JPH06122667A - 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法 - Google Patents

3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH06122667A
JPH06122667A JP5018562A JP1856293A JPH06122667A JP H06122667 A JPH06122667 A JP H06122667A JP 5018562 A JP5018562 A JP 5018562A JP 1856293 A JP1856293 A JP 1856293A JP H06122667 A JPH06122667 A JP H06122667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cyano
isophorone
hydrogen cyanide
trimethylcyclohexanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5018562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241472B2 (ja
Inventor
Hans J Pander
ヨアヒム パンデル ハンス
Hardo Siegel
ジーゲル ハルド
Otto Dr Woerz
ヴェルツ オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6451114&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06122667(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06122667A publication Critical patent/JPH06122667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241472B2 publication Critical patent/JP3241472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イソホロンとシアン化水素とを塩基性触媒反
応させることによる3−シアノ−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサノンの連続的製造方法を提供する。 【構成】 該連続的製造方法は、a)ほぼ完全なバック
ミキシングを有する反応帯域と、引続きb)ほとんどバ
ックミキシングを有しない反応帯域とからなる2つの分
離された反応帯域で作業することよりなる。 【効果】 この反応器の組合せは、合成において工業的
に実施する際に非常に経済的で安全技術的な利点を有
し、該反応の組合せで、イソホロンとシアン化水素とか
らなるイソホロンニトリルの合成を問題なく実施するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの分離された反応
帯域でイソホロンとシアン化水素とを塩基性触媒反応さ
せることにより、3−シアノ−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサノンを連続的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イソホロンとシアン化水素とを強アルカ
リ性触媒の存在下で反応させることにより3−シアノ−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンを製造する方
法は公知である。ドイツ国特許出願公開第108587
1号明細書から、強アルカリ性触媒及び極性溶剤の存在
下で、α,β−不飽和ケトンとシアン化水素を反応させ
て相応するシアノケトンにする方法が公知である。該反
応は有利には不連続的に実施される。例示された、炭酸
カリウム1.15%の存在下でのイソホロンとシアン化
水素との反応では、溶剤としてジメチルアセトアミド中
で、3−シアノ−3,5,5−トリメチルシロキサノン
が70%の収率で得られる。
【0003】ドイツ国特許出願公開第1240854号
明細書から、溶剤不在で反応混合物に対して10-1〜1
-3重量%の触媒濃度で、96%の3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノンの収率が達成され
る方法が公知である。例えば、3つの連結した撹拌容器
中でイソホロンとシアン化水素から3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノンを連続的に製造す
る方法が記載されている。平均滞留時間は、第1反応器
中で4時間及び後続の両反応器中でそれぞれ1時間で
る。
【0004】ドイツ国特許出願公開第1240521号
明細書には、固体担体材料上に施されたアルカリ性触媒
の存在下で、イソホロン又は酸化メシチルとシアン化水
素との反応を実施する方法が記載されている。良好な収
率の3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ノンを得るためには、反応混合物中のHCNの割合は低
く維持されなければならない。
【0005】HCN反応率は、例えば94〜98%であ
り、これは反応した反応混合物中HCN濃度0.1〜
0.4%に相当する。この比較的高いHCN濃度は、該
方法を工業的に利用する場合には別の精製工程を必要と
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
する課題は、上記欠点を排除することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、イソホロンとシアン化水素との塩基性触媒反応によ
