JPH06110171A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH06110171A
JPH06110171A JP4261491A JP26149192A JPH06110171A JP H06110171 A JPH06110171 A JP H06110171A JP 4261491 A JP4261491 A JP 4261491A JP 26149192 A JP26149192 A JP 26149192A JP H06110171 A JPH06110171 A JP H06110171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
photosensitive material
cover
tank
processing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4261491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942671B2 (ja
Inventor
Ken Kawada
研 河田
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4261491A priority Critical patent/JP2942671B2/ja
Priority to US08/128,160 priority patent/US5422698A/en
Publication of JPH06110171A publication Critical patent/JPH06110171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942671B2 publication Critical patent/JP2942671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • G03D3/13Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly
    • G03D3/132Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material for long films or prints in the shape of strips, e.g. fed by roller assembly fed by roller assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 処理剤の結晶析出による機械の汚れ、処理液
の不均一化を防止する感光材料処理装置を得る。 【構成】 感光材料を処理するための処理液が入った処
理槽の上部空間41,42,51,52の湿度を80%
RH以上に保持するための手段を設置する。処理槽上部
に開口率が40%以下のカバー1を設置する。また、処
理槽内の開放液面71〜74表面積に対する処理槽の上
部に設置したカバー1で隔離された処理槽の上部空間4
1,42,51,52の体積の割合を0.5cm3 /cm2
〜10cm3 /cm2 とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光材料処理装置に関
し、処理剤の結晶析出による機械の汚れ、処理液の不均
一化を防止する感光材料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料処理すなわち感光材料の現像処
理は、自動現像機の処理槽内に貯留される各種処理液中
に感光材料を搬送して所定時間浸漬することにより行わ
れる。
【0003】従来、前記の如き感光材料処理は、開放系
で行われていたが、気液面からの水分の蒸発により、処
理剤を含有した処理液の濃度が不均一になるため、各種
の蒸発防止手段を有する処理装置が提案された。
【0004】特開平2−161431号公報には、処理
槽の上部空間を実質的に密閉しうるカバーを設置した感
光材料処理装置が、また、特開平2−162347号公
報に処理槽の上部空間を実質的に密閉しうるカバーおよ
び特定形状の液的落下防止手段を設置けることを特徴と
する感光材料処理装置が開示されている。
【0005】前記密閉カバーでは密閉空間が、開放液面
に対し大きいため、液面近くが高湿度だが、液面から離
れると湿度は低下し、壁面等に付着した処理液の水分が
蒸発し処理剤が結晶化したり、該処理剤結晶化物が感光
材料に付着し、連続して行われる他の処理槽に持ち込ま
れて、他の処理槽の処理液とのコンタミネーションを引
き起こすことは防止できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
材料処理装置に関し、処理剤の結晶析出による機械の汚
れ、処理液の不均一化を防止する感光材料処理装置を提
供することにある。
【0007】すなわち、通常感光材料の処理、例えばカ
ラー写真感光材料の現像処理等は処理効率の関係から3
0℃〜45℃で行われ、処理液の加温によって処理装置
内の温度も上昇し、常温におけるよりもさらに壁面等に
付着した処理液の結晶析出が増加する。これは、装置を
汚すだけでなく、結晶化した処理剤が壁面に固着、さら
に結晶析出し他の処理槽まで及ぶ程の成長を生じて他の
処理槽に混入してコンタミネーションを起こし、他の処
理槽内の処理液の不均一化や感光材料処理の仕上がりに
悪影響を及ぼす等の問題を引き起こしていた。このた
め、前記目的すなわち感光材料処理の効率を低下させる
こと無く、処理剤の結晶析出を防止するし、作業性も良
好な装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願に係わる請求項1
記載の発明は、感光材料を処理するための処理液が入っ
た処理槽と、該処理槽内を感光材料を所定経路で搬送す
る搬送手段とを有する感光材料処理装置であって、前記
処理槽の上部空間の湿度を80%RH以上に保持するた
めの手段を設置したことを特徴とする。
【0009】本出願に係わる請求項2記載の発明は、感
光材料を処理するための処理液が入った処理槽と、該処
理槽内を感光材料を所定経路で搬送する搬送手段とを有
する感光材料処理装置であって、前記処理槽の上部空間
に開口率が40%以下であるカバーを設置し、前記カバ
ー内をファンで換気しないことを特徴とする。
【0010】本出願に係わる請求項3記載の発明は、感
光材料を処理するための処理液が入った処理槽と、該処
理槽内を感光材料を所定経路で搬送する搬送手段とを有
する感光材料処理装置であって、前記処理槽の上部にカ
バーを設置し、前記処理槽内の開放液面表面積に対する
前記処理槽の上部に設置したカバーで隔離された処理槽
の上部空間の体積の割合が0.5cm3 /cm2 〜10cm3
/cm2 であることを特徴とする。
【0011】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明の感光材料処理装置においては、少なくとも一つの処
理槽に該処理槽の上部空間の湿度を80%以上に保持す
るための手段を設置するものである。上部空間の湿度は
80%RH以上であることが必要であり、好ましくは8
5%RH、さらに好ましくは90%RH以上である。該
手段は感光材料処理装置の全ての処理槽に設置されても
よいし、結晶析出が問題となる処理剤を使用する処理槽
のみに必要に応じて設置されていてもよい。
【0012】上部空間の湿度が80%RH未満であると
処理液の結晶析出が起こり易く、本願発明の効果を得難
い。上部空間の湿度が80%RH以上であれば、周囲の
温度に関係なく結晶析出は抑制され得る。通常の作業空
間の湿度は45〜65%RH程度であるが、特に60%
RH未満であると結晶析出が著しい。
【0013】空間を前記湿度に保持するための手段とし
ては、処理槽上部にカバーを設置すること等が挙げられ
る。
【0014】また、本発明の第2の態様の感光材料処理
装置においては、処理層上部に開口率が40%以下のカ
バーを設置し、カバーで覆われた空間内をファンで換気
しないものである。前記カバーの開口率は0%〜15%
の範囲にあることが好ましい。ここで開口率とは、開放
処理液面の面積に対する開口部面積の比率であり、開口
部面積とは前記感光材料の搬送ロールとカバーの空隙
等、処理槽の上部空間が外気と接触する開口面積の総和
である。開口率が40%を越えるとカバー上部空間の温
度、湿度が処理装置周囲の外部環境の影響を受けやすく
なり、結晶析出の防止が困難になる。特に、処理槽内の
温度が30℃以下のときは、開口率が0%〜15%であ
ることが好ましい。カバー内空間をファンで換気しない
こと及び開口率が低いことによって、処理槽の上部空間
を高湿度に保持するのみならず、液面からの水分の蒸発
も抑制されるため、処理液の均一化のためにはより好ま
しい。ここで、上部空間とは液面上の空間の上部であ
り、好ましくは、体積率として50%以上の空間を言
う。
【0015】さらに、本発明の第3の態様の感光材料処
理装置において、本発明者らは、処理液の結晶析出を防
止するためには、カバーと処理液面に囲まれた処理槽の
上部空間の体積と開放処理液面の面積の比率を特定にす
ることが効果的であることを見出した。すなわち、前記
処理槽内の開放液面表面積に対する前記処理槽の上部に
設置したカバーで隔離された処理槽の上部空間の体積の
割合が0.5cm3 /cm 2 〜10cm3 /cm2 であることが
好ましく、さらに好ましくは1cm3 /cm2 〜3cm3 /cm
2 である。前記比率は小さいほうがより好ましいが0.
5cm3 /cm2 未満であると、現実の設計上難しく、狭い
隙間を液が表面張力により上昇しかねず、また、10cm
3 /cm2 以上であると、上部空間の相対湿度が下降し、
処理剤の結晶析出が起こりやすくなることがあり好まし
くない。
【0016】本発明においては、前記三発明のそれぞれ
が処理液の結晶析出防止に有効であるが、これらを任意
に組み合わせることにより、効果が向上する。すなわ
ち、処理槽の上部空間の湿度を80%RH以上に保持す
るための手段を備えた処理槽に、さらに、開口率40%
以下のカバーを設置し、カバー内をファンで換気しない
こと、及び/又は前記処理槽上部にカバーを設置し、処
理槽内の開放液面表面積に対する前記処理槽の上部に設
置したカバーで隔離された処理槽の上部空間の体積の割
合を0.5cm3 /cm2 〜10cm3 /cm2 の範囲とするこ
とがより好ましい。
【0017】
【作用】次に本発明の作用について説明する。
【0018】感光材料処理装置(印画紙焼付現像装置)
では引き出された印画紙が焼付部において光源の焼付光
によってカラーネガフィルムの画像を焼付られ、その後
ペーパーリザーバー部で送り速度の調整が行われた後に
発色現像槽、漂白定着槽、リンス槽を通って一連の現像
処理が行われ、乾燥部で乾燥された後にカッタで画像ご
とに切断されて取り出される。図1、図2にある如きカ
バーは、このような装置の各処理槽等の少なくとも一か
所に取り付けられて構成されるものである。高湿度保持
手段としてのカバーが各処理槽に取り付けられることに
より、処理槽の上部空間の湿度は80%RH以上に保持
される。処理槽の上部空間が高湿度に保持されることに
より、処理槽壁面や印画紙に付着した処理液の液の蒸発
が抑制され、処理液内に含まれる処理剤の結晶析出が防
止できるため、壁面の汚れが防止でき、更に結晶化した
処理剤が壁面に固着、さらに結晶析出し他の処理槽まで
及ぶ程の成長を生じて他の処理槽へ混入することもな
く、処理剤の不均一化も防止できるものである。また、
処理槽の上部空間が高湿度に保持されることにより、空
間内の蒸気圧が高まり、処理液表面からの水分の蒸発も
抑制され、処理液の安定性も良好である。本発明の要件
である処理槽の上部空間の湿度は80%RH以上に保持
するために、さらに、処理槽の上部に設置したカバーの
開口部を40%好ましくは15%以下とし、カバー内を
ファンで換気しないことにより、外部の温度、湿度の影
響を受けにくくなるため、処理剤の結晶析出抑制効果を
向上させることができるものである。また、カバーを設
置する際、前記処理槽内の開放液面表面積に対する前記
処理槽の上部に設置したカバーで隔離された処理槽の上
部空間の体積の割合を0.5cm3 /cm2 〜10cm3 /cm
2 とすることにより、上部空間の割合を低く抑えること
ができるため、処理剤の結晶析出抑制効果を向上させる
ことができるものである。
【0019】
【実施例】本発明を具体例を挙げて説明する。図3は常
用の感光材料処理装置(印画紙焼付現像装置)の概略構
成図である。この印画紙焼付現像装置では、ロール状に
収納された印画紙Pが焼付部81へ引き出され、光源8
2の焼付光によってネガフィルムFの画像が焼付られ、
ペーパーリザーバー部83を経て発色現像槽91、漂白
定着槽92、リンス槽93、94、95へと順次送ら
れ、乾燥部96で乾燥された後にカッタ84で画像ごと
に切断され一連の現像処理が行われるようになってい
る。本発明の感光材料処理装置に係わるカバーは、この
ような装置の各処理槽91、92、93、94、95等
の少なくとも一か所に取り付けられて構成されるもので
ある。
【0020】図1は本発明の感光材料処理装置の処理槽
に設置されたカバー1の断面図である。開口面積の低減
化のためカバーと処理槽の間はパッキン8でシールされ
る。パッキンの素材は、シリコーン系ゴム、テフロン
(ポリテトラフロロエチレン)系ゴム、ニトリルゴム等
が好ましい。
【0021】開口面積の低減化のためにさらに、感光材
料の搬送手段としてのロールはフラットなニップロール
21、22、23、24を用いることが好ましく、カバ
ー1は該搬送用ロールに沿うよう成形されるのが好まし
い。この時の開口部は、61、62、63、64で図示
されるように、搬送用ロールとカバーの間の空隙のみと
なる。
【0022】処理槽の上部空間の体積を低減化し、接合
面からの表面張力による処理液の上昇を防止するため
に、カバー本体は上部、側面、端面を一体成形するか、
各部分を一体接着することにより構成される。カバーの
素材は蒸散を防止するものであれば任意であり、金属、
合成樹脂等が挙げられるが、塩化ビニル、ポリプロピレ
ン、変性ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレン
エーテル、ポリテラフルオロエチレン等が好ましく用い
られる。
【0023】カバーは図1の如く成形されてもよいし、
外側が図の如くニップロールに沿っており、処理槽の上
部空間をできるかぎり外気と遮断し、その体積を減少さ
せるような形状であれば中空であってもよい。また、前
記カバーの下端が処理液面7より下に設置されること
が、処理槽の上部空間の低減化及び開放液面の低減化の
観点から好ましい。
【0024】感光材料は、ニップロール21、22によ
り搬送され処理液面7以下に31、32、その他(図示
せず)の搬送用ロールにより処理液中に一定時間浸漬さ
れ、搬送用ロール32、33、ニップロール23、24
によって次の工程に搬送される。
【0025】処理液面71、74と処理槽外壁、カバー
1によって区分された空間41、42は、密閉系を構成
し、空間41、42中は、処理液の加温により、高湿度
に保持される。このため、表面張力や振動によって壁
面、カバ−外側に付着した処理液中の処理剤の結晶化が
抑制される。この時、空間41の体積と処理液面71の
面積及び空間42の体積と処理液面74の面積の比率は
前記の如く0.5cm3 /cm2 〜10cm3 /cm2 であるこ
とが好ましい。
【0026】処理液面72、73とカバー1によって区
分された空間51、52は、感光材料搬送用ニップロー
ル21、22、23、24とカバー外側の間の空隙6
1、62、63、64によって開放されているが、開口
率すなわち、開放処理液面72の面積に対する空隙6
1、62の面積の総和及び開放処理液面73の面積に対
する空隙63、64の面積の総和がそれぞれ40%以下
(さらに好ましくは15%以下)であり、さらにファン
等の換気手段を設けていないため、空間51、52内は
高湿度に保たれ、感光材料表面に付着している処理液中
の処理剤は結晶化を起こさず、処理液自体はニップロー
ル23、24間を通過する際に除去されるため、次の処
理槽内の処理液に影響を及ぼすことはない。空間51、
52においても、空間51の体積と処理液面72の面積
及び空間52の体積と処理液面73の面積の比率は前記
の如く0.5cm3 /cm2 〜10cm3 /cm2 であることが
好ましい。
【0027】本発明の感光材料処理装置においては、図
2の如くカバー中に自動洗浄機構10を設置することも
できる。自動洗浄機構10から供給された洗浄水はニッ
プロール22、24及びカバー外側の間に保持されるた
め、空隙62、62の開口部は洗浄水によって遮断され
る。また、ニップロール21、23上に供給される洗浄
水はガイドロール25、26の回転及び表面張力によっ
てニップロール21、23とカバー外側の間の空隙に保
持される。従って、空隙61、62、63、64が洗浄
水によって閉鎖されるために、一層処理槽の上部空間を
高湿度に保持するに好ましい構造となる。
【0028】本発明の感光材料処理装置においては、感
光材料処理中すなわち処理液加温中のみならず、夜間等
加温を中止した時点においても、処理剤の結晶析出が抑
制され、処理槽及びカバーの汚れがなく、長期間清掃が
不要である。
【0029】本発明の感光材料処理装置に用いられる処
理液、感光材料には特に制限はなく、どの処理段階にお
いても用いることができるが、特に、結晶析出が問題と
なるカラー写真感光材料の現像処理においてその効果が
著しい。
【0030】以下に、本発明の感光材料処理装置にに用
いることができる各種の処理剤、感光材料等の例を挙げ
て説明するが、用いることのできる処理剤等はこれらに
限定されるものではない。
【0031】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液について説明する。本発明の感光材料処理装
置に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族第一
級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例はp−
フェニレンジアミン誘導体であり、代表例としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−
〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕
アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンア
ミド)エチル〕−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジ
エニルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
エトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリン等を挙げる
ことができる。特に好ましくは4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エ
チル〕−アニリンである。
【0032】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。該芳香族第一級アミン
現像主薬の使用量はカラー現像液1リットル当り好まし
くは約0.1g〜約20g、より好ましくは、約0.5
g〜約10gの濃度である。
【0033】また、補充液の濃度としては好ましくは8
g/リットル以上、より好ましくは9g/リットル以上
のときに、有用である。特に4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチ
ル〕−アニリンを用いることが好ましい。
【0034】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しないカラー現像液を使用するこ
とが好ましい。ここで、実質的に含有しないとは、好ま
しくは2ml/リットル以下、さらに好ましくは0.5ml
/リットル以下のベンジルアルコール濃度であり、最も
好ましくはベンジルアルコールを全く含有しないことで
ある。
【0035】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液は、亜硫酸イオンを実質的に含有しないこと
(ここで実質的に含有しないとは、亜硫酸イオン濃度
3.0×10-3モル/リットル以下である) が好まし
い。好ましくは亜硫酸イオンを1.0×10-3モル/リ
ットル以下、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。ここでは、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮さ
れている処理キットの酸化防止剤に用いられるごく少量
の亜硫酸イオンは除外される。
【0036】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液は、ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替
えて有機保恒剤を含有することがより好ましい。
【0037】ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材
料の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
すなわち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止
する機能を有する有機化合物類であるが、中でもヒドロ
キシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。)、
ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジト類、フェ
ノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン
類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、
四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコ
ール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン
類等が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特公昭
48−30496号、特開昭52−143020号、同
63−4235号、同63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号。同63−4
4656号、米国特許第3,615,503号、同2,
494,930号、特開平1−97953号、同1−1
86939号、同1−186940号、同1−1875
57号、同2−306244号等に開示されている。そ
の他の保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭63−23
9447号、同63−128340号、特開平1−18
6939号や同1−187557号に記載されたような
アミン類、特開昭54−3532号記載のアルカノール
アミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレ
ンイミン類、米国特許第3,746,544号等記載の
芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて用いても
よい。特にトリエタノールアミンのようなアルカノール
アミン類、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンやN,
N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシアミンにようなジア
ルキルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(カルボキシ
メチル)ヒドラジンのようなヒドラジン誘導体(ヒドラ
ジンを除く)。あるいはカテコール−3,5−ジスルホ
ン酸ソーダに代表される芳香族ポリヒドロキシ化合物の
添加が好ましい。
【0038】特に、ジアルキルヒドロキシルアミン及び
/又はヒドラジン誘導体とアルカノールアミン類を併用
して使用することが好ましい。
【0039】本発明の感光材料処理装置に用いるカラー
現像液中に塩素イオンを3.0×10-2〜1.5×10
-1モル/リットル含有することが好ましい。特に好まし
くは、3.5×10-2〜1×10-3モル/リットルであ
る。
【0040】本発明の感光材料処理装置に使用される、
カラー現像液中に臭素イオンを3.0×10-5〜1.0
×10-1モル/リットル含有することが好ましい。より
好ましくは、5.0×10-5〜5×10-4モル/リット
ルである。
【0041】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。
【0042】カラー現像液に直接添加される場合、塩素
イオン供給物質として塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、
塩化カルシウムが挙げられる。また、カラー現像液中に
添加されている蛍光増白剤から供給されてもよい。
【0043】臭素イオン供給物質として臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、
臭化マグネシウム、臭化カルシウムが挙げられる現像処
理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや臭素イ
オンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から供
給されてもよい。
【0044】本発明の感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液は、好ましくはpH9〜12、より好ましく
は9〜11.0であり、そのカラー現像液には、その他
の既知の現像液成分の化合物を含ませることができる。
【0045】前記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン
酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、
グリシル酸、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン
塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキ
シフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、
バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン
塩、リシン塩等を用いることができる。特に炭酸塩、リ
ン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解
性、pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カ
ラー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリ
など)がなく、安価であるといった利点を有し、これら
の緩衝剤を用いることが特に好ましい。
【0046】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。
【0047】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが好ましい。
【0048】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であればよい。例え
ば1リットル当たり0.1g〜10g程度である。
【0049】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表されるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−
15554号に表されるp−フェニレンジアミン系化合
物、特開昭50−137726号、特公昭44−300
74号、特開昭56−156826号及び同52−43
429号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許
2,494,903号、同3,128,182号、同
4,230,796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭42−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等に表される
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加
することができる。ベンジルアルコールについては前述
したとおりである。
【0050】本発明の感光材料処理装置に用いられるカ
ラー現像液においては、必要に応じて、任意のカブリ防
止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属
ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機
カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンゾイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アダニンの如き含窒素ヘテロ環化合
物を代表例として挙げることができる。
【0051】本発明の感光材料処理装置に用いられるカ
ラー現像液には、蛍光増白剤を含有するのが好ましい。
蛍光増白剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−
ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量は0〜
5g/リットル好ましくは0.1g〜4g/リットルで
ある。
【0052】又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸、ポリアルキレンイミン等の各種界面活性剤活性剤を
添加してもよい。
【0053】本発明に感光材料処理装置に使用されるカ
ラー現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは30〜
45℃最も好ましくは37〜42℃である。処理時間は
20秒〜5分、好ましくは25秒〜1分である。補充量
は少ない方が好ましいが、感光材料1m2 当たり20〜
600mlが適当であり、好ましくは30〜200ml、さ
らに好ましくは40〜100mlである。
【0054】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理が個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。さらに処理の
迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。
【0055】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)等の多価金属塩の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等が挙げられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化合物;重クロム酸塩;鉄
(III) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン
四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのア
ミノポリカルボン酸類等の金属錯塩);過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙げる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(II
I) 錯塩をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液また
は漂白定着液は、pH3〜8で使用される。
【0056】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤などの公知の添加物を添加すること
ができる。
【0057】漂白液や漂白定着液には前記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢
酸、プロピオン酸等が好ましい。
【0058】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類等の併用も好ましい。
【0059】定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許EP第294,769A2号に記載のスルフ
ィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着液に
は液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、
有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、N,N,N’,N’−エチレ
ンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0060】漂白液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。
【0061】漂白液や漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1,290,812号、特
開昭53−95630号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17129号(1978年7月)等に記載のメル
カプト基又はジスルフィド結合を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;特開昭58−16235号に記載の沃化物塩;西独
特許第2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基又はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。さらに、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有用である。
【0062】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は10秒〜
3分、さらに好ましくは20秒〜2分である。また、処
理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃で
ある。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上
し、かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0063】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号、同62−183
461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝
突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて攪拌効果を上げる方法、さらには液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効
である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供
給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられ
る。また前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることができ
る。
【0064】本発明の感光材料処理装置に用いられる自
動現像機は、特開昭60−191257号、同60−1
91258号、同60−191259号に記載の感光材
料搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭
60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0065】本発明の感光材料処理装置で処理されるカ
ラー感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが一般
的である。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよい。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、撮影用カラー写真感光材料の処理に代表される色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として
使用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。
【0066】水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポ
リアミノカルゴン酸、有機アミノホスホン酸のような硬
水軟化剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス
塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤等を含有させる
ことができる。
【0067】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着等の問題の解決策として、特開昭62−
288828号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴事典」(1986年)に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
【0068】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には15℃〜45
℃で20秒〜10分、好ましくは25℃〜40℃で30
秒〜5分の範囲が選択される。
【0069】安定化液に用いることができる色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒド等のアル
デヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテト
ラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等を挙げること
ができる。また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナ
トリウムのようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸;エチレンジアミン四
酢酸のようなキレート剤;アルカノールアミンのような
硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤等を含有させることが
できる。
【0070】前記水洗及び/又は安定化液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。
【0071】本発明は、いかなる処理槽にも適用しうる
が、好ましくはカラー現像槽であり、特に前記の如くベ
ンジルアルコール、亜硫酸イオンの少ないもしくは含ま
れない現像液や塩素イオン濃度の比較的高い現像液に有
効である。
【0072】実験例1 以下に、実験例を使って本発明の効果を具体的に説明す
るが、もちろん本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0073】図2に示す如きカバーを設置した空間4
1、42、51、52内の湿度が85%RHに保持され
た感光材料処理装置により、カラーペーパーの現像処理
を連続して3か月行った。処理槽内壁の様子を観察した
ところ、カラー現像槽をはじめ他の槽も処理剤の析出に
よる汚れは目視では確認されなかった。この時の開口率
は12%、処理槽内の開放液面表面積に対する前記処理
槽の上部空間に設置したカバーで隔離された処理槽の上
部空間の体積の割合は平均2cm3 /cm2 であった。処理
工程及び用いた処理剤は下記のとおりである。
【0074】像露光後、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程にて連続処理(ランニングテスト)を行った。
【0075】 処理工程 温度 時間 補充量(感光材料1m2当たり) カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾燥 80℃ 60秒 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0076】 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤 (WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ジ(スルホナー トエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スル ホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸 にて) 10.00 11.00 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル)100ミリリットル 250ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモ ニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水に て) 5.8 5.6 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5 本発明の感光材料処理装置においては、図2にある如く
処理剤の自動洗浄装置を設置することが、開口率の低減
化、処理剤の他の処理槽への移行防止の観点から好まし
い。
【0077】カバーを設置しない開放系で同様の処理を
行い、14日後に観察したところ、処理槽内壁に処理剤
の析出による汚れが目視により確認された。
【0078】
【発明の効果】本発明の感光材料処理装置によれば、処
理槽内の処理剤、特に発色現像液からの結晶析出が防止
されるため、感光材料処理槽の汚れ及び他の処理槽への
処理剤の混入がない。このため、清掃等のメンテナンス
を長期間行うこと無く使用を継続できる。また、空間内
が高湿度に保持されているため、液の蒸発、処理剤の酸
化や液の濃縮による液組成の変化が防止でき、処理液の
安定性が良好であるという優れた効果を示す。
【0079】また、これまでミニラボと呼ばれる写真処
理装置では、夜間ファンによる換気を止めた際、液面か
ら蒸発した水分が機器上部、例えばラック、クロスオー
バー部の上壁に結露し、漂白定着液がはねて上壁に付着
乾燥した成分を溶かし、現像液槽に落下するトラブル
(コンタミネーショントラブル)を生じた経験から、夜
間機器停止時は処理槽の上部を開放することになってい
る。本発明を採用すれば、その必要がなくなり作業上も
非常に良好な装置を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料処理装置のカバー部分の断面
図を示す。
【図2】自動洗浄機構を設置した別の態様の感光材料処
理装置のカバー部分の断面図を示す。
【図3】本発明のカバーが設置される感光材料処理装置
の概略構成図を示す。
【符号の説明】
1 カバー 21、22、23、24 ニップロール 25、26 ガイドロール 31、32、33 搬送用ロール 41、42 処理槽の上部空間(閉鎖系) 51、52 処理槽の上部空間(開放系) 61、62、63、64 開口部 7 処理液面 71、72、73、74 開放処理液面 8 パッキン 10 自動洗浄機構 81 焼付部 82 光源 83 ペーパーリザーバー部 84 カッタ 91 発色現像槽 92 漂白定着槽 93、94、95 リンス槽 96 乾燥部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料を処理するための処理液が入っ
    た処理槽と、該処理槽内を感光材料を所定経路で搬送す
    る搬送手段とを有する感光材料処理装置であって、 前記処理槽の上部空間の湿度を80%RH以上に保持す
    るための手段を設置したことを特徴とする感光材料処理
    装置。
  2. 【請求項2】 感光材料を処理するための処理液が入っ
    た処理槽と、該処理槽内を感光材料を所定経路で搬送す
    る搬送手段とを有する感光材料処理装置であって、 前記処理槽の上部に開口率が40%以下であるカバーを
    設置し、前記カバー内をファンで換気しないことを特徴
    とする感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 感光材料を処理するための処理液が入っ
    た処理槽と、該処理槽内を感光材料を所定経路で搬送す
    る搬送手段とを有する感光材料処理装置であって、 前記処理槽の上部にカバーを設置し、前記処理槽内の開
    放液面表面積に対する前記処理槽の上部に設置したカバ
    ーで隔離された処理槽の上部空間の体積の割合が、開放
    液面表面積に対し0.5cm3 /cm2 〜10cm3 /cm2
    あることを特徴とする感光材料処理装置。
JP4261491A 1992-09-30 1992-09-30 感光材料処理装置 Expired - Fee Related JP2942671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261491A JP2942671B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 感光材料処理装置
US08/128,160 US5422698A (en) 1992-09-30 1993-09-29 Photosensitive material processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261491A JP2942671B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110171A true JPH06110171A (ja) 1994-04-22
JP2942671B2 JP2942671B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17362651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261491A Expired - Fee Related JP2942671B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 感光材料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5422698A (ja)
JP (1) JP2942671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024789A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Sundstrand Corporation Improved hydrostatic seal
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744014A (en) 1994-09-06 1998-04-28 Ceramatec, Inc. Storage stable electrolytic gas generator for fluid dispensing applications
US6290342B1 (en) * 1998-09-30 2001-09-18 Xerox Corporation Particulate marking material transport apparatus utilizing traveling electrostatic waves
DE19961252C1 (de) * 1999-12-18 2001-05-03 Agfa Gevaert Ag Naßbehandlungsvorrichtung
DE10035736C2 (de) * 2000-07-22 2002-11-14 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Entwickeln eines fotografischen Schichtträgers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1202931A (en) * 1967-07-03 1970-08-19 Agfa Gevaert Nv Method and apparatus for the viscous processing of photographic webs
JPH01147454A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0337174B1 (en) * 1988-04-11 1994-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus
US5043756A (en) * 1988-08-31 1991-08-27 Konica Corporation Automatic developing apparatus for a photosensitive material
JP2689142B2 (ja) * 1988-08-31 1997-12-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JPH02161431A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置
JPH02162347A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024789A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Sundstrand Corporation Improved hydrostatic seal
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942671B2 (ja) 1999-08-30
US5422698A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942671B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0612434B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03233452A (ja) 感光材料処理装置
JP3094716B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3235756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JP3321287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JP3901527B2 (ja) 写真用カラー現像用濃厚処理組成物及びカラー現像液調製方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2811268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定液、リンス液及びそれを用いた処理方法
JPH04151653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH04274237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004258584A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着濃縮組成物及びこれを用いる処理方法
JPH08254803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液と処理方法
JPH05333505A (ja) カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JP2799440B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JP2969605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004258061A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用漂白定着濃縮組成物及びこれを用いる処理方法
JPH04268554A (ja) 感光材料処理装置
JPH1138579A (ja) 感光材料の現像処理方法および現像処理装置
JPH02139555A (ja) 写真現像装置
JPH08262668A (ja) ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料の処理方法
JP2004264412A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着濃縮組成物及びこれを用いる処理方法並びに濃縮組成物包装体
JP2004184911A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着濃縮組成物、濃縮組成物包装体及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees