JPH0613302B2 - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPH0613302B2
JPH0613302B2 JP59039571A JP3957184A JPH0613302B2 JP H0613302 B2 JPH0613302 B2 JP H0613302B2 JP 59039571 A JP59039571 A JP 59039571A JP 3957184 A JP3957184 A JP 3957184A JP H0613302 B2 JPH0613302 B2 JP H0613302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
steering
speed
shock absorber
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59039571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183261A (ja
Inventor
啓隆 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59039571A priority Critical patent/JPH0613302B2/ja
Publication of JPS60183261A publication Critical patent/JPS60183261A/ja
Publication of JPH0613302B2 publication Critical patent/JPH0613302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/06Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle vibration dampening arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の車体と操舵系との間に減衰力可変式
の緩衝器(ダンパ)を架設してなるステアリング装置の
改良に関するものである。
(従来の技術) 従来より、自動車のステアリング装置として、例えば特
開昭57−57311号公報等に開示されているよう
に、自動車の車体と操舵系との間に減衰力可変式の緩衝
器を架設するとともに、該緩衝器の減衰力を自動車の走
行速度つまり車速に応じて変化させ、低車速時には減衰
力を小さくすることにより、ハンドルを切り易くしてハ
ンドルの操舵性を高める一方、高車速時には減衰力を大
きくすることにより、操舵系へのシミーやキックバック
等の外乱の入力を制御して走行安定性を向上させるよう
にしたものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、自動車は通常種々の複雑な走行態様をとるも
のであり、そのことを考慮すれば、上記従来例の如く、
緩衝器の減衰力を車速のみに応じて変化させたのでは上
記意図した効果を良好に得られなくなる場合がある。例
えば、自動車が中程度の速度で走行しているときにはハ
ンドルを大きく切ることもあれば小さく切ることもあ
り、緩衝器の減衰力を車速に応じて一律に設定したとき
にはこのようなハンドル操作の違いに十分に対応できな
い。
そこで、上記の緩衝器の減衰力を車速だけではなく、操
舵系の操作量(例えば操舵各)の大きさによっても変化
させるようにし、中車速時にハンドルを余り大きく切っ
ていないときには、緩衝器の減衰力を高車速時と同様に
大きく設定する一方、同じ中車速時でもハンドルを大き
く切ったときには、減衰力を低車速時と同様に小さく設
定するようにして、緩衝器の減衰力の大きさを自動車の
走行態様に対応させるようにすることが考えられる。し
かし、その場合でも、緩衝器の減衰力を正確に自動車の
走行態様に対応させるのに今一つ不十分であり、例えば
中車速時にハンドルを急激に大きく切ったときには減衰
力が小さいためにハンドルの切過ぎを招く等の不満が生
じる。
本発明はかかる諸点に鑑み、上記の考え方をさらに一歩
押し進めてなされたものであり、その目的は、上記した
自動車の車体と操舵系との間に設けられる減衰力可変式
緩衝器の減衰力を、車速、操舵系の操舵角及びその操舵
速度の3要素に応じて変化させるようにすることによ
り、緩衝器の減衰力を自動車の走行態様に可及的に正確
に対応させ得るようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車体と
操舵系との間に設けられた減衰力可変式緩衝器と、該緩
衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、自動車の走
行速度を検出する車速検出手段と、上記操舵系の操作量
を検出する操舵角検出手段と、上記操舵系の操作速度を
検出する操舵速度検出手段とを備える。さらに、自動車
の走行速度、操舵系の操作量及び操舵系の操作速度に対
する上記緩衝器の減衰力の特性が、任意に与えられた走
行速度に対しては操作量が小さいときの減衰力に比較し
て操作量が大きいときの減衰力を小さくするとともに各
々任意に与えられた走行速度及び操作量に対しては操作
速度が遅いときの減衰力に比較して操作速度が速いとき
の減衰力を大きくする特性に予め設定されていて、上記
車速検出手段、操舵角検出手段及び操舵速度検出手段の
各信号を受けて上記減衰力特性によって決まる減衰力と
する指令信号を上記減衰力調整手段に発する判別手段を
備えたものとする。
(作用) 上記の構成により、この発明では、判別手段において、
車速検出手段、操舵角検出手段及び操舵速度検出手段に
よりそれぞれ検出された自動車の走行速度、操舵系の操
作量及びその操作速度の各信号を受け、予めこれら要素
に基づいて設定されている緩衝器の減衰力特性によって
そのときの緩衝器の減衰力が求められ、この求められた
減衰力とする指令信号が減衰力調整手段に発せられる。
その際、上記減衰力特性は、任意に与えられた走行速度
に対しては操作量がさいときの減衰力に比較して操作量
が大きいときの減衰力を小さくするとともに各々任意に
与えられた走行速度及び操作量に対しては操作速度が遅
いときの減衰力に比較して操作速度が速いときの減衰力
を大きくする特性に設定されているので、例えば中車速
時にハンドルを急激に大きく切ったときでも、緩衝器の
減衰力が大きくなってハンドルの切過ぎが防止できる。
(発明の効果) したがって、本発明の自動車のステアリング装置によれ
ば、自動車の車体と操舵系との間に設けられた減衰力可
変式の緩衝器の減衰力を、車速、操舵系の操作量及びそ
の操作速度の3要素に応じて変化させ、操舵系の操作速
度が速くなるほど緩衝器の減衰力を大きくするようにし
たものであるので、緩衝器の減衰力を自動車の走行態様
に正確に対応させることができ、急操舵時のハンドルの
切過ぎ防止等を図ることができるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図及び第2図は本発明を自動車のラックピニオン式
ステアリング装置に適用した実施例を示し、1は一端
(上端)にハンドル(図示せず)が結合されたステアリ
ングシャフトであって、該ステアリングシャフト1の他
端(下端)には車体左右方向に延びるリレーロッド2が
ステアリングギヤボックス3内にてラックアンドピニオ
ンギヤにより結合されている。該リレーロッド2の一端
部には左右一方の操舵車輪4を軸支するナックルアーム
5が、他端部には同じく図示しない左右他方の操舵車輪
を軸支するナックルアームがそれぞれタイロード6,6
を介して連結されており、ハンドルの回し操作によりリ
レーロッド2を左右に移動させて左右の操舵車輪の舵角
を与えるようにしたラックピニオン式の操舵系が構成さ
れている。尚、上記クラーム5の下端部はロアアーム7
を介して、上端部はショックアブソーバ8(緩衝器)と
その周りに配置されたコイルスプリング9とかならるス
トラット式サスペンション装置10を介してそれぞれ車
体11に支持されている。
上記操舵系の一部を構成するリレーロッド2には連結軸
部2aが一体に突設され、該連結軸部2aと車体11と
の間には減衰力可変式の緩衝器12(ダンパ)が架設さ
れ、該緩衝器12はその緩衝力発生方向がリレーロッド
2の変位方向と極力一致するよう軸心がリレーロッド2
とほぼ平行に配置されている。
上記減衰力可変式の緩衝器12は、第3図に拡大詳示す
るように、内筒13とその外側に所定の空間をあけて配
置された外筒14とからなる内外2重構造のシリンダ1
5を備え、該シリンダ15はその一端部に同軸状に一体
的に結合した連結ロッド16、ゴムブッシュク、軸受部
材18等を介して上記リレーロッド2の連結軸部2aに
連結されている。また、上記内筒13内にはピストン1
9が往復動自在に嵌挿され、該ピストン19により内筒
13内は油液で充満された第1及び第2の2つの油室2
0,21に区画されている。また、上記ピストン19に
は軸方向に貫通する中心孔22aを有するピストンロッ
ド22の一端部が一体的に固定され、該ピストンロッド
22はシリンダ15の他端部に配設したロッドガイド2
3を摺動自在に貫通してシリンダ15外に延出され、そ
の他端部はゴムブッシュ24を介して車体11にナット
25により固定されている。
また、上記ピストン19には、上記第1及び第2油室2
0,21を連通させる油通孔26,26が形成されてい
るとともに、該角油通孔26の各開口端にそれぞれ対向
するように配置されたディスクバルブ27,27が取り
付けられている。また、上記ピストンロッド22には上
記各油通孔26をバイパスして両油室20,21を連通
させるバイパス油通路28が形成され、該バイパス油通
路28はその内部に回転自在に液密嵌装した弁体29に
より開閉されるようになっている。すなわち、上記弁体
29は上記ピストンロッド22の中心孔22a内に回転
自在に嵌挿せしめたコントロールロッド30の一端部に
一体に固定されているとともに、連通孔31を有してお
り、この連通孔31が第4図にも示すように上記バイパ
ス油通路28の第2油室21に対する開口部28aと合
致したときには、バイパス油通路28が開かれて両油室
20,21が連通され、一方、弁体29が第4図に示す
位置から例えば90゜回転してその連通孔31が上記開
口部28aと合致しなくなったときには、バイパス油通
路28が閉じられて、両油室20,21のバイパス油通
路28による連通が遮断される。よって、上記バイパス
油通路28が閉となっている状態では、ピストン19が
内筒13内を往復動する伸び及び縮みの両工程で両油室
20,21間を往来する油液が油通孔26,26のみを
通って流れるために、緩衝器12はディスクバルブ2
7,27により設定される大きな減衰力を持ってハード
状態となり、一方、バイパス油通路28が開となってい
る状態では、伸び及び縮みの両工程で両油室20,21
間を往来する油液が油通孔26,26のみならずバイパ
ス油通路28をも通って流れるために、緩衝器12は減
水力の小さいソフト状態となるように構成されている。
尚、上記外筒14と内筒13との間の空間には内筒13
を取り巻くゴムチューブ32が配設され、該ゴムチュー
ブ32の内筒13との間の空間は加圧ガスが封入された
ガス室33に、また該ガス室33以外の外筒14と内筒
13との間の空間は油液が充満されたリザーバ室34に
それぞれ構成され、上記リザーバ室34は内筒13の一
端部内に配設したバルブ機構35を介して上記第1油室
20に連通されており、上記ピストンロッド22の変位
に伴う内筒13内の容積変化をリザーバ室34と第1油
室20の間で油液が往来することによって補償し、また
ガス室33による加圧作用によって油液のキャビテーシ
ョンを防止するようにしている。また、36はシリンダ
15を保護する保護筒である。
上記緩衝器12のピストンロッド22他端部を固定した
車体11には該ピストンロッド22と共にブラケット3
7が一体的に固定され、該ブラケット37には、緩衝器
12の減水力を調整する減衰力調整手段としての正逆回
転可能な直流モータ38が取り付けられている。該モー
タ38は、上記緩衝器12のコントロールロッド30の
他端部に回転一体に係合された出力軸39と、該出力軸
39に固定された回転子40と、該回転子40と一体に
回転する一対の円弧状の摺動子41,42とを備えてい
る。上記一方の摺動子41はケース43に取り付けた固
定接点44に対して常に接触し、他方の摺動子42はケ
ース43に取り付けた2つの固定接点45,46に対し
て、そのストローク端位置においてはいずれか一方に、
中間ストローク端位置においては両方に接触するように
配設されており、摺動子42が固定接点45(46)に
接触している状態で固定接点44,45(46)間に正
負の電圧が印加されると、出力軸39が回転し、この出
力軸19の回転角度が所定角度(例えば90゜)に達し
て上記摺動子42と固定接点45(46)との接触が遮
断されると、出力軸39の回転が停止されるように、す
なわち出力軸39が所定回転角度だけ正逆回転可能に設
けられている。そして、このモータ38の出力軸39と
上記緩衝器12のコントロールロッド30との係合関係
は、モータ38の出力軸39がその回転ストロークの一
側端に位置付けられたときには、緩衝器12の弁体29
がピストンロッド22のバイパス油通路28を開いて、
緩衝器12がソフト状態になり、また、出力軸39が回
転ストロークの他端側に位置付けられたときには、弁体
29がバイパス油通路8を閉じて、緩衝器12がハード
状態になるように設定されている。
さらに、上記モータ38(減衰力調整手段)を制御する
制御システムを第5図により説明する。47は自動車の
走行速度Vつまり車速を検出する車速センサ、48は上
記リレーロッド2の変位量等、操舵系の操舵量としての
ハンドル操舵角θを検出する操舵角センサ、49は上
記両センサ47,48の出力を受けて上記モータ38を
作動制御するコントロールユニットであって、該コント
ロールユニット49は、上記モータ38の固定接点4
4,45(46)への印加電圧極性を切り換えるための
切換リレー50,50(リレーコイルのみ図示する)を
内蔵している。各切換リレー50は、そのリレーコイル
が消磁状態にあるときには緩衝器12が減衰力の小さい
ソフト状態になるように、またリレーコイル通電により
例示されると緩衝器12が減衰力の大きいハード状態に
なるようにそれぞれモータ38を回動作動させるもので
ある。
また、上記コントロールユニット49は、上記操舵角セ
ンサ48からの実施操舵角信号を時間について微分する
微分回路51を備えており、この微分回路51により、
上記操舵系の操舵速度としての操舵速度θを検出する
操舵速度検出手段が構成される。
さらに、上記コントロールユニット49は、上記車速セ
ンサ47からの車速信号に上記微分回路51からの操舵
速度信号を加算する加算回路52と、車速V及び操舵系
の操舵角θにより予め設定された、緩衝器12をソフ
ト状態とするソフト領域及びハード状態とするハード領
域の2つの領域をマップに図示の如く記憶し、上記加算
回路52の出力信号を上記両領域の境界を示す境界ライ
ンlと照合して該境界ラインlに対応する基準の操舵角
を表す基準操舵角信号を出力する記憶部53と、上記操
舵角センサ48からお実測操舵角信号を上記記憶部53
からの基準操舵角信号と比較して、実測操舵角信号が基
準操舵角信号よりも小さいときにON信号を出力する比
較器54と、該比較器54からON信号が出力されるお
ON作動して上記切換リレー50,50に通電するトラ
ンジスタ55とを備えている。
そして、このコントロールユニット49における加算回
路52、記憶部53、比較器54、トランジスタ55及
び切換リレー50,50により判別手段56が構成さ
れ、この判別手段56において、予め、車速V及び操舵
角θに基づいて上記緩衝器12の減衰力を小さいソフ
ト状態に決定するソフト領域と大きいハード状態に決定
するハード領域との2つの領域を設定しているととも
に、上記領域を上記微分回路51により求められる操舵
速度が速いときにハード領域が拡大するように操舵
速度に応じて可変とし、上記車速センサ47及び操
舵角センサ48の各出力信号を2つの領域の境界を示す
値と比較して、各センサ47,48の出力信号がいずれ
の領域にあるかを判別し、緩衝器12の減衰力を該当領
域に応じた減衰力とする指令信号を上記モータ38(減
衰力調整手段)に発するようにしている。
したがって、上記実施例においては、操舵角センサ48
から出力された実測操舵角信号がコントロールユニット
49の微分回路51で微分されることにより操舵系の操
舵速度が検出され、この微分回路51から出力され
た操舵速度信号が加算回路52において車速センサ47
からの車速信号に加算されて該車速信号が補正され、さ
らに該加算回路52から出力された加算信号(補正車速
信号)が、記憶部53において緩衝器12のソフト状態
及びハード状態をそれぞれ決定する2つの領域の境界ラ
インlに照合されて該境界ラインlに対応する基準操舵
角が求められ、しかる後、この記憶部53から出力され
た基準操舵角信号が比較器54で上記操舵角センサ48
からの実施操舵角信号と比較される。そして、上記実測
操舵角信号が基準操舵角信号よりも大きいとき、すなわ
ち、上記記憶部53のマップに示されるように、基本的
には、車速Vが低いときや車速Vが中程度であって操舵
系の操舵角が大きいときには、比較器54からON
信号が出力されずに切換リレー50,50がOFF状態
になり、この切換リレー50,50のOFF状態により
モータ38が緩衝器12の弁体29を開弁させるように
作動して、緩衝器12の両油室20,21が油通孔2
6,26及びバイパス油通路28の両方により連通され
ることにより、緩衝器12は減衰力の小さいソフト状態
になる。その結果、ハンドルが切り易くなってその操舵
性の向上が図られる。
一方、上記実測操舵角信号が基準操舵角信号よりも小さ
いとき、すなわち、基本的には、車速Vが高いときや車
速Vが中程度であって操舵角が小さいときには、比
較器54からON信号が出力されて切換リレー50,5
0がON状態になり、この切換リレー50,50のON
状態によりモータ38が緩衝器12の弁体29を閉弁さ
せるように作動して、緩衝器12の両油室20,21が
油通孔26,26のみによって連通されることにより、
緩衝器12は減衰力の大きいハード状態となる。その結
果、シミーやキックバック等の外乱が操舵系に入力され
るのが防止され、自動車の走行安定性の向上が図られ
る。
その場合、上記のように、微分回路51から出力された
操舵速度信号が加算回路52において車速センサ47か
らの車速信号に加算されるため、上記操舵系の操舵速度
が速くなてその信号レベルが上昇する程、記憶部5
3が境界ラインlと照合される補正車速信号及び該記憶
部53から出力される基準操舵角信号の角信号レベルが
上昇し、逆に言えば実際の車速Vに対する境界ラインl
がマップで破線にて示すようにハード領域を増加させる
方向に補正されることになる。その結果、緩衝器12を
ソフト状態又はハード状態に切り換える切換ライを操舵
系の操舵速度に応じたものに設定できて、緩衝器1
2の減衰力を自動車の走行状態に正確に対応させること
ができ、急操舵時のハンドルの切過ぎ等の防止を図るこ
とができる。
第6図は制御システムの変形例を示し(尚、第5図と同
じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明を省
略する)、緩衝器12の減衰力を決定する2つの領域を
第7図に示すとおり車速V、操舵角及び操舵速度
の3要素で定め、実際に検出した信号が上記2つの領
域のいずれかに属するかを照合して緩衝器12の減衰力
を該当領域の減衰力に決定するようにしたものである。
尚、第7図中ラインl〜lを含む面で上記した2つ
の領域が画設され、この面の図中手前の領域が減衰力の
高い領域である。
すなわち、この変形例では、車速センサ7及び操舵角セ
ンサ48の各出力信号を受けてモータ38を作動制御す
るコントロールユニット49′は、所定周期の作動指令
パルス信号を発生するタイミングジェネレータ57と、
該タイミングジェネレータ57からの作動指令パルス信
号を受けて上記車速センサ47からの車速信号を記憶す
る第1サンプルホールド回路58と、同じくタイミング
ジェネレータ57からの作動指令パルス信号を受けて上
記操舵角センサ48からの操舵角信号を記憶する第2サ
ンプルホールド回路59と、該第2サンプルホールド回
路59の出力信号(操舵角信号)を時間について微分す
る微分回路51と、該微分回路51及び上記両サンプル
ホールド回路58,59の各出力信号により自動車の操
舵状態を表す数式 K・V−K +K (ただしK〜K,l〜nは定数) を演算する演算回路60と、該演算回路60の出力信号
を予め設定された基準電圧値aと比較して、演算回路0
の出力信号が基準電圧値aよりも大きいとき(K・V
−K +K >aのとき)にトラン
ジスタ55にON信号を出力する比較器54とを備えて
なるものである。
したがって、この場合、予め、車速V、操舵角及び
操舵速度の3要素により演算される数式K・V
−K +K について、緩衝器12を
ソフト状態にすべき領域とハード状態にすべき領域との
境界を示す基準電圧値aを設定しておき、実測した上記
3要素により演算した数式K・V−K
の値と上記基準電圧値aとの大小を判別し
て緩衝器12の減衰力を決定するので、上記実施例と同
様の作用効果を奏することができる。
尚、上記実施例では、車速V、操舵角及び操舵速度
により緩衝器12の減衰力を決定するための領域を
ソフト及びハードの2領域としたが、3領域以上に増や
して緩衝器の減衰力を3段階以上に制御するようにして
もよい。勿論、その場合には減衰力を3段階以上に変更
可能な緩衝器を用いることを前提とする。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体正面
図、第2図は同平面図、第3図は緩衝器の拡大縦断面
図、第4図は第3図のIV−IV線拡大断面図、第5図は制
御系のブロック回路図、第6図は変形例を示す第5図相
当図、第7図は同緩衝器の減衰力を決定するための2つ
の領域を示す説明図である。 1……ステアリングシャフト、2……リレーロッド、4
……操舵車輪、11……車体、12……緩衝器、15…
…シリンダ、19……ピストン、20,21……油室、
22……ピストンロッド、26……油通孔、28……バ
イパス油通路、29……弁体、30……コントロールロ
ッド、38……モータ、39……出力軸、47……車速
センサ、48……操舵角センサ、49,49′……コン
トロールユニット、50……切換リレー、51……微分
回路、52……加算回路、53……記憶部、54……比
較器、55……トランジスタ、56,56′……判別手
段、57……タイミングジェネレータ、58,59……
サンプルホールド回路、60……演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体と操舵系との間に設けられた減衰力可
    変式緩衝器と、 該緩衝器の減衰力を調整する減衰力調整手段と、 自動車の走行速度を検出する車速検出手段と、 上記操舵系の操作量を検出する操作角検出手段と、 上記操舵系の操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、 自動車の走行速度、操舵系の操作量及び操舵系の操作速
    度に対する上記緩衝器の減衰力の特性が、任意に与えら
    れた走行速度に対しては操作量が小さいときの減衰力に
    比較して操作量が大きいときの減衰力を小さくするとと
    もに各々任意に与えられた走行速度及び操作量に対して
    は操作速度が遅いときの減衰力に比較して操作速度が早
    いときの減衰力を大きくする特性に予め設定されてい
    て、上記車速検出手段、操舵角検出手段及び操舵速度検
    出手段の各信号を受けて上記減衰力特性によって決まる
    減衰力とする指令信号を上記減衰力調整手段に発する判
    別手段と を備えたことを特徴とする自動車のステアリング装置。
JP59039571A 1984-02-29 1984-02-29 自動車のステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0613302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039571A JPH0613302B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039571A JPH0613302B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183261A JPS60183261A (ja) 1985-09-18
JPH0613302B2 true JPH0613302B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12556762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039571A Expired - Lifetime JPH0613302B2 (ja) 1984-02-29 1984-02-29 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894221B2 (ja) * 2005-10-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894122A (ja) * 1972-03-17 1973-12-04
JPS5316972A (en) * 1976-07-29 1978-02-16 Gorou Sasaki Fine particle suspension filtrating machine
JPS6010223B2 (ja) * 1979-07-09 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60183261A (ja) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927424A (en) Self-stabilizing, directionally controllable vehicle with at least three wheels
JPS60128011A (ja) 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPH01190516A (ja) サスペンション及び操舵力制御装置
US5519614A (en) Electronically controlled power steering apparatus and method therefor
JPS6341349B2 (ja)
JPH0613302B2 (ja) 自動車のステアリング装置
US4896737A (en) Four-wheel steering apparatus for vehicle
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6136009A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JPH0649464B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JPH0392478A (ja) 後輪操舵装置
JP2937767B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JPS6332487Y2 (ja)
JP2605129Y2 (ja) キャブサスペンション装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3087508B2 (ja) 車両走行状態検出装置
JP2607270B2 (ja) サスペンション装置
JPS6246772A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH08132844A (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPS60193768A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH0657490B2 (ja) 自動車に使用されるスタビライザ