JPH06157574A - 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法 - Google Patents

1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法

Info

Publication number
JPH06157574A
JPH06157574A JP5222158A JP22215893A JPH06157574A JP H06157574 A JPH06157574 A JP H06157574A JP 5222158 A JP5222158 A JP 5222158A JP 22215893 A JP22215893 A JP 22215893A JP H06157574 A JPH06157574 A JP H06157574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
range
acetone
glucose
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5222158A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz D Klingler
フランツ、ディートリッヒ、クリングラー
Albrecht Christmann
アルブレヒト、クリストマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPH06157574A publication Critical patent/JPH06157574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、1,2−5,6−ジアセトン−D
−グルコースの改良された方法を提供することを目的と
する。 【構成】 α−D−グルコースを、Lewis 酸の存在下
に、アセトンと80乃至120℃範囲の温度にて少なく
とも2.5 barの圧力下に反応させ、これらの条件下に
おいて揮発性である成分を溜去して最初の反応液量の1
2/3 倍がアセトンで置き換えられるまで溜出物の量をア
セトンで置き換え、次いで反応混合物を減圧下30乃至
70℃の範囲の温度にて溜去し、塩基の水性溶液と混合
し、反応混合物を減圧下に30乃至70℃の範囲の温度
にて溜去し、有機抽出剤で抽出し、抽出物を溜去し、残
渣を有機沈澱剤と合わせ、65乃至80℃の範囲の温度
まで加熱し、冷却して生ずる結晶を単離することを特徴
とする、1,2−5,6−ジアセトン−D−グルコース
を製造するための方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−D−グルコース
(I)及びアセトンから、1,2−5,6−ジアセトン
−D−グルコース(1,2:5,6−ジ−O−イソプロ
ピリデン−α−D−グルコフラノース)(II)を製造
するための改良された方法に関する。
【化1】
【0002】
【従来の技術】1,2−5,6−ジアセトン−D−グル
コースは、非常に多くの、取り分け薬物として非常に重
要な他のグルコース誘導体のための中心的な中間体であ
る。例としては、2−デオキシ−D−リボースアニリド
及びアミプリロース(amiprilose) が挙げられる。
【0003】加えて、1,2−5,6−ジアセトン−D
−グルコースは、鏡像体選択的な反応を許容する錯体に
おいてキラルなリガンドとして使用できる〔F.D. Kling
lerand M. Psiorz, Chimicaoggi 1992, 47 〕。
【0004】1,2−5,6−ジアセトン−D−グルコ
ースのこの中心的役割のため、この中間体の年間需要は
トン単位で計算される。
【0005】シス位に2個の立体的に隣接したOH基を
有する単糖類は、硫酸、塩化亜鉛又は五酸化リンの存在
下にアルデヒド類又はケトン類と反応して対応するアセ
タールを与えることが先行技術より知られている〔E. F
ischer, 1895〕。
【0006】従って、1,2:5,6−ジ−O−イソプ
ロピリデン−α−D−グルコース(ジアセトン−α−D
−グルコース)は、硫酸の存在下にD−グルコースをア
セトンと反応させることによって得ることができる。一
層高い変換を達成するためには、ケタール化によって生
成する水を結合させ又は反応混合物から除去しなければ
ならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】先行技術より知られて
いる他の触媒としては、ヨウ素、石膏又はモレキュラー
シーブが含まれる。しかしながら、適していることがこ
れまで知られていた触媒の使用は、工業的規模での反応
という点からのみならず、例えば次に述べるような、重
大な欠点を伴っている。
【0008】すなわち、(1)無機酸又は五酸化リンを
使用する場合には、これらの試薬の大量の使用が必要で
あり、そのことは一方では低い生産能力をもたらし、他
方では結果的に必要とされる中和によって産生される塩
類の廃棄という重大な問題を引き起こす。
【0009】(2)もしもヨウ素を使用するならば、多
量の溶媒が必要であり、これもまた低い生産能力しか許
容しない。
【0010】(3)もしも水と共沸混合物を作ることの
できる追加の溶媒を使用するならば、反応容器の容量を
更に増加しなければならず、加えて、ペンタンのような
共沸添加剤の使用は、沸点の低下をもたらし、こうして
反応温度を制限してそのため反応時間を引き延ばす。
【0011】(4)固体の触媒の使用もまた、同時に起
こるカラメル化反応のため、そして更に、イオン交換樹
脂の再処理に非常に経費がかかるため、問題を引き起こ
す。
【0012】(5)加えて、多くの反応が次の欠点を有
している。すなわち、二次反応(その程度は具体的な反
応条件に依存する)例えばアセトンの自己縮合が、ある
場合にはタール様の副生成物を生じ、それは一方におい
て触媒の効率を損ない、他方において反応生成物の望ま
しくない汚染をもたらすが、これらの副生成物には、ク
ロマトグラフィーによる精製によってしか除去できない
ものがある。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の方法
は、ジアセトングルコースを、酸性反応触媒例えばLewi
s 酸〔好ましくは、三弗化ホウ素の錯化合物、塩化アル
ミニウム(III)のようなハロゲン化アルミニウム、塩化
又は臭化第二銅(II) のような銅塩、塩化又は臭化第二
鉄(III)のような鉄塩、錫塩又は希土類のハロゲン化物
であり、特に好ましいのは、三弗化ホウ素ジエチルエー
テル錯体である(加えられたグルコースに対して1重量
%の量で使用される)。〕の存在下に、脱水剤又は他の
乾燥剤添加物を加えることなく且つ共沸添加剤として追
加の溶媒を加えることなく、製造することを可能にす
る。
【0014】反応を達成するためには、α−D−グルコ
ースを適当なオートクレーブ内におき、アセトンと三弗
化ホウ素ジエチルエーテル錯体の混合物を加える。次い
で、反応容器内の圧力が少なくとも2.5 bar、好まし
くは2.5乃至10 barの範囲、最も好ましくは2.5
乃至5.5 barの範囲になるまで反応混合物を加熱す
る。次いで、80乃至130℃の範囲、好ましくは85
乃至120℃の範囲、及び最も好ましくは88乃至11
5℃の範囲の温度において、これらの反応温度のもとで
揮発性である反応混合物の成分が溜去される一方、溜去
された反応溶媒が溜出物として得られるのに比例して、
反応混合物にアセトンが添加される。
【0015】蒸溜は、溜出物の量が、使用したアセトン
のもとの液量の少なくとも12/3 倍に達するまで続けら
れる。残った反応混合物は、次いで、30乃至70℃の
範囲、好ましくは35乃至50℃の範囲、及び最も好ま
しくは40℃の温度において、減圧下にもとの液量の約
半分まで溜去される。
【0016】次の反応段階においては、反応混合物は、
希釈され、塩基の水性溶液、好ましくはアルカリ金属水
酸化物の水性溶液、及び最も好ましくは2N水酸化ナト
リウム溶液及びアセトンと共に攪拌される。
【0017】反応混合物は次いで、30乃至70℃、好
ましくは35乃至50℃、及び最も好ましくは40℃の
温度において、これらの温度条件のもとで揮発性である
有機成分の全てが可能な限り溜去されるまで、減圧下に
再度溜去される。冷却後、残渣を有機抽出剤、好ましく
はペンタン、ヘキサン、石油画分、トルエン又はキシレ
ンのような脂肪族又は芳香族炭化水素、又はジエチルエ
ーテル若しくはメチルtert−ブチルエーテルのようなエ
ーテル、又はハロゲン化炭化水素特に好ましくはジクロ
ルメタンで抽出する。
【0018】抽出液を合わせて減圧溜去し、残渣を有機
希釈剤又は溶媒、好ましくは脂肪族炭化水素、及び一層
好ましくはシクロヘキサンと混合し、常圧下に65乃至
80℃の範囲、好ましくは70℃の温度まで加熱し、次
いで約10℃の温度に冷却して、1,2−5,6−ジア
セトン−α−D−グルコースが結晶性固体として得られ
る。該結晶は、次いで単離され乾燥される。
【0019】上記の目的は、実施例に記載された方法に
よって達成される。この方法の他の種々の具体例は、本
明細書から当業者に明らかとなろう。しかしながら、実
施例及び関連する記述は、説明及び記述の目的のための
みのものであり、本発明を限定するものとみなしてはな
らないことを特に指摘しておく。特に、1,2:5,6
−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノー
スを製造するための実施例に記載された合成手順は、他
のイソプロピリデン糖に対しても適用できることを指摘
しておく。
【0020】次の単糖類が、使用できる出発材料の例と
して挙げられる。D−ガラクトース、L−及びD−アラ
ビノース、D−キシロース、D−マンノース、D−リボ
ース、D−マンニトール及びL−アスコルビン酸。
【0021】
【実施例】3.66kg(20.32 mol) の乾燥α−
D−グルコースを保護気体で洗浄した反応容器内に秤取
し、次いで75Lのアセトン及び31mLの三弗化ホウ
素ジエチルエーテル錯体と混合する。1.6乃至4.4
barの範囲の圧力下において、これらの条件下に88乃
至115℃の温度範囲において揮発性である反応混合物
の成分が溜去され、そして溜出物が得られる速度でアセ
トンが蒸溜残渣に添加される。
【0022】4時間の蒸溜時間の後、アセトンの供給を
中断し、減圧下40℃の温度において35Lのアセトン
を溜去する。次いで、蒸溜残渣を室温まで放冷し、3.
1Lの2N水酸化ナトリウム溶液及び19Lの凝縮液を
加える。
【0023】混合物を更に10分間攪拌し、使用したア
セトンの大半を減圧(水リングポンプ真空)下に反応混
合物から溜去する。次いで蒸溜残渣を室温まで放冷し1
9Lのジクロルエタンを加え、混合物を15分間激しく
攪拌する。抽出混合物を30分間静置し、次いで溶媒相
を分離する。
【0024】各13Lのジクロルエタンを使用して抽出
を更に2回繰り返し、合わせた抽出液から次いで抽出剤
を減圧溜去する。残渣を22.5Lのシクロヘキサンと
混合し、70℃の温度まで加熱する。次いで、溶液を1
0℃まで冷却し、この温度にて2時間攪拌する。生じる
結晶懸濁液を濾過し、結晶性残渣をシクロヘキサンで洗
浄し、40℃の温度にて減圧乾燥する。この方法によ
り、3.28kg(理論量の62%)の1,2:5,6
−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノー
スが結晶性固体の形で得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルブレヒト、クリストマン ドイツ連邦共和国6507インゲルハイム ア ム ライン、イン・デア・デルヴィーゼ 33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−D−グルコースを、Lewis 酸の存在下
    に、アセトンと80乃至120℃の範囲の温度にて少な
    くとも2.5 barの圧力下に反応させ、これらの条件下
    において揮発性である成分を溜去して最初の反応液量の
    約12/3 倍がアセトンで置き換えられるまで溜出物の量
    をアセトンで置き換え、次いで反応混合物を減圧下30
    乃至70℃の範囲の温度にて溜去し、塩基の水性溶液と
    混合し、反応混合物を減圧下に30乃至70℃の範囲の
    温度にて溜去し、有機抽出剤で抽出し、抽出物を溜去
    し、残渣を有機沈澱剤と合わせ、65乃至80℃の範囲
    の温度に加熱し、そして冷却したとき生ずる結晶を単離
    することを特徴とする、1,2−5,6−ジアセトン−
    D−グルコースを製造するための方法。
  2. 【請求項2】α−D−グルコースを、三弗化ホウ素の錯
    化合物、ハロゲン化アルミニウム(III)、銅、鉄又は錫
    塩又は希土類のハロゲン化物の存在下に、アセトンと8
    5乃至120℃の範囲の温度にて2.5乃至10 barの
    範囲の圧力下に反応させ、これらの条件下において揮発
    性である成分を溜去して最初の反応液量の約12/3 倍が
    アセトンで置き換えられるまで溜出物の量をアセトンで
    置き換え、次いで反応混合物を減圧下に35乃至50℃
    の範囲の温度にて溜去し、アルカリ金属水酸化物の水性
    溶液と混合し、混合物を減圧下に35乃至50℃の範囲
    の温度にて溜去し、脂肪族又は芳香族炭化水素又はエー
    テル又はハロゲン化炭化水素で抽出し、抽出物を溜去
    し、残渣を炭化水素と合わせ、65乃至80℃の範囲の
    温度に加熱し、そして冷却に際して形成される結晶を単
    離することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】α−D−グルコースを、三弗化ホウ素ジエ
    チルエーテル錯体の存在下に、アセトンと88乃至11
    5℃の範囲の温度にて2.5乃至5.5 barの範囲の圧
    力下に反応させ、これらの条件下において揮発性である
    成分を溜去し、最初の反応液量の約12/3 倍がアセトン
    で置き換えられるまで溜出物の量をアセトンで置き換
    え、次いで反応混合物を減圧下に40℃付近の温度にて
    溜去し、2N水酸化ナトリウム溶液と合わせ、反応混合
    物を減圧下に40℃付近の温度にて溜去し、次いでジク
    ロルメタンで抽出し、抽出物を溜去し、残渣をシクロヘ
    キサンと混合し、70℃付近の温度に加熱し、そして1
    0℃の温度に冷却するに際して形成される結晶を単離す
    ることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
JP5222158A 1992-08-14 1993-08-12 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法 Pending JPH06157574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227022.7 1992-08-14
DE4227022A DE4227022A1 (de) 1992-08-14 1992-08-14 Verfahren zur Herstellung von 1,2,-5,6-Diaceton-D-glucose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157574A true JPH06157574A (ja) 1994-06-03

Family

ID=6465614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222158A Pending JPH06157574A (ja) 1992-08-14 1993-08-12 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5399201A (ja)
EP (1) EP0583752A1 (ja)
JP (1) JPH06157574A (ja)
CA (1) CA2103942A1 (ja)
DE (1) DE4227022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235096A (ja) * 2000-11-25 2002-08-23 Clariant Gmbh 過酸素化合物用触媒としての環状糖ケトンの使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303821A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von 1,2-5,6-Diaceton-D-glucose
DE4330701A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Boehringer Ingelheim Kg Neues Verfahren zur Herstellung von 1,2-5,6-Diaceton-D-glucose
GB0511325D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 Univ Manchester Production of L-Iduronate containing polysaccharides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723412A (en) * 1967-02-13 1973-03-27 Cpc International Inc Preparation of acetone glucose
DE2003067A1 (de) * 1969-02-04 1970-08-06 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Ketalzuckern
US3939145A (en) * 1973-03-01 1976-02-17 Strategic Medical Research Corporation Novel ethereally monosubstituted monosaccharides
USRE30379E (en) * 1973-03-01 1980-08-19 Strategic Medical Research Corp. Ethereal monosubstitutions of monosaccharide derivatives
JPS6072895A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Takeda Chem Ind Ltd 2−ケトグロン酸およびそのエステルのケタ−ルの製造法
DE3505150A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von zuckerketalen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235096A (ja) * 2000-11-25 2002-08-23 Clariant Gmbh 過酸素化合物用触媒としての環状糖ケトンの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5399201A (en) 1995-03-21
EP0583752A1 (de) 1994-02-23
DE4227022A1 (de) 1994-02-17
CA2103942A1 (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254305B1 (en) Production of crystalline tribromostyrene
JPH06157574A (ja) 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法
US5502235A (en) Solventless process for making 2,6 difluorobenzonitrile
HU189256B (en) Process for producing sugar-kelates
US4659809A (en) Process for production of sugar ketals
CA1236457A (en) Process for producing ketals of 2-ketogulonic acid or its esters
EP0267761B1 (en) Preparation process of 4,4'-dihydroxybiphenyl
JPH06234785A (ja) 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法
JP7194947B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
US3969416A (en) Preparation of ketals
JPH06122667A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンの連続的製造方法
JPS63303937A (ja) プロピノールの製造方法
KR950000637B1 (ko) 3-에틸벤조페논의 제조방법
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
EP3492449B1 (en) Process for the preparation of dihalobenzophenones, new chemicals useful for its implementation and methods for preparing said chemicals
EP1575891B1 (en) Process for preparing 2,4,4,6-tetrabromo-2,5-cyclohexadienone
JP3866872B2 (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JPH072714A (ja) 二価フェノール類の製造方法
US2905723A (en) Catalytic condensation of certain carbohydrates with aromatic hydrocarbons and haloaromatic compounds
RU2086529C1 (ru) Способ получения бензилового спирта
US6838582B2 (en) Process for preparing 2,4,4,6-tetrabromo-2,5-cycloyhexadienone
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
WO1999044979A1 (en) An aqueous method to prepare cyclopropyl methylketone from acetyl-propanol
CN115772072A (zh) 间苯氧基苯甲醛的制备方法
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法