JPH06134908A - 積層ポリプロピレンシ−ト - Google Patents

積層ポリプロピレンシ−ト

Info

Publication number
JPH06134908A
JPH06134908A JP27239892A JP27239892A JPH06134908A JP H06134908 A JPH06134908 A JP H06134908A JP 27239892 A JP27239892 A JP 27239892A JP 27239892 A JP27239892 A JP 27239892A JP H06134908 A JPH06134908 A JP H06134908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
weight
polypropylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27239892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514549B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Takashi Kuroda
高司 黒田
Toru Hanari
徹 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP4272398A priority Critical patent/JP2514549B2/ja
Publication of JPH06134908A publication Critical patent/JPH06134908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514549B2 publication Critical patent/JP2514549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パール様輝度、不織布様、皮革様等の種々の形
態を有する装飾性に優れ、ソフトで暖かい感触の積層ポ
リプロピレンシ−トを提供することである。 【構成】結晶性ポリプロピレンを主体とする押出し成形
シ−トに、結晶性ポリプロピレンを素材とする空洞含有
延伸成形物を積層して得られる積層ポリプロピレンシ−
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小物入れ箱やケ−ス等
を得るための装飾性に優れた積層ポリプロピレンシ−ト
に関する。さらに詳しくは、結晶性ポリプロピレンを主
体とする押出し成形シ−トに結晶性ポリプロピレンを素
材とする空洞含有延伸成形物を積層してなる小物入れ箱
やケ−ス等を得るのに適した装飾性に優れた積層ポリプ
ロピレンシ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、文具・家電用の樹脂製の小物入れ
箱、ケ−ス、饅頭の個包装体等に、美観、高級感を与え
る方法として、顔料を添加して押出し成形したシ−トを
用いたり、透明シ−トの上に多色印刷を施したりする方
法が用いられていた。しかし、このような従来技術で
は、パ−ル輝度、パステルカラ−調のシートは得られ
ず、得られるシートは、硬く冷たい感触のものであっ
た。また、従来の延伸シートや無機充填剤を多量に添加
した空洞含有延伸成形物等は、小物入れ箱、ケ−スを成
形する際に必要な筋押し加工性や折曲げ性に欠けるとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、結晶性ポリプロピレンを素材として用い、
パ−ル輝度やパステルカラ−調を有する空洞含有延伸成
形物を得、さらにこれをベースに用いることにより、小
物入れ箱、ケ−ス等を得るのに必要な筋押し加工性や折
曲げ性に優れ、かつ装飾性に優れる積層ポリプロピレン
シ−トを提供することである。
【0004】本発明者らは上述の課題を解決するため鋭
意研究を行なった結果、結晶性ポリプロピレンを素材と
した空洞含有延伸成形物と結晶性ポリプロピレンを主体
とする押出し成形シートとを積層することにより、容易
に達成することを見いだし本発明を完成した。本発明で
用いる空洞含有延伸成形物は、製箱加工に必要な筋押し
加工性と折り曲げ加工性に優れ、風合いの異なる多様な
形態を有するフイルムおよびシ−トであり、この空洞含
