JPH0418337A - 不透明積層延伸成形物及びその製造方法 - Google Patents

不透明積層延伸成形物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0418337A
JPH0418337A JP12122790A JP12122790A JPH0418337A JP H0418337 A JPH0418337 A JP H0418337A JP 12122790 A JP12122790 A JP 12122790A JP 12122790 A JP12122790 A JP 12122790A JP H0418337 A JPH0418337 A JP H0418337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
crystalline polypropylene
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12122790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ishibashi
忠夫 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP12122790A priority Critical patent/JPH0418337A/ja
Publication of JPH0418337A publication Critical patent/JPH0418337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はポリプロピレンを主成分とする不透明な積層延
伸成形物に関する。さらに詳しくは、結晶性ポリプロピ
レンからなる延伸成形物層に、結晶性ポリプロピレンに
特定の高軟化点石油樹脂及び無機充填剤を配合した組成
物からなる不透明な空洞含有延伸成形物層が存在する不
透明な空洞含有積層延伸成形物に関する。
[従来の技術] 一般に不透明感を呈する空洞含有延伸成形物は一軸又は
二軸延伸フィルムとして一般包装材料、装飾材料、合成
紙又は書写印刷紙に用いられる外、テープ、リボン又は
フィラメントとして梱包材料、織糸等に広く用いられて
いる。
特に、無機充填剤を含有する熱可塑性樹脂を適当な温度
に加熱後に一軸または二軸延伸することによって不透明
で、白さ、風合及び感触等の点で天然紙に類似したフィ
ルムが得られ、これを紙状層とする合成紙が知られてい
る(特公昭46−40794号公報及び特開昭50−9
0644号公報等)。
無機充填剤を多量に添加したこの様な組成物を溶融押出
・延伸する場合には、押出時の流動性不良、吸湿発泡に
よる孔あきトラブル等を生じゃす(、機器の摩耗も激し
い等の欠点を伴う。また、その合成紙は無機充填剤を核
としてその周囲に微細な空孔を有しており、その表面に
も無機粉末が突出し、表面亀裂が生じている構造を有し
ていることから、この表面亀裂および内部ボイドによっ
て天然紙に類似した性質を持つ。その反面、印刷・折り
・製本・製袋等の二次加工を行なう場合には、表面亀裂
によって無機充填剤の表面からの脱落が生じ、脱落した
無機充填剤が二次加工機のロール、ブランケットの方に
付着する、印刷インキに混入する、加工時の障害となる
又は塵埃の原因となる等のいわゆる紙粉トラブルを発生
させ易い。これらは加工効率及び印刷効率を極度に低下
させてコストアップを招(ことがら、合成紙からの充填
剤の脱落防止が特に要望されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等は上記従来法の欠点を解消し、しかも印刷性
・筆記性にすぐれた合成紙として使用可能な不透明延伸
成形物を得るべく種々検討した結果、結晶性ポリプロピ
レン系樹脂からなる延伸成形物からなる層の少なくとも
片面に、同一又は別異の結晶性ポリプロピレン系樹脂に
特定の高軟化点石油樹脂及び無機充填剤からなる組成物
からなる層を特定量配合した組成物からなる空洞含有延
伸成形物が存在する積層体によって紙粉の発生か抑制さ
れ、かつ合成紙としての特性を有する不透明積層延伸成
形物が得られることを見出し、本発明を完成した。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は次の各項に示された改良に関する。
1)結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分とする延伸成
形物からなる層(A)の少なくとも片面に、同一又は別
異の結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、
シクロペンタジェン系石油樹脂の中で軟化点(yJ球法
)160〜230℃のもの1〜100重量部及び無機充
填剤0.5〜200重量部を配合した組成物からなる空
洞含有延伸成形物層(B)が存在する積層体であって、
その全光線透過率が30%以下の不透明積層延伸成形物
2)シクロペンタジェン系石油樹脂として、シクロペン
タジェン系成分を50重量%以上含有し、軟化点(環球
法)170〜220℃でヨウ素価20以下の水素化シク
ロペンタジェン系石油樹脂を用いることを特徴とする請
求項1に記載の不透明積層延伸成形物。
3)平均粒径10μm以下の無機充填剤を用いることを
特徴とする請求項1又は2に記載の不透明積層延伸成形
物。
4)結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる層(A)の少
なくとも片面に、結晶性ポリプロピレン系樹脂100重
量部に対し、軟化点(環球法)160〜230℃のシク
ロペンタジェン系石油樹脂1〜100重量部及び無機充
填剤0.5 〜200重量部を配合した組成物からなる
層(B)を積層した後、層(B)に用いられた結晶性ポ
リプロピレン系樹脂の結晶融点未満、シクロペンタジェ
ン系樹脂の軟化点未満の温度で少なくとも一方向に2倍
以上延伸することを特徴とする不透明積層延伸物の製造
方法。
5)結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる層(A)を溶
融押出し、冷却して未延伸原反を得た後に一軸方向に2
〜10倍延伸した後にその少なくとも片面に、同一又は
別異の結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し
、軟化点(環球法)160〜230℃のシクロペンタジ
ェン系石油樹脂1〜100重量部及び無機充填 剤0.
5〜200重量部を配合した組成物からなる層(B)を
積層し、しかる後に該結晶性ポリプロピレン系樹脂の融
点及び該石油樹脂の軟化点の何れか低い方よりも低い温
度で、最初の層(A)の延伸軸に対する直交方向に5倍
以上延伸することを特徴とする不透明積層延伸成形物の
製造方法。
6)シクロペンタジェン系石油樹脂として、シクロペン
タジェン系成分を50重量%以上含有し、軟化点(環球
法)170〜220℃でヨウ素価20以下の水素化シク
ロペンタジェン系石油樹脂を用いることを特徴とする請
求項4又は5に記載の不透明積層延伸成形物の製造方法
7)平均粒径10μm以下の無機充填剤を用いることを
特徴とする請求項4又は5に記載の不透明積層延伸成形
物又はその製造方法。
本発明で層(A)に用いられる結晶性ポリプロピレン系
樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレンを
主成分とするエチレンもしくは炭素数4以上の他のα−
オレフィンの少なくとも1種との二元以上の共重合体又
はそれらの混合物であり、例えば結晶性単独重合ポリプ
ロピレン、結晶性エチレン・プロピレンブロック共重合
体、結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体、結
晶性プロピレン・l−ブテン共重合体、結晶性プロピレ
ン・1〜ヘキセン共重合体、結晶性エチレン・プロピレ
ン・1〜ブテン三元共重合体、結晶性エチレン・プロピ
レン・1〜ヘキセン三元共重合体及びそれらの混合物等
があげられる。
こtらは例えばチーグラー・ナツタ触媒及びその応用系
等の公知の立体特異性触媒を用いて、スラリー重合法、
溶液重合法及び気相重合法等の公知の方法で単独又は共
重合を行なうことによって得ることが出来る。
これらの結晶性ポリプロピレン系樹脂自体は周知のもの
であるが、本発明においてはプロピレン成分を80重置
%以上含有し、沸騰n−へブタン抽出残分が70重量%
、好ましくは80重量%以上のものを用いる。
なお、延伸温度と高い相関性を示す結晶融点でいえば、
最も高い結晶融点を示すプロピレンの単独重合体で16
0〜166℃前後であるが、プロピレンに対してエチレ
ン又は炭素原子数4以上のα−オレフィンを1種以上共
重合させることによって、それよりも低い結晶融点を示
す共重合体を得ることができ、110℃前後の低融点共
重合体も知られている。
また、この結晶性ポリプロピレン系樹脂はそのメルトフ
ローレート(JIS K7210試験条件14に基づ(
。以下、rMFRJと称する)0.1〜30g710m
in 、好ましくは0.3〜10 g/10+ninも
のである。
本発明で層(B)に用いられる結晶性ポリプロピレン系
樹脂は層(A)に用いられた結晶性ポリプロピレン系樹
脂と同一のものを用いることも出来る。そのMFRは積
層延伸成形物の製造方法に応じて各種選択出来るが、通
常0,3〜100g/10m1n 、好ましくは0.5
〜30 g/10m1nのものである。
本発明で眉(B)の結晶性ポリプロピレン系樹脂に添加
するシクロペンタジェン系石油樹脂としては、石油ナフ
サなどから得られるシクロペンタジェン、ジシクロペン
タジェン、それらのアルキル置換体もしくはそれらのオ
リゴマー又はそれらの混合物等(以下、「シクロペンタ
ジェン系留分」と称する)を主成分とする留分を単独で
、又は、それらのシクロペンタジェン系留分とモノビニ
ル芳香族炭化水素、インデン類等を含有する混合系留分
な溶剤の存在下または不存在下に共重合させて得られる
シクロペンタジェン系成分を50重量%以上含む重合体
もしくは共重合体からなる石油樹脂又は該石油樹脂を従
来公知の方法、たとえば触媒としてパラジウム、ニッケ
ル、コバルト等の金属またはその酸化物等を用い、溶剤
の存在下に150〜300℃の温度において、10〜1
50 kgf/cm”の水素圧下で水素化した水素化シ
クロペンタジェン系石油樹脂又はそれらの2種以上の混
合物である。このシクロペンタジェン系樹脂の製造にお
ける重合は一段でも良いが、例えばシクロペンタジェン
を2段階以上に多段重合させることも高軟化点化には有
益である。重合工程及び水素化工程は連続式あるいはバ
ッチ式のいずれで行なっても良い。
こうして得られたシクロペンタジェン系石油樹脂のうち
で、本発明において用いられるものはその軟化点(環球
法)が160℃以上のものであることを要する。その軟
化点が155℃以下のものを用いると、延伸成形物を透
明化させ(特開昭60−90734号公報及び特開昭6
0−210734号公報等)、多量に添加しても不透明
な延伸成形物を得ることは至難である。また、軟化点の
低い該樹脂と無機充填剤とを配合した場合には、無機充
填剤単独で添加した場合よりも却って多量に添加するこ
とによって不透明化を補強する必要を生じ、その結果、
成形性及び延伸性を著しく低下させる。
本発明においては、好適な石油樹脂として、シクロペン
タジェン成分を50重量%以上含有する石油樹脂を水素
化して得られる軟化点が165℃以上の水素化シクロペ
ンタジェン系樹脂を選択する。更に好ましくは、その軟
化点が170〜220℃で臭素価が20以下の水素化シ
クロペンタジェン系樹脂を用いることによって、安定し
た加工を実現し、かつ、白色度・不透明感共に優れた延
伸成形物を得ることができる。
本発明で層(B)に用いられる無機充填剤としては、炭
酸カルシウム、タルク、クレー シリカ、カオリン、珪
藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、マイカ、シラス
バルーン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、酸化チタ
ン、酸化アルミニウム等ポリオレフィンの延伸加工によ
る多孔化に用いることが公知の各種無機充填剤を例示す
ることが出来る。この中でも好ましいものは平均粒径1
0μm以下の炭酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ
または珪酸塩等であって、特に好ましいものは炭酸カル
シウムである。なお、これらの無機充填剤が従来から公
知の脂肪酸またはその誘導体、シランカップリング剤等
で表面処理されたものを用いることも出来る。また、こ
れらの無機充填剤は数種を併用しても良い。
本発明の層(B)の素材としては、結晶性ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部に対して上記のシクロペンタジェ
ン系石油樹脂(軟化点160℃以上)1〜100重量部
及び無機充填剤0.5〜200重量部を配合した組成物
を用いる。該石油樹脂の添加量を少なめに、無機充填剤
の添加量を多めにすることによって、低光沢で粗面化度
が高い成形物が得られる。逆に、該石油樹脂の添加量を
多めに、無機充填剤の添加量を少なめにすることによっ
て、高光沢で緻密な表面を有する成形物が得られる。い
ずれの場合にも得られる成形物は不透明で、かつ、軽量
である。すなわち、不透明度を維持しつつ、その表面状
態を任意に選択8来、かつ、無機充填剤の脱落等の欠点
を除去出来るのが本発明の長所である。
本発明の成形物を作成する為の配合としては、結晶性ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して該石油樹脂(
軟化点170〜200℃)5〜70重量部及び無機充填
剤(平均粒径10μm以下)1〜150重量部の範囲内
でその目標特性に応じた配合を選択するのが望ましい。
本発明で層(A)に用いられる結晶性ポリプロピレン系
樹脂並びに層(B)に用いられる結晶性ポリプロピレン
系樹脂、水素化シクロペンタジェン系石油樹脂及び無機
充填剤からなる組成物中には、本発明の目的を損なわな
い範囲で、必要に応じて結晶性ポリプロピレンに添加す
ることが公知の加工安定剤、酸化防止剤、滑剤、スリッ
プ剤、帯電防止剤、無機充填剤又は多種のポリマー類を
配合することが出来る。
本発明で層(B)に用いられる結晶性ポリプロピレン系
樹脂、シクロペンタジェン系石油樹脂及び無機充填剤か
らなる組成物を製造する方法としては、通常のブレンダ
ー又はミキサー等で混合する方法を例示することが出来
るが、好ましいものは該各成分を押出機又はバンバリー
ミキサ−等を用いて溶融混合する方法であり、更に好ま
しいものは更にベレット状の組成物とする方法である。
又、結晶性ポリプロピレン樹脂又は他の樹脂に対して該
シクロペンタジェン系樹脂と無機充填剤とをそれぞれ単
独で多量に添加して2種のマスターバッチとした後に、
該2種のマスターバッチを結晶性ポリプロピレン系樹脂
と配合して、最終組成物として用いる方式も有用である
上記の層(A)用の結晶性ポリプロピレン系樹脂と層(
B)用の結晶性ポリプロピレン系樹脂と当該石油樹脂及
び無機充填剤とからなる組成物を用いて積層延伸成形物
を得る方法としては、次の各種のものを例示できる: ■2台以上の押出様を用いて溶融押出し、共押出多層グ
イ法、フィードブロック法等の公知の方法を用いて溶融
状態で層(A)を芯層として、その少なくとも片面に層
(B)を積層し、共押出積層原反を作成した後に、−軸
又は二軸延伸する方法、 が生産性、製品の不透明度の点で特に好ましいが、 0層(A)を溶融押出し、その結晶融点以下の温度で一
軸方向に延伸した後に、得られた一軸延伸物の少なくと
も片面に、層(B)用の組成物を溶融押出して積層し、
ついで、最初の延伸方向に対して直交方向に延伸する方
法、 も特に好ましい。
この方式は生産性に優れ、しかも各層の配向方向及びそ
の程度を広範に選択できる長所を備えている。また、 ■別途に作成され、固化された層(A)上に同様の層(
B)を重ね合わせて、−軸又は二軸延伸する方法、 0層(A)及び層(B)をそれぞれ−軸又は二軸延伸し
て個別の延伸成形物とした後、接着剤等を用いて層(B
)が少なくとも一方の表面に存在するように両者をラミ
ネートする方法。
これらの−軸又は二軸延伸処理における延伸の方法及び
手段としては、ロール延伸、オーブン延伸、熱板延伸等
の公知の一軸延伸法又はチューブラ−法、テンター法、
延伸ブロー法等の公知の同時又は逐次二軸延伸法のいず
れをも用い得る。その延伸温度は層(B)に用いられる
結晶性ポリプロピレン系樹脂の結晶融点以下であること
を要する。層(B)の結晶融点を越えると層(B)が延
伸配向されないことから、延伸フィルム状物中に目的と
する微細な空隙が発生せず、不透明感が不足した成形品
しか得られない。また、その延伸倍率は層(B)が−軸
延伸法では少な≦とも2倍以上、面積倍率で4倍以上が
望ましく、同時又は逐次二軸延伸法では、面積倍率で1
0〜60倍前後の高倍率延伸が望ましい。
特に望ましい二軸延伸法は上記■または■の方法によっ
て層(B)に用いられる結晶性ポリプロピレン系樹脂の
結晶融点及び該シクロペンタジェン系石油樹脂の軟化点
の何れか低い方よりも低い温度で、少なくとも一方の層
の面積倍率が20〜50倍前後になる様に同時又は逐次
二軸延伸して二軸延伸フィルムを得る方法である。
この延伸後に、通常公知の方法でタテ又はヨコ方向に数
%前後弛緩しつつ熱処理しても良(、印刷性又は接着性
等を改善する為にその表面を空気中又は不活性ガスの雰
囲気下でコロナ放電処理もしくはプラズマ処理等の表面
活性化処理を施すことも出来る。
得られる積層延伸成形物の層構成としては、(B)//
(A)、(B)//(A)//(B)が基本であるが、
この(A)と(B)との間に他の層を挾む応用系も可能
であり、本発明で得られた積層延伸成形物の表面に印刷
又はラミネート等存在することも出来る。
本発明で得られる積層延伸成形物の厚みには、特に制限
は無いが、成形物中の層(B)の厚み力S不透明度と大
きく相関するので、望ましく(士、層(B)の厚みの合
計が1104Z以上番こなる様番こ構成比を設定する。
特に望ましくは、20μm以上になる様に選択する。
本発明で得られる積層延伸成形物の全光線透過率は30
%以下(実質的に不透明)であり、該成形物が充填・包
装工程でヒートシールされても、この特性を維持する。
また、その表面層は二次加工時の粉の発生も少な(、印
刷適性にも、鉛筆等による筆記性も優れている。
実施例及び比較例 以下、実施例及び比較例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例へよって制約され
るものではない。なお、本明細書で用いられた特性値の
評価は以下に示す方法で行なった。
(1)軟化点(環球法; ’C):JIS K2207
に準拠(2)ヨウ素価: JIS KOO70−196
6に準拠試料100g中の不飽和成分に付加されるヨウ
素のg数 (3)全光線透過率(%)  : JIS K6714
に準拠(4)光沢度(%):ASTM D523  (
測定角度20度)(5) M F R(g/10m1n
) : JIS K7210−1976に準拠試験条件
14(230℃、2.16kgf)(6)−密rl (
g/ctn” )  :成形物1m”当りの重量を1 
cm”当りに換算し、更に厚み(cm)で除した値 (7)結晶融点(Tm:”C):走査型作動熱量計(D
SC)に約10mgの試料をセットし、昇温速度20℃
/分で室温より測定を開始し、結晶の融解に伴う吸熱カ
ーブを測定して融解に伴う吸熱カーブのピークが位置す
る温度をTmとした。融解ピークが複数個観察される場
合には最大面積を有するピークが位置する温度をTmと
する。
実施例1 層(A)用の樹脂として、結晶性ポリプロピレン(Tm
162℃、M F R2,5g/10m1n ;酸化防
止剤としてBHTo、2重量%、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量%を含有)の単体ベレット、層(B)用樹
脂として、結晶性ポリプロピレン粉末(Tm163℃、
M F R1,8g/10m1n )に対して、酸化防
止剤としてBHTo、2重量部、テトラキス[2,6−
ジーt−ブチル−4−ヒドロキシジヒドロシンナメート
コメタン[商品名: IrganoxlOlo(チバ・
ガイギー社製)]  00.1重量部5ステアリン酸カ
ルシウム01重量部、平均粒径1.8μmの重質炭酸カ
ルシウム20重量部及び水素化シクロペンタジェン系石
油樹脂[軟化点(環球法)176℃、ヨウ素価11、ジ
シクロペンタジェン成分85重量%含有]25重量部を
配合し、ヘンシェルミキサーで混合した後に、押出機を
用いて250℃で溶融混練してベレット化した組成物の
双方を用意した。
次に、2台の押出機からの溶融樹脂流がダイ内で接合す
る型の2種3層共押出ダイの下流側に設置されたテンタ
ー法逐次2軸延伸装置を用いて、一方の押出機に層(A
)用樹脂を供給すると共に他方の押出機に層(B)用樹
脂を供給し、層構成(B ) // (A) // (
B >で溶融押出し、50℃の冷却ロールで急冷して、
三層構成の未延伸原反を得た。得られた原反を縦延伸機
に導き、加熱ロール間で135℃の温度において縦方向
に4.5倍延伸した後にテンター内で横方向に8.0倍
延伸した。得られた積層体の片面にコロナ放電処理を施
し、巻き取って、層(A)の厚みが25μm、層(B)
の一方の厚みが15μmで積層体の全厚み55μmの不
透明な積層延伸フィルムを得た。
得られたフィルムはその密度0.82g/cm” 、全
光線透過率16%、光沢度22%という実質的に不透明
体であり、層(B)にはミクロボイドが無数に形成され
ているのが確認された。また、このフィルムは鉛筆およ
び水性ペンに対して良好な筆記性を示し、消しゴムを用
いて表面を摩擦しても紙粉の発生は見られなかった。
比較例1 層(B)用樹脂組成物として、実施例1で用いられた層
(B)用の樹脂組成物から水素化シクロペンタジェン系
石油樹脂を除いた配合の樹脂組成物(結晶性ポリプロピ
レン、酸化防止剤及び炭酸カルシウム粉末からなる)を
ペレット化した組成物を用いた以外には、実施例1と同
じ方法、同じ条件で、層構成(B)//(A)//(B
)の三層構成の積層延伸フィルムを作成した。
この場合には、実施例1に比して原反成形時にカールが
発生し易く、しかも横延伸時に破断が多発して、非常に
収率低下を来した。また、得られた積層延伸フィルムは
その密度0.85g/Cm”、全光線透過率を39%ま
でしか低下させ得なかったことから、不透明感が不足し
、光沢度も16%という低いものであった。
実施例2 層(A)用の樹脂組成物として、結晶性エチレン・プロ
ピレンランダム共重合体[Tm160℃、M F R3
,3g/10m1n 、エチレンの共重合割合0.2重
量%。実施例1の層(A)用樹脂組成物と同一の酸化防
止剤を同量含む]単体ベレット、層(B)用の樹脂組成
物として、結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合
体[Tm158℃、M F R12,5g/10m1n
 、エチレンの共重合割合0.4重量%コに対し、酸化
防止剤として、テトラキス(2,6−ジーt−ブチル−
4−ヒドロキシジヒドロシンナメート)メタン[商品名
: Irganoxlolo(チバ・ガイギー社製)]
  00.1重量部ステアリン酸カルシウム0.2重量
部、重質炭酸カルシウム(平均粒径1.0μm)15重
量部、酸化チタン粉末(平均粒径1.2μm)1.0重
量部び水素化シクロペンタジェン系石油樹脂[軟化点(
環球法)181℃、ヨウ素価15;ジシクロペンタジェ
ン成分91重量%含有の高軟化点石油樹脂の水素化物1
20重量部を配合し、実施例1と同様にペレット化した
組成物の双方を用意した。
次に、押出機、Tダイ、キャスティング部、縦延伸機、
押出ラミネート機、横延伸機及び巻取機を主要構成とし
て一連構成されたにテンター法逐次二軸延伸装置を用い
て、層(A)用樹脂組成物を250℃で溶融押出し、3
5℃の冷却ロールで急冷して未延伸原反シートを得た。
得られた原反シートを縦延伸機に導いて加熱ロール群で
予熱した後に、130℃に保った2組のニップロールの
間で4.3倍縦方向に延伸して、−軸延伸シートを作成
した。縦延伸機の下流側に設置された押出ラミネート装
置から層(B)用樹脂組成物を270℃で溶融押出し、
鏡面ロール上で一軸延伸シートの一方の面に積層し、(
B)//(A)二層構成のシートとした後、テンタ一方
式横延伸機に導き156℃の雰囲気温度下で横方向に9
.2倍延伸し、縦・横両方向に約3%弛緩しつつ165
℃の雰囲気下で熱処理し、空冷して巻取ることによって
、層(B)の厚みが25μm、全厚み50μmの二層構
成の積層延伸フィルムを得た。該積層体に置いては、層
(A)が二軸延伸され、層(B)が−軸延伸されていた
。得られた積層延伸フィルムはその密度0.84g/、
cm”、全光線透過率19%及び層(B)面の光沢度2
6%の充分に不透明なものであった。得られた積層延伸
フィルムの(B)面にコロナ放電処理を施した後、鉛筆
および水性ペンでの筆記性をテストした結果、鉛筆で容
易に筆記可能であり、水性ペンでも鮮明に筆記可能であ
った。
実施例3 層(B)用樹脂組成物として、実施例1で用いられた層
(B)用の樹脂組成物において、水素化シクロペンタジ
ェン系石油樹脂を軟化点(環球法)162℃、ヨウ素価
13、シクロペンタジェン成分88重量%含有の高軟化
点石油樹脂の水素化物]20重量部配合の樹脂組成物(
結晶性ポリプロピレン、酸化防止剤及び炭酸カルシウム
粉末からなる)をベレット化した組成物を用いた以外に
は、実施例1と同じ方法で、 層構成(B)//(A)//(B)の三層構成の積層延
伸フィルムを作成した。
得られた原反を縦延伸機に導き、加熱ロール間で125
℃の温度において縦方向に4.5倍延伸した後にテンタ
ー内で横方向に9.5倍延伸した。得られた積層体の片
面にコロナ放電処理を施し、巻き取って、層(A)の厚
みが20μm、層(B)の一方の厚みが20μmで積層
体の全厚み60μmの不透明な積層延伸フィルムを得た
。得られたフィルムはその密度0.83 g/cm3.
全光線透過率21%、光沢度35%という実質的に不透
明体であり、層(B)にはミクロボイドが無数に形成さ
れているのが確認された。また、このフィルムは鉛筆お
よび水性ペンに対して良好な筆記性を示し、消しゴムを
用いて表面を摩擦しても紙粉の発生は見られなかった。
[発明の効果] 本発明の積層延伸成形物は従来公知の不透明延伸成形物
に比して無機充填剤に起因する粉発生を生じに(い外、
無機充填剤の添加量を少なくしても、充分な不透明度を
示す。また、該成形物は表面ムラが少なく、優れた光沢
を備えているという特色を活かして、一般包装材料、装
飾材料、合成紙、書写印刷紙、テープ及び織糸等広範囲
の分野に用いることが出来る。
出願人 チ ッ ソ 株 式 会 社 代理人 弁理士 山  下  穣  平外1名

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分とする延伸
    成形物からなる層(A)の少なくとも片面に、結晶性ポ
    リプロピレン系樹脂100重量部に対し、シクロペンタ
    ジエン系石油樹脂の中で軟化点(環球法)160〜23
    0℃のもの1〜100重量部及び無機充填剤0.5〜2
    00重量部を配合した組成物からなる空洞含有延伸成形
    物層(B)が存在する積層体であってその全光線透過率
    が30%以下の不透明積層延伸成形物。
  2. (2)シクロペンタジエン系石油樹脂として、シクロペ
    ンタジエン系成分を50重量%以上含有し、軟化点(環
    球法)170〜220℃でヨウ素価20以下の水素化シ
    クロペンタジエン系石油樹脂を用いることを特徴とする
    請求項1に記載の不透明積層延伸成形物。
  3. (3)平均粒径10μm以下の無機充填剤を用いること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の不透明積層延伸成
    形物。
  4. (4)結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる層(A)の
    少なくとも片面に、結晶性ポリプロピレン系樹脂100
    重量部に対し、軟化点(環球法)160〜230℃のシ
    クロペンタジエン系石油樹脂1〜100重量部及び無機
    充填剤0.5〜200重量部を配合した組成物からなる
    層(B)を積層した後、層(B)に用いられた結晶性ポ
    リプロピレン系樹脂の結晶融点未満、シクロペンタジエ
    ン系樹脂の軟化点未満の温度で少なくとも一方向に2倍
    以上延伸することを特徴とする不透明積層延伸物の製造
    方法。
  5. (5)結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる層(A)を
    溶融押出し、冷却して未延伸原反を得た後に一軸方向に
    2〜10倍延伸した後にその少なくとも片面に、同一又
    は別異の結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
    し、軟化点(環球法)160〜230℃のシクロペンタ
    ジエン系石油樹脂1〜100重量部及び無機充填剤0.
    5〜200重量部を配合した組成物からなる層(B)を
    積層し、しかる後に該結晶性ポリプロピレン系樹脂の融
    点及び該石油樹脂の軟化点の何れか低い方よりも低い温
    度で、最初の層(A)の延伸軸に対する直交方向に5倍
    以上延伸することを特徴とする不透明積層延伸成形物の
    製造方法。
  6. (6)シクロペンタジエン系石油樹脂として、シクロペ
    ンタジエン系成分を50重量%以上含有し、軟化点(環
    球法)170〜220℃でヨウ素価20以下の水素化シ
    クロペンタジエン系石油樹脂を用いることを特徴とする
    請求項4又は5に記載の不透明積層延伸成形物の製造方
    法。
  7. (7)平均粒径10μm以下の無機充填剤を用いること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の不透明積層延伸成
    形物又はその製造方法。
JP12122790A 1990-05-14 1990-05-14 不透明積層延伸成形物及びその製造方法 Withdrawn JPH0418337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12122790A JPH0418337A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 不透明積層延伸成形物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12122790A JPH0418337A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 不透明積層延伸成形物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418337A true JPH0418337A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14806050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12122790A Withdrawn JPH0418337A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 不透明積層延伸成形物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078509A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Yupo Corporation Papier d'impression et papier pour etiquettes utilisant ce dernier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078509A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Yupo Corporation Papier d'impression et papier pour etiquettes utilisant ce dernier
US7101826B2 (en) 2002-03-20 2006-09-05 Yupo Corporation Recording paper and label paper using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
KR100187785B1 (ko) 무광화된 연신 성형물 및 이의 제조방법
AU2001267417B2 (en) Transparent, biaxially orientated polyolefinic film with improved bonding properties
JP6852528B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
JP6540524B2 (ja) 半透明性木目調延伸フィルム
KR0137865B1 (ko) 불투명한 적층연신물 및 그것의 제조방법
JPH03110149A (ja) 不透明で真珠様光沢を有する積層延伸成形物及びその製造方法
WO2015115631A1 (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
WO2007049734A1 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそのフィルム
JP6852527B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびフィルムそれぞれの製造法
EP1311389B1 (en) Conformable sheet
JPH0418337A (ja) 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JPH11116712A (ja) 印刷性に優れる延伸樹脂フィルム
JPH0418338A (ja) 不透明積層延伸成形物及びその製造方法
JP2514549B2 (ja) 積層ポリプロピレンシ−ト
JP2511802B2 (ja) ポリプロピレン系合成紙およびその製造方法
JPH03207730A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPH0427544A (ja) 合成紙およびその製造方法
JP3438958B2 (ja) 積層シート
US5084519A (en) Stretched article having pearly gloss and process for preparing same
JP3484821B2 (ja) 合成紙及びその製造方法
JP2023013958A (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム
WO2023286541A1 (ja) 二軸配向積層ポリプロピレンフィルム
JP2000319424A (ja) ポリプロピレン系成形物
JPH06270312A (ja) 積層ポリプロピレンシート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees