JPH0612962B2 - 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置 - Google Patents

正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置

Info

Publication number
JPH0612962B2
JPH0612962B2 JP61130532A JP13053286A JPH0612962B2 JP H0612962 B2 JPH0612962 B2 JP H0612962B2 JP 61130532 A JP61130532 A JP 61130532A JP 13053286 A JP13053286 A JP 13053286A JP H0612962 B2 JPH0612962 B2 JP H0612962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake member
rake
cover
support shaft
rear cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61130532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62285701A (ja
Inventor
佳光 大橋
光喜 平田
昇 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61130532A priority Critical patent/JPH0612962B2/ja
Publication of JPS62285701A publication Critical patent/JPS62285701A/ja
Publication of JPH0612962B2 publication Critical patent/JPH0612962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に正逆転ロータリ耕耘機にあっては、正逆転可能な
耕耘部の上方を覆う主カバーと、耕耘部の後方を覆う揺
動自在な後部カバーと、耕耘部と後部カバーとの間に位
置されたくし状のレーキ部材とを備えている。そしてレ
ーキ部材は、逆転耕耘時には砕土効果を発揮させるた
め、耕耘部側に近接する作業姿勢で位置決めされ、また
正転耕耘時には草等のからみつきを防止するため、耕耘
部から遠去けられ、後部カバー側に近接された退避姿勢
で位置決めされるよう構成されていた。
例えば、特開昭61−88801 号公報に示される如くであ
り、レーキ部材を掛止具を介して耕耘機の機枠の異なる
位置に選択的に掛止させることで行なっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のものでは、レーキ部材の位置変更のたびに掛止具
の機枠に対する着脱が必要で面倒なものであった。
また、耕耘部と耕耘カバーの間の限られた空間にレーキ
部材が配され、かつ、該レーキ部材を耕耘部に近接した
作業姿勢と耕耘カバーに近接した退避姿勢に切換るスペ
ースが狭く、従って、バネ等による不安定切換手段の組
付けが困難で、しかも、バネ張力の強弱調整代が小さい
ものであった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、レーキ部材を所定
の姿勢に切換えるのに操作性のよいものを提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) その技術的手段は、正逆転可能な耕耘部11の上方を覆う
主カバー23と、耕耘部11の後方を覆うと共に左右方向の
横軸回りに揺動自在に支持された後部カバー24と、耕耘
部11と後部カバー24との間に位置して左右方向の横軸回
りに揺動自在に支持され、該揺動により、耕耘部11側に
近接する作業姿勢Aと後部カバー24側に近接する退避姿
勢Bとに姿勢変更自在とされたレーキ部材34と、該レー
キ部材34をバネ52を介して耕耘部11に近接する作業姿勢
Aと後部カバー24に近接する退避姿勢Bとに切換自在と
するレーキ部材揺動操作手段43とを備えた正逆転ロータ
リ耕耘機のレーキ装置において、前記レーキ部材揺動操
作手段43は、前記レーキ部材34を支持していて該レーキ
部材34を揺動する支軸35の軸端に固定している従動アー
ム46と、前記支軸35とは別の支軸48に固定されていて該
別の支軸48の軸廻りに揺動する操作アーム49と、を備
え、該両アーム46, 49 は、側面視において前記レーキ
部材34の作業姿勢Aのとき前方拡開のハ字状で、一方、
レーキ部材34の退避姿勢Bのとき後方拡開のハ字に配置
されており、かつ、両アーム46, 49 の先端間に不安定
切換用のバネ52を掛張して備えているとともに、前記両
アーム46,49 の前・後方拡開のハ字状を保持するストッ
パ手段55,56,57,58を備えている点にある。
(作 用) 本発明によれば、レーキ部材34をバネ52を介して耕耘部
11方向に揺動付勢することで、レーキ部材34は耕耘部11
に近接した作業姿勢Aで付勢保持され、ここにレーキ部
材34は耕耘部11に近接した位置に揺動位置決め状態とな
る。
レーキ部材34をバネ52を介して後部カバー24方向に揺動
付勢することで、レーキ部材34は耕耘部11から遠去かる
退避姿勢Bで付勢保持され、ここにレーキ部材34は耕耘
部11から遠去かった位置に揺動位置決め状態となる。
すなわち、バネ52の弾性力に抗して操作アーム49をその
支軸48の軸心回りに揺動切換で操作アーム49と従動アー
ム46とを側面視において前・後方拡開状のハ字状で保持
することによってレーキ部材34の揺動位置の変更を行な
うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第3図において、1 はトラクタ車体、2 は作業機昇降用
の油圧装置でリフトアーム3 を有し、4 は後輪、5 は三
点リンク機構で、トップリンク6 とロアリンク7 とから
成り、そのロアリンク7 はリフトロッド8 を介してリフ
トアーム3 に連結されており、ロータリ耕耘機9 を牽引
装着している。そしてトラクタのPTO軸18の耕耘機の
ギヤケース(図示省略)とが連結軸19を介して連結され
ている。
ロータリ耕耘機9 はサイドドライブ式で且つ正逆転可能
であり、機枠10と、正逆転耕耘部11と、この耕耘部11を
覆うカバー装置12とを備えている。
機枠10はギヤケースから左右にサポートアーム13を一体
に突設し、この左右サポートアーム13の外端にサイドフ
レーム(図示省略)とチェーンケース20とを設けて門型
に形成されている。そしてこの機枠10には後方突設状の
支持枠14が左右方向の横軸回り回動自在に支持され、こ
の支持枠14の後端にゲージ輪15が設けられている。
耕耘部11はサイドフレームとチェーンケース20との下端
部間に左右方向の横軸回り回転自在に支架された爪軸16
と、これに植設されたブラケット21にボルト22を介して
一定角度揺動自在に支持された耕耘爪17とを備える。そ
して、爪軸16がチェーンケース20内のチェーンとサポー
トアーム13内の伝動軸を介してギヤケースと連動連結さ
れることで、耕耘爪17は正逆転どちら方向に回転しても
耕耘可能とされている。この爪17は、第3図実線姿勢は
逆転時、仮想線姿勢は正転時を夫々示し、爪軸16の正逆
転はギヤケース内の正逆転切換機構によって切換えられ
る。カバー装置12は、第1図乃至第6図示のように、主
カバー23、後部カバー24、左右サイドカバー25, 25 及
び前カバー26を覆うもので、機枠10にブラケット28を介
して固定されている。また、第6図示のように主カバー
23の左右側縁に沿って逆L字形の取付ブラケット29,29
が下向き延出状に取付けられている。
左右サイドカバー25,25 は、上記取付ブラケット29,29
に取付けられて主カバー23の左右側縁から下向き延設さ
れており、それぞれ前後二部材25a,25bからなり耕耘部1
1の左左外方を覆う。その前部材25a の前端縁の中途部
は後方に凹まされて被掛止部59とされ、上端部には被掛
止フック31が取付けられている。
前カバー26は主カバー23の前縁から下向きに延設されて
おり、ゴム製とされることで弾性と可撓性を有し、折り
返し可能な構成とされている。この前カバー26の下端に
はパイプ体27が取付けられ、このパイプ体27が逆転耕耘
時に前部材25a の被掛止部59に掛止されることで前カバ
ー26は耕耘部11前方を覆うものとされ、正転耕耘時には
フック31を掛止されることで前カバー26は折り返し状と
される。
後部カバー24は耕耘部11の後方を覆うものである。この
後部カバー24は、主カバー23の後端位置で左右サイドカ
バー25,25 に渡架状の第一支軸32に枢支されて揺動中心
P回りに揺動自在とされている。また後部カバー24は、
機枠10にスプリング33を介して弾性的に上下動自在に取
付けられた保持杆30により所定範囲揺動可能に保持され
ている。
そして、耕耘部11と後部カバー24との間に位置するレー
キ部材34が、第二支軸35に支持されて揺動中心Q回りに
揺動自在に設けられている。第二支軸35は左右サイドカ
バー25,25 に渡架状に支持され、後部カバー24の揺動中
心Pとは略上下方向に偏心した揺動中心Qとされ、この
支軸35に第6図、第7図示のようにレーキ取付ブラケッ
ト36が固着され、このブラケット36にレーキ部材34が固
着されている。レーキ部材34はU字杆形状のものを左右
方向に所定間隔をおいて多数並列したくし状のもので、
各U字杆が押さえ板37とブラケット36とによりボルト・
ナット38を介して挟着状とされて取付けられている。ま
た、ブラケット36の左右端には半円板状の弾性体取付片
39,39 が固着され、各取付片39,39 に半円板状の弾性体
40が嵌め込まれて取付けられている。
そして、前記各揺動中心P,Qと耕耘部11との間に、耕
耘部11から飛散する土が後部カバー24とレーキ部材34の
各揺動支点部分に詰まらないように防土カバー41が設け
られている。この防土カバー41は前端が主カバー23の下
面に固着され、後端は主カバー23の後端下面に左右方向
に亘って設けられたコ字形部材42を介して固着されてい
る。
そして、主カバー23後端部とコ字形部材42と防土カバー
41とで、後方開方状のふところ部70を形成し、このふと
ころ部70内に位置して、第一支軸32及び第二支軸35が夫
々配設されている。
次に、43は左右サイドカバー25,25 の各外側面に設けら
れているレーキ部材揺動操作装置で、サイドカバー25,2
5 外側面に取付けられる取付プレート44を備え、このプ
レート44に前記第一・第二支軸32,35 の左右外端が貫通
され、第一支軸32の貫通端には止めナット45が螺合され
ている。また、第二支軸35の貫通端には従動アーム46の
基端が相対回転不能に嵌合され、ナット47を介して固定
されている。また、取付プレート44からは左右外方に支
軸48が突設され、この支軸48に操作アーム49の基端が左
右横軸中心に揺動自在に取付けられている。そして、操
作アーム49と従動アーム46の各先端にはそれぞれバネ支
軸50,51 が左右外方に突設され、ここに引張コイルバネ
52が掛止されている。なお、操作アーム49側のバネ支軸
50は左右内方に突出されて把持部50a とされている。こ
のバネ52の弾性力に基づくモーメントにより、操作アー
ム49と従動アーム46とはその先端側が互いに近接するよ
うに揺動しようとするが、その揺動方向は弾性力に基づ
くモーメントの方向の変化により切換わる。すなわち、
この切換えは操作アーム49を左右横軸中心Rに揺動操作
することによってなされ、揺動アーム49と従動アーム46
の各先端は第1図の状態では図中左方に揺動し、第2図
の状態では図中右方に揺動した状態となる。
そして、第1図の状態では従動アーム46の図中左方への
揺動操作によって第二支軸35が回転され、この回転と同
行回転されたレーキ部材34がバネ52により耕耘部11方向
に揺動付勢されている。このレーキ部材34は前記防土カ
バー41の後端縁41a に当接して揺動規制されるまで耕耘
部11に近接し、逆転耕耘に適した作業姿勢Aとなる。こ
の際、防土カバー41が揺動規制部を兼用することで別途
揺動規制のための部品が不要となる。
また、第2図の状態では、従動アーム46の図中右方への
揺動操作によって第二支軸35が回転され、この回転と同
行回転されたレーキ部材34がバネ52により後部カバー24
方向に揺動付勢されている。このレーキ部材34は前記弾
性体40を介して後部カバー24前面に当接して揺動規制さ
れるまで耕耘部11から遠去かり、正転耕耘に適した退避
姿勢Bとなる。この正転耕耘時において、後部カバー24
の揺動に追随してレーキ部材34が揺動すると、それぞれ
の揺動中心P,Qが上下方向に偏心していることから後
部カバー24とレーキ部材34との当接位置がかわり、後部
カバー24とレーキ部材34とはその揺動軸に直交する互い
に逆方向に相対移動し(例えば第2図矢印イ方向に揺動
すれば後部カバー24は矢印ロ方向にレーキ部材34は矢印
ハ方向にと相対移動し)、後部カバー24とレーキ部材34
との間に詰まった土をすり落とすように排出除去でき
る。しかも、後方開放状のふところ部70内に位置して、
第一支軸32及び第二支軸35が夫々設けられているため、
ふところ部70内に対する土の侵入も防止でき、レーキ部
材34や後部カバー24の揺動も円滑になされる。また、正
転耕耘時の後部カバー24とレーキ部材34との間隙は、レ
ーキ部材34の揺動が後部カバー24により規制されること
