JPH01172439A - 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物 - Google Patents

難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01172439A
JPH01172439A JP62332358A JP33235887A JPH01172439A JP H01172439 A JPH01172439 A JP H01172439A JP 62332358 A JP62332358 A JP 62332358A JP 33235887 A JP33235887 A JP 33235887A JP H01172439 A JPH01172439 A JP H01172439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
olefin
ethylene
resin composition
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62332358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Harashige
雅浩 原重
Satoshi Kaneko
智 金子
Tsutomu Kawamura
力 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP62332358A priority Critical patent/JPH01172439A/ja
Publication of JPH01172439A publication Critical patent/JPH01172439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非極性α−オレフィン(共)重合体と不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体で変性したオレフィン重
合体からなる樹脂組成物を基体とする、機械的強度およ
び耐熱性に優れた難燃性オレフィン系重合体組成物に関
する。
〔従来の技術分野〕
ポリエチレンL物理的性質および化学的性質に優れると
ころから、押出成形、射出成形1回転成形などの種々の
成形法でフィルム、シート、パイプ、容器などに成形さ
れ、家庭用、工業用として多くの用途に用いられる最も
需要の多い汎用樹脂である。
上記ポリエチレンは易燃性であるため、これを難燃化す
るための方法が従来から種々提案されている。その最も
一般的な方法としては、該ポリエチレンにハロゲンまた
社リン系の難燃剤を添加することにより難燃化する方法
である。
しかしながら、これらの難燃剤は少量の配合量で効果を
有するものの、燃焼時に有害ガスを発生するという欠点
を有している。
昨今では、燃焼時に有害ガスの発生がなく、低煙性で、
無公害型の難燃剤として、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウムなどの無機系難燃剤がそのニーズに合致し
、急速に?l¥賛を高めつつある。(例えばそれらの技
術として特開昭51−132254号、特開昭56−1
36832号などがある。) しかるに、従来市販されているポリエチレンにおいては
、特に無機系難燃剤の受容性が悪く、難燃効果が低い。
また充填量を高めると機械的強度や可撓性、加工性が低
下し、実用に供し得ないという欠点を有している。
上記欠点を改良するために、昨今では難燃助剤を配合す
る方法がとられている。
該難燃助剤を添加することにより、難燃性を落とさずに
無機系難燃剤の充填量を減少することができ、その結果
機械的特性などを向上させることができる。それらを開
示する技術としては、%開昭60−101129号、特
開昭60−139747号、特開昭62−195335
号、特開昭62−146939号などがある。これら難
燃助剤として良く用いられるものとして、赤リン、三酸
化アンチモンなどが挙けられる。
しかしながら、赤すシは燃焼時に有毒ガスであるホスフ
ィンを発生し、三酸化アンチモンはハロゲン系敲燃剤で
かいと効果が薄いという欠点を有する。
またシリコン系樹脂を難燃助剤として使用する例も見ら
れるが、これらのシリコン系樹脂では酸素指数は向上す
るものの、燃焼時の難燃性は向上しない。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明は上記の
点に鑑み、少なくともペンタエリスリトールまたはその
脱水縮合物を難燃助剤として用いることにより、機械的
強度、耐熱性および加工性に優れる難燃性組成物を提供
するものであり、との難燃性組成物は電線、ケーブル、
バッキング、シール材、ホース類、フィルム、射出製品
などの成形用途向けやマスターバッチなどとして利用さ
れるものである。
〔発明の構成〕
