JPH0613019Y2 - 産業車両用のデイスクブレ−キ装置 - Google Patents

産業車両用のデイスクブレ−キ装置

Info

Publication number
JPH0613019Y2
JPH0613019Y2 JP4926887U JP4926887U JPH0613019Y2 JP H0613019 Y2 JPH0613019 Y2 JP H0613019Y2 JP 4926887 U JP4926887 U JP 4926887U JP 4926887 U JP4926887 U JP 4926887U JP H0613019 Y2 JPH0613019 Y2 JP H0613019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disc brake
boss portion
brake device
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4926887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155875U (ja
Inventor
久雄 亀江
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP4926887U priority Critical patent/JPH0613019Y2/ja
Publication of JPS63155875U publication Critical patent/JPS63155875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613019Y2 publication Critical patent/JPH0613019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、産業車両、特にリーチ式フォークリフトのよ
うなサービス作業用としてのスペースに制約がある場合
に有効なディスクブレーキ装置に関する。
(従来の技術) 一般に、リーチ式フォークリフトの後輪は、一方がドラ
イブホイール、他方がキャスタホイールとなっており、
またドライブホイールはドライブモータと減速機を介し
て一体化されたドライブユニット構造となっている。そ
して、車両を減速又は停止させるためのブレーキ装置
は、ドライブモータの出力軸を制動する方式となってい
る。
第4図及び第5図は従来のディスクブレーキ装置を示し
ており、このディスクブレーキ装置は、縦置きされたド
ライブモータ1の出力軸2の上端部にスプライン嵌合さ
れ、かつ締着ナット3によって固定されたディスクブレ
ーキロータ4を、上下一対のブレーキアーム6によって
上下から挟圧することによりブレーキを掛ける方式であ
り、ディスクブレーキアッセンブリ5はモータ本体1a
の上端部に取付けられている。すなわち、対向面にブレ
ーキパッド7を備えた上下一対のブレーキアーム6はブ
ラケット9にピン10により回動可能に支持されてお
り、このブラケット9はモータ本体1aの上面前端部に
取付ボルト11によって固定されている。またブレーキ
アーム6の先端には案内ロッド12を介してスプリング
13が取付けられ、このスプリング13によってブレー
キ力が付与されている。そして、ブレーキアーム6の先
端部にはボルト14を介して固定された接触片15が対
向状に配置されるとともに、両接触片間にはモータ本体
1aの一部にブラケット16を介して回転可能に取付け
られたカム17が配設されていて、このカム17を図示
はしないが運転席に配設されたブレーキペダルによりリ
ンク又はケーブル等の連動機構を介して回動操作するこ
とによってブレーキの作動・解除を行なうようになって
いる。なお、ドライブユニットは第5図に仮想線で示す
如くフレームF及びカバーKによって形成される空間内
に収容されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述した従来のディスクブレーキ装置の場合
は、ブレーキアーム6にボルト8によって取付けられた
ブレーキパッド7を交換する場合の脱着作業が非常に困
難であるという点に問題がある。すなわち、リーチ式フ
ォークリフトの場合は、周知のようにドライブモータ1
の周辺には、たとえばステアリング装置のような他の機
器類が配置される関係でスペースにほとんど余裕がな
く、通常の場合、図示の斜線部分がブレーキ装置に関す
るサービス作業上のデッドスペースとなっている。従っ
て、カバーKを外した状態で行なわれるパッド交換に際
してモータ本体1aに対するディスクブレーキアッセン
ブリ5の脱着作業として作業者が利用できるスペースは
後側だけであり、従来はこのスペースを使用してディス
クブレーキロータ4とディスクブレーキアッセンブリ5
を外している。しかしながら、図示からも明らかなよう
にモータ本体1aに対するディスクブレーキアッセンブ
リ5の取付ボルト11はディスクブレーキロータ4の陰
になっているため、これを外さない限り外すことはでき
ず、また出力軸2とスプライン嵌合しているディスクブ
レーキロータ4は上下のブレーキアーム6を分離しない
限り抜き取ることができない。このようなことから、従
来装置では案内ロッド12及びスプリング13を外して
上下のブレーキアーム6を分離したもとで、ディスクブ
レーキロータ4を外し、その後ディスクブレーキアッセ
ンブリ5を外すというきわめて困難な作業を強いられて
いる。
また、従来装置の場合にはディスクブレーキロータ4を
出力軸2に固定している締着ナット3の周囲から水がモ
ータ内部に浸入するという問題もあった。
そこで本考案は、パッド交換の困難化とドライブモータ
に対する水の浸入問題の発生原因が、ディスクブレーキ
ロータの構造及びその取付構造にあるとの考えに基づ
き、このディスクブレーキロータに改良を加えることに
よってパッド交換の容易化とドライブモータに対する防
水性の向上を図るようにしたディスクブレーキ装置を提
供することを、その目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するための本考案は、縦置ドライブモー
タの出力軸の上端部と連結されたディスクブレーキロー
タの周縁部を、モータ本体の上部に配設された上下一対
のブレーキアームによってブレーキパッドを介して挟圧
することにより制動する形式のディスクブレーキ装置に
おいて、前記ディスクブレーキロータをボス部と円板部
とに分割し、このボス部を前記出力軸にスプライン嵌合
し、かつ締着ナットにより固定する一方、円板部をブレ
ーキボス部の上端に同心的に乗載した状態で該ボス部に
形成した外張出状のフランジに複数個の締着ボルトによ
り固定したことを要旨とする。
(作用) 上述の如く構成したことにより、パッド交換に際して
は、ドライブモータ後方のスペースを利用して、ボス部
に対する円板部の締着ボルトを外したのち、該円板部を
横方向にずらせながら手前に抜き取ることによってこれ
を外すことができるので、その後はディスクブレーキア
ッセンブリを固定している取付ボルトを外すことによっ
て該ディスクブレーキアッセンブリをモータ本体から簡
単に外すことができる。また、ボス部を出力軸に固定し
ている締着ナットは円板部によって覆われており、その
締着面からのモータ内部への水の浸入が阻止される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図〜第3図に基づいて具体
的に説明する。本考案はディスクブレーキ装置における
ディスクブレーキロータに改良を加えたことを要旨とす
るものであり、従ってこの点を除く構成部品については
第4図及び第5図に示した従来のものと基本的に同一で
あるため、当該同一部品については同一符号を付してそ
の説明を省略する。
ディスクブレーキロータ4は、第3図に示すように、ド
ライブモータ1の出力軸2と連結されるボス部18と、
ブレーキアーム6によって制動力を付与される円板部2
5との分割構造となっている。ボス部18はスプライン
孔19を有する円筒状に形成され、このスプライン孔1
9の上端側には締着ナット3のための座ぐり20と、こ
の座ぐり20よりも大径で、かつ浅い(たとえば、5〜
6mm程度)嵌合孔21が形成されている。またボス部1
8の上端外周には外張出状のフランジ22が形成され、
このフランジ22には複数個(たとえば8個)のネジ孔
23が円周方向に一定間隔ごとに設けられており、さら
にフランジ22の下面には円周方向に適宜間隔で冷却フ
ィン24が設けられている。そして、このように形成さ
れたボス部18はそのスプライン孔19を出力軸2のス
プライン軸部2aにスプライン嵌合した状態において、
該スプライン軸部2aより上側のネジ部2bに締着ナッ
ト3によって固定される。
一方、円板状に形成された円板部25の中央部下面には
前記ボス部18の嵌合孔21に嵌合可能な短円筒状の突
起部26と、締着ナット3のための逃凹部27とが形成
されており、また中央部にはボス部18のネジ孔23に
対応する取付孔28が円周方向に一定間隔ごとに形成さ
れ、さらに中央部上面には適宜間隔で冷却フィン29が
設けられている。そして、このように形成された円板部
25はその突起部26をボス部18の嵌合孔21に嵌め
込んだもとで、その各取付孔28を通して締着ボルト3
0をフランジ22のネジ孔23にねじ込むことによって
固定される。
本実施例は上述のように構成したものであり、従って、
ブレーキアーム6にボルト8によって取付けられたブレ
ーキパッド7を交換する場合は、まずディスクブレーキ
ロータ4の円板部25を固定している締着ボルト30を
外せば、円板部25はその突起部26がボス部18の嵌
合孔21に僅かな量で嵌合しているだけであるから、上
下のブレーキアーム6の間隔をやや広げたもとで、上方
へ若干持上げることによって嵌め合いを外すとともに横
方向にスライドさせながら手前へ引出すことによって取
外すことができる。このようにして、円板部25を外せ
ば、ディスクブレーキアッセンブリ5の取付ボルト11
は表面に露出されるため、作業者はこれを簡単に外すこ
とができる。すなわち、ディスクブレーキロータ4の円
板部25を外したあとでは、ディスクブレーキアッセン
ブリ5のモータ本体1aからの取外し作業及び操作系と
の分離作業はすこぶる容易となり、その後は機外におい
てブレーキアーム6に対するブレーキパッド7の交換作
業を行なうことができる。なお、パッド交換後の組付け
は上述と逆順の操作を行なうことによってなされる。
また、本実施例では出力軸2とボス部18とを固定して
いる締着ナット3を円板部25によって全面的に覆って
いるため、ドライブモータ1に対する締着ナット3の接
合面を通しての水の浸入は完全に防止されることとな
る。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案によれば、ブレーキパッド
の交換に際してのディスクブレーキアッセンブリの脱着
作業をすこぶる容易に行なうことができ、交換作業の能
率向上に大きく役立つものである。しかも後側のスペー
スのみを利用して脱着作業を実施できることから、この
スペース以外のドライブモータの周辺のスペースをサー
ビス作業のために特別に大きくとる必要がなくなる。ま
た、ドライブモータに対する防水効果も十分となり、水
の浸入に原因する錆付きの問題も解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は平面図、第3図はディスクブレーキロー
タのボス部と円板部とを分離して示す断面図である。第
4図は従来のディスクブレーキ装置を示す縦断面図、第
5図は同じく平面図である。 1……ドライブモータ、2……出力軸 3……締着ナット 4……ディスクブレーキロータ 5……ディスクブレーキアッセンブリ 6……ブレーキアーム、7……ブレーキパッド 11……取付ボルト、18……ボス部 21……嵌合孔、25……円板部 26……突起部、30……締着ボルト

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦置ドライブモータの出力軸の上端部と連
    結されたディスクブレーキロータの周縁部を、モータ本
    体の上部に配設された上下一対のブレーキアームによっ
    てブレーキパッドを介して挟圧することにより制動する
    形式のディスクブレーキ装置において、前記ディスクブ
    レーキロータをボス部と円板部とに分割し、このボス部
    を前記出力軸にスプライン嵌合し、かつ締着ナットによ
    り固定する一方、円板部をボス部の上端に同心的に乗載
    した状態で該ボス部に形成した外張出状のフランジに複
    数個の締着ボルトにより固定した産業車両用のディスク
    ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記ボス部と円板部との接合面に比較的浅
    い嵌合部を形成した実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の産業車両用のディスクブレーキ装置。
  3. 【請求項3】前記ボス部のフランジ下面又は円板部の中
    央部上面に冷却フィンを形成した実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の産業車両用のディスクブレーキ装置。
JP4926887U 1987-03-31 1987-03-31 産業車両用のデイスクブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH0613019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4926887U JPH0613019Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 産業車両用のデイスクブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4926887U JPH0613019Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 産業車両用のデイスクブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155875U JPS63155875U (ja) 1988-10-13
JPH0613019Y2 true JPH0613019Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=30871562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4926887U Expired - Lifetime JPH0613019Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 産業車両用のデイスクブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613019Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155875U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633070B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US20100170757A1 (en) Torque bar with integrated disc brake caliper mounting
JPH0613019Y2 (ja) 産業車両用のデイスクブレ−キ装置
JP3790698B2 (ja) 車輌用ブレーキ装置
WO2019124369A1 (ja) メンテナンス用回転規制器具
JP2520987Y2 (ja) 車輪及びブレーキディスクの取付構造
JPS6293526A (ja) 車両におけるデイスクブレ−キ装置の取付構造
JPS5856437Y2 (ja) 2輪車のブレ−キデイスクカバ−
JPH0437033Y2 (ja)
JPS6312646Y2 (ja)
JPS6324009Y2 (ja)
JPH0638186Y2 (ja) デイスクブレ−キのサポ−トの取付け構造
JPS589825Y2 (ja) 自動二輪車等のブレ−キストッパ−ア−ムとブレ−キパネルの結合構造
JP2001107996A (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ取付構造
JPS6326308Y2 (ja)
JPH0724241Y2 (ja) 自動車の車輪駆動装置
JPH0426741Y2 (ja)
KR200143805Y1 (ko) 차량용 리어 브레이크 어셈블리 고정구
JPH0428282Y2 (ja)
JPS6126152Y2 (ja)
JPS6244842Y2 (ja)
JPH0221335Y2 (ja)
JPH10218066A (ja) スクータ型自動二輪車の後輪ディスクブレーキ装置
JPH0330234Y2 (ja)
JPH0311117Y2 (ja)