有延伸成形物は、エンボス加工を施すことによって更に
加飾性を増すこともできる。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、次記
する積層ポリプロピレンシートに関するものである: (1)結晶性ポリプロピレンを主体とする押出し成形シ
−トに、結晶性ポリプロピレンを素材とする空洞含有延
伸成形物が積層されていることを特徴とする装飾性に優
れた積層ポリプロピレンシ−ト。 (2)結晶性ポリプロピレンを主体とする押出し成形シ
−トに、結晶性ポリプロピレンを素材とする空洞含有延
伸成形物が積層され、かつ、空洞含有延伸成形物にはエ
ンボス加工が施されていることを特徴とする装飾性に優
れた積層ポリプロピレンシ−ト。 (3)空洞含有延伸成形物の組成が、結晶性ポリプロピ
レン100重量部に対してシクロペンタジエン系石油樹
脂の中で軟化点(環球法)160〜200℃のものを1
0〜100重量部含有することを特徴とする(1)およ
び(2)に記載の積層ポリプロピレンシ−ト。 (4)空洞含有延伸成形物の組成が、結晶性ポリプロピ
レン100重量部に対してシクロペタジエン系石油樹脂
の中で軟化点(環球法)160〜200℃のもの10〜
100重量部と無機系添加剤10〜100重量部含有す
ることを特徴とする(1)および(2)に記載の積層ポ
リプロピレンシ−ト。 (5)空洞含有延伸成形物(A層)と押出し成形シ−ト
(B層)の積層構成が、A/B、A/B/AもしくはB
/A/Bで、A層の厚みが20μm〜500μm、積層
シートの厚みが40μm〜2mmであることを特徴とす
る(1)および(2)に記載の積層ポリプロピレンシ−
ト。
【0006】本発明において空洞含有延伸成形物に適し
た組成の一つとして、結晶性ポリプロピレン100重量
部に対してシクロペンタジエン系石油樹脂の中で軟化点
(環球法)が160〜200℃のものを10〜100重
量部配合したものがある。この組成物を少なくとも一方
向以上に延伸成形し、一段目の延伸温度は少なくとも該
石油樹脂の軟化温度以下で延伸加工することにより、高
剛性で高光沢のフィルムおよびシートが得られる。
【0007】本発明において空洞含有延伸成形物の素材
として使用される結晶性ポリプロピレンは、プロピレン
の結晶性単独重合体、プロピレンを主成分とするエチレ
ンもしくは炭素数4以上の他のα−オレフィン1種以上
との二元以上の共重合体またはそれらの混合物である。
具体的には例えば沸騰n−ヘプタン不溶部を70重量%
以上、好ましくは80重量%以上含有する結晶性ポリプ
ロピレン、プロピレン成分を70重量%以上含有する結
晶性エチレン・プロピレン共重合体、結晶性プロピレン
・1ーブテン共重合体、結晶性プロピレン・1ーヘキセ
ン共重合体、結晶性エチレン・プロピレン・1ーブテン
共重合体等の結晶融点を有するプロピレン系共重合体が
挙げられる。この結晶性ポリプロピレンは、JIS K7210-
1976で測定した溶融指数(以下、MFRという)が0.
5〜30g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分の
範囲のものがよい。
【0008】本発明において空洞含有延伸成形物に用い
られるシクロペンタジエン系石油樹脂としては、次のも
のを例示できる。石油ナフサなどのスチームクラッキン
グなどから得られるシクロペンタジエン、ジシクロペン
タジエン、それらのアルキル置換体およびオリゴマーな
らびにそれらの混合物から選ばれる1種以上(以下、シ
クロペンタジエン成分という)を主成分とする留分を重
合させて得られる石油樹脂(HR)の中で、シクロペン
タジエン系成分を50重量%以上含有し、その軟化点
(環球法)が160〜230℃、好ましくは160〜2
00℃の範囲で高分子量で高軟化点の石油樹脂(HSH
R)、ならびに上記石油樹脂(HR)の中でシクロペン
タジエン系成分を50重量%以上含有するものを従来公
知の方法、すなわち、パラジウム、ニッケルもしくはコ
バルトなどの金属またはその酸化物などの触媒を用い
て、溶剤の存在下に150〜300℃の温度、10〜1
50kgf/cm2の水素圧の条件下で水素化して得られる軟
化点(環球法)160〜230℃、好ましくは160〜
200℃のヨウ素価20以下の水素化シクペンタジエン
系石油樹脂(HGHR)またはそれらの混合物である。
【0009】本発明において空洞含有延伸成形物に適し
たもう一つの組成として、結晶性ポリプロピレン100
