JPH06125720A - 佃煮の製造方法 - Google Patents

佃煮の製造方法

Info

Publication number
JPH06125720A
JPH06125720A JP3355920A JP35592091A JPH06125720A JP H06125720 A JPH06125720 A JP H06125720A JP 3355920 A JP3355920 A JP 3355920A JP 35592091 A JP35592091 A JP 35592091A JP H06125720 A JPH06125720 A JP H06125720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning liquid
raw material
liquid
heat exchanger
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771449B2 (ja
Inventor
Ichiro Okamoto
一郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGURAYA YANAGIMOTO KK
Original Assignee
OGURAYA YANAGIMOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGURAYA YANAGIMOTO KK filed Critical OGURAYA YANAGIMOTO KK
Priority to JP3355920A priority Critical patent/JPH0771449B2/ja
Publication of JPH06125720A publication Critical patent/JPH06125720A/ja
Publication of JPH0771449B2 publication Critical patent/JPH0771449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 佃煮原料を真空雰囲気下において調味液に浸
漬し、該調味液を前記条件下で連続的に循環させなが
ら、間接熱交換器で間接低温により濃縮浸漬して煮熟す
る工程、又は、更に密閉下で間接熱交換器を用いて加温
浸漬する工程と、次いで、同調味液を上記間接熱交換器
を用いて連続的に循環させながら、間接冷却する工程と
からなる。 【効果】 得られる佃煮は佃煮原料へ調味液が均一、且
つ、大量に浸透すると同時に焦げつきもなく、製品の香
味と品質の向上及び製品収率の一層の増大が期待でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、佃煮の製造方法、特に
真空雰囲気下での調味液循環による間接低温煮熟濃縮
と、間接冷却を行い、佃煮の製品香味、品質及び製品収
率の向上を目的とする製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、佃煮の製造方法として「浮かし
煮」と「煎り付け煮」が知られている。「浮かし煮」に
よる方法は、配合した調味液を煮熟釜に7〜8分目ほど
入れ、加熱沸騰させた後、原料を投入して、初めは強火
で、以後、火熱を少し弱めて煮熟した後、これをすくい
上げ、液をよく切ってから急速に冷却する方法である。
また、「煎り付け煮」による方法は、配合した調味液を
規定量だけ煮熟釜に入れ、沸騰させてから原料を投入
し、焦げつかないように撹拌しながら調味液が無くなる
まで煮つめ自然冷却する製造方法である。これらの製造
方法については、例えば、露木英男:食の科学、6号、
47頁〜52頁(1972)にその記載がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記両
者の製造方法においては、常圧下で煮熟するため、調味
液の原材料への低浸透性、調味液の香味劣化と焦げつき
による品質低下がみられ、又、それ以後の冷却工程(真
空冷却法又は放置冷却法)においては製品収率を悪くす
る問題点を有している。
【0004】そこで、本発明者は、上記問題点に就いて
佃煮の製造方法を改良すべく種々検討を重ねた結果、真
空雰囲気下での調味液の循環による加熱と、間接冷却が
これらの問題点を解決し得ることを知り、この知見に基
いて本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、海藻、魚介、
野菜などの佃煮原料を真空雰囲気下において、調味液に
浸漬し、該調味液を前記条件下で連続的に循環させなが
ら、間接熱交換器での間接低温煮熟により濃縮浸漬させ
煮熟する工程、又は、更に密閉下で間接熱交換器を用い
て加温浸漬する工程と、次いで、同調味液を上記間接熱
交換器を用いて連続的に循環させながら、間接冷却する
工程からなることを特徴とする佃煮の製造方法である。
【0006】以下、本発明について具体的に説明する。
まず、本発明に用いる佃煮の原材料としては、通常の佃
煮として使用される任意の原料が挙げられ、例えば、昆
布、わかめ等の海藻類、にしん、ちりめんジャコ、あさ
り等の魚介類、ふき、ごぼう、葉とうがらし等の野菜類
などが挙げられる。次に、本発明に使用する調味液とし
ては、醤油、砂糖、植物性蛋白質可水分解液等の調味液
が挙げられ、必要に応じて、これに水飴、ソルビトー
ル、グルタミン酸ソーダ、核酸、動物性蛋白質可水分解
物、有機酸などの1種又は2種以上を適宜加えても良
い。
【0007】本発明では、これらの原料を複数個のトレ
イに載置し、これらを例えば、図1に示す構成の液循環
濃縮浸漬装置の取出し自在に装填した密閉型処理槽内に
積層する。必要により約80〜120℃で約30〜80
分間水煮した後、排水する。次に、上記調味液を調味液
槽に仕込み、そのブリックスを30〜40%に調整す
る。処理槽内を300〜500mmHgの真空下で同調味液
を循環させながら、間接熱交換器を通して75〜95
℃、好ましくは80〜90℃に加温、約80〜150分
間同調味液を濃縮させながら、ブリックスが45〜55
%になるまで煮熟する。又は、さらに、密閉下、95〜
105℃、約10〜60分間、間接熱交換器を用いて、
同調味液を循環させながら加温し、ブリックスを45〜
55%に維持して煮熟を続ける。
【0008】次いで、間接熱交換器に冷却水を通して、
上記調味液を同様に循環させながら同調味液が約30℃
になるまで冷却を続ける。更に、これらの調味液を処理
槽から調味液槽に回収し、処理槽内のトレイを取り出
す。
【0009】
【作用】真空雰囲気下での調味液循環による間接低温煮
熟は佃煮原料への調味液の浸透を均一、且つ、大ならし
めると同時に調味液の焦げつきと劣化を防止する。
【0010】
【実施例】
実施例1 切断した乾燥昆布100kgを25個のトレイに載置し、
これらを液循環濃縮浸漬装置の取り出し自在に装填した
密閉型処理槽内に積層した後に、約10倍量の水で10
0℃、70分間水煮し、余分の水を排水した。次いで、
醤油20.0%(V/V)、植物性蛋白可水分解液10.
0%(V/V)、砂糖20.0%(W/V)、水飴20.0
%(W/V)、かつおエキス0.5%(W/V)、食塩1.
2%(W/V)、L−グルタミン酸ソーダ2.0%(W/
V)、コハク酸ソーダ0.2%(W/V)、クエン酸0.
1%(W/V)からなる調味液(ブリックス35%)2,
000Lを調味液槽内に仕込み、処理槽内を400mmHg
の真空下で同調味液を循環させながら、間接熱交換器を
通して90℃で約100分間、加温濃縮させ、ブリック
スが50%になるまで煮熟した。
【0011】次に、間接熱交換器に冷却水を通して、上
記調味液を同様に循環させながら同調味液が約30℃に
なるまで冷却を続けた。仕上り量は610kgで乾燥原料
に対し、6.1倍の製品収率を得た。上記製品は、つ
や、軟らかさ共に優れ、且つ、品質のバラツキもなかっ
た。さらに、調味残液の劣化もみられなかった。
【0012】実施例2 切断した乾燥昆布100kgを25個のトレイに載置し、
以後、前記実施例1と同一の方法でブリックスが50%
になるまで煮熟した。次いで、更に密閉下で、約100
℃、30分間、同調味液を循環させながら、間接熱交換
器を通して加温浸漬した。ブリックスは50%を維持し
た。次に、実施例1と同様に冷却した。仕上り量は65
0kgで、乾燥原料に対して、6.5倍の製品収率を得
た。この収率は実施例1よりも大であった。上記製品
は、つや、軟らかさ共に実施例1と同様であるが、実施
例1よりもさらに品質のバラツキがなかった。又、調味
残液の劣化もなかった。
【0013】実施例3 輪切りふき(水漬け原料)100kgを25個のトレイに
載置し、密閉型処理槽内に積層し、実施例1と同様に水
煮した後に、醤油5.0%(V/V)、植物性蛋白可水分
解液5.0%(V/V)、砂糖25.0%(W/V)、水飴
20.0%(W/V)、かつおエキス0.5%(W/V)、
発酵調味液1.5%(V/V)、食塩7.0%(W/V)、
L−グルタミン酸ソーダ3.0%(W/V)、クエン酸
0.1%(W/V)からなる調味液(ブリックス33%)
2,000リットルを調味液槽に仕込み、以下実施例1
と同様の方法でブリックス48%になるまで煮熟浸漬し
た。冷却は実施例1と同様に行った。
【0014】比較例1 切断した乾燥昆布100kgを煮熟釜に投入した後に、約
10倍量の水で、100℃70分間水煮し、余分の水を
排水した。次いで実施例1に記載した調味液1,000
Lを上記煮熟釜に仕込み、ブリックスが48%になるま
で加熱煮熟した。煮熟後、煮熟釜から煮熟昆布をとり上
げ、液をよく切ってから60分間送風冷却した。仕上り
量は500kgで、乾燥原料に対し、5.0倍の製品収率
であった。上記製品は軟らかさの点では、実施例1と同
様であったが、つやの点で劣っていた。調味残液の劣化
がやゝみられた。
【0015】比較例2 切断した乾燥昆布10kgを煮熟釜に投入し、約10倍量
の水で比較例1と同様の水煮処理した。次いで、実施例
1に記載した調味液70Lを上記煮熟釜に仕込み、調味
液がなくなるまで煮つめた。煮熟後のブリックスは55
%であった。この製品を煮熟釜から容器に移し、比較例
1と同様に冷却した。仕上り量は45kgで、乾燥原料に
対し、4.5倍の製品収率であった。上記製品は、つや
の点で実施例1と同様であったが、軟らかさの点では劣
っていた。又、品質のバラツキもみられ、さらに、調味
残液、製品ともに焦げ臭を生じた。
【0016】上記、実施例1、実施例2、比較例1及び
比較例2の製品についてそれぞれの官能検査を表1に示
した。
【表1】 (註)官能検査は特に訓練された5名のパネルにより、
下記の5段階評点法で香味の総合評価を行い、その平均
値を示した。 良……+2、 やゝ良……+1、 普通……0、
やゝ不良……−1、不良……−2
【0017】
【発明の効果】真空雰囲気下での調味液循環による間接
低温煮熟、又は、さらに、密閉下での加熱浸漬による両
者の製造方法では佃煮原料への調味液の浸透を均一、且
つ、大ならしめた。又、調味液の高温煮熟による香味劣
化をなくすると同時に焦げつきによる品質低下及びバラ
ツキを大巾に改善することができ、その結果、本発明に
よる製品の香味は前記官能検査が示す通りの好結果を得
た。さらに、自然放冷、又は真空冷却に比べて、間接熱
交換器による間接冷却は佃煮原料への浸透した調味液水
分の蒸発を防ぎ、製品収率を向上させる経済的効果を得
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は液循環濃縮浸漬装置の断面の略図であ
る。
【符号の説明】
1 処理槽 2 トレイ 3 調味液槽 4 真空発生装置 5 冷却水 6 プレート式熱交換器 7 蒸気又は冷却水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海藻、魚介、野菜などの佃煮原料を、真
    空雰囲気下において調味液に浸漬し、該調味液を前記条
    件下で間接熱交換器を用いて連続的に循環させながら、
    同調味液を濃縮浸漬して低温煮熟する第1工程と、次い
    で、前記調味液を間接熱交換器を用いて連続的に循環さ
    せながら、間接冷却する第2工程からなることを特徴と
    する佃煮の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の佃煮の製造方法におい
    て、第1工程と第2工程の間に密閉下で、間接熱交換器
    を用いて加温浸漬する工程を設けることを特徴とする佃
    煮の製造方法。
  3. 【請求項3】 低温煮熟温度が75〜95℃であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の佃煮の製造方法。
JP3355920A 1991-12-20 1991-12-20 佃煮の製造方法 Expired - Lifetime JPH0771449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355920A JPH0771449B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 佃煮の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355920A JPH0771449B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 佃煮の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125720A true JPH06125720A (ja) 1994-05-10
JPH0771449B2 JPH0771449B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=18446418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355920A Expired - Lifetime JPH0771449B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 佃煮の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157073A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 明弘食品株式会社 食品の味付け装置及び味付き食品の製造装置
CN106174374A (zh) * 2016-06-27 2016-12-07 马傲 一种调味料的配方及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642551A (en) * 1979-09-11 1981-04-20 Hisaka Works Ltd Apparatus for circulation, concentration and impregnation of sauce such as sugar syrup
JPS57144964A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Gushiken Muneoki Preparation of tsukudani of mozuku containing friut
JPS59187764A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Hisaka Works Ltd さきいかの製造方法
JPS61162156A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Yasuda Shokuhin Kogyo Kk 昆布加工食品の製造法
JPS61187772A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Yasuda Shokuhin Kogyo Kk 海藻食品の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642551A (en) * 1979-09-11 1981-04-20 Hisaka Works Ltd Apparatus for circulation, concentration and impregnation of sauce such as sugar syrup
JPS57144964A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Gushiken Muneoki Preparation of tsukudani of mozuku containing friut
JPS59187764A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Hisaka Works Ltd さきいかの製造方法
JPS61162156A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Yasuda Shokuhin Kogyo Kk 昆布加工食品の製造法
JPS61187772A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Yasuda Shokuhin Kogyo Kk 海藻食品の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157073A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 明弘食品株式会社 食品の味付け装置及び味付き食品の製造装置
CN106174374A (zh) * 2016-06-27 2016-12-07 马傲 一种调味料的配方及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771449B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288274C (en) Method for producing candied fruit and dried fruit
JPS59187750A (ja) 乾燥食品の製造方法
JP2005168510A (ja) レトルト食品の製造方法
KR102470595B1 (ko) 솔잎향을 나타내는 자숙오징어의 제조방법
JPH06125720A (ja) 佃煮の製造方法
JPS59187759A (ja) 乾燥食品製造の前処理方法
JPS59156255A (ja) 乾燥食品製造の前処理方法
JP2984809B2 (ja) 牛肉乾燥加工食品の製造方法
KR101642343B1 (ko) 황태 통조림 가공을 위한 황태 전처리 방법 및 그로부터 제조된 황태 통조림
JP3023633B2 (ja) 蒸気で加熱する方法による漬物の製法
JPH05123126A (ja) 食品の製造方法
KR102020808B1 (ko) 꼬시래기 고추장 장아찌의 제조방법
JP4205322B2 (ja) レトルト食品の製造方法
KR0121305B1 (ko) 유탕처리에 의한 스넥식품의 제조방법
CN108902418A (zh) 一种桂花蜂蜜茶的制备方法
JPS6251959A (ja) レトルト米飯の製造方法
JPH0466075A (ja) 味付け乾燥昆布の製造方法
JP7474899B1 (ja) 烏梅のムメフラール含有量を向上させる加工方法
KR102548328B1 (ko) 동결건조 꽃게탕
KR102468591B1 (ko) 관능 특성이 향상된 마른 멸치의 제조 방법, 이로 제조된 마른 멸치 및 이를 포함하는 육수팩
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JPS63207348A (ja) 干しプル−ンの製造方法
JPH0315339A (ja) 魚節の製造方法
JPS6379556A (ja) 低水分油いため玉ねぎ加工品の製法
CN114711393A (zh) 一种基于鲜活鲈鱼的风味鱼干的制备方法