る3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンの、改良された新規の連続的製造方法が見出され、該
方法は、 a)ほぼ完全なバックミキシングを有する反応帯域と、
引続き b)ほとんどバックミキシングを有しない反応帯域とを
有する、2つの分離された反応帯域で作業することを特
徴とする。
【0008】本発明による方法は、以下のように実施す
る。
【0009】2つの分離された反応帯域a)及びb)
で、3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ノンにするためのイソホロンとシアン化水素との連続的
な塩基性触媒反応は、60〜250℃、有利には100
〜210℃、特に有利には130〜180℃の温度範囲
及び0.01〜5バール、有利には0.1〜2バールの
圧力、特に有利には標準圧(周囲圧)で実施することが
できる。イソホロンのシアン化水素に対するモル比は、
1.1:1〜6:1、有利には1.3:1〜2.5:1
で作業するのが有利である。該反応は、不活性溶剤の存
在下で実施してもよいが、不活性溶剤不在で作業するの
が有利である。
【0010】a)ほぼ完全なバックミキシングを有する
反応器として、例えば撹拌容器、混合回路又はループ型
反応器を使用することができる。発生する反応熱を適当
な熱交換器を介して排出する。
【0011】b)後続の反応器としては、バックミキシ
ングを完全に又は部分的に阻止する充填体又は固定配置
されたじゃま板を有する円筒形反応器が適している。し
かしながら、研究規模で該合成を実施する際には、乱流
範囲で作動する管型反応器を使用してもよい。
【0012】塩基性触媒としては、該反応条件下でシア
ン化水素の存在下でシアン化物イオンを形成するすべて
の物質が適している。これには例えばアルカリ金属及び
アルカリ土類金属の水酸化物、シアン化物及びアルコラ
ート並びに第四級アンモニウム化合物が該当する。有利
にはC1〜C4−アルカリ金属アルコラート、例えばナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメ
チラート、カリウム−t−ブチラート、リチウムメチラ
ート、特に有利にはナトリウムメチラートを使用する。
【0013】触媒濃度は、該反応混合物に対して0.0
1〜3重量%である。有利には触媒濃度は、反応温度及
び反応混合物の組成に依存する塩基性触媒の溶解度を越
えないように選択する、その際、有利な濃度は反応混合
物に対して0.01〜0.3重量%である。
【0014】不活性溶剤としては、例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ンが適しているが、該反応は溶剤を添加せずに実施する
のが有利である。
【0015】完全なHCNの転化に必要な滞留時間は、
反応温度及び触媒濃度に依存する。該滞留時間は、撹拌
反応器ではごく一般的には1〜4時間、バックミキシン
グなしで作業する後続の反応器ではごく一般的には0.
2〜1.5時間である。
【0016】溶解した触媒を除去するために、このよう
にして得られた反応混合物を水で抽出してもよい。しか
しながら、該塩基性触媒は当量又は過剰量の有機又は無
機酸を添加することにより中性化することもできる。洗
浄した又は酸の添加により安定化した反応混合物は、引
続き分留により精製することができる。未反応のイソホ
ロンは、連続的反応工程に戻すことができる。
【0017】この反応器の組合せは、合成において工業
的に実施する際に、多工程の冷却装置カスケードに比較
して非常に経済的で安全技術的な利点を有する。
【0018】この反応の組合せで、イソホロンとシアン
化水素とからイソホロンニトリルの合成が問題なく実施
可能であることは予測され得なかったことである。むし
ろ常圧操作の際には、シアン化水素(沸点26℃)の高
い蒸気圧により、後続の反応器中のシアン化水素のガス
発生を考慮すべきであった。
【0019】3−シアノ−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキサノンは、5−アミノ−1,3,3−トリメチル
シクロヘキサンメタンアミン(イソホロンジアミン)及
び相応するジイソシアネートの合成においては重要な中
間生成物である(ヨーロッパ特許出願公開第39496
7号、同第042119号明細書)。
【0020】実施例 次に、本発明の実施例を貼付図面を参照して詳細に説明
する。
【0021】例1 連続的合成のために、容積80mlの撹拌容器(C1)
及び後続する長さ6m及び内径4mmの管型反応器(C
2)を使用した(フローチャート参照)。両反応器は、
サーモスタット制御して加熱可能である。撹拌容器はゾ
ルで冷却可能な冷却器W1を介して排気した。
【0022】冷却したタンクB1からポンプP1を介し
て1時間にイソホロン62.95gと、燐酸50ppm
で安定化した無水シアン化水素6.15gとからなる均
質な溶液、及び微量計量ポンプP2を介してタンクB2
からナトリウムメチラートの15%のメタノールの溶液
0.507gを撹拌反応器C1に計量供給した。撹拌反
応器C1から連続的に流出する反応混合物を、ポンプP
3を介して管型反応器C2に供給した。分離された加熱
回路により両反応器中を150℃の温度に維持した。管
型反応器C2の流出口でのシアン化水素の含量は、50
ppm未満であり、これらは99.9%より高いHCN
反応率に相当する。
【0023】該反応混合物を微量計量ポンプP4を用い
て、1時間に85%の燐酸0.17gを加え、容器B3
に捕集した。
【0024】安定化した反応混合器826gを分留し
た。低沸点物質(メタノール、H2O)5.1gを分離
した後、0.5ミリバールで沸点40〜41℃の未反応
のイソホロン383.8g及び沸点93〜94℃(0.
5ミリバール)の3−シアノ−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサノン429.4gが得られた。該値から使
用したシアン化水素に対して理論値の96.5%ないし
は反応したイソホロンに対して理論値の99.4%の収
率が得られた。蒸留残渣は、7.7gであった。
【0025】例2 例1記載の管型反応器を3mの長さに短縮した。
【0026】タンクB1からポンプP1を介して1時間
当たりイソホロン94.43gとシアン化水素9.23
gとからなる混合物を、及びポンプP2を介してタンク
B2からメタノール中のナトリウムメチラートの15%
溶液1.014gを撹拌反応器C1に計量供給した。反
応器から連続的に流出する反応混合物をポンプP3を介
して後続の反応器C2に供給した。両反応器を160℃
の反応温度に維持した。捕集容器B3に流れるHCN不
含の反応混合物を85%の燐酸0.34g/hで安定化
した。
【0027】20時間の前留後、安定化した粗製生成物
840.1gを分留した。低沸点物質6.9gの分離
後、1ミリバールの真空で沸点40〜42℃のイソホロ
ン385.2g及び沸点94〜95℃の3−シアノ−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン437.8g
を留出した。これは使用したHCNに対して理論値の9
7.1%ないしは使用したイソホロンに対して理論値の
98.9%の収率に相当する。蒸留残渣は10.1g
で、使用した粗製生成物に対して1.2%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3−シアノ−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキサノンの連続的製造方法のフローチャー
トである。
【符号の簡単な説明】
B1,B2 タンク、 B3 捕集容器、 C1 撹拌
反応器、 C2 管型反応器、 P1,P3 ポンプ、
P2,P4 微量計量ポンプ、 W1 冷却器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルド ジーゲル ドイツ連邦共和国 シュパイヤー ハンス −プルマン−アレー 25 (72)発明者 オットー ヴェルツ ドイツ連邦共和国 フリーデルスハイム フリードリッヒ−ピーチュ−シュトラーセ 10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソホロンとシアン化水素との塩基性触
    媒反応による3−シアノ−3,5,5−トリメチルシク
    ロヘキサノンの連続的製造方法において、 a)ほぼ完全なバックミキシングを有する反応帯域と、
    引続き b)ほとんどバックミキシングを有しない反応帯域とを
    有する、2つの分離された反応帯域で作業することを特
    徴とする、3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロ
    ヘキサノンの連続的製造方法。
JP01856293A 1992-02-07 1993-02-05 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法 Expired - Lifetime JP3241472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4203456.6 1992-02-07
DE4203456A DE4203456A1 (de) 1992-02-07 1992-02-07 Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von 3-cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122667A true JPH06122667A (ja) 1994-05-06
JP3241472B2 JP3241472B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=6451114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01856293A Expired - Lifetime JP3241472B2 (ja) 1992-02-07 1993-02-05 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254711A (ja)
EP (1) EP0554786B1 (ja)
JP (1) JP3241472B2 (ja)
DE (2) DE4203456A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507381A (ja) * 2010-12-08 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
JP2014521596A (ja) * 2011-06-17 2014-08-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
US10026436B2 (en) 2009-07-01 2018-07-17 Nordson Corporation Apparatus and methods for supporting workpieces during plasma processing

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407487A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon
DE10251680A1 (de) * 2002-11-07 2004-05-19 Basf Ag Verfahren zur CaO-katalysierten Herstellung von Isophoronnitril
CN103301799B (zh) * 2013-04-18 2014-12-31 万华化学集团股份有限公司 一种制备异佛尔酮腈的反应器及采用该反应器连续制备异佛尔酮腈的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE568220A (ja) * 1957-05-31
DE1085871B (de) * 1957-05-31 1960-07-28 Rohm & Haas Verfahren zur Herstellung von alicyclischen Cyanketonen
DE1240521B (de) * 1961-10-09 1967-05-18 Hibernia Chemie Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von gamma-Ketocarbon-saeurenitrilen aus alpha,beta-ungesaettigten Ketonen
DE1240854B (de) * 1964-10-24 1967-05-24 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Cyan-3, 5, 5-trimethylcyclohexanon aus Isophoron undBlausaeure
FR2468584A1 (fr) * 1979-10-26 1981-05-08 Ugine Kuhlmann Procede de preparation de cyano-3-trimethyl-3,5,5-cyclohexanone
IT1236969B (it) * 1989-11-02 1993-05-07 Caffaro Spa Societa Per L Indu Procedimento di preparazione di 3-ciano-3,5,5'-trimetil-1-cicloesanone.
DE3942371A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Degussa Verfahren zur herstellung von 1,3,3-trimethyl-5-oxo-cyclohexan-carbonitril
US5011968A (en) * 1990-02-06 1991-04-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for the preparation of 3-cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanone
JPH04279559A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Nippo Kagaku Kk 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法
US5183915A (en) * 1992-03-05 1993-02-02 Elf Atochem North America, Inc. Catalyst and process for the production of 3-cyano-3,5,5-trialkylcyclohexanone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026436B2 (en) 2009-07-01 2018-07-17 Nordson Corporation Apparatus and methods for supporting workpieces during plasma processing
JP2014507381A (ja) * 2010-12-08 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
JP2014521596A (ja) * 2011-06-17 2014-08-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4203456A1 (de) 1993-08-12
DE59301021D1 (de) 1996-01-11
JP3241472B2 (ja) 2001-12-25
US5254711A (en) 1993-10-19
EP0554786B1 (de) 1995-11-29
EP0554786A1 (de) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1737807B1 (en) Method of preparing 1-acetyl-1-chlorcyclopropane
HU185896B (en) New process for producing 7-hydroxy-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-bracket-benzo-furane-bracket closed
US7141698B2 (en) Continuous process for producing pseudoionones and ionones
US5728873A (en) Process for the preparation of cyclopropanamine
JPH0471061B2 (ja)
JPH06122667A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法
JPH0432807B2 (ja)
JPH06298701A (ja) 蟻酸メチルの製法
JPH0352838A (ja) β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法
JPH0157102B2 (ja)
JPS62129236A (ja) メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法
US2734084A (en) Synthesis of l-halo-z
US20060025624A1 (en) Method for the catalyst-free production of alkoxybenzonitriles
CN106795080A (zh) 用于制备卤代三氟苯乙酮的方法
CN110357769A (zh) 一种制备3,5-二氯-2-戊酮的连续流方法
JPS62286946A (ja) クロロ−又はブロムアセトアルデヒドアセタ−ルの製造方法
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
JPH02200653A (ja) 1級アルコールからアルデヒドの製造法
KR20030068447A (ko) 클로로벤젠의 니트로화를 위한 연속 단열 공정
JPH06157574A (ja) 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法
US3655759A (en) Process for the preparation of cyclohexanone oxime
JP2613515B2 (ja) ソジオホルミルアセトンの製造法
WO2021039230A1 (ja) m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
RU2315749C1 (ru) Способ получения 2,4,6-трихлор-3,5-динитроанилина
JPS63183543A (ja) α−ヒドロキシケトン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12