樹脂または官能基を含むポリオレフィン系樹脂とブ
レンドされる軟質ポリオレフィン系樹脂としては、超低
密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度
ポリエチレン、エチレン−ビニルエステル共重合体、エ
チレン−α,β−カルボン酸またはその誘導体との共重
合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体ゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエンランダム共重合体ゴムなど
のオレフィン系ゴム、プロピレン−エチレンランダム共
重合体、プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体など
のα−オレフィン相互共重合体およびこれ等の混合物か
らなる群から選択された少なくとも1種のものが好まし
い。
【0021】上記超低密度ポリエチレン(VLDPE)
、高圧ラジカル重合法により製造される低密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン―α,β−
不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体、エチ
レン−ビニルエステル共重合体は前記のものであり、こ
れらの重合体あるいは共重合体は混合して使用しても良
い。これらの軟質ポリオレフィン系樹脂に対して、イソ
ブテンゴム、ブタジエンゴム、1、2−ポリブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジンランダム共重合体ゴム、クロ
ロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエン−
スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体ゴムなどを難燃性などを妨
げない範囲で添加して使用しても良い。
【0022】本発明の(B)成分の無機難燃剤としては
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジ
ルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハ
イドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム
、酸化スズの水和物、硼砂などの無機金属化合物の水和
物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム
、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム−カルシウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化モリブ
デン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモン、
赤リン等が挙げられる。これらは1種でも2種以上を併
用しても良い。この中でも特に、水酸化マグネシウム、
水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイド
ロタルサイトからなる群から選ばれた少なくとも1種が
難燃効果が良く、経済的にも有利である。また、三酸化
アンチモン、ホウ酸亜鉛等と併用しても良い。またこれ
ら難燃剤の粒径は種類によって異なるが、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム等においては平均粒径20
μm以下が好ましい。上記難燃剤の量は(A)成分のポ
リオレフィン系樹脂あるいは、(A’)成分の官能基を
含むポリオレフィン系樹脂またはその樹脂組成物100
重量部に対して30〜200重量部、好ましくは40〜
150重量部の範囲である。該難燃剤の量が30重量部
未満では難燃効果が小さく、200重量部を超えると機
械的強度・伸び等が低下し、可撓性が失われて脆くなり
、かつ低温特性も悪化する。本発明においては上記難燃
剤の少なくとも1種を用い、必要により有機難燃剤と併
用してもよい。
【0023】また無機充填剤と難燃剤とを併用すること
により、難燃剤の添加量を減少させることもできるし、
他の特性を付与させることもできる。本発明で用いられ
る無機充填剤としては、粉粒体、平板状、針状、球状ま
たは中空状および繊維状等が挙げられ、具体的には、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪
酸カルシウム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪
砂、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、三酸化アンチモン、グ
ラファィト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ、窒化ホウ素
、窒化アルミニウム、カーボンブラックなどの粉粒状充
填剤、雲母、ガラス板、セリサイト、パイロフィライト
、アルミフレークなどの金属箔、黒鉛などの平板状もし
くは鱗片状充填剤、シラスバルーン、軽石などの中空状
充填剤、ガラス繊維、炭素繊維、グラファィト繊維、ウ
ィスカー、金属繊維、シリコーンカーバイト繊維、アス
ベスト、ウォラストナイトなどの鉱物繊維等の例を挙げ
ることができる。これらの無機充填剤の添加量は(A)
成分のポリオレフィン系樹脂あるいは、(A’)成分の
官能基を含むポリオレフィン系樹脂またはその樹脂組成
物100重量部に対して、100重量部程度まで適用さ
れる。上記添加量が100重量部を超えると成形品の衝
撃強度等の機械的強度が低下するので好ましくない。本
発明において、前記無機難燃剤もしくは無機充填剤等を
使用する場合、該難燃剤や充填剤の表面をステアリン酸
、オレイン酸、パルミチン酸等の脂肪酸またはその金属
塩、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスまたは
それらの変性物、有機シラン、有機ボラン、有機チタネ
ート等で被覆するなどの表面処理を施すのが好ましい。
【0024】本発明において、(A)成分のポリオレフ
ィン系樹脂あるいは、(A’)成分の官能基を含むポリ
オレフィン系樹脂またはその樹脂組成物と(B)成分の
無機難燃剤からなる組成物の物性を損なわない範囲で傷
付き白化防止剤を添加してもよい。傷付き白化防止剤と
しては、■鉱油、ワックス、パラフィン類、■高級脂肪
酸およびそのエステル、アミドもしくは金属塩、■シリ