重量部に対してシクロペタジエン系石油樹脂の中で軟化
点(環球法)が160〜200℃のもの10〜100重
量部と無機系添加剤10〜100重量部配合したものが
ある。この組成物を少なくとも一方向以上に延伸成形す
ることによって、高クッション性でソフトなシートもし
くはフィルムが得られる。なお、延伸温度は、石油樹脂
と無機系添加剤の配合比によって適宜調節すればよい
が、出来るだけ低温で延伸させるほうが望ましい。しか
し、実質的には無機系添加剤を用いると、用いていない
組成物よりも若干高めの温度設定となる。
【0010】本発明において空洞含有延伸成形物に配合
される無機系添加剤は、平均粒径が0.01〜30μ
m、好ましくは0.01〜10μmのタルク、チタン、
シリカ等ポリプロピレンに添加される公知の無機系添加
剤で良く、特に制限はないがコスト面から炭酸カルシウ
ムの使用が有利である。また、無機系添加剤は、単独で
も、複数の無機系添加剤を混合したものを使用してもど
ちらでもよい。
【0011】本発明において押出し成形シートの素材と
して使用される結晶性ポリプロピレンは、空洞含有延伸
成形物に用いられる結晶性ポリプロピレンと同じもので
よいが、MFRが0.5〜20g/10分、好ましくは
0.5〜10g/10分の範囲のものがよい。
【0012】本発明における押出し成形シ−トや空洞含
有延伸成形物には、必要に応じて、ポリプロピレンに添
加することが公知な各種添加剤、例えば公知のフェノー
ル系ないしチオエーテル系などの加工安定剤・酸化防止
剤、高級脂肪酸ないしステアリン酸カルシウムなどの高
級脂肪酸の金属塩、脂肪酸アミド系などの滑剤、帯電防
止剤、顔料、紫外線吸収剤、各種ポリマー類などを目的
を損なわない範囲で添加することができる。特に、顔料
が添加された空洞含有延伸成形物は、パステルカラー調
の発色を呈するので美観を増すのに有利である。
【0013】これらの組成物を製造する方法としては、
通常のブレンダーまたはミキサーなど各成分を攪拌混合
する方法を採用できる。また、一般的な押出機、バンバ
リーミキサーなどを用いて溶融混合しペレット状の組成
物として用いることもできる。
【0014】本発明で用いる空洞含有延伸成形物は、通
常単層で押出し成形シートに積層されるが、市場のニ−
ズに応じて多層化構造にしてから押出し成形シ−トと積
層されることも出来る。例えば、空洞含有延伸成形物表
面の耐スクラッチ性、高輝度性という性能とこれとは逆
の性能であるダル化、シ−ル性等の性能を同時に付与さ
せるために多層化構造にすることもできる。
【0015】本発明の積層ポリプロピレンシ−トは、押
出し成形シ−トを成形する際、ダイスより押出された溶
融樹脂が冷却ロ−ルで固化される時、同冷却ロ−ル上に
事前に製造した空洞含有延伸成形物を重ねることにより
積層ポリプロピレンシートを作成することが出来る。ま
た、2枚の空洞含有延伸成形物で押出し成形シートを挟
んだサンドイッチ状に積層することや逆に空洞含有延伸
成形物を芯層として2枚の押出し成形シートで挟んだ積
層シートとすることもできる。シートの厚みは、特に制
限はないが、空洞含有延伸成形物の厚みが20μm〜5
00mμ、積層ポリプロピレンシートの厚みが40μm
〜2mmのものが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によ
って制約されるものではない。なお、以下の実施例およ
び比較例で用いた特性値の評価を以下に示す。実施例、
比較例に示す軟化点、メルトフローレートは下記の方法
で測定した。 (1)軟化点(℃;環球法):JIS K2207に準
拠。 (2)メルトフローレート(MFR;g/10分):J
IS K7210−1776の試験条件14に準拠(2
30℃、2.16kgf)。
【0017】(実施例1〜3)n−ヘプタン不溶部を9
6%含有するMFR2の結晶性ポリプロピレン粉末10
0重量部に対して、フェノール系酸化防止剤BHT(商
品名)を0.2重量部、ステアリン酸カルシウム0.1
重量部、グリセリンモノステアレート0.1重量部およ
び表1に示すシクロペンタジエン系石油樹脂(以下、D
CPDという)および炭酸カルシウム(平均粒径2μm)
を表1に示す量ヘンシェルミキサー(商品名)に投入し
混合攪拌した後、同方向回転型二軸スクリューを有する
押出機に該組成物を通して240℃で溶融混練して押出
し、冷却およびカットしてペレット状の組成物を得た。
次に、得られた組成物をそれぞれ直径40mmの押出機
に接続された30cm幅のT型ダイを用いて240℃の
温度で溶融押出し、50℃に保たれた一対の鏡面冷却ロ
ールで急冷して厚み1.2〜5.5mmの未延伸原反シ
ートを得た。さらに、このシートを100mm×100
mmの正方形に切断し、パンダグラフ型二軸延伸試験装
置を用いて150〜160℃の温度で70〜120秒間
予熱した後、同温度で原反のタテ方向に5.0倍延伸
し、直ちに同温度でヨコ方向に(一段目の延伸と直角方
向)に5.0倍延伸し、同温度で5%弛緩しつつ30秒
間熱処理して逐次二軸延伸して表1に示す厚みの空洞含
有延伸成形物(A層)を作成した。n−ヘプタンに不溶
部が96%含有するMFR3.5の結晶性ポリプロピレ
ン粉末100重量部、フェノール系酸化防止剤BHTを
0.2重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量
部、グリセリンモノステアレートを0.1重量部からな
る組成物を、上記の空洞含有延伸成形物の製造条件と同
条件でペレット化した後、得られたペレットをそれぞれ
直径65mmの押出機に接続された45cm幅のT型ダ
イを用いて240℃の温度で溶融押出し、50℃に保た
れた一方のロールが皮革模様に彫刻され、他方のロール
が鏡面の一対のポリシングロ−ル上で冷却固化して押出
し成形シート(B層)を作成した。押出し成形シ−ト
(B層)をポリシングロールで冷却固化する際、空洞含
有延伸成形物(A層)を押出し成形シ−ト(B層)に重
ねながら冷却固化し、かつ皮革模様に彫刻されたロール
でA層をエンボス加工しながら積層し、表1に示す厚み
の積層ポリプロピレンシ−トを作成した。
【0018】(実施例4)DCPDと炭酸カルシウムを
表1に示す量配合したこと以外は、実施例1に準拠し空
洞含有延伸成形物(A層)を得、結晶性ポリプロピレン粉
末にn−ヘプタン不溶部96%含有するMFR4のもの
を使用した以外は、実施例1に準拠して押出し成形シー
ト(B層)を得た。そして、A層を芯層とし、その両面に
B層を重ね合わせて、一対のポリシングロ−ルでエンボ
ス加工を実施しないで冷却固化したこと以外は、実施例
1に準拠し積層ポリプロピレンシ−トを作成した。
【0019】(比較例1)押出し成形シートのみを一対
のポリシングロ−ルで冷却固化したこと以外は、実施例
1に準拠して、厚み0.6mmの単層ポリプロピレンシ
ートを成形した。
【0020】
【発明の効果】本発明に関する実施及び比較例を表1に
示す。本発明によれば、実施例1〜4に示すごとく延伸
成形用樹脂組成物の配合比を変えることによって、得ら
れる空洞含有延伸成形物の形態が多様化し、パール様輝
度、不織布様、皮革様のソフトで暖かい感触のシートが
得られる。また、印刷も可能なので、印刷によってさら
に加飾することもできる。用途例としては、文具用バイ
ンダ−、書類入れバッグケ−ス、化粧箱、手帳の表紙、
菓子個包装体、等用途での活用が有効である。技術的な
応用例としては、前述の用途の他に、壁紙代替用途、射
出成型時のインサート加工などによる成形品の装飾性や
感触の改良も可能である。
【0021】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(実施例1〜3)n−ヘプタン不溶部を9
6%含有するMFR2の結晶性ポリプロピレン粉末10
0重量部に対して、フェノール系酸化防止剤BHT(商
品名)を0.2重量部、ステアリン酸カルシウム0.1
重量部、グリセリンモノステアレート0.1重量部およ
び表1に示すシクロペンタジエン系石油樹脂(以下、D
CPDという)および炭酸カルシウム(平均粒径2μm)
を表1に示す量ヘンシェルミキサー(商品名)に投入し
混合攪拌した後、同方向回転型二軸スクリューを有する
押出機に該組成物を通して240℃で溶融混練して押出
し、冷却およびカットしてペレット状の組成物を得た。
次に、得られた組成物をそれぞれ直径40mmの押出機
に接続された30cm幅のT型ダイを用いて240℃の
温度で溶融押出し、50℃に保たれた一対の鏡面冷却ロ
ールで急冷して、実施例1は1.2mm、実施例2は
2.1mm、実施例3は4.0mmの厚みの未延伸原反
シートを得た。さらに、これら各々のシートを100m
m×100mmの正方形に切断し、パンダグラフ型二軸
延伸試験装置を用いて150〜160℃の温度で70〜
120秒間予熱した後、同温度で原反のタテ方向に5.
0倍延伸し、直ちに同温度でヨコ方向に(一段目の延伸
と直角方向)に7.0倍延伸し、同温度で5%弛緩しつ
つ30秒間熱処理して逐次二軸延伸して表1に示す厚み
の空洞含有延伸成形物(A層)を作成した。n−ヘプタ
ンに不溶部が96%含有するMFR3.5の結晶性ポリ
プロピレン粉末100重量部、フェノール系酸化防止剤
BHTを0.2重量部、ステアリン酸カルシウムを0.
1重量部、グリセリンモノステアレートを0.1重量部
からなる組成物を、上記の空洞含有延伸成形物の製造条
件と同条件でペレット化した後、得られたペレットをそ
れぞれ直径65mmの押出機に接続された45cm幅の
T型ダイを用いて240℃の温度で溶融押出し、50℃
に保たれた一方のロールが皮革模様に彫刻され、他方の
ロールが鏡面の一対のポリシングロ−ル上で冷却固化し
て押出し成形シート(B層)を作成した。押出し成形シ
−ト(B層)をポリシングロールで冷却固化する際、空
洞含有延伸成形物(A層)を押出し成形シ−ト(B層)
に重ねながら冷却固化し、かつ皮革模様に彫刻されたロ
ールでA層をエンボス加工しながら積層し、表1に示す
厚みの積層ポリプロピレンシ−トを作成した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(実施例4)DCPDと炭酸カルシウムを
表1に示す量配合し、厚み3.2mmの未延伸原反シー
トを得たこと以外は、実施例1に準拠し空洞含有延伸成
形物(A層)を得、結晶性ポリプロピレン粉末にn−ヘプ
タン不溶部96%含有するMFR4のものを使用した以
外は、実施例1に準拠して押出し成形シート(B層)を得
た。そして、A層を芯層とし、その両面にB層を重ね合
わせて、一対のポリシングロ−ルでエンボス加工を実施
しないで冷却固化したこと以外は、実施例1に準拠し積
層ポリプロピレンシ−トを作成した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性ポリプロピレンを主体とする押出
    し成形シ−トに、結晶性ポリプロピレンを素材とする空
    洞含有延伸成形物が積層されていることを特徴とする装
    飾性に優れた積層ポリプロピレンシ−ト。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリプロピレンを主体とする押出
    し成形シ−トに、結晶性ポリプロピレンを素材とする空
    洞含有延伸成形物が積層され、かつ、空洞含有延伸成形
    物にはエンボス加工が施されていることを特徴とする装
    飾性に優れた積層ポリプロピレンシ−ト。
  3. 【請求項3】 空洞含有延伸成形物の組成が、結晶性ポ
    リプロピレン100重量部に対してシクロペンタジエン
    系石油樹脂の中で軟化点(環球法)160〜200℃の
    ものを10〜100重量部含有することを特徴とする請
    求項1および2に記載の積層ポリプロピレンシ−ト。
  4. 【請求項4】 空洞含有延伸成形物の組成が、結晶性ポ
    リプロピレン100重量部に対してシクロペタジエン系
    石油樹脂の中で軟化点(環球法)160〜200℃のも
    の10〜100重量部と無機系添加剤10〜100重量
    部含有することを特徴とする請求項1および2に記載の
    積層ポリプロピレンシ−ト。
  5. 【請求項5】 空洞含有延伸成形物(A層)と押出し成
    形シ−ト(B層)の積層構成が、A/B、A/B/Aも
    しくはB/A/Bで、A層の厚みが20μm〜500μ
    m、積層シートの厚みが40μm〜2mmであることを
    特徴とする請求項1および2に記載の積層ポリプロピレ
    ンシ−ト。
JP4272398A 1992-09-16 1992-09-16 積層ポリプロピレンシ−ト Expired - Fee Related JP2514549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272398A JP2514549B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 積層ポリプロピレンシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272398A JP2514549B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 積層ポリプロピレンシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134908A true JPH06134908A (ja) 1994-05-17
JP2514549B2 JP2514549B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17513348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272398A Expired - Fee Related JP2514549B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 積層ポリプロピレンシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514549B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355072A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Chisso Corp アルミニウム転写蒸着薄葉体
EP1042118A4 (en) * 1997-12-24 2001-01-03 Mobil Oil Corp OPAQUE ORIENTED POLYPROPYLENE FILM
JP2013052567A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート
JP2016515957A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 クロペイ・プラスティック・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッド 改善された赤外放射率をもたらすポリマー材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126441A (en) * 1979-03-24 1980-09-30 Toyo Boseki Packing material with heat resisting property
JPS63132048A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−ション 改良された不透明フィルム組成物
JPH02253923A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Chisso Corp 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPH03207730A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Chisso Corp 不透明化した延伸成形物およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126441A (en) * 1979-03-24 1980-09-30 Toyo Boseki Packing material with heat resisting property
JPS63132048A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−ション 改良された不透明フィルム組成物
JPH02253923A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Chisso Corp 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPH03207730A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Chisso Corp 不透明化した延伸成形物およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1042118A4 (en) * 1997-12-24 2001-01-03 Mobil Oil Corp OPAQUE ORIENTED POLYPROPYLENE FILM
JP2000355072A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Chisso Corp アルミニウム転写蒸着薄葉体
JP4659163B2 (ja) * 1999-06-15 2011-03-30 凸版印刷株式会社 アルミニウム転写蒸着薄葉体
JP2013052567A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート
JP2016515957A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 クロペイ・プラスティック・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッド 改善された赤外放射率をもたらすポリマー材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514549B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154931B2 (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
KR0133513B1 (ko) 불투명한 진주빛 적층 연신제품 및 그의 제조방법
JPH0383639A (ja) 不透明積層延伸成形物およびその製造方法
JP2514549B2 (ja) 積層ポリプロピレンシ−ト
JPS5926470B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
JP2004043771A (ja) 熱可塑性オレフィン系エラストマー組成物、および粉体成形用材料
CN107603008B (zh) 一种用于bopp半消光转移基膜的半消光料及其制备方法和应用
JP2511802B2 (ja) ポリプロピレン系合成紙およびその製造方法
JPH0649790B2 (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
KR0173788B1 (ko) 진주빛 연신 성형물 및 이의 제조방법
JPH06270312A (ja) 積層ポリプロピレンシート
CN114044982B (zh) 高性能聚丙烯消光母粒及消光薄膜
JPH02253923A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPH0292944A (ja) 艶消しポリプロピレン系シート
JP3003847B2 (ja) ポリプロピレン系合成紙およびその製造方法
JPH0418338A (ja) 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JP3484821B2 (ja) 合成紙及びその製造方法
JP3603456B2 (ja) 発泡シート及びその製造方法
JP2549764B2 (ja) 多成分系エラストマーフィルム
JPH0418337A (ja) 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JPH09226074A (ja) 半透明のフィルム状物
JPH02266913A (ja) ダル化した延伸成形物およびその製造方法
JPH04110132A (ja) 皮革様延伸成形物
JPS6111342A (ja) プラスチック容器
JPH07308999A (ja) 皮革様積層延伸成型物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees