JPH06122644A - ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06122644A
JPH06122644A JP29777892A JP29777892A JPH06122644A JP H06122644 A JPH06122644 A JP H06122644A JP 29777892 A JP29777892 A JP 29777892A JP 29777892 A JP29777892 A JP 29777892A JP H06122644 A JPH06122644 A JP H06122644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
naphthyl
tetrahydro
alkali metal
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29777892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kawashima
正敏 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO KAGAKU CENTER KK
Original Assignee
KANKYO KAGAKU CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO KAGAKU CENTER KK filed Critical KANKYO KAGAKU CENTER KK
Priority to JP29777892A priority Critical patent/JPH06122644A/ja
Publication of JPH06122644A publication Critical patent/JPH06122644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な用途に使用可能なビ(テトラヒドロナ
フチル)誘導体およびその製造方法の提供。 【構成】 式(1) 【化1】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オ
キソ−1−ナフチル)、式(2) 【化2】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒ
ドロキシイミノ−1−ナフチル)、および式(3) 【化3】 で示される1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−オンに、MH(MはK、Na、もしくはLiであ
る)で表わされるアルカリ金属水素化物等の塩基を、非
プロトン性溶媒中で作用させ、式(4) 【化4】 で示されるアルカリ金属エノレート化物(MはK、N
a、もしくはLi)を調製し、これにヨウ素を作用さ
せ、酸化的にカップリングさせることを特徴とする式
(1)の化合物の製造方法。 【効果】 本発明の化合物は、不斉合成用触媒の配位
子、不斉機能性物質の合成に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビ(テトラヒドロナフ
チル)誘導体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】ビ(1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−オキソ−1−ナフチル)は、2−ナフト
ール−1−カルボン酸の電解還元反応の極微量の副産物
として報告されているが(Zhur.Obshchei
Khim.,31,2762(1961))、構造決
定のための分析はほとんどされておらず、融点、元素分
析、ラスト法による分子量決定のみであり、その構造は
極めて疑わしい。またそのジオキシム誘導体も融点測定
および元素分析しかされておらず、その構造も極めて疑
わしい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、これらの分
析手段では、有機化合物の構造決定はできない。従っ
て、ビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
1−ナフチル)およびビ(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)は、過去に
合成されたことのない化合物である。これらのビ(テト
ラヒドロナフチル)誘導体は、キラル中心を2個有する
2対称化合物であるとともに、2個のテトラヒドロナ
フチル環の間の結合の立体障害による回転の束縛を受け
る軸性の不斉が発生する立体配座も有する等、従来にな
い種類の不斉化合物である。従って、新規な不斉合成用
触媒の配位子や新規な不斉機能性物質の合成に利用でき
る。
【0004】本発明者らは、それらの課題を解決すべく
鋭意検討を重ね、新規なビ(テトラヒドロナフチル)誘
導体を得ることに成功した。すなわち、本発明の目的
は、これらの新規な用途可能なビ(テトラヒドロナフチ
ル)誘導体およびその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のビ(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−ナフチル)は
式(1)
【化6】 であり、更に詳しくは、式(5)
【化7】 で示される(R,R)−ビ(1,2,3,4−テトロヒ
ドロ−2−オキソ−1−ナフチル)、式(6)
【化8】 で示される(S,S)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−1−ナフチル)、式(7)
【化9】 で示される(R,S)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−1−ナフチル)、および式(8)
【化10】 で示される(S,R)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−1−ナフチル)である。
【0006】また本発明のビ(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)は、式
(2)
【化11】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒ
ドロキシイミノ−1−ナフチル)であり、更に詳しく
は、式(9)
【化12】 で示される(R,R)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)、式(1
0)
【化13】 で示される(S,S)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)、式(1
1)
【化14】 で示される(R,S)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)、および
式(12)
【化15】 で示される(S,R)−ビ(1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)である。
【0007】本発明の他の一つは、式(3)
【化16】 で示される1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−オンに、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アル
コキシド、あるいはアルカリ金属アミド等の塩基を、非
プロトン性溶媒中で作用させ、式(4)
【化17】 で示される金属エノレート化物を調製し、これにヨウ素
を作用させ、酸化的にカップリングさせることを特徴と
する式(1)
【化18】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オ
キソ−1−ナフチル)の製造方法である。
【0008】本発明のビ(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−オキソ−1−ナフチル)の製造方法に関わる塩
基としては、水素化ナトリウムや水素化リチウム等のア
ルカリ金属水素化物、カリウムメトキシドやナトリウム
エトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、およびナト
リウムアミドやリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミドを用いることができる。その反応溶媒と
しては、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランなどの
エーテル系の非プロトン性極性溶媒が、好ましく用いら
れる。1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
オンに塩基を作用させる際の反応温度は、−30℃以下
が好ましく、−50〜−80℃が特に望ましい。−30
℃以上では、生成したそのアルカリ金属エノラートが、
熱的に不安定であり、望ましくない副反応を引き起こ
す。アルカリ金属エノラートのヨウ素による酸化的カッ
プリング反応は、発熱反応であり、アルカリ金属エノラ
ートやカップリング生成物の分解反応を避けるためその
反応温度は、−30℃以下が好ましく、−50〜−80
℃が特に望ましい。1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−オン、アルカリ金属エラノート、およびヨ
ウ素(分子状)のモル比は、1:2:1〜1:4:1が
好ましく、特に1:2:1が望ましい。
【0009】本発明のビ(1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2−オキソ−1−ナフチル)は具体的には、次のよ
うにして合成される。n−ブチルリチウムとジイソプロ
ピルアミンからテトラヒドロフラン中、調製したリチウ
ムジイソプロピルアミドの溶液を−78℃に冷却し、こ
れに1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−オ
ンのテトラヒドロフラン溶液を滴下する。ついで、この
リチウムエノラートの溶液に−78℃で、ヨウ素のテト
ラヒドロフラン溶液を滴下した後、塩化アンモニウム水
溶液に注ぎ、反応を停止、抽出、精製してビ(1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−ナフチル)を
得る。
【0010】また本発明のビ(1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2−ヒドロキシイミノ−1−ナフチル)は、エ
タノール中、ビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
オキソ−1−ナフチル)にヒドロキシアミン塩酸および
ピリジンを作用させることにより、容易に得ることが出
来る。
【0011】ビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
オキソ−1−ナフチル)は、その固体状態、液体状態、
溶液状態、および温度によって、その比率は変化する
が、式(5)、式(6)、式(7)、式(8)で表わさ
れる4つの立体異性体の混合物として存在し、その異性
化反応が速いために、誘導体化することなく各異性体を
分離することは困難である。更に、これら異性化反応の
途中に式(13)
【化19】 で表わされるモノエノール化物、および式(14)
【化20】 で表わされるジエノール化物等の互変異性体およびそれ
らの立体異性体を経由する。
【0012】以下、実施例にて本発明を説明する。 実施例1 テトラヒドロフラン中、n−ブチルリチウムのn−ヘキ
サン溶液とジイソプロピルアミンから調製したリチウム
ジイソプロピルアミド(71mmol)の溶液(100
cm3 )を、ドライアイス−アセトン浴で−78℃に冷
却した。これに1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−オン(10g,68mmol)のテトラヒドロ
フラン溶液(20cm3 )を滴下し、−78℃で10分
間攪拌した。ついで、ヨウ素(9g,35mmol)の
テトラヒドロフラン溶液(20cm3 )を同温度で滴下
し、−30℃まで2時間かけて昇温した。この反応液を
飽和塩化アンモニウム水溶液(100cm3 )に注ぎ、
反応を停止させた。有機層と水層を分離後、水層を酢酸
エチル(50cm3 x3)で抽出し、抽出液を有機層と
合わせ、飽和食塩水(50cm3 x2)で洗浄した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧下で濃縮し、残
渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して得られた
油状物に、エタノールを加え、析出した白色結晶を濾過
した。この白色結晶を減圧下、室温で乾燥し、ビ(1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−ナフチ
ル)(3.23g,11mmol)を収率32%で得
た。物性値等を次に示す。mp:120−154℃(1
20℃から液状化が始まるが、粘性が高く、不透明。約
130℃から徐々に粘性が下がり、透明になり、154
℃で完全に溶ける。) Rf:0.5(ヘキサン:酢酸エチル=3:1) 溶解性:メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ジメチルスルホキシドに溶けにくく、ベンゼンにや
や溶け、クロロホルム、塩化メチレンによく溶ける。1 H−NMR(重クロロホルム):δ 2.3−3.1
(m,8H),4.20(s,1H),4.33(s,
1H),6.5−6.9(m,2H),6.9−7.4
(m,6H) IR(KBr,disk):3450(m),3080
(w),3040(w),2960(w),2920
(w),2850(w),1710(s),1605
(w),1490(m),1460(m),1440
(m),1405(w),1345(m),1320
(w),1240(m),1160(m),1150
(m),1120(w),755(s)cm-1 元素分析:実測値 C,82.31;H,6.22;計
算値(C20182 )C,82.73;H,6.25 Mass:実測値 M+ 290;計算値 M 290
【0013】実施例2 ビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−1−
ナフチル)(3.4g,12mmol)をエタノール
(34cm3 )に懸濁させ、塩酸ヒドロキシルアミン
(1.8g,26mmol)を加えた。この混合物に、
ピリジン(2.3cm3 )を室温で加え、30分間攪拌
した。続けて30分間加熱還流させた後、溶媒を留去
し、残渣を水ついでエタノールで洗浄、減圧下、室温で
乾燥し、ビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒド
ロキシイミノ−1−ナフチル)(3.0g,9.4mm
ol)を収率78%で得た。物性値を次に示す。 mp:222−230℃(分解) 溶解性:ほとんどの溶媒に不溶。 IR(KBr,disk):3280(s),3080
(w),3040(w),2960(w),2910
(w),2855(w),1630(m),1490
(m),1450(s),1260(w),1240
(w),950(s) 元素分析:実測値 C,74.87;H,6.35;
N,8.63;計算値(C202022 )C,74.
98;H,6.29;N,8.74
【0014】
【発明の効果】本発明の新規なビ(テトラヒドロナフチ
ル)誘導体は、不斉合成用触媒の配位子や新規な不斉機
能性物質の合成に利用できるなど、新規な用途に使用す
ることが可能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オ
    キソ−1−ナフチル)。
  2. 【請求項2】 式(2) 【化2】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ヒ
    ドロキシイミノ−1−ナフチル)。
  3. 【請求項3】 式(3) 【化3】 で示される1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
    2−オンに、MH(但し、式中、MはK、Na、もしく
    はLiである)で表わされるアルカリ金属水素化物、M
    OR(但し、式中、MはK、Na、もしくはLiであ
    り、Rはメチルもしくはエチルである)で表わされるア
    ルカリ金属アルコキシド、あるいはMNR2 (但し、式
    中、MはK、Na、もしくはLiであり、Rは水素、イ
    ソプロピル、シクロヘキシルである)で表わされるアル
    カリ金属アミド等の塩基を、非プロトン性溶媒中で作用
    させ、式(4) 【化4】 で示されるアルカリ金属エノレート化物(但し、式中、
    MはK、Na、もしくはLiである)を調製し、これに
    ヨウ素を作用させ、酸化的にカップリングさせることを
    特徴とする式(1) 【化5】 で示されるビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オ
    キソ−1−ナフチル)の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩基がリチウムジイソプロピルアミドで
    あり、非プロトン性溶媒がテトラヒドロフランである請
    求項3記載のビ(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
    オキソ−1−ナフチル)の製造方法。
JP29777892A 1992-10-09 1992-10-09 ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法 Pending JPH06122644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29777892A JPH06122644A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29777892A JPH06122644A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122644A true JPH06122644A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17851060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29777892A Pending JPH06122644A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023683B2 (ja) ベンゾフルオレン誘導体の製造方法およびその中間体
JPH06122644A (ja) ビ(テトラヒドロナフチル)誘導体およびその製造方法
US3910958A (en) Process for preparing arylacetic acids and esters thereof
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
US5998635A (en) Process for producing a β-lactone derivative
JP2782756B2 (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
JPS6232188B2 (ja)
JP2588783B2 (ja) アルキニルケトン誘導体の製法
JPS5840938B2 (ja) 置換又は未置換α−オキシコハク酸エステルの製造方法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
US4524221A (en) Process for the production of acyloins
JP4105482B2 (ja) トリハロ置換芳香族化合物の製造法
JP3874452B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンツアルデヒド又は3−アルキルオキシ−4−ヒドロキシベンツアルデヒドの製造方法
US5359110A (en) Process for the preparation of a R-alpha cyclopentenones and R-alpha and R-omega cyclopentanoids
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
US4556723A (en) Process for the production of acyloins
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
JPH0262886A (ja) 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法
JPS6210500B2 (ja)
JPS62230743A (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法
JPH08311020A (ja) β−カロテンの製造方法
JPH0229666B2 (ja)
JPH0465065B2 (ja)
JPH0811740B2 (ja) ポリフルオロエノラートの製造法