コーン、■多価アルコールの部分的脂肪酸エステルまた
は脂肪酸アルコール、脂肪酸、脂肪酸アミノ、脂肪酸ア
ミド、アルキルフェノールもしくはアルキルナフトール
アルキレンオキサイド付加物の少なくとも1種から選択
される。
【0025】本発明において、(A)成分のポリオレフ
ィン系樹脂あるいは、(A’)成分の官能基を含むポリ
オレフィン系樹脂またはその樹脂組成物と(B)成分の
無機難燃剤からなる組成物の物性を損なわない範囲で、
しかもその使用目的に応じて、有機フィラー、酸化防止
剤、滑剤、有機あるいは無機系顔料、紫外線防止剤、分
散剤、銅害防止剤、中和剤、可塑剤、核剤等を添加して
もよい。
【0026】本発明は、(A)成分のポリオレフィン系
樹脂あるいは、(A’)成分の官能基を含むポリオレフ
ィン系樹脂またはその樹脂組成物と(B)成分の無機難
燃剤および必要に応じて配合される添加剤からなる組成
物を架橋して得られるゲル分率50%以上の難燃性ポリ
オレフィン系樹脂組成物からなる耐摩耗性床材である。 架橋する方法は得に限定されるものではなく、架橋剤を
用いる方法、電子線、β線、γ線などの高エネルギーの
放射線を照射する方法、シラン化合物やチタネート化合
物を用いる水架橋方法などいずれでもよい。架橋後の難
燃性ポリオレフィン系樹脂組成物からなる耐摩耗性床材
のゲル分率が50%以上であることが肝要であり、50
%以下であると耐熱性(耐シガレット性)、耐摩耗性、
難燃性などの改良効果が少なく不十分である。ゲル分率
は大きいほど耐熱性、耐摩耗性、難燃性などの改良効果
が大きいので好ましい。本発明に用いる架橋剤としては
、有機過酸化物等の遊離基的機構による架橋剤、硫黄あ
るいは硫黄化合物等の天然および合成ゴムの架橋剤、シ
ラン化合物、チタネート化合物等を用いることができる
【0027】有機過酸化物としては、例えば、ヒドロパ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジアルキル(アリル)パーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、
ジプロピオニルパーオキサイド、ジオクタノイルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、パーオキシ琥珀
酸、パーオキシケタール、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルオキ
シアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
が好適に用いられる。ゴムの架橋剤としてはイオウ華、
脱硫イオウ、イオウ末、沈降イオウ、コロイドイオウ、
イオウ化合物、セレンおよびそれらの化合物、芳香族ニ
トロ化合物、ジヒドロ化合物などがある。シラン化合物
としてはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロ
ロシラン等が挙げられる。チタネート化合物としてはテ
トライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタ
ネート、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネー
ト、チタンラクテートアンモニウム塩等が挙げられる。 これ等の架橋剤の添加量は耐摩耗性床材のゲル分率が5
0%以上となるように決められる。具体的には(A)成
分のポリオレフィン系樹脂あるいは、(A’)成分の官
能基を含むポリオレフィン系樹脂またはその樹脂組成物
100重量部に対して、0.01〜10重量部、好まし
くは0.05〜5重量部の範囲で使用される。
【0028】本発明において架橋剤とともに架橋助剤を
用いることができる。架橋助剤としては公知のものを使
用することができ、具体的にはジビニルベンゼン、1,
5−ヘキサジエン−3−イン、ヘキサトリエン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルホンなどのジビニル化合物、
フタル酸アリル、2,6−ジアクリルフェノール、ジア
リルカルビノールなどのジアリル化合物などが挙げられ
る。
【0029】本発明の耐摩耗性床材を製造する方法は得
に限定されるものではなく,公知の方法で製造すること
ができる。例えば、(A)成分のポリオレフィン系樹脂
あるいは、(A’)成分の官能基を含むポリオレフィン
系樹脂またはその樹脂組成物、(B)成分の難燃剤、必
要に応じて架橋剤や架橋助剤、無機充填剤、添加剤等を
配合し、これらを通常のタンブラー等でドライブレンド
したり、あるいはバンバリーミキサー、加圧ニーダー、
混練押出機、二軸押出機、ロール等の通常の混練機で溶
融混練して均一に分散して該樹脂組成物の混合物あるい
はそれからなる成形物を製造し、次いで加熱して架橋し
たり、温水中で水架橋したり、あるいは高エネルギー放
射線を照射して架橋したりしてよい。通常の混練機で溶
融混練して均一に分散して該樹脂組成物の混合物あるい
はそれからなる成形物を製造すると同時に架橋物が得ら
れるようにしてもよく、工業的にはこのほうが経済的で
もあり好ましい。本発明の耐摩耗性床材の表面に耐熱性
、耐摩耗性、難燃性を有するプラスチックス、セラミッ
クス、ゴム、塗料、金属、ガラス、繊維、布などの他の
材料をラミネート法、接着剤を用いて貼付する方法、塗
装法、塗布法、浸漬法、流動浸漬法、メッキ法、メタラ
イジング法、化学的または物理的蒸着法、電気泳動法、
溶射法、粉末融着法等あるいはこれらを組み合わせた方
法等によって積層してもよい。また本発明の耐摩耗性床
材の裏面にも前記の他の材料や発泡体などを積層しても
よいし、また本発明の耐摩耗性床材を施工し易くするた
めに接着剤などを塗布したり、機械的または化学的に表
面処理してもよい。
【0030】この場合の耐摩耗性とは人間、荷物、車、
靴その他と難燃床材の表面材が繰り返し接触しても傷が
付いたり、損耗したり、難燃床材基材と表面材とが剥離
したりしないような充分な耐摩耗性を有しているという
ことであり、耐熱性とは湯、タバコの火などと難燃床材
の表面材が接触しても焦げたり、焼けたり、膨れを生じ
たり、難燃床材基材と表面材とが剥離したりしないとい
う意味である。本発明の耐摩耗性床材の厚さ、巾、長さ
などは特に限定されるものではない。長尺ものを製造し
てから適宜切断してタイル状としたり、長尺ものを適宜
切断して電車やバス、飛行機、家屋などの床や壁に合わ
せた所定の大きさにしても、あるいは始めから特定の大
きさのものを作ってもよい。
【0031】本発明においては以下の実施態様を包含す
る。 (1)前記軟質ポリオレフィンが超低密度ポリエチレン
、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−α,
β−不飽和カルボン酸もしくはそのエステル共重合体お
よびその金属塩、オレフィン系ゴム、プロピレン−エチ
レンランダム共重合体、プロピレン−ブテン−1ランダ
ム共重合体からなる群から選択されてなる少なくとも一
種である請求項1および請求項2に記載の耐摩耗性に優
れた難燃床材。 (2)無機系難燃剤が無機金属化合物の水和物である請
求項1および2に記載の耐摩耗性に優れた難燃床材。 (3)前記無機金属化合物の水和物が水酸化マグネシウ
ムおよび/または水酸化アルミニウムである請求項1お
よび2に記載の耐摩耗性に優れた難燃床材。 (4)官能基を含むポリオレフィン樹脂が0.01〜2
0重量%のモノマーを含むポリオレフィン樹脂である請
求項2に記載の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物。 (5)変性されたあるいは未変性の軟質ポリオレフィン
と変性されたあるいは未変性の結晶性ポリオレフィンと
の重量比が99〜5/1〜50のポリオレフィン樹脂で
ある請求項2に記載の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成
物。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく述べる
が、本発明の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例に
限定されるものではない。 [使用樹脂および材料] (A)ポリオレフィン系樹脂:A−1:エチレン−アク
リル酸エチル共重合体(EEA)[EA含有量=15重
量%、MFR=0.75g/10min 、商品名;日
石レクスロンA1150  日本石油化学(株)製]A
−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)[VA
含有量=15重量%、MFR=1.5g/10min 
、商品名;日石レクスロンV270  日本石油化学(
株)製] A−3:VLDPE[MFR=0.5g/10min 
、商品名;日石ソフトレックスD9005  日本石油
化学(株)製] (A’)官能基を含むポリオレフィン系樹脂またはその
樹脂組成物:a成分として無水マレイン酸を用いてグラ
フト変性された官能基を含むポリオレフィン系樹脂であ
る無水マレイン酸変性線状低密度ポリエチレン[密度0
.92g/cm3 、MFR=1.5g/10min 
、商品名;日石NポリマーL6200日本石油化学(株
)製] e成分として、アルケニル環状イミノエーテル誘導体

0033】(B)無機難燃剤:B−1:水酸化マグネシ
ウム[Mg(OH)2 、商品名;キスマ5B  協和
化学(株)製] B−2:水酸化アルミニウム[商品名;ハイジライト 
 H−32TX  昭和軽金属(株)製]架橋助剤:ト
リメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT) [試料作成法][試験法] (1)引張強度(UTS)および伸び(%)厚さ1mm
の試料から3号ダンベルで打ち抜いた試験片で、テンシ
ロンを用いて引張速度200mm/min の速度で測
定した。 (2)酸素指数(O.I)JIS  K7201に準拠
して行った。 (3)耐摩耗性テーバー式摩耗試験機を用い、摩耗輪H
−22、荷重2Kg、1000回転で試験後、重量減少
を測定した。 (4)耐熱性(耐シガレット性)着火した紙巻きタバコ
をシート表面に1分間放置する。タバコを取り去った後
、表面が黒色化していなかったものを合格とする。試験
結果を表1および表2に示す。
【表1】
【表2】
【0034】
【発明の効果】上記のように、本発明は(A)ポリオレ
フィン系樹脂あるいは(A’ )少なくとも1種の官能
基を含むポリオレフィン系樹脂またはその樹脂組成物に
水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の(B)無
機難燃剤、あるいは更に必要に応じて各種の添加剤を配
合した難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物を架橋するこ
とによって作られる耐摩耗性床材を提供するものである
。 本発明の耐摩耗性床材は高度の難燃性を有するとともに
、燃焼時にハロゲンガスなどの有毒ガスの発生がなく、
耐摩耗性および耐熱性に優れ、且つ安全性、可撓性、機
械的特性、耐薬品性、電気的特性などにも優れているの
で、自動車、電車やバス等の車両、船舶、航空機、一般
家屋、腐食ガス量を規定している原子力研究所をはじめ
とした各種発電プラント、化学、鉄鋼、石油等のプラン
ト、また、繊維、電気、電子、建築、土木等の分野でな
どの高度な難燃性を要求される場所での床材、壁材、カ
バー材などとして利用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記(A)および(B)を含むゲル分
    率50%以上の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物から
    なる耐摩耗性床材。 (A)ポリオレフィン系樹脂  100重量部、(B)
    無機難燃剤      30〜200重量部。
  2. 【請求項2】  下記(A’ )および(B)を含むゲ
    ル分率50%以上の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
    からなる耐摩耗性床材。(A’)a:カルボン酸基、カ
    ルボン酸エステル基または酸無水基含有モノマー、b:
    エポキシ基含有モノマー、c:ヒドロキシル基含有モノ
    マー、d:アミノ基含有モノマー、e:アルケニル環状
    イミノエーテル誘導体、f:多官能モノマー、g:不飽
    和シラン化合物、h:不飽和チタネート化合物から選ば
    れた少なくとも1種の官能基を含むポリオレフィン系樹
    脂またはその樹脂組成物100重量部、 (B)無機難燃剤              30〜
    200重量部。
JP2413961A 1990-12-26 1990-12-26 耐摩耗性床材 Expired - Lifetime JP3021681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413961A JP3021681B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐摩耗性床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413961A JP3021681B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐摩耗性床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224842A true JPH04224842A (ja) 1992-08-14
JP3021681B2 JP3021681B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18522509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413961A Expired - Lifetime JP3021681B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐摩耗性床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021681B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030390A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 床材およびその製造方法
JP2011515240A (ja) * 2008-02-18 2011-05-19 ウーペーエム キュンメネ ウッド オサケ ユキチュア 被覆木板
JP2011111567A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線
JP2011220031A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Suminoe Textile Co Ltd 難燃性に優れた床材
JP2013133337A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd α−オレフィン・環状オレフィン共重合体組成物、床材、及び搬送用容器
CN115723396A (zh) * 2022-11-18 2023-03-03 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种阻燃防火布及阻燃复合材料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030390A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 床材およびその製造方法
JP2011515240A (ja) * 2008-02-18 2011-05-19 ウーペーエム キュンメネ ウッド オサケ ユキチュア 被覆木板
JP2011111567A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線
JP2011220031A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Suminoe Textile Co Ltd 難燃性に優れた床材
JP2013133337A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd α−オレフィン・環状オレフィン共重合体組成物、床材、及び搬送用容器
CN115723396A (zh) * 2022-11-18 2023-03-03 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种阻燃防火布及阻燃复合材料的制备方法
CN115723396B (zh) * 2022-11-18 2024-01-09 现代纺织技术创新中心(鉴湖实验室) 一种阻燃防火布及阻燃复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021681B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546841B1 (en) Abrasion-resistant flame-retardant composition
JPH05345882A (ja) 難燃性テープ
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP2978524B2 (ja) 難燃性発泡組成物
JP3021681B2 (ja) 耐摩耗性床材
JPH05345881A (ja) 難燃性テープ
JP3112505B2 (ja) 難燃性シート
JPH0547249A (ja) 難燃性テープ
JP3133125B2 (ja) 難燃シート
JP3401065B2 (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JPS6210151A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPH05194915A (ja) 難燃性粘着テープ
JP3280105B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPH07179675A (ja) 架橋性高難燃組成物
JP3133099B2 (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JPH03269029A (ja) 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法
JP3071217B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物
JPS62235343A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
KR100233963B1 (ko) 내마모성난연조성물
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JPH02206632A (ja) 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JP3083347B2 (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JP3280104B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPS62225541A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11