JPH06105773B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06105773B2
JPH06105773B2 JP62324478A JP32447887A JPH06105773B2 JP H06105773 B2 JPH06105773 B2 JP H06105773B2 JP 62324478 A JP62324478 A JP 62324478A JP 32447887 A JP32447887 A JP 32447887A JP H06105773 B2 JPH06105773 B2 JP H06105773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
conductive layer
memory cell
pattern
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62324478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165160A (ja
Inventor
静雄 沢田
正毅 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62324478A priority Critical patent/JPH06105773B2/ja
Priority to US07/286,018 priority patent/US5111275A/en
Priority to KR1019880017269A priority patent/KR930000599B1/ko
Publication of JPH01165160A publication Critical patent/JPH01165160A/ja
Publication of JPH06105773B2 publication Critical patent/JPH06105773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はダイナミックアクセスメモリのセルとビット線
との接続を改良し半導体装置に関する。
(従来の技術) ダイナミックアクセスメモリを構成する1セルに1個の
キャパシタ、1個のトランジスタ、そして1個のビット
線コンタクトより形成されるセルとして第4図に示すよ
うなセルがある。第4図(b)は第4図(a)のA-A′
線断面図である。このセルにおいてはビット線1に与え
られた信号がゲート2、ソースもしくはドレイン4より
なるトランスファートランジスタ10のゲート電圧を上げ
てMOSトランジスタ10を通してキャパシタプレート3と
基板8の間に形成されたコンデンサに書込み、その後、
ゲート電圧を下げてMOSトランジスタ10をオフしてデー
タを蓄える。読み出し時は、逆にトランスファートラン
ジスタ10のゲート電圧を上げMOSトランジスタ10をオン
してビット線1にその電圧を伝え、その後ビット線に接
続されたセンスアンプで増幅し“0",“1"のデータを判
断する。
この時のセル配線は第5図に示す様であり、ビット線1
はセルの素子領域20上を走っている。このビット線1は
各セル素子領域20のビット線コンタクト11にそれぞれ接
続される。2はワード線、5は層間絶縁膜、6はキャパ
シタゲート絶縁膜、7はトランスファートランジスタ絶
縁膜、9はフィールド絶縁膜である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ビット線コンタクト11のコンタクトホー
ルの導通率を上げるためには、コンタクトホールをより
大きくすることが必要で、その結果、コンタクトホール
まわりの平坦部ビット線幅(第4図(a)のX値の2
倍)が細くなり、ビット線抵抗の増大を引き起こし、メ
モリセルのセンスアンプの動作のマージン低下を引き起
こしていた。
これに対し従来の欠点を解消する方法として、ビット線
コンタクト11のまわりでビット線1を太くする(つまり
X値を大きくする)ことがこころみられていた。しかし
従来パターンでは、X値を大きくするとどうしてもビッ
ト線1の間隔が厳しくなり、逆にビット線1のショート
を引き起こすという問題を引き起こしていた。第5図の
パターンから上の列のビット線コンタクト11との下の列
のビット線コンタクト11を交互に配置することによりX
値を大きくできそうであるが、第5図のセル配置は折り
返しビット線方式のセル配置であり変更は難しい。
次になぜ従来法でビット線抵抗が増大するかを考える
と、ビット線剤としては抵抗を上げる必要があり、通常
スパッタ法によりシリサイド材料などを堆積していたこ
とにより発生していた。つまりコンタクト部での被覆率
が悪いことが原因で、コンタクト部でシリサイドが極め
て薄くなるということにより発生していた。本質的にこ
の問題を解決するためには、コーナ部や溝部での被覆率
を高い減圧CVD法によりシリサイド材料を堆積するのが
望ましいが、現在は技術開発の段階であり、またLSIの
生産ラインへの導入はできていない。
本発明は、互いに並行する第1、第2のメモリセル列を
分離する分離領域上に第1の導電層を形成し、この第1
の導電層によって前記第1のメモリセル列中の一つのメ
モリセルと前記第2のメモリセル列中の一つのメモリセ
ルとを互いに接続する。そして、第1の導電層に接続さ
れ、かつ前記メモリセル列と並行する第2の導電層を前
記分離領域上に配置する。
上記構成によれば、メモリセルと第2の導電層とを分離
領域に形成された第1の導電層を介して接続することに
より、メモリセルと第2の導電層との接続部まわりの平
坦部線幅を大きくすることができ、第2の導電層の抵抗
を充分に低くすることができる。
さらに、第2の導電層をメモリセル上よりも平坦な分離
領域上に配置することにより、第2の導電層の膜厚を均
一化でき、その抵抗をより低下させることができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図及び断面図であ
る。即ち、第1図(a)に示す様に、ロコス(LOCOS)
法を用いシリコン(Si)基板101上にセル素子領域120
と、5000Å程度の厚い熱酸化膜で形成されている素子分
離領域のフィールド酸化膜102を形成する。次に、セル
素子領域120に第1のゲート酸化膜103と第1のゲート電
極100となる第1のN型不純物を含む多結晶シリコンを
約4000Å堆積する。その後写真蝕刻法で第1のN型不純
物を含む多結晶シリコンをパターニングし第1のゲート
電極100を形成する。次に第1のゲート酸化膜103を第1
のゲート電極100をマスクにエッチングして形成する。
次に、第1図(b)に示すように、第2のゲート酸化膜
104を露出したSi基板101上に形成する。この時同時に第
1のゲート電極100のまわりに酸化膜104′が形成され
る。次に、第2のゲート電極105となる第2のN型不純
物を含む多結晶シリコンを堆積する。その後、写真蝕刻
法によりトランスファートランジスタのゲート電極とな
る第2のゲート電極105を形成する。その後、第2のゲ
ート電極105をマスクとしソースもしくはドレイン拡散
層106,106′となるところに砒素イオンを5×1015cm-2,
50keVでイオン注入する。
その後、第1図(c)に示すように、第1のCVDSiO2107
を全面に約3000Å程度堆積し、その後N2雰囲気中で約30
分熱処理しN型のソースもしくはドレイン拡散層106,10
6′を形成する。次にビット線コンタクト部に対応した
第1のCVDSiO2107にコンタクト1ホールとなる穴パター
ン108を形成する。次に、第3の多結晶シリコンを全面
に堆積した後、POCl3雰囲気中で熱処理しN型不純物を
第3の多結晶シリコン及びSi基板101中に拡散し、第3
の多結晶シリコンとN型のソースもしくはドレイン拡散
層106のオーミックコンタクトをとる。その後、近接す
るセルのビット線コンタクトを接続する様に第1の導電
層となる第3の多結晶シリコンパターン109を形成す
る。
次に、第1図(d)に示すように、全面にCVD法で第2
のSiO2膜111を5000Å堆積し、その後、第3の多結晶シ
リコンパターン109上にコンタクトホールとなる穴パタ
ーン110を形成する。次に、MoSi2をスパッタ法により堆
積する。その後、写真蝕刻法でMoSi2パターンを形成し
て第2の導電層となるビット線112を形成する。
第2図及び第3図は、第1図のセルアレイの配置例を示
す。第2図及び第3図ではビット線方向のセル列間にビ
ット線を配置している。第2図(b)は第2図(a)の
C-C′線断面図である。このパターンにはキャパシタプ
レート電極パターン(第1のゲート電極100)は書かれ
ていない。第2図では、ビット線112が素子分離領域
(フィールド酸化膜102)に配置されているため下地の
段差が緩和され段差部を横切る抵抗増大分がおさえらえ
る。(イ),(ロ),(ハ)がビット線112と第3の多
結晶シリコンパターン109とのコンタクトである。
更に、ビット線抵抗増大をおさえるための配置パターン
を第3図に示す。即ち、第3図の多結晶シリコンパター
ン109のパターンを変更することにより、ビット線112と
第3の多結晶シリコンパターン109とのコンタクト
(イ′),(ロ′),(ハ′)まわりのビット線112の
平坦部線幅を大きくすることができる。第3図では第3
の多結晶シリコンパターン109上のコンタクト
(イ′),(ロ′),(ハ′)のビット余裕Y値が従来
パターンより大きくとられていることがわかる。しかし
この時のビット線112の線幅の細りは(Y-X)値のみであ
るが、従来パターンの第5図の場合のビット線コンタク
ト部のビット線余裕X′を大きくとる場合には(Y-X)
値の2倍必要となる。第3図の各コンタクト(イ′),
(ロ′),(ハ′)は第2図のコンタクト(イ),
(ロ),(ハ)を夫々対応して移動したものである。
以上のように、第3図ではセルの拡散層に接続されるビ
ット線コンタクト2個を接続する第1の導電層と第1の
導電層に接続される第2の導電層よりなるビット線から
構成されているため、第1の導電層のパターンを変更
し、その上のコンタクトを移動することにより、ビット
線コンタクト部を互い違いの位置に配置することが可能
となり、その結果、第2の導電層のコンタクト余裕を充
分とってもビット線の細りをコンタクト余裕分だけとす
ることが可能となり、ビット線の抵抗増大をおさえるこ
とができる。
尚、第2の導電層として、1個のセンスアンプに接続さ
れるビット線対の一方のビット線を構成している全での
セルに接続されている第2の導電層を用いることができ
る。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ビット線コンタクト
とビット線との間に導電層を設けることにより、ビット
線のコンタクトまわりの平坦部線幅を大きくすることが
でき、ビット線抵抗を充分低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を示す構成図、第
2図及び第3図は本発明のセルアレイ配置例を示す構成
説明図、第4図及び第5図は従来のダイナミックアクセ
スメモリを示す構成説明図である。 100…第1のゲート電極、101…Si基板、105…第2のゲ
ート電極、106,106′…ソースもしくはドレイン拡散
層、108,110…穴パターン、109…第3の多結晶シリコン
パターン、112…ビット線、120…セル素子領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに並行する第1、第2のメモリセル列
    と、 前記第1、第2のメモリセル列を分離する分離領域と、 前記分離領域上に形成され、前記第1のメモリセル列中
    の一つのメモリセルと前記第2のメモリセル列中の一つ
    のメモリセルとを互いに接続する第1の導電層と、 前記分離領域上方に前記メモリセル列と並行して配置さ
    れるとともに、前記第1の導電層に接続される第2の導
    電層と を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2の導電層はビット線であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1の導電層は多結晶シリコンより形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項お
    よび第2項いずれかに記載の半導体装置。
JP62324478A 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置 Expired - Fee Related JPH06105773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324478A JPH06105773B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置
US07/286,018 US5111275A (en) 1987-12-22 1988-12-19 Multicell semiconductor memory device
KR1019880017269A KR930000599B1 (ko) 1987-12-22 1988-12-22 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324478A JPH06105773B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165160A JPH01165160A (ja) 1989-06-29
JPH06105773B2 true JPH06105773B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=18166252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324478A Expired - Fee Related JPH06105773B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5111275A (ja)
JP (1) JPH06105773B2 (ja)
KR (1) KR930000599B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW203146B (ja) * 1991-03-15 1993-04-01 Gold Star Co

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116167A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPS6159866A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd Mos形ダイナミツクメモリおよびその製造方法
JPS61183952A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62122268A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
US4801989A (en) * 1986-02-20 1989-01-31 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having trench capacitor with polysilicon lined lower electrode
EP0236089B1 (en) * 1986-03-03 1992-08-05 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having trench capacitor
US4707457A (en) * 1986-04-03 1987-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making improved contact for integrated circuit structure
JPS6338252A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Fujitsu Ltd ダイナミツクランダムアクセスメモリセルの形成方法
JPS6367771A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2559397B2 (ja) * 1987-03-16 1996-12-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63268258A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp 半導体装置
JPS63281457A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US4859619A (en) * 1988-07-15 1989-08-22 Atmel Corporation EPROM fabrication process forming tub regions for high voltage devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR930000599B1 (ko) 1993-01-25
US5111275A (en) 1992-05-05
JPH01165160A (ja) 1989-06-29
KR890011019A (ko) 1989-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247934B1 (ko) 강유전체 램 장치 및 그 제조방법
JPS60231357A (ja) 半導体記憶装置
JPH03104273A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2802455B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3571088B2 (ja) Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
US5684315A (en) Semiconductor memory device including memory cells each having an information storage capacitor component formed over control electrode of cell selecting transistor
US4891327A (en) Method for manufacturing field effect transistor
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPS59191374A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01124234A (ja) 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法
US5300444A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a stacked structure formed of polycrystalline silicon film and silicon oxide film
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JPH06105773B2 (ja) 半導体装置
JPH0770618B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3489090B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2787170B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3390589B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06163850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0364068A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
KR100334575B1 (ko) 반도체 메모리 제조 방법
JPS63164264A (ja) メモリ装置
JPH07312392A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6010662A (ja) 半導体記憶装置
JP2901367B2 (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees