JPS60183261A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents
自動車のステアリング装置Info
- Publication number
- JPS60183261A JPS60183261A JP3957184A JP3957184A JPS60183261A JP S60183261 A JPS60183261 A JP S60183261A JP 3957184 A JP3957184 A JP 3957184A JP 3957184 A JP3957184 A JP 3957184A JP S60183261 A JPS60183261 A JP S60183261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- speed
- damping force
- shock absorber
- steering angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/06—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle vibration dampening arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(+lr栗十の利用分野)
本発明(,11、自動車の中休ど操舵系との間に減衰ツ
ノ可変式の緩衝器(タンパ)を架設してなるステアリン
グ装置の改良に関づるらの−Cある。
ノ可変式の緩衝器(タンパ)を架設してなるステアリン
グ装置の改良に関づるらの−Cある。
(従来技術)
従来J、す、自動中のステアリング”A if”l’と
しく、例えば’f!i聞昭57357311号公報等に
開示され(いるように、自動中の車イホと操舵系との間
に減衰力可変式の緩衝器を架設りるどともに、該緩衝器
の減衰力を自動中の7L行速度つJ、り中j山に応しC
変化させ、低中速1(,1には減衰力を小さくすること
にJ、す、ハンドルをリリ易くしてハシ1〜ルの操舵性
を1!−!lめる一方、高車速Bには減算力を人さく
7Jることに」;す、1豪舵系へのシミー\\ンー1ツ
クハック等の外乱の人力を抑制し−C走?)安定性を向
−1−させるようにしlこシのが知られでいる3゜どこ
ろが、自動中(,1通;+i種々の複雑<t ju (
T f尽様をどるものCdりつ、そのことを考慮りれぽ
、1記従来例の如く、緩衝器の減算力を車速のみに応じ
CI化さUだのでは」−記意図しIJ効宋を良好に11
7られなくなる場合がある。例えば、自rh車か中程度
の達磨て走行し−Cいるときに(よハシ1〜ルを人さく
切ることしあれば″小さく切ることしあり、緩1・b器
の減衰力を車速に応じて一仲に設定したとさ′に(Jこ
のようなハンドルIA・1作の違いに一1分に対応てさ
イ「い。
しく、例えば’f!i聞昭57357311号公報等に
開示され(いるように、自動中の車イホと操舵系との間
に減衰力可変式の緩衝器を架設りるどともに、該緩衝器
の減衰力を自動中の7L行速度つJ、り中j山に応しC
変化させ、低中速1(,1には減衰力を小さくすること
にJ、す、ハンドルをリリ易くしてハシ1〜ルの操舵性
を1!−!lめる一方、高車速Bには減算力を人さく
7Jることに」;す、1豪舵系へのシミー\\ンー1ツ
クハック等の外乱の人力を抑制し−C走?)安定性を向
−1−させるようにしlこシのが知られでいる3゜どこ
ろが、自動中(,1通;+i種々の複雑<t ju (
T f尽様をどるものCdりつ、そのことを考慮りれぽ
、1記従来例の如く、緩衝器の減算力を車速のみに応じ
CI化さUだのでは」−記意図しIJ効宋を良好に11
7られなくなる場合がある。例えば、自rh車か中程度
の達磨て走行し−Cいるときに(よハシ1〜ルを人さく
切ることしあれば″小さく切ることしあり、緩1・b器
の減衰力を車速に応じて一仲に設定したとさ′に(Jこ
のようなハンドルIA・1作の違いに一1分に対応てさ
イ「い。
ぞこ−C1−1記の緩衝器のj減衰力を車速た↓)で(
31、なく、l?、前糸の操作ω(1シ1えば操舵角)
の人きさにJ、っ−Cム変化させるJ、)にし、中車1
11?7にハンドルを余り人きく切ってい4ρいどきに
は、緩’Ill’l if:sの減F4力を高中)虫1
1.1どll114);に人さく設定−81り)−ジノ
、同じ中車速時てしハンドルを人さく切つノことさくこ
は、di;真力を低車速11.′IどII’i1様に小
さく設定りるJ、うにしr、、を妥挿j器の減衰力の大
ささを自動車の走行1ぶ様に対1心さμるJ、うにりる
ことか考えられイ)1、しかし、その場合(・し、緩衝
器の減衰力をif(Glfに自動中の走?J !!!i
様に対応さけるのに今一つ不−1分Cあり、例えば中車
速助にハンドルを急檄に人さく切−)だどきに1.、L
i減衰力か小さいためにパン1−ルの1.IJ過さ゛
を招く等の不(111か生じる。
31、なく、l?、前糸の操作ω(1シ1えば操舵角)
の人きさにJ、っ−Cム変化させるJ、)にし、中車1
11?7にハンドルを余り人きく切ってい4ρいどきに
は、緩’Ill’l if:sの減F4力を高中)虫1
1.1どll114);に人さく設定−81り)−ジノ
、同じ中車速時てしハンドルを人さく切つノことさくこ
は、di;真力を低車速11.′IどII’i1様に小
さく設定りるJ、うにしr、、を妥挿j器の減衰力の大
ささを自動車の走行1ぶ様に対1心さμるJ、うにりる
ことか考えられイ)1、しかし、その場合(・し、緩衝
器の減衰力をif(Glfに自動中の走?J !!!i
様に対応さけるのに今一つ不−1分Cあり、例えば中車
速助にハンドルを急檄に人さく切−)だどきに1.、L
i減衰力か小さいためにパン1−ルの1.IJ過さ゛
を招く等の不(111か生じる。
(発明の目的〉
A(571明はかかる諸I:3に鑑み、」二記の考えジ
ノをさらに一歩押し進めてなされたものであり、その[
1的は、上記した自動車の車体と操舵系との間に′)役
Iづられる減衰力11」変式緩衝器の減衰力を、中途。
ノをさらに一歩押し進めてなされたものであり、その[
1的は、上記した自動車の車体と操舵系との間に′)役
Iづられる減衰力11」変式緩衝器の減衰力を、中途。
操舵系の操舵角J5よびその操舵達磨の3要素に応じて
変化さUるJ、うにりることにより、緩衝器の減衰力を
自動中の走行態様に可及的に正確に対応さけjqるJ、
うに覆ることにある。
変化さUるJ、うにりることにより、緩衝器の減衰力を
自動中の走行態様に可及的に正確に対応さけjqるJ、
うに覆ることにある。
く発明の構成)
IX記目的を達成りる/こめ、本発明の解決手段は、減
衰力可変式どされた緩衝器の減衰力を調整づる減衰力調
整手段4設りる一方、自動車の走行達磨つ、Lり車速を
検出づる巾)*検出手段と、操舵系の操伯賃)を検出り
る操舵角検出手段と、IM舵系の(ヤ作達磨を検出づる
(へ・)舵速度検出手段と4設り、さら(ご、判別手段
に」、す、」二記各検出手段の各出力信舅ど、車速、操
舵系の操作員およびその操作速度により予め設定された
少なくとし2つの領域の境界を示づ値とを比較して、各
検出手段の15号かいり゛れの領域にあるかを判別し、
緩衝器の減衰力を該当領域に応じた減衰力とJる指令信
号を」ニ記減負力調位手段に光ηるようにしたものであ
る、2−リ4負1つら、緩衝器の減衰力を決めるための
2つ以にの領域を314木的に中速お」、び操舵系の操
作員の2要、(、にJ、−)℃設定しCJ>さ、操舵系
の操作速度に応しCl配合領域の境界を補止して各領域
の範囲を増減変化さμることにより、緩IIh器の実際
の減衰力を決定づるか、あるい(、を車速、操舵系の操
作員、15よびその操1′i)虫I臭のC′I要素によ
って緩1・16)÷:)の湿1 ’jE力としC望むべ
き2つ以トの領域をj;め設定しくおさ、各(ラミ出下
段から人力され7;= 1.′、弓に11五ついC該当
領域を判別してイの領域に夕’I f:a、りるit↓
ニー゛ぐ力を籾i・ト1器の実際の洞;裏方とりるJ、
′)にした(j f/) ′Cある1゜ 〈発明の効果) し/、二かつ(、本発明の自動中のスフ)′リンク装置
(二J、れぼ、自動中の中休と操1花系との間に設(〕
られノ、減真裏方弓変式のjΣ由器のj減衰力を、車)
*。
衰力可変式どされた緩衝器の減衰力を調整づる減衰力調
整手段4設りる一方、自動車の走行達磨つ、Lり車速を
検出づる巾)*検出手段と、操舵系の操伯賃)を検出り
る操舵角検出手段と、IM舵系の(ヤ作達磨を検出づる
(へ・)舵速度検出手段と4設り、さら(ご、判別手段
に」、す、」二記各検出手段の各出力信舅ど、車速、操
舵系の操作員およびその操作速度により予め設定された
少なくとし2つの領域の境界を示づ値とを比較して、各
検出手段の15号かいり゛れの領域にあるかを判別し、
緩衝器の減衰力を該当領域に応じた減衰力とJる指令信
号を」ニ記減負力調位手段に光ηるようにしたものであ
る、2−リ4負1つら、緩衝器の減衰力を決めるための
2つ以にの領域を314木的に中速お」、び操舵系の操
作員の2要、(、にJ、−)℃設定しCJ>さ、操舵系
の操作速度に応しCl配合領域の境界を補止して各領域
の範囲を増減変化さμることにより、緩IIh器の実際
の減衰力を決定づるか、あるい(、を車速、操舵系の操
作員、15よびその操1′i)虫I臭のC′I要素によ
って緩1・16)÷:)の湿1 ’jE力としC望むべ
き2つ以トの領域をj;め設定しくおさ、各(ラミ出下
段から人力され7;= 1.′、弓に11五ついC該当
領域を判別してイの領域に夕’I f:a、りるit↓
ニー゛ぐ力を籾i・ト1器の実際の洞;裏方とりるJ、
′)にした(j f/) ′Cある1゜ 〈発明の効果) し/、二かつ(、本発明の自動中のスフ)′リンク装置
(二J、れぼ、自動中の中休と操1花系との間に設(〕
られノ、減真裏方弓変式のjΣ由器のj減衰力を、車)
*。
操舵系の操作員i1:i 、J、びイの19?作速度の
3双メへに応じ(変化さμるしのCあるのて、緩衝器の
減衰力を白jす」巾の走行態様に正確に対応さけること
かCき、急操舵時のハンドルの切過ぎ防出等を図ること
がC゛さるものである。
3双メへに応じ(変化さμるしのCあるのて、緩衝器の
減衰力を白jす」巾の走行態様に正確に対応さけること
かCき、急操舵時のハンドルの切過ぎ防出等を図ること
がC゛さるものである。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面にJユづ′い−C詳細に説
明ηる。
明ηる。
第1図A5よび第2図は本発明を自動車のラックピニオ
ン式スアアリング装置に適用した実施例を示し、1は一
端(,1−喘)にハンドル(口車Uす゛)が結合された
ステノノリンクシャフ1へであって、該スー1アリング
シ(・ノド1の他oHH:(FD:Q: ) Iこは8
11イ本ノ[右方向に延びるリレーDツ1へ2かスデ/
7リング!’ 17ボツクス3内にCレックアントピニ
Aンギ\)に、J、り結合されている。該リレーロツ1
−2の一端部にI3L /I−イー1−力の1・〜)舵
車輪4を軸支りるノックルアーノ\5が、他端部には同
じく図示しない左右他力の1へ6航中輪を軸支づるプッ
クル)ノlxかイれ(れタイ11ツド6,6を介して連
結され(J5す、ハンドルの回し操作に1、リリレーI
Jツド2を〕i右lに移動さけて左右の操舵車輪に舵角
をJうえるよう1.、:し/こラツクピニオン式の操舵
系か(14成さ[tている。。
ン式スアアリング装置に適用した実施例を示し、1は一
端(,1−喘)にハンドル(口車Uす゛)が結合された
ステノノリンクシャフ1へであって、該スー1アリング
シ(・ノド1の他oHH:(FD:Q: ) Iこは8
11イ本ノ[右方向に延びるリレーDツ1へ2かスデ/
7リング!’ 17ボツクス3内にCレックアントピニ
Aンギ\)に、J、り結合されている。該リレーロツ1
−2の一端部にI3L /I−イー1−力の1・〜)舵
車輪4を軸支りるノックルアーノ\5が、他端部には同
じく図示しない左右他力の1へ6航中輪を軸支づるプッ
クル)ノlxかイれ(れタイ11ツド6,6を介して連
結され(J5す、ハンドルの回し操作に1、リリレーI
Jツド2を〕i右lに移動さけて左右の操舵車輪に舵角
をJうえるよう1.、:し/こラツクピニオン式の操舵
系か(14成さ[tている。。
尚、上記ノ゛ツクルノ?−1\5の一■: M;i“1
:部はIIエア−ム7を介しC5上喘部4Jショックア
ブソーバ8〈緩jφI jL )どイの周りに配置され
lこ:1イルスVリンク9どからイfるス]−ラット式
」Jスペンション装冒10庖介しCぞれイれ車体11に
支]、1」されて、いる。
:部はIIエア−ム7を介しC5上喘部4Jショックア
ブソーバ8〈緩jφI jL )どイの周りに配置され
lこ:1イルスVリンク9どからイfるス]−ラット式
」Jスペンション装冒10庖介しCぞれイれ車体11に
支]、1」されて、いる。
上記操舵系の−rl(を描成りるリレーロッド2には連
x1−軸f’J 2 itか一体に突設され、該連結軸
部2aと車体1′1どの間には減衰力;11変式の緩衝
器−12(グンバ)が架設され、該j2是Yll+ :
外;12はその緩1句力光〈1−jノ向がリレー11ツ
ト2の変位方向と極カ一致りるよう+1仙IL(がリレ
ー1−Jラド2とはLif:’ 5F i’j+こ配置
さ4シ(いる。
x1−軸f’J 2 itか一体に突設され、該連結軸
部2aと車体1′1どの間には減衰力;11変式の緩衝
器−12(グンバ)が架設され、該j2是Yll+ :
外;12はその緩1句力光〈1−jノ向がリレー11ツ
ト2の変位方向と極カ一致りるよう+1仙IL(がリレ
ー1−Jラド2とはLif:’ 5F i’j+こ配置
さ4シ(いる。
」−記減りり力ii1変式〕lfl jf、l +Vi
121J、第3 図M lli、人5f示弓る」、う
に、内f:4−13とその外側に所定の空間をitうり
(配;t“1された外筒1/lど/)日)%る内外2重
4i4造のシリングj5をIIi!iえ、該シリング1
!5はその−9;1:部に同軸状に一体的に結合した連
R111ツl’ 16 、ゴムプツシ′1.17 、軸
受部祠18等を介しCj記リレー[1ツド2の連村、輔
部211に連れ11されている。J、た、−1−記内筒
13内にはビス]−ン1つが往復動自在に嵌(Φされ、
該ピストン19 iこより内1i’l) 13内はal
l i(柴−(充満され1.:第1おJ、び第2の2つ
の泪1空20,21iこ区画されでいる3、また、」−
記ビス1ヘン19に【J、軸り向に1.!)通υる中心
孔22aを右りるピストンロツ1〜22の−(11:部
か−(本釣に固定され、該ピストン[1ツ1〜22はシ
リンダ155の他端部に配設したロッドカイト23を1
:l(動自在に貫通しでシリング15外に延出され、そ
の他端部はゴムプツシ」−24を介して中イイXllに
リツ1へ25に1、り固定されていイ)、。
121J、第3 図M lli、人5f示弓る」、う
に、内f:4−13とその外側に所定の空間をitうり
(配;t“1された外筒1/lど/)日)%る内外2重
4i4造のシリングj5をIIi!iえ、該シリング1
!5はその−9;1:部に同軸状に一体的に結合した連
R111ツl’ 16 、ゴムプツシ′1.17 、軸
受部祠18等を介しCj記リレー[1ツド2の連村、輔
部211に連れ11されている。J、た、−1−記内筒
13内にはビス]−ン1つが往復動自在に嵌(Φされ、
該ピストン19 iこより内1i’l) 13内はal
l i(柴−(充満され1.:第1おJ、び第2の2つ
の泪1空20,21iこ区画されでいる3、また、」−
記ビス1ヘン19に【J、軸り向に1.!)通υる中心
孔22aを右りるピストンロツ1〜22の−(11:部
か−(本釣に固定され、該ピストン[1ツ1〜22はシ
リンダ155の他端部に配設したロッドカイト23を1
:l(動自在に貫通しでシリング15外に延出され、そ
の他端部はゴムプツシ」−24を介して中イイXllに
リツ1へ25に1、り固定されていイ)、。
5(、lJ、に5己ビス(・ン19に(ま−ト占己第1
お、にひ鈎′12曲’ji、420,21を連通さける
油通孔26.2(iが形成され(いるとと乙に、該各n
l+通孔26の各1!il 1.I D:i、口こそれ
ぞれス・1向するJ、うに配置ぺされたア’−(スクハ
ルブ27.27が取りイテJ(ノられている5、:1k
、−1−記ピストン【lラド22には−1−26411
通孔2Gをバイパスして両抽¥20.21を連通させる
バイパス抽油′!828か形成され、該バイパス曲通路
28はその内部に回転自在に液密嵌装した弁体29によ
り開閉されるようになっているo lJ”tTわノう、
上記5’?体29 +よ」記ピストン1」ラド22の中
心孔22a内に回φλ自YE ニMX I:1i LE
L/ メタ−」ント[+−ルfilツド30の−りに
::部に一体に固定されζいるとともに、連通孔31を
有してJ3す、この連通孔31が第4図にし示−!JJ
、うに上記バイパス・油通路28のり)2浦室21に対
する間口部28aと合致しlJどさにLL、バイパス油
j7fJ路2と3が聞かれ−(両1111 ?i、j
20.21が連通され、−f)、ブ1゛体29がq′1
4図に示リイヘ゛装置から1シリえ(よε)0°回転し
Cそ0)連通孔31が上記間口部28 aと合致し/r
< <jつ/ljどさには、バイバ°ス浦通路2ε3
か閉じられて、両油室20.21のバイパス曲通路28
に」、る連通か疎1!iiされる1、J、っ(、上記バ
イパス(出通路2(3か閉どイ;−)ている状(ぷで゛
は、ピストン19か内6;)13内を111(動!Jイ
)伸ひi13よび縮みの両(−j稈(両i+I+辛’2
0.2’1間を’t−1来する油?f々か油通孔2G。
お、にひ鈎′12曲’ji、420,21を連通さける
油通孔26.2(iが形成され(いるとと乙に、該各n
l+通孔26の各1!il 1.I D:i、口こそれ
ぞれス・1向するJ、うに配置ぺされたア’−(スクハ
ルブ27.27が取りイテJ(ノられている5、:1k
、−1−記ピストン【lラド22には−1−26411
通孔2Gをバイパスして両抽¥20.21を連通させる
バイパス抽油′!828か形成され、該バイパス曲通路
28はその内部に回転自在に液密嵌装した弁体29によ
り開閉されるようになっているo lJ”tTわノう、
上記5’?体29 +よ」記ピストン1」ラド22の中
心孔22a内に回φλ自YE ニMX I:1i LE
L/ メタ−」ント[+−ルfilツド30の−りに
::部に一体に固定されζいるとともに、連通孔31を
有してJ3す、この連通孔31が第4図にし示−!JJ
、うに上記バイパス・油通路28のり)2浦室21に対
する間口部28aと合致しlJどさにLL、バイパス油
j7fJ路2と3が聞かれ−(両1111 ?i、j
20.21が連通され、−f)、ブ1゛体29がq′1
4図に示リイヘ゛装置から1シリえ(よε)0°回転し
Cそ0)連通孔31が上記間口部28 aと合致し/r
< <jつ/ljどさには、バイバ°ス浦通路2ε3
か閉じられて、両油室20.21のバイパス曲通路28
に」、る連通か疎1!iiされる1、J、っ(、上記バ
イパス(出通路2(3か閉どイ;−)ている状(ぷで゛
は、ピストン19か内6;)13内を111(動!Jイ
)伸ひi13よび縮みの両(−j稈(両i+I+辛’2
0.2’1間を’t−1来する油?f々か油通孔2G。
26のみ4通っCiMEれるために、緩仲1器12は〕
゛イスクハル/27.27iこ」こり没定される人さ−
%減Q力を持・)(ハード状態となり、−1)、バイパ
スill+通路28か間となっく゛いる状態ぐ(よ、伸
びJ3よび縮みの両行程で両油至20.21間を14来
Jる油液が油通孔26,26のみ4I−らり゛バイパス
曲通路28をも通っ−(流れるために、緩tFj器’1
24.1、減衰力の小さいラフ1〜状態どなるJ、うに
(14成されCいる。
゛イスクハル/27.27iこ」こり没定される人さ−
%減Q力を持・)(ハード状態となり、−1)、バイパ
スill+通路28か間となっく゛いる状態ぐ(よ、伸
びJ3よび縮みの両行程で両油至20.21間を14来
Jる油液が油通孔26,26のみ4I−らり゛バイパス
曲通路28をも通っ−(流れるために、緩tFj器’1
24.1、減衰力の小さいラフ1〜状態どなるJ、うに
(14成されCいる。
k d’j、上記夕l iニー) 1 /lと内筒13
どの間の空間には内筒13を取り巻くゴムチューブ32
か配設され、該ゴノ、ヂy−)32と内筒133どの間
の?l冒間1.1.11111.E刀スがロムされたガ
ス室33に1,1、/ζ1核カス室33以外の外i:”
51 Aど内筒13どの間の空間(,1浦液が充満され
たり1)゛−ハγ3 ’l fごそれ−され)1′+1
成され、J−記すリ゛−バ室34(J内筒1301一端
部内に配設したハルツ(幾(苗35つを介して−)−記
第゛1浦gi’(20に連通されCおり、上記ピストン
に1ツド22の変(1゛lに伴う内i:h 13内の容
積変化をリリーーハ室34と第1油?lΣ20どのti
n−C油液か往来Jることににつて補(賞し、またカス
省ア33による1j11圧1′1川によつ゛C油イタの
キトビアージョンを防ILηるJ、うにしている。また
、3Gはシリング′15を保護づる保護間である、。
どの間の空間には内筒13を取り巻くゴムチューブ32
か配設され、該ゴノ、ヂy−)32と内筒133どの間
の?l冒間1.1.11111.E刀スがロムされたガ
ス室33に1,1、/ζ1核カス室33以外の外i:”
51 Aど内筒13どの間の空間(,1浦液が充満され
たり1)゛−ハγ3 ’l fごそれ−され)1′+1
成され、J−記すリ゛−バ室34(J内筒1301一端
部内に配設したハルツ(幾(苗35つを介して−)−記
第゛1浦gi’(20に連通されCおり、上記ピストン
に1ツド22の変(1゛lに伴う内i:h 13内の容
積変化をリリーーハ室34と第1油?lΣ20どのti
n−C油液か往来Jることににつて補(賞し、またカス
省ア33による1j11圧1′1川によつ゛C油イタの
キトビアージョンを防ILηるJ、うにしている。また
、3Gはシリング′15を保護づる保護間である、。
上記緩衝器コ2のビス1ヘン日ツ1ミ22他端部を固定
した中1ホ11に【。1、該ピストンロッド22と共に
ブーノウツ[−37が一体的に固定され、該ブフグッl
−371こ(Jl、KyA +自照12の減裏方を6周
整勺る(!・表真カーし°1整手段どじでの正逆回転l
′iJ能な直流、七−タ3Bか取りイ<j 1.:lら
れている1、該セータ38+、L、−1記緩衝器12の
二;ンI−[:l−ル1]ット30の他端部(J回転−
1小に係合され)J出力’l+139と、該出力軸39
に固定された回転子40と、該回転子40と一体に回Φ
11りる一対の円弧状の摺動J’/+1./+2とを情
しえている1、ト記−プラの11!2俄J了4 ’11
.L /、−ス43に取す付りた固定接点/′14に対
して常に接触し、他ジノの1−゛1動r42はウース4
3 ニlll1!リイ−J T、J /、−2つの固定
18点4εi、’16に苅しく、そのスト11−り端(
)l置に、Ijいて(,1、いづ゛れか一ノリに、中間
スI・1コーク端Ill ii?I Iこおいて(,1
、両方1こil’z lQ’jjすZr j−う1こ1
へを設されてJjす、1i11j動、1′7′I2か固
定接点/15</16)に1〉を触している状態C固定
川魚4/1./1E’1(46>間に11−負の電圧が
印加されると、出力軸39か回転し、この出力軸]9の
回’I’/l 111度か所定角度(例えば6)○°)
に達し゛(上記摺動子/12ど固定移点45(A 6
)との接触が遮断されると、出力軸(39の回転が停止
されるように、りなわも出力軸39が所定回転角度j、
:4J i]E逆回転91能に設()られでいる。イし
て、このに−タ33f3の出力軸33つと一1記緩σ1
j器12の二Jンi−)」−ル[1ツド30どの係合関
係は、−し−夕38の出力軸339がその回転スト【」
−りの−側端にイf7冒イ;lI−t、:tられ/、:
どさには、緩1・f1器12の弁体29)かビス1ヘン
[−)ラド22のバイパス曲通路28を聞い(、♀〃雨
器12かソノ1へ状態に4「す、Sした出力中1(39
か回1’/;ス]−[1−りの他側※1.1:にイ)7
置(lIJられたどきには、4T体2つかバイパス曲通
路28を閉し−C,わJ術器12かハート′払]ぶにイ
するように設定されCいる。
した中1ホ11に【。1、該ピストンロッド22と共に
ブーノウツ[−37が一体的に固定され、該ブフグッl
−371こ(Jl、KyA +自照12の減裏方を6周
整勺る(!・表真カーし°1整手段どじでの正逆回転l
′iJ能な直流、七−タ3Bか取りイ<j 1.:lら
れている1、該セータ38+、L、−1記緩衝器12の
二;ンI−[:l−ル1]ット30の他端部(J回転−
1小に係合され)J出力’l+139と、該出力軸39
に固定された回転子40と、該回転子40と一体に回Φ
11りる一対の円弧状の摺動J’/+1./+2とを情
しえている1、ト記−プラの11!2俄J了4 ’11
.L /、−ス43に取す付りた固定接点/′14に対
して常に接触し、他ジノの1−゛1動r42はウース4
3 ニlll1!リイ−J T、J /、−2つの固定
18点4εi、’16に苅しく、そのスト11−り端(
)l置に、Ijいて(,1、いづ゛れか一ノリに、中間
スI・1コーク端Ill ii?I Iこおいて(,1
、両方1こil’z lQ’jjすZr j−う1こ1
へを設されてJjす、1i11j動、1′7′I2か固
定接点/15</16)に1〉を触している状態C固定
川魚4/1./1E’1(46>間に11−負の電圧が
印加されると、出力軸39か回転し、この出力軸]9の
回’I’/l 111度か所定角度(例えば6)○°)
に達し゛(上記摺動子/12ど固定移点45(A 6
)との接触が遮断されると、出力軸(39の回転が停止
されるように、りなわも出力軸39が所定回転角度j、
:4J i]E逆回転91能に設()られでいる。イし
て、このに−タ33f3の出力軸33つと一1記緩σ1
j器12の二Jンi−)」−ル[1ツド30どの係合関
係は、−し−夕38の出力軸339がその回転スト【」
−りの−側端にイf7冒イ;lI−t、:tられ/、:
どさには、緩1・f1器12の弁体29)かビス1ヘン
[−)ラド22のバイパス曲通路28を聞い(、♀〃雨
器12かソノ1へ状態に4「す、Sした出力中1(39
か回1’/;ス]−[1−りの他側※1.1:にイ)7
置(lIJられたどきには、4T体2つかバイパス曲通
路28を閉し−C,わJ術器12かハート′払]ぶにイ
するように設定されCいる。
さらに、上記し一夕ご3ε3く誠哀力i、lil整J′
:、段)を制御づる制御シス1ムを第55図にJ、り説
明Jる。
:、段)を制御づる制御シス1ムを第55図にJ、り説
明Jる。
’171..l、自動車の走fj迷庶VつJ、り中)虫
を(う)出りる中速ゼンリ゛、48 f、1寸“8己リ
レー[]・ンi〜2の変()ン吊等、操舵系の操作ωと
してのハンドル操11じfすθ(1を検出りる操舵角し
ンリ、/′19は上記両セン4)17.18の出力を受
(プで上記モータ3)3を作動制御づる一lll−IJ
−ルーL−ツI〜であつ(、該」ント11−ルー)−ニ
ラ1〜49 L、t、上記し一タ38の固定接点/17
′1.’15<46>’\の印jノ11宙圧極+<iを
切り換えるための切換リレーり0,50(リレー−]イ
ルの、0図承り−る)を内蔵しくいる1、該各切換リレ
ー5 Ofよ、εのリレーコーイルか(肖仔に状ずぶに
あるどさ1、j t;L桜i・石器′12が減4”(力
の小さいソノI−状態に41イ)J、・)に、リレーJ
−イルが通電に、」ニリ励磁されるとj妥1・Fi器1
2か11・表(+ざ力の人いいハード1人(占にイする
J、う(、二ぞれイれし一タ38を回中入イ乍動さする
1〕の(ある。
を(う)出りる中速ゼンリ゛、48 f、1寸“8己リ
レー[]・ンi〜2の変()ン吊等、操舵系の操作ωと
してのハンドル操11じfすθ(1を検出りる操舵角し
ンリ、/′19は上記両セン4)17.18の出力を受
(プで上記モータ3)3を作動制御づる一lll−IJ
−ルーL−ツI〜であつ(、該」ント11−ルー)−ニ
ラ1〜49 L、t、上記し一タ38の固定接点/17
′1.’15<46>’\の印jノ11宙圧極+<iを
切り換えるための切換リレーり0,50(リレー−]イ
ルの、0図承り−る)を内蔵しくいる1、該各切換リレ
ー5 Ofよ、εのリレーコーイルか(肖仔に状ずぶに
あるどさ1、j t;L桜i・石器′12が減4”(力
の小さいソノI−状態に41イ)J、・)に、リレーJ
−イルが通電に、」ニリ励磁されるとj妥1・Fi器1
2か11・表(+ざ力の人いいハード1人(占にイする
J、う(、二ぞれイれし一タ38を回中入イ乍動さする
1〕の(ある。
まll、l−::Q :’−’ン1〜[J−ルユニツ(
−49は、−1−記総舵角しンリ−48/〕”うの実測
操舵角信弓を11.1間につい(微分服る微分回路:3
1を備えて、13す、この微分回路!51にJ、す、」
記操舵系の操作)中度どlノ(U)1MI’!じ速度b
[櫂を検出りる操tip i!庶(う)出手段が47、
!、成される。
−49は、−1−記総舵角しンリ−48/〕”うの実測
操舵角信弓を11.1間につい(微分服る微分回路:3
1を備えて、13す、この微分回路!51にJ、す、」
記操舵系の操作)中度どlノ(U)1MI’!じ速度b
[櫂を検出りる操tip i!庶(う)出手段が47、
!、成される。
さらに、−1記1ントLl−ルニl−ツ[〜/l <)
t、ll、−1記中)虫(lシリ/1.7からの中速信
′13に1記微分回路51からの操舵速度(H号を加締
づる加絆回路52ど、中速VおJ、ひ操舵糸の操舵角0
11にJ、す]うめ設定された。緩+Iii器12をソ
ノ1へ状態と1する゛ノーン[〜領域およびバー ド状
態とするバーl” fff!域の2つの領域をマツプに
口車の如く記憶し、1−記憶い回路(32の出力仁!;
号を1−記両領域の境界を小づ境界ライン9と照合して
該境界ライン9にり・1応りるJ、t7(+の4・■舵
角4入りl、L fil操舵fr+ (Jlり号を出力
・iる記・町部53ど、上記(ヅ舵角しンリ48からの
実測操舵角11“1シじを一1記記憶部0コ3h)−)
の基イ11jへ61拒fすI+’: sj、ど比軸しく
、実測操舵角111号が基1y操1(h角(1;シ′〕
5」、すし小さいどきにON +1i号を出力りる比較
器j)/Iと、誂比較器1)4からO(N伝号l)\出
力さ4bるどON作動しUl−記切換すレー!ニー+
0 、50に通i1i jl <:+ l〜ノンジスク
55どを協え(おり、このコント[1−ルJ−ニツ1〜
7′19にa31)る加Cツ1回路52.記1ハ部;う
33゜比較器54.,1〜シンジメタ55 J5 j、
ひ切換リレー50.50により、中速レンツ47 i!
;よ(予操船角しンリ−48の各出力信S号を中速V、
l・2舵角θト1(13よひ操舵速度0[1にJ、り予
め設定された。綴iφ」品12をソノ1〜状態またはハ
ード状態に決定Jるための21)の領域の境界を示tl
’ tiQど比較しで、各センリ−47,48の出力信
号がいずれの領域にあるかを判別し、緩衝器′12の減
衰力を該当領域に応じた減衰力どJる指令1.′]号を
−し−938(iM衷力調整flΩ)に光づる判別手段
5Gが41゛4成されている。
t、ll、−1記中)虫(lシリ/1.7からの中速信
′13に1記微分回路51からの操舵速度(H号を加締
づる加絆回路52ど、中速VおJ、ひ操舵糸の操舵角0
11にJ、す]うめ設定された。緩+Iii器12をソ
ノ1へ状態と1する゛ノーン[〜領域およびバー ド状
態とするバーl” fff!域の2つの領域をマツプに
口車の如く記憶し、1−記憶い回路(32の出力仁!;
号を1−記両領域の境界を小づ境界ライン9と照合して
該境界ライン9にり・1応りるJ、t7(+の4・■舵
角4入りl、L fil操舵fr+ (Jlり号を出力
・iる記・町部53ど、上記(ヅ舵角しンリ48からの
実測操舵角11“1シじを一1記記憶部0コ3h)−)
の基イ11jへ61拒fすI+’: sj、ど比軸しく
、実測操舵角111号が基1y操1(h角(1;シ′〕
5」、すし小さいどきにON +1i号を出力りる比較
器j)/Iと、誂比較器1)4からO(N伝号l)\出
力さ4bるどON作動しUl−記切換すレー!ニー+
0 、50に通i1i jl <:+ l〜ノンジスク
55どを協え(おり、このコント[1−ルJ−ニツ1〜
7′19にa31)る加Cツ1回路52.記1ハ部;う
33゜比較器54.,1〜シンジメタ55 J5 j、
ひ切換リレー50.50により、中速レンツ47 i!
;よ(予操船角しンリ−48の各出力信S号を中速V、
l・2舵角θト1(13よひ操舵速度0[1にJ、り予
め設定された。綴iφ」品12をソノ1〜状態またはハ
ード状態に決定Jるための21)の領域の境界を示tl
’ tiQど比較しで、各センリ−47,48の出力信
号がいずれの領域にあるかを判別し、緩衝器′12の減
衰力を該当領域に応じた減衰力どJる指令1.′]号を
−し−938(iM衷力調整flΩ)に光づる判別手段
5Gが41゛4成されている。
したがっC1上記実施例においては、操舵角レンリ48
から出力された実測操舵角信号か]ント11−ルlノー
ニット49の微分回路551で微分されることにJ、り
操舵系の4へ!舵速度θHが検出され、この微分回路5
1から出力された(M舵迷1哀伝[〕か加R同jW b
2 ニd3 イ+T Iz J t ン’j’ 47
/J”口0) ΦU fiiシ]に1叫別【され−C
該車速仁号が補正され、さらに該加G’回路52から出
力されlこ加紳仁号(補正中速fバ8う)が、記憶部5
33に(1ヌいC緩衝器12のソノ1〜状態J5よひハ
ード状態を−それぞれ決定りる2つの領域の境界ライン
9に照合されて該境界ライン9に対応りる13 jj;
操舵角かめられ、しかる後、この記憶部53)から出力
された):す11操舵角信8が比較器54で上記操舵角
セン1ノ48からの実測It舵角信号と比較される。そ
しC1−1−記実則操舵角信号が基i1j操舵fI′、
l仁昼J、すし人心いどき、14丁わら、上記記憶部!
33のマツプに示されるJ、うに、基本的には、中速V
が低いとさl” 111iI Vが中程度であって操舵
系の操舵角θI(か大きいとさに(31、比較器57I
からON信8か出力されす゛に切操リレー50.50が
01:[=状態になり、この切換リレー50.50のO
1−1=状態にJ、すし−夕;1ε3が緩衝器12の弁
体29をfil弁させるように作動しく、絖仲i器12
の両油室20,21が油通孔2G、26djよびバイパ
ス曲通路28の両方により連通されることにより1、緩
衝器121ユ減鳥”4カの小さいラフ1〜1人態になる
7、その結果、ハンドルが9ノリ易く4I:っCその操
舵性の向上か図られる。
から出力された実測操舵角信号か]ント11−ルlノー
ニット49の微分回路551で微分されることにJ、り
操舵系の4へ!舵速度θHが検出され、この微分回路5
1から出力された(M舵迷1哀伝[〕か加R同jW b
2 ニd3 イ+T Iz J t ン’j’ 47
/J”口0) ΦU fiiシ]に1叫別【され−C
該車速仁号が補正され、さらに該加G’回路52から出
力されlこ加紳仁号(補正中速fバ8う)が、記憶部5
33に(1ヌいC緩衝器12のソノ1〜状態J5よひハ
ード状態を−それぞれ決定りる2つの領域の境界ライン
9に照合されて該境界ライン9に対応りる13 jj;
操舵角かめられ、しかる後、この記憶部53)から出力
された):す11操舵角信8が比較器54で上記操舵角
セン1ノ48からの実測It舵角信号と比較される。そ
しC1−1−記実則操舵角信号が基i1j操舵fI′、
l仁昼J、すし人心いどき、14丁わら、上記記憶部!
33のマツプに示されるJ、うに、基本的には、中速V
が低いとさl” 111iI Vが中程度であって操舵
系の操舵角θI(か大きいとさに(31、比較器57I
からON信8か出力されす゛に切操リレー50.50が
01:[=状態になり、この切換リレー50.50のO
1−1=状態にJ、すし−夕;1ε3が緩衝器12の弁
体29をfil弁させるように作動しく、絖仲i器12
の両油室20,21が油通孔2G、26djよびバイパ
ス曲通路28の両方により連通されることにより1、緩
衝器121ユ減鳥”4カの小さいラフ1〜1人態になる
7、その結果、ハンドルが9ノリ易く4I:っCその操
舵性の向上か図られる。
−力、上記実測74%舵角信号が基1i1−操舵角イ、
z号J、りも小さいとさ′、ヅなわら、基本的に(よ、
車j*Vが高いどきゃΦ速Vか中程度であ−)C操舵角
θ)−1が小さいどきには、比較器5/lからON 1
.;3つか出力されて切換リレー5”0.50がON状
態になり、このl刀1条リレー50’、’50のON状
f占によりし−938が緩1!i%:12の弁体29を
閉弁さu8J、うMfl リJL C,!’?TOI%
121’7)両111120. 21 カ1ll1通孔
26.26のみにJ、・)C)士通されることにより、
緩衝器12は減衰力の大きいハード状態となる。ぞのI
i’−i宋、シミーやヤツクハツク等の外乱が操舵系に
入力されるのか防、II−され、自動車の走行安定1ノ
1の向上が図られる。
z号J、りも小さいとさ′、ヅなわら、基本的に(よ、
車j*Vが高いどきゃΦ速Vか中程度であ−)C操舵角
θ)−1が小さいどきには、比較器5/lからON 1
.;3つか出力されて切換リレー5”0.50がON状
態になり、このl刀1条リレー50’、’50のON状
f占によりし−938が緩1!i%:12の弁体29を
閉弁さu8J、うMfl リJL C,!’?TOI%
121’7)両111120. 21 カ1ll1通孔
26.26のみにJ、・)C)士通されることにより、
緩衝器12は減衰力の大きいハード状態となる。ぞのI
i’−i宋、シミーやヤツクハツク等の外乱が操舵系に
入力されるのか防、II−され、自動車の走行安定1ノ
1の向上が図られる。
ぞの場合、[1記のJ、うに、微分回路51 i)s
+ら出力さ4′I/ζl:iQ舵速麿仏)うが加偉回路
521J (Iヌい(巾ヌψレンリ47からの中速fに
号に加C′卆されるため1.1−記1へ・([1ビ系の
操舵)*1艮01.1が速くhつでての仁シー〕レベル
かL’Wづる稈、1;L!憶部t5ζ31♂iシ12ジ
インρど照合される補j1−中迷イ3舅i1.5 J、
ひ機記′140部b33から出力される4、; i(l
操舵角化シニの各(iG f’rレベルが1−+J、I
L、、逆に召スば実際の中j未Vに対(+るJ髭界ジ
イン9かマッシC破線にて示づJ二うにハード領域を増
加さける方向に?+li i[されることに<jる。イ
a)i:’1宋、xx別器′124ソフ(−状(ぶまた
はバー1〜゛広態にり、lJり換える切1ケシインを操
舵系の操舵速度O]1に応じたものに設定C″きて、桜
l!l器12の6RQカを自動用の走行態様に正T+I
rに対応さけることかてさ、急操舵11、ンのハシ1〜
ルの1過さ賓の防上を図ることができる。
+ら出力さ4′I/ζl:iQ舵速麿仏)うが加偉回路
521J (Iヌい(巾ヌψレンリ47からの中速fに
号に加C′卆されるため1.1−記1へ・([1ビ系の
操舵)*1艮01.1が速くhつでての仁シー〕レベル
かL’Wづる稈、1;L!憶部t5ζ31♂iシ12ジ
インρど照合される補j1−中迷イ3舅i1.5 J、
ひ機記′140部b33から出力される4、; i(l
操舵角化シニの各(iG f’rレベルが1−+J、I
L、、逆に召スば実際の中j未Vに対(+るJ髭界ジ
イン9かマッシC破線にて示づJ二うにハード領域を増
加さける方向に?+li i[されることに<jる。イ
a)i:’1宋、xx別器′124ソフ(−状(ぶまた
はバー1〜゛広態にり、lJり換える切1ケシインを操
舵系の操舵速度O]1に応じたものに設定C″きて、桜
l!l器12の6RQカを自動用の走行態様に正T+I
rに対応さけることかてさ、急操舵11、ンのハシ1〜
ルの1過さ賓の防上を図ることができる。
第6図は制御シス71\の変形例を示しく尚、第5図と
同じ部分については同じ旬号をイ」シてぞのnY世な説
明を省略りる〉、籾両計;12の減ぬカを決定りる2つ
の領域を第7図に示づどJjり車3jJj V 。
同じ部分については同じ旬号をイ」シてぞのnY世な説
明を省略りる〉、籾両計;12の減ぬカを決定りる2つ
の領域を第7図に示づどJjり車3jJj V 。
操9し角0)1および操舵速度1) 11(7) 3要
メ;(定め、実際に検出した仁阿が上記2つの領域のい
す゛れに1iiS ”jるかを照合しく緩1φj器12
の減衰力を該当1イ′)域の減衰力に決定づるようにし
tζものCある。くfお、i7i 7図中ラインQ (
1−R+’を一含・む而で1−1足し!、=2つの領1
伐が両説され、この面の図中丁fief (1) C1
I域か、減)(力の高い領域である。。
メ;(定め、実際に検出した仁阿が上記2つの領域のい
す゛れに1iiS ”jるかを照合しく緩1φj器12
の減衰力を該当1イ′)域の減衰力に決定づるようにし
tζものCある。くfお、i7i 7図中ラインQ (
1−R+’を一含・む而で1−1足し!、=2つの領1
伐が両説され、この面の図中丁fief (1) C1
I域か、減)(力の高い領域である。。
すなわら、この変形例では、Φ速はンリ/17Jjよひ
操舵角レンリ/1E3の各出カイ2 、zを受(〕〕c
t−タ3を作動制御づる」ントn−ルユニツj−49′
は、所定円+11Jの竹動指令パルス信号を光生りるタ
イミングジエネレ−り57ど、該タイ−ミンクシ〕ネレ
ータ57からの作動指令パルス信号を受()c −1,
’、 3己Φ速レンリ47 bs rらの111)虫4
’fL号を記憶りる第1リンプルボールド回路58と、
同じくタイミングジー【ネ1ノータEi 7 h日5の
作動指令パルス信号を受1J T l−記操舵角ヒンリ
4Bからの操舵角信局を記憶づる第2リンプルホールド
回路5 gと、該第2リンプルホールド回路559の出
力(1’i A (操舵角信2シ)を11.5間に′つ
い℃微分りる微分1!11路531ど、該微分回路51
おJ、び士tC両リンプルボールド回路58.59の各
出力(iV 舅にJ、り自動中の操船状(虎を表4故式 %式% ) を演Cjl Jる演f、)回路60ど、該演停回路60
の出力仁舅を予め設定された塁!−1E電圧倫61ど比
較しく、演麿1回路(50の出力信局か基イ11−電f
i: 1ICi aより6人さいとさく1<1 ・”−
に2 ・θ+@” 十K 3 ・bIIQ>ifのどさ
)(J1ヘランジスタ5(5にONイ1−弓を出力する
比較器5z1どを偵:えてなるもので゛ある。
操舵角レンリ/1E3の各出カイ2 、zを受(〕〕c
t−タ3を作動制御づる」ントn−ルユニツj−49′
は、所定円+11Jの竹動指令パルス信号を光生りるタ
イミングジエネレ−り57ど、該タイ−ミンクシ〕ネレ
ータ57からの作動指令パルス信号を受()c −1,
’、 3己Φ速レンリ47 bs rらの111)虫4
’fL号を記憶りる第1リンプルボールド回路58と、
同じくタイミングジー【ネ1ノータEi 7 h日5の
作動指令パルス信号を受1J T l−記操舵角ヒンリ
4Bからの操舵角信局を記憶づる第2リンプルホールド
回路5 gと、該第2リンプルホールド回路559の出
力(1’i A (操舵角信2シ)を11.5間に′つ
い℃微分りる微分1!11路531ど、該微分回路51
おJ、び士tC両リンプルボールド回路58.59の各
出力(iV 舅にJ、り自動中の操船状(虎を表4故式 %式% ) を演Cjl Jる演f、)回路60ど、該演停回路60
の出力仁舅を予め設定された塁!−1E電圧倫61ど比
較しく、演麿1回路(50の出力信局か基イ11−電f
i: 1ICi aより6人さいとさく1<1 ・”−
に2 ・θ+@” 十K 3 ・bIIQ>ifのどさ
)(J1ヘランジスタ5(5にONイ1−弓を出力する
比較器5z1どを偵:えてなるもので゛ある。
したか−)C1この場合、なめ、中速V、操舵角0ト(
および操舵速度0 ト+の3″D、素により演弾される
ffi 式 Kt HV”−Kz ・ 0+(” −
] K:+ ・ Ox りについて、緩衝器12をラフ
1〜状態にリベさfilil・火どハート状態に’ll
l\さ・領域との境界を示づ411i、lt市ELlf
、i aを設定して(15さ、実測した」−記3要南に
よりンロイ算した数式1〈1 ・V”−に、・01+
” l−K :+・/>IIQの餡との上記早ン;1電
1.f t!(−j aどの大小を判別して緩衝器12
0減真力を決定りるのC1」−記実施例ど向(51tの
作用9)J宋を突Jることがでさく)。。
および操舵速度0 ト+の3″D、素により演弾される
ffi 式 Kt HV”−Kz ・ 0+(” −
] K:+ ・ Ox りについて、緩衝器12をラフ
1〜状態にリベさfilil・火どハート状態に’ll
l\さ・領域との境界を示づ411i、lt市ELlf
、i aを設定して(15さ、実測した」−記3要南に
よりンロイ算した数式1〈1 ・V”−に、・01+
” l−K :+・/>IIQの餡との上記早ン;1電
1.f t!(−j aどの大小を判別して緩衝器12
0減真力を決定りるのC1」−記実施例ど向(51tの
作用9)J宋を突Jることがでさく)。。
尚、上記実施例−(” fJ、車速v、操舵角θ1(a
3J、0操舵速1良b)(1こJ、り緩1商器12の減
y(力を決定りるための領域をソフ1−J3よびバーI
〜の2 ra;を域とl〕だか、3(泊域以Fに増Xリ
シで緩i千1器の1lIJi衷力を一33段階以上に制
御ηるようにしく ’b J:い。勿論、その場合には
誠貞力を33段1γ1以」−に変力ijJ能なHH挿j
器を用いることを前1足とづる。
3J、0操舵速1良b)(1こJ、り緩1商器12の減
y(力を決定りるための領域をソフ1−J3よびバーI
〜の2 ra;を域とl〕だか、3(泊域以Fに増Xリ
シで緩i千1器の1lIJi衷力を一33段階以上に制
御ηるようにしく ’b J:い。勿論、その場合には
誠貞力を33段1γ1以」−に変力ijJ能なHH挿j
器を用いることを前1足とづる。
図面(J本発明の実施例を示ゴもので、第1図は全体正
面図、第2図は同平面図、第3図(よ緩i・IIi器の
拡大縦断面図、第4図は第3図のI■−Iv線拡大断面
図、第5図(よ制御系のブ[Jツク回路図、第0図(ま
変形例を示!1第5図相当図、第7図【、1同緩1Φj
器のIl覗Nk力4−7大定・〕るための2て)の貨′
11戎を示す1況明図(ある、1 1・・・スブノ7リンクシト)1〜.2・・・す[ノー
旧ツ1〜.4・・・操舵中輪、1″1・・車体、12・
・・綴山器、15・・・シリンダ、15〕・・ピストン
、20.21・・・油室、22・・・ビス]〜ンロット
、26・・・油通孔、21)・・・バイパス油通路、2
9・・・弁1ホ、30・・・」ント「1−ル1」ツi〜
、33ε3・し−タ、3−〕・・出力軸、47・・中)
*レンリ、48・・・1へ・)舵角レンリ、/Iり、/
l’)’ ・・・−1ント11−ルーノニツ1へ、50
・・切換リレー、551・・・微分回路、52・・加鍔
1回路、J j 51.+ ’Iれ部、()4・・・比
軸器、5ε)・・・トランシスク、56.りe+’・・
・判別−1段、5〕7・・ターイミンタシI−ネレータ
、5J8 、 !、59・・リン−ノルl]・−ルl’
回路、60・・・演l;?’回路5゜
面図、第2図は同平面図、第3図(よ緩i・IIi器の
拡大縦断面図、第4図は第3図のI■−Iv線拡大断面
図、第5図(よ制御系のブ[Jツク回路図、第0図(ま
変形例を示!1第5図相当図、第7図【、1同緩1Φj
器のIl覗Nk力4−7大定・〕るための2て)の貨′
11戎を示す1況明図(ある、1 1・・・スブノ7リンクシト)1〜.2・・・す[ノー
旧ツ1〜.4・・・操舵中輪、1″1・・車体、12・
・・綴山器、15・・・シリンダ、15〕・・ピストン
、20.21・・・油室、22・・・ビス]〜ンロット
、26・・・油通孔、21)・・・バイパス油通路、2
9・・・弁1ホ、30・・・」ント「1−ル1」ツi〜
、33ε3・し−タ、3−〕・・出力軸、47・・中)
*レンリ、48・・・1へ・)舵角レンリ、/Iり、/
l’)’ ・・・−1ント11−ルーノニツ1へ、50
・・切換リレー、551・・・微分回路、52・・加鍔
1回路、J j 51.+ ’Iれ部、()4・・・比
軸器、5ε)・・・トランシスク、56.りe+’・・
・判別−1段、5〕7・・ターイミンタシI−ネレータ
、5J8 、 !、59・・リン−ノルl]・−ルl’
回路、60・・・演l;?’回路5゜
Claims (1)
- (1) 中休と操舵系との間に設(ブられた減衰力可変
式籾雨器と、該籾仲i器の減衰力を調整する減kA力調
1tM丁段と、自動中の走行速1隻を検出づ−る中速検
出り段と、上記操舵系の操作量を検出づる1へ・)舵角
(※ミ出手段と、I配操舵系の+11′(: >y +
llを一検出りる操舵j*庶検出下段と、これら検出・
丁I受の信シ」を走行速1良、IY、(’+帛おJ、び
操作込磨にJ、す1;め、:受電された少なくと52つ
の領1或の1t3界を承り伯と比較しC1各検出f段の
Ll: ′;(jかいり′れの領j或にあるかを判別し
、桜1釦器の11・支央力を該当領域に応した減衰力ど
りる指令仏シー;を一1記誠良力調整手段に光づる判別
手段とを備え−U <、、−ることを’l−’r徴どり
る自動中のステアリンク装置5゜
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59039571A JPH0613302B2 (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 自動車のステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59039571A JPH0613302B2 (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 自動車のステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60183261A true JPS60183261A (ja) | 1985-09-18 |
JPH0613302B2 JPH0613302B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=12556762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59039571A Expired - Lifetime JPH0613302B2 (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 自動車のステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613302B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106252A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 車高調整装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4894122A (ja) * | 1972-03-17 | 1973-12-04 | ||
JPS5316972A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-16 | Gorou Sasaki | Fine particle suspension filtrating machine |
JPS5610850A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | Speed-change controller of automatic transmission |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59039571A patent/JPH0613302B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4894122A (ja) * | 1972-03-17 | 1973-12-04 | ||
JPS5316972A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-16 | Gorou Sasaki | Fine particle suspension filtrating machine |
JPS5610850A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | Speed-change controller of automatic transmission |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007106252A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 車高調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0613302B2 (ja) | 1994-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105379079B (zh) | 线性致动器以及铁道车辆用的晃动控制装置 | |
SE439911B (sv) | Styrningsventil av vridslidtyp for hjelpkraftstyrinrettningar | |
DE602007004575D1 (de) | Konvertierbares flugzeug | |
JPS60183261A (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
EP2988992A1 (en) | A stabilizing device for a ship or craft, a ship comprising such device, a method for moving the stabilizing device | |
NO20065410L (no) | Fremgangsmate for demping av rullebevegelse av vanngaende fartoy, spesielt for rullestabilisering av skip | |
US20050241556A1 (en) | Outboard motor steering system | |
JP2009241739A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2503574B2 (ja) | 車両用動力舵取装置 | |
JPS59100062A (ja) | 車両に使用されるステアリング系統 | |
JPH08192759A (ja) | 動力舵取装置 | |
JPS5881242A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP3368666B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JPS58202163A (ja) | 操舵力制御機能を備えた動力舵取装置 | |
JPS6332487Y2 (ja) | ||
CN109383207A (zh) | 一种水陆两栖快艇 | |
JP2000016393A (ja) | 高速艇用舵装置 | |
US2167552A (en) | Ship construction | |
CN205707208U (zh) | 水上旋转游艇 | |
JPH09104353A (ja) | 動力舵取装置 | |
JPH09254800A (ja) | パワーステアリングの操舵力制御装置 | |
US7159525B2 (en) | Hydraulic steering arrangement | |
JPH08290780A (ja) | パワーステアリングの操舵力制御装置 | |
JPS59134064A (ja) | パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置 | |
CN103322242A (zh) | 一种多功能组合阀 |