で可及的に小さくでき、土の詰まりの少ないものとでき
る。
さらに本実施例では、前記操作アーム49と従動アーム46
の揺動規制手段が設けられている。これは、前記取付プ
レート44に取付けられた第一・第二規制部材53,54 から
なる。
第一規制部材53は第1図示の状態で操作アーム49と従動
アーム46とに係合する上下方向係合部55,56を有し、両
アーム46,49 のバネ52の弾性力による揺動を規制してい
る。ここで、従動アーム46の揺動規制位置は、レーキ部
材34が防土カバー41により揺動規制される位置と対応し
ている。これにより、防土カバー41や不慮の変形や製作
誤差等でレーキ部材34を所定位置で揺動規制できない場
合でも、第一規制部材53により揺動規制されることにな
ってレーキ部材34が耕耘部11と干渉するのが防止され
る。
第二規制部材54は第2図示の状態で操作アーム49に係合
する上方係合部57を有し、操作アーム49のバネ52の弾性
による揺動を規制している。また、第二規制部材54には
従動アーム46と係合可能な下方係合部58が設けられてい
る。ここで、正転耕耘時において従動アーム46は、後部
カバー24の所定の揺動範囲に追随するレーキ部材34の所
定範囲の揺動により、所定範囲揺動するが、第二規制部
材54の下方係合部58はこの所定範囲で揺動する従動アー
ム46とは係合しない。そして、保守点検や組付け時に後
部カバー24を前記保持杆30による保持を解除して取外し
たり大きく揺動させることで、レーキ部材34が揺動規制
を失った場合に、その下方係合部58が従動アーム46に係
合することでレーキ部材34が大きく後方揺動するのを規
制し、保守点検や組付けに支障なきものとされる。
ここに、前記レーキ部材揺動操作手段43は、前記レーキ
部材34を支持していて該レーキ部材34を揺動する支軸35
の軸端に固定している従動アーム46と、前記支軸35とは
別の支軸48に固定されていて該別の支軸48の軸廻りに揺
動する操作アーム49と、を備え、該両アーム46,49 は、
側面視において前記レーキ部材34の作業姿勢Aのとき前
方拡開のハ字状で、一方、レーキ部材34の退避姿勢Bの
とき後方拡開のハ字状に配置されており、かつ、両アー
ム46,49 の先端間に不安定切換用のバネ52を掛張して備
えているとともに、前記両アーム46,49 の前・後方拡開
のハ字状を保持するストッパ手段55,56,57,58 を備えて
いる。
また後部カバー24にはレーキ保持具71が設けられてお
り、第8図及び第9図に示される如く、レーキ保持具71
はレーキ受け部72と支持杆73とを備えた略L字状の杆材
よりなり、支持杆73が後部カバー24を貫通して突出さ
れ、該突出部には雄ネジ部74が形成され、固定用の蝶ナ
ット75が螺合されている。また突出端にはレーキ受け部
72と同方向に延設伏とされた表示兼操作レバー76が備え
られている。
そして、通常はレーキ受け部72がレーキ部材34長手方向
に沿う姿勢で保持され、正転耕耘時においてレーキ部材
34を退避姿勢Bで保持する場合には蝶ナット75をゆる
め、第8図に示される如く複数のレーキ部材34を係止し
た状態で、即ちレーキ部材34長手方向と交叉する姿勢
で、再度蝶ナット75を締結すれば、レーキ部材34を所定
位置で保持できる。この際、レバー76とレーキ受け部72
とが同方向に構成されているため、後部カバー24外部よ
りレーキ受け部72の方向が容易に視認できる。
第10は別のレーキ保持具71の構造を示しており、レーキ
受け部72と支持杆73とが略T字状に構成され、後部カバ
ー24に設けられたコ字状ブラケット77に挿通状とされ、
コイルバネ78により上方突出方向に付勢状とされてい
る。また、レバー76はレーキ受け部72と平行状に設けら
れている。79はワッシャ、80は固定ピンである。さらに
支持杆73にはコイルバネ78の強さ調整用のピン孔81が軸
長手方向に複数形成されている。
そして、バネ78に抗して押し込み、90度回動操作して、
押圧を解除すれば、支持杆73両側のレーキ受け部72でレ
ーキ部材34を夫々係止すると共にバネ78の弾性力で保持
できる。
尚、第9図及び第10図において、後部カバー24は第一支
軸32に固定の固定後部カバー82と、該固定後部カバー82
にスライド固定自在とされたスライド後部カバー83とか
ら構成されたものを示している。
第11図はレーキ部材34の別の取付構造を示しており、第
二支軸35の軸長手方向に所定間隔を有して、ナット体85
が固着され、レーキ部材34の先端部に雄ネジ部86が形成
され、レーキ部材34の雄ネジ部86がナット体85に螺合し
て取付ける構造とされている。87はロックナットであ
る。以上のような取付構造とすれば、溶接するる必要が
ないため、レーキ部材34の材質としてSWCやSWPが
使用でき、より細径に構成でき、レーキ部材34の軽量化
が図れる。
なお、上記実施例ではレーキ部材34は弾性体40を介して
後部カバー24前面に揺動規制されるため、正転耕耘時の
騒音防止が図れる。また、レーキ部材揺動操作装置43も
左右一対設けているのでレーキ部材34と後部カバー24と
の片当たりを防止できて好ましい。もちろん、揺動操作
装置43は左右一方でもよい。
また、後部カバー24とレーキ部材34とが夫々、別個の支
軸32,35 により支持されると共に、両支軸32,35 が略上
下方向に位置して設けられているため、レーキ部材34を
大きく上昇回動できる利点もある。
(発明の効果) 本発明によれば、耕耘部11と後部カバー24との間に配置
されているレーキ部材34を、耕耘部11に近接した作用姿
勢Aと退避姿勢Bとに切換操作する手段は、レーキ部材
34を支持していて該レーキ部材34を揺動する支軸35の軸
端に固定している従動アーム46と、前記支軸35とは別の
支軸48に固定されていて該別の支軸48の軸廻りに揺動す
る操作アーム49と、を備え、該両アーム46,49 は、側面
視において前記レーキ部材34の作業姿勢Aのとき前方拡
開のハ字状で、一方、レーキ部材34の退避姿勢Bのとき
後方拡開のハ字状に配置されており、かつ、両アーム4
6,49 の先端間に不安定切換用のバネ52を掛張して備え
ているとともに、前記両アーム46,49 の前・後方拡開の
ハ字状を保持するストッパ手段55,56,57,58 を備えてい
るので、耕耘部11とカバー24との精米空間で揺動切換さ
れるレーキ部材34であるにも拘らず、すなわち、レーキ
変更角が小さくともバネ52による不安定切換構造にでき
るし、バネ圧を異なさすことも可能となるばかりか、作
業姿勢Aにあるレーキ部材34に大きな衝撃が作用して
も、不安定切換用バネ52でこれを吸収することができ、
操作性がよいという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図はロータリ耕耘機
のカバー装置の要部側面図、第2図は同第1図とは異な
った状態での要部側面図、第3図はロータリ耕耘機の全
体側面図、第4図は同要部側断面図、第5図は同要部背
断揚図、第6図は同レーキ部材取付説明用背断面図、第
7図は第6図のVII−VII線断面矢視図、第8図はレーキ
保持具の取付部分を示す一部斜視図、第9図は同要部側
断面図、第10図は他のレーキ保持具を示す要部側断面
図、第11図はレーキ部材の別の取付構造を示す一部斜視
図である。 9……ロータリ耕耘機、11……耕耘部、23……主カバ
ー、24……後部カバー、34……レーキ部材、52……バ
ネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正逆転可能な耕耘部(11)の上方を覆う主カ
    バー(23)と、耕耘部(11)の後方を覆うと共に左右方向の
    横軸回りに揺動自在に支持された後部カバー(24)と、耕
    耘部(11)と後部カバー(24)との間に位置して左右方向の
    横軸回りに揺動自在に支持され、該揺動により、耕耘部
    (11)側に近接する作業姿勢(A)と後部カバー(24)側に
    近接する退避姿勢(B)とに姿勢変更自在とされたレー
    キ部材(34)と、該レーキ部材(34)をバネ(52)を介して耕
    耘部(11)に近接する作業姿勢(A)と後部カバー(24)に
    近接する退避姿勢(B)とに切換自在とするレーキ部材
    揺動操作手段(43)とを備えた正逆転ロータリ耕耘機のレ
    ーキ装置において、前記レーキ部材揺動操作手段(43)
    は、前記レーキ部材(34)を支持していて該レーキ部材(3
    4)を揺動する支軸(35)の軸端に固定している従動アーム
    (46)と、前記支軸(35)とは別の支軸(48)に固定されてい
    て該別の支軸(48)の軸廻りに揺動する操作アーム(49)
    と、を備え、該両アーム(46)(49)は、側面視において前
    記レーキ部材(34)の作業姿勢(A)のとき前方拡開のハ
    字状で、一方、レーキ部材(34)の退避姿勢(B)のとき
    後方拡開のハ字状状に配置されており、かつ、両アーム
    (46)(49)の先端間に不安定切換用のバネ(52)を掛張して
    備えているとともに、前記両アーム(46)(49)の前・後方
    拡開のハ字状を保持するストッパ手段(55)(56)(57)(58)
    を備えていることを特徴とする正逆転ロータリ耕耘機の
    レーキ装置。
JP61130532A 1986-06-05 1986-06-05 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置 Expired - Lifetime JPH0612962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130532A JPH0612962B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130532A JPH0612962B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62285701A JPS62285701A (ja) 1987-12-11
JPH0612962B2 true JPH0612962B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15036544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130532A Expired - Lifetime JPH0612962B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612962B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168105U (ja) * 1988-05-14 1989-11-27
JPH01168106U (ja) * 1988-05-14 1989-11-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105802U (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 大和精工株式会社 クランク式耕耘機のダツシング防止装置
JPS59161902U (ja) * 1983-04-11 1984-10-30 株式会社クボタ 正逆転型ロ−タリ耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62285701A (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612962B2 (ja) 正逆転ロータリ耕耘機のレーキ装置
JPH0628961Y2 (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機
US4203494A (en) Tool and disk mounting assembly
JP2553466Y2 (ja) ロータリ耕耘機のリヤカバー
JPS6129201Y2 (ja)
JP2518039Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0547524Y2 (ja)
JPH0440406Y2 (ja)
JPH11103607A (ja) ロータリ耕耘装置カバーの均平具
JP3658449B2 (ja) 中耕除草機
JPH0620324Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP2821820B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPH0637602Y2 (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JPH0436567Y2 (ja)
JP3658447B2 (ja) 中耕除草機
JP2000000001A (ja) ロータリにおけるレベラの装着装置
JP3227672B2 (ja) 農用作業機のスタンド
JP2514270B2 (ja) 正逆転ロ―タリ耕耘機のレ―キ装置
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JP2023034406A (ja) 農作業機
JPH0441772Y2 (ja)
JPH0433688Y2 (ja)
JP3947626B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPH10164905A (ja) トラクタのヒッチ機構
JP5058223B2 (ja) 駆動型対地作業機