本発明は、 &)非極性α−オレフィン(共)重合体99〜60重量
%b)不飽和カルボン酸もしぐはその誘導体で変性した
オレフィン重合体100重量部 からなる樹脂成分100重量部に C)難燃剤5〜200重量部 d)難燃助剤として、少なくともペンタエリスリトール
またはペンタジェンIJ )−ルの脱水縮合物0.2〜
40重量部 を含む難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物である。
本発明におけるa)成分である非極性α−オレフィン(
共)重合体とは、1種または2111以上のα−オレフ
ィン系単量体および非共役ジエン系単量体を(共)重合
せしめた重合体である。ここでいうα−オレフィン系単
量体としては、エチレン、フロピレン、ブテン−1,4
−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、デセン−1、オ
クテン−1等が挙ケラれる。また非共役ジエン系単量体
として、エチリデンノルボルネン、1.4−へキサジエ
ン、ジシクロペンタジェン等を挙げることができる。
上記非極性α−オレフィン(共)重合体の具体例として
は、低密度ポリエチレン、高、中密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペン
テン−1などの単独重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキ
セン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体な
どのエチレンと炭素数03〜CI!のα−オレフィンと
の共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴ
ム、エチレン−プロピレン−1,4−へキサジエン共重
合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジェ
ン共重合体ゴム等を挙げることができる。特に好ましく
は、密度0186〜0.94f/2−の低密度エチレン
(共)重合体で、とりわけ好ましいのは、密度が0.8
6〜0.91 f/cv?、沸騰n−ヘキサン不溶分が
10重量−以上で、かつ示差走査熱量で示される最大ピ
ーク温度が100℃以上である極低密度エチレン−α−
オレフィン共重合体である。
該エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトインデッ
クス(以下MIと略す)は0.05〜509710分、
好筐しくけ0.1〜209710分の範囲である。
特に電気材料とした場合は0.3〜5f710分の範囲
が好ましい。
なお、本発明における沸騰n−へキサン不溶分およびD
SCの測定方法は次の通りである。
(沸騰n−ヘキサン不溶分の測定法) 熱プレスを用いて、厚さ20011mのシートを成形し
、そとから縦横それぞれ20饋×30雪のシートを3枚
切り取シ、それを2重管式ソックスレー抽出器を用いて
、沸騰n−ヘキサンで5時間抽出を行なう。n−へキサ
ン不溶分を取り出し、真空乾t#(7@間、真空下、5
0℃)後、次式により沸騰n−ヘキサン不溶分を算出す
る。
沸騰n−ヘキサン不溶分(重量%)= (抽出法シート重i/未抽出シート重1)X100(重
量%)(DSCによる測定法) 熱プレス成形した厚さ100 pmのフィルムから約5
qの試料を秤量し、それをDSC装置にセットし、17
0℃に昇温してその温度で15 min保持した後、降
温速度λ5℃/分で0℃まで冷却する。次にこの状態か
ら昇温速度10℃/分で170℃まで昇温して測定を行
なう。0℃から170℃に昇温する間に現われたピーク
の最大の頂点の位置の温度をもってTmとする。
この様な極低密彦エチレンーα−オレフィン共重合体は
、後述のエチレン−プロピレン共重合体ゴムあるいはエ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムに比較して、
耐熱性、耐油性あるいは機械的強度に優れ、適度の可撓
性、耐寒性(耐低温脆性)等を保持するため、多量の無
機系離燃剤を充填することが可能である。
また本発明におけるa)成分として、特に可撓性を重視
した場合においては、前記エチレン−プロピレン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、
エチレン−ブテン−1共重合体ゴムなどを使用すること
が好ましい。
該共重合体ゴムは、ムーニー粘度が15〜90であるエ
チレン−プロピレン共重合体ゴム、ムーニー粘度が15
〜l乏0でヨウ素価4〜30のエチレン−プロピレン−
ジエン共重合体ゴムである。
なお、ムーニー粘度はJIS K−6300(100℃
)において求めた値である。
本発明のb)成分である不飽和カルボン酸もしくはその
誘導体で変性したオレフィン重合体とは、オレフィン重
合体に対して不飽和カルボン酸もしくはその誘導体0.
05〜10重量−を有機過酸化物の存在下で変性させた
もの、または該変性物を未変性オレフィン重合体に混合
したものである。
上記オレフィン重合体としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテ
ン−1、などのオレフィン単独重合体;エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1、などの相互共重合体;エチレ
ンとビニルエステル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボ
ン酸エステルなどの共重合体及びこれらの混合物などが
用いられるが、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレ
ンおよびエチレン−ブテン−1共重合体などのエチレン
−α−オレフィン共重合体、更に好ましくは、密度08
86〜0.97t/を−のエチレン単独重合体もしくは
エチレン−a−オレフィン共重合体およびこれらの混合
物が用いられる。
また本発明においては、ポリインブチレン、ブチルゴム
、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、ポリブタジェ
ンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、エチレン−
酢酸ビニル共重合体ゴム、などの固形ゴムあるいは液状
ポリブタジェンなどの液状ゴムなどの合成ゴム、天然ゴ
ムおよびそれらの混合物を前記オレフィン重合体と併用
しても良い。
一方、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸などの一塩基酸および二塩基酸
あるいは上記不飽和カルボン酸の金属塩、アミド、イミ
ド、エステル、無水物などが挙けられるが、これらの中
でも無水マレイン酸がもつとも好ましい。
オレフィン重合体に不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体を変性させる方法としては、有機過酸化物の存在下で
加熱反応させる。
上記反応は、押出機内あるいはバンバリーミキサ−など
の混線機内などで無溶媒下で溶融混合して反応させる方
法、またはベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族
炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン攻どの脂肪族
炭化水素などの溶媒中で加熱混合して反応させる方法な
ど特に限定されないが、操作が簡単であること、経済性
に優れていることなどから押出機内で行うことが望まし
い。
上記不飽和カルボン酸もしくはその誘導体の添加量は0
.05〜10重量−1好ましくは0.1〜5.0重量%
の範囲である。上記添加量が0.05未満では本発明の
効果が充分でなく、樹脂と難燃剤のカップリング効果が
発揮されない。
またlO0重量%超える場合は変性させる際に分解、架
橋反応が併発する恐れを生じる。
また上記有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパー
オキシド、ラウリルパーオキシド、ジクミルパーオキシ
ド、t−7”チルヒドロパーオキシド、α、α′−ビス
(1−ブチルパーオキシジイソプロビル)ベンゼン、ジ
ーt−ブチルパーオキシド、ス5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン、アゾビスイソブチロニトリルなどが
好適に用いられ、オレフィン重合体100重量部に対し
て0.005〜2−0重量部、好ましくは0.01〜1
.0重量部の範囲で使用される。有機過酸化物の量がo
、oos重量部未満においては実質上変性効果が発揮さ
れず、また2重量部を超えて添加してもそれ以上の効果
を得ることが困難であるとともに、過度の分解あるいは
架橋反応などを惹起させる恐れを生じる。
上記の反応は、通例の温度条件、すなわち樹脂の劣化、
不飽和カルボン酸の分解、有機過酸化物の分解温度など
を考慮し、適宜選定されるが、一般的には150〜30
0℃の範囲の反応温度が用いられる。
上記の不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性した
オレフィン重合体マ良はエポキシ基含有オレフィン重合
体(以下変性オレフィン重合体と称する。)は、更に未
変性のオレフィン重合体および/まfcは未変性のゴム
などを適宜添加混合し、使用することができる。
該変性オレフィン重合体と未変性オレフィン重合体およ
び/または未変性ゴムとの混合比率は任意であるが、重
量比で1:99〜50 : 50が好ましく、更に好ま
しぐは10:90〜45:55である。
本発明において、上記b)成分の配合量はa)成分に対
して1〜40重景チ、好ましくhio〜25重量−の範
囲である。
上記b)成分の配合量が1重量−未満では、引張強度の
改良がほとんどなく、40重量−を超える場合には、伸
びの低下が著しいものとなる。
本発明のC)成分である難燃剤については、一般に効果
があるとされている難燃剤を使用することができ、ハロ
ゲン系難燃剤、リン系難燃剤などの有機系難燃剤あるい
は無機系難燃剤が挙げられるが、ノンハロゲン、低煙性
である無公害型の無機系難燃剤が好ましい。しかし、ハ
ロゲン系難燃剤は難燃効果が比較的良好であり、少量の
配合量で優れfc難燃性を付与することができる。これ
らハロゲン系難燃剤としては、例えば、テトラブロモビ
スフェノールAおよびその誘導体、ヘキサブロモベンゼ
ン、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモエタ
ン、テトラプロモプタン、ヘキサブロモシクロデカン等
の臭素系および塩素化パラフィン、塩素化ポリフェニル
、塩素化ポリエチレン、塩化ジフェニル、パークロロペ
ンタシクロデカン、塩素化ナフタレン等の塩素系が挙け
られる。これらは1種でも2種以上併用してもよく、更
に、三酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛
等と併用することによってより効果を発揮する。
また、リン系難燃剤としては、トリクレジルホスフェー
ト、トリ(β−クロロエチル)ホスフェート、トリ(ジ
クロロプロピル)ホスフェート、トリ(ジブロモプロピ
ル)ホスフェート、2.3−ジブロモプロピル−2,3
−クロ四フロビルホスフェート等のリン酸エステルもし
ぐはハロゲン化リン酸エステル等が主に挙けられる。
上記有機系難燃剤の配合量は樹脂100重量部に対して
 。
5〜50mft部、好ましくFil 0〜45重量部の
範囲である。該難燃剤の量が5重量部未満でFie燃効
果が小さく、50重置部以上の量を添加してもそれ以上
の難燃効果は望めず、機械的特性も低下するので好まし
くない。
更に、本発明の無機系難燃剤としては、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、塩基
性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト
、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、 酸化スズの水
和物、ホウ砂等の無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛
、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭
酸マグネシウム−カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バ
リウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化ジル
コニウム、酸化スズ、酸化アンチモン、赤リン等が挙け
られる。これらは1mもしくは2種以上を併用してもよ
い。この中でも特に水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト
からなる群から選はれた少なくとも1種が難燃効果がよ
く、経済的にも有利である。
また、赤リン、三酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、
ホウ酸亜鉛等と併用してもよい。これら難燃剤の粒径は
種類によって異なるが、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム等においては平均粒径20p以下が好ましい
。また、ハロゲン系難燃剤と金属化合物の水和物を併用
することも好ましい方法である。
上記無機系難燃剤の配合量は樹脂100重量部に対して
40〜200重量部、好ましくは80〜150重量部の
範囲で使用されるっ該難燃剤の量が40重量部未満にお
いては難燃効果が小さく、200重量部を超えると引張
強度や伸びなどの機械的特性が損なわれ、脆くなって可
撓性がなくなり、かつ低温特性も悪化する。
本発明のd)成分でおる難燃助剤としては、少なくとも
ペンタエリスリトールまたはその脱水縮合物であるジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールが用い
られる。これらはエステル、ポリアセタール、アセター
ル、ケタール、金属化合物でもよいが、特にトリペンタ
エリスリトールは熱安定性が良いので最も好ましい。
上記ペンタエリスリトールまたはその脱水縮合物は、単
独で用いても良いが、好ましくは、ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸亜鉛、7タル酸鉛、ステアリン酸
鉛、ホウ酸鉛などの金属塩、酸化銅、酸化マグネシウム
、二酸化アンチモン、酸化アルミニウム、酸化スズなど
の金属酸化物、チタン、ニッケル、銅、鉛などの金属粉
、シリコン樹脂などと併用することが望ましい。
特にシリコン樹脂との組合せが好ましい。
ペンタエリスリトールま九はその脱水縮合物とシリコン
樹脂との混合割合は10:0〜1:9であり、好ましく
は5:1〜1:5である。
上記d)成分は、樹脂成分100重量部に対して0.2
〜40重量部、好ましぐは1.0〜20重量部の範囲で
ある。
配合量が0.211r景部未満では難燃性を向上させる
効果が期待されず、40重量部を超えてもそれ以上の効
果が発揮されず、不経済であるばかシでなく、機械的強
度や伸びなどを低下させる原因となる。
上記d)成分の配合は、難燃性を向上せしめるのみでは
なく、組成物の白化現象も阻止する効果を有している。
上述のように、本発明の難熱性エチレン系重合体樹脂組
成物は、b)成分およびd)成分の配合によシ、特に従
来、大量の無機系難燃剤を配合した難燃組成物の大きな
欠点であった引張強度の低下を防止すると同時に耐熱性
などを向上させることができたものである。
また燃焼時の組成物のドリッピングを防止する役割を果
し、高度の難燃性を達成せしめ、組成物の白化現象も阻
止しうるものである。
その主な理由として、b)成分の変性オレフィン重合体
の適Qの添加によって1.a)成分とC)成分とのカッ
プリング効果が働き、伸びの低下を最小限にとどめっつ
引張強度の向上が計れ、かつd)成分によシ難燃性を高
めることができたものであると考えている。
また本発明では、難燃剤、難燃助剤および無機充填材と
を併用することにより、他の特性を付与させることもで
きる。
上記無機充填材として、硫酸カルシウム、珪酸カルシウ
ム、クレー、珪藻土、タルク、アルミナ、珪砂、ガラス
粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪素、窒化珪
素、シリカ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボン
ブラックなどの粉粒状充填材;雲母、カラス板、セリサ
イト、パイロフィライト、アルミフレークなどの金私箔
、黒鉛などの平板状もしくは鱗片状充填材;シラスバル
ーン、金属パ。
−ン、ガラスバルーン、軽石などの中空状充填材;ガラ
ス繊、維、炭素*、a、グラフアイ) #3’M、3部
スカー、金属繊維、シリコンカーバイト繊維、アスベス
ト、ウオラストナイトなどの鉱物繊維等の例を挙けるこ
とができる。
これらの配合量は本発明の組成物100重量部に対して
100重量部程度まで適用される。
上記配合量が1001i:3部を超えると成形品の衝撃
強度郷の機械的強度が低下するので好ましくない。
本発明においては、前記無機系難燃剤もしくは無機充填
材などを使用する場合においては、該難燃剤、充填材の
表面を、ステアリン醸、オレイン酸、パルミチン酸など
の脂肪酸またはその金属塩、パラフィン、ワックス、ポ
リエチレンワックスまfcはそれらの変性物、有機シラ
ン、有機ボラン、有機チタネートなどで被覆するなどの
表面処理を施すことが好ましい。
本発明の組成物は、樹脂組成物と難燃剤、難燃助剤、所
望により無機充填材、添加剤をバンバリーミキサ−1加
圧ニーダ−1混練押出機、二軸押出機、ロールなどの通
例の混練機により溶融混線し、ペレット化等にして、成
形品、マスターバッチなどとして供される他に、上記樹
脂成分と難燃剤、難燃助剤、添加剤等をトライブレンド
しても良い。
尚、本発明において上記組成物に対してその使用目的に
応じて他の熱可塑性樹脂、合成ゴム、天然ゴムあるいは
有機・無機フィラー、酸化防止剤、滑剤、有機・無機系
の各種顔料、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和
剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、流れ性改良剤、ウェ
ルド強度改良剤、核剤等の添加剤を特性を低下させない
範囲で加えること線伺ら差し支えない。また、架橋構造
を導入するため架橋剤(例えは有機過酸化物、イオウ、
シラン系架橋剤など)、架橋助剤を添加したり、電離性
放射線を照射することも何ら差し支えない。
〔実施例〕
以下に実施例について示すが、本発明はこれらによって
何等限定されるものではない。
く使用樹脂および材料〉 a)成分 (1)  工fレンープロビレ/共重合体(M F R
= 1.09710分、@度OJ Q 5 t/cry
?、DSC=121℃、n−C@不溶分=90重量%;
商品名二日石ソフトレックス、日本石油化学■社製)(
以下5RX−1と称す) (2)エチレン−ブテン1共重合体 (MFR=1.0f/10分、密度0.900 t/c
tl、DSC=120℃、n−C@不溶分=80重量−
;商品名二日石ソフトレックス、日本石油化学■社製)
(以下5RX−2と称す) b)成分 マレイン酸変性エチレン−ブテン−1共重合体(MAn
LLDPIと称する) (MFR=1.0 タ/10 min、 d = 0.
92 f/crr?  ;商品名:8石Nポリマー L
6100M、日本石油化学■社製) C)成分 (1)  水酸化マグネシウム (商品名:キスマ5B、協和化学■社製)(2)  水
酸化アルミニウム (商品名:ハイジライ)42M、日本軽金属■社製)(
3)  ハロゲン系難燃剤 (商品名:ファイヤーガード3000.帝人化成■社製
)d)成分 (1)ペンタエリスリトール (広栄化学■社製) (2)ジペンタエリスリトール (広栄化学■社製) (3)トリペンタエリスリトール (広栄化学■社製) (4)  シリコン樹脂 (商品名:シリコン5FR−100東芝シリコン■社製
)実施例1〜9および比較例1〜6 上記a)成分、b)成分及び各材料を第1表に示す組成
割合でvI4製し、物性評価した結果を第1表に示した
実施例10 実施例1のb)成分であるMAnLLDPEを5重量−
にし、難燃剤のMg(OH)xtAl(OH)s  に
代えて実施例1と同様に評価し、その結果を第1表に示
した。
実施例11 実施例&)#’分である5RX−1に代えて5RX−2
を用いた以外は実施例1と同様に評価し、その結果を第
1表に示し次。
実施例12〜13 実施例1のMg(OH)sの配合量およびMAnLLD
PEの配合量を変えて行った以外は実施例1と同様にし
て評価し、その結果を第1表に示した。
実施例14 実施例1のMg(OH)*をハロゲン系難燃剤に変えて
行った以外は実施例1と同様にして評価し、その結果を
第1表に示した。
尚、試験法は以下の通りである。
く試験法〉 1、引張強度および伸び 厚さ15mmのシートから3号ダンベルを打ち抜いた試
験片で、テンシロンを用いて、引張速度200wm1m
1種の迷電で測定した。
2 酸素指数 JIS K 7201に準拠して行った。
1 燃焼試験 外径5−1内径4mのチューブ状の難燃性オレフィン重
合体組成物に、ポリエチレンを被機した銅線を入れたサ
ンプルを用いた。試験はサンプルを水平に対して60良
傾け、30秒間メタンガスの炎に当て炎を取り去った後
の自己消火時間を見た。
〔発明の作用効果〕
上述の様に、本発明の難燃性組成物は、a)i分である
非極性α−オレフィン(共)重合体、b)成分である不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性されたオレフ
ィン重合体を適量配合することによって、機械的強度お
よび耐熱性を大幅に向上せしめることができ、かつ難燃
剤、無機充填材等の充填率を高めることができる。難燃
剤として無機金属化合物の水和物、例えば水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム等を使用することによム燃
焼時に有害ガスの発生がなく、低煙性で無公害鯖の難燃
性組成物となり、高度に難燃化することが要求されてい
る昨今のニーズと合致するものとなる。
また、本発明の組成物は電気的特性にすぐれていること
から、架橋されて、あるいは架橋されずに、11線、ケ
ーブル等の電気絶縁材、外被材等のt気材料として用い
ることができる。特に、腐食ガス量を規定している原子
力研究所を初めとした各1発電プラント用ケーブル、化
学、鉄鋼、石油等のプラント用ケーブル、耐火電線や−
←家屋内配線等の高度の難燃性を要求される場所で好適
に使用さレル。
マタ、フィルム、シート、パイプ等の押出成形品あるい
は射出成形品等の成形用途向けや、マスターノくツチ叫
として利用され、絖1電気、電子、自動車、船舶、航空
機、建築、土木等の諸分野でパネル、包装梱包資材、家
具、家庭用品等として活用される。
手続補正書 昭和63年2月19日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1事件の表示 昭和62年特許願第332358号 2発明の名称 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 日本石油化学株式会社 4、代理人 氏名 弁理士 (7175)  斉 藤 武 彦5補正
の対家 願書に添付の手書き明細書のfI#書 6補正の内容

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)非極性α−オレフィン(共)重合体99〜6
    0重量%b)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変
    性したオレフィン重合体1〜40重量% からなる樹脂成分100重量部に c)難燃剤5〜200重量部 d)難燃助剤として、少なくともペンタエリスリトール
    またはペンタエリスリトールの脱水縮合物0.2〜40
    重量部 を含む難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物。
  2. (2)前記a)成分の非極性α−オレフィン(共)重合
    体が、密度0.86〜0.94g/cm^3のエチレン
    単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチ
    レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
    −ジエン共重合体またはそれらの混合物の中から選択さ
    れた少なくとも1種のエチレン(共)重合体である特許
    請求の範囲第1項記載の難燃性オレフィン系重合体樹脂
    組成物。
  3. (3)前記a)成分の非極性のα−オレフィン(共)重
    合体が(イ)密度が0.86〜0.91g/cm^3、
    (ロ)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上、(ハ
    )示差走査熱量測定(DSC)で示される最大ピーク温
    度(Tm)が100℃以上 である特許請求の範囲第2項記載の難燃性オレフィン系
    重合体樹脂組成物。
  4. (4)前記b)成分の不飽和カルボン酸もしくはその誘
    導体で変性したオレフィン重合体が、密度0.86〜0
    .97g/cm^3のエチレン単独重合体、エチレン−
    α−オレフィン共重合体である特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれか1項に記載の難燃性オレフィン系重合
    体樹脂組成物。
  5. (5)前記不飽和カルボン酸もしくはその誘導体が、無
    水マレイン酸である特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    ずれか1項に記載の難燃性オレフィン系重合体樹脂組成
    物。
  6. (6)前記難燃剤が、無機金属化合物の水和物である特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の難
    燃性オレフィン系重合体樹脂組成物。
  7. (7)前記無機金属化合物の水和物が、水酸化マグネシ
    ウムおよび/または水酸化アルミニウムである特許請求
    の範囲第6項に記載の難燃性オレフィン系重合体樹脂組
    成物。
  8. (8)前記難燃助剤が、ペンタエリスリトールまたはペ
    ンタエリスリトールの脱水縮合物とシリコン樹脂との併
    用系であつて、その割合が1〜10:9〜0である特許
    請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の難燃
    性オレフィン系重合体樹脂組成物。
  9. (9)前記ペンタエリスリトールまたはペンタエリスリ
    トールの脱水縮合物が、ペンタエリスリトール、ジペン
    タエリスリトール、トリペンタエリスリトールの少くと
    も1種である特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか
    1項に記載の難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物。
JP62332358A 1987-12-28 1987-12-28 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物 Pending JPH01172439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332358A JPH01172439A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332358A JPH01172439A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172439A true JPH01172439A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18254066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332358A Pending JPH01172439A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057069A (ja) * 2005-05-13 2013-03-28 Basell Polyolefine Gmbh 熱酸化分解に対して改良した抵抗性を示すポリオレフィン成形用組成物およびパイプの製造のためのその使用
JP2016141766A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三井化学株式会社 ゴム組成物および架橋体
JP2018518570A (ja) * 2015-06-24 2018-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低粘度、良好な機械的特性、及び付着性を有する充填ポリマー系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057069A (ja) * 2005-05-13 2013-03-28 Basell Polyolefine Gmbh 熱酸化分解に対して改良した抵抗性を示すポリオレフィン成形用組成物およびパイプの製造のためのその使用
JP2016141766A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三井化学株式会社 ゴム組成物および架橋体
JP2018518570A (ja) * 2015-06-24 2018-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低粘度、良好な機械的特性、及び付着性を有する充填ポリマー系組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845146A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
US5317051A (en) Surface whitening preventing flame-retardant olefin polymer composition
US4722959A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JPWO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH02145632A (ja) 無機難燃剤高充填難燃性オレフィン重合体組成物
JPS61296045A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP2978524B2 (ja) 難燃性発泡組成物
JPH0255751A (ja) 傷付き白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPS6210151A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JPS61255950A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性エチレン系重合体組成物
JP3401065B2 (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JPH01172439A (ja) 難燃性オレフィン系重合体樹脂組成物
JPS6210149A (ja) 耐摩耗性にすぐれる難燃性樹脂組成物
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物
JP3280105B2 (ja) 架橋性難燃組成物
KR100233963B1 (ko) 내마모성난연조성물
JPH02206632A (ja) 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH03269029A (ja) 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法
JP3071217B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物
JPS62225541A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPH064730B2 (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性エチレン−アクリル酸エチル共重合体組成物
JP3280104B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JPH03179058A (ja) 難燃性樹脂組成物