JPH06103725A - テープカートリッジ - Google Patents

テープカートリッジ

Info

Publication number
JPH06103725A
JPH06103725A JP4355840A JP35584092A JPH06103725A JP H06103725 A JPH06103725 A JP H06103725A JP 4355840 A JP4355840 A JP 4355840A JP 35584092 A JP35584092 A JP 35584092A JP H06103725 A JPH06103725 A JP H06103725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
lock
stopper
hub
tape cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4355840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120196B2 (ja
Inventor
Takashi Sumida
孝志 隅田
Nobutaka Miyazaki
信隆 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP04355840A priority Critical patent/JP3120196B2/ja
Priority to EP93108477A priority patent/EP0582054B1/en
Priority to DE69315497T priority patent/DE69315497T2/de
Priority to US08/068,160 priority patent/US5451007A/en
Priority to KR1019930014406A priority patent/KR100273035B1/ko
Publication of JPH06103725A publication Critical patent/JPH06103725A/ja
Priority to US08/565,275 priority patent/US5647550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3120196B2 publication Critical patent/JP3120196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08735Covers
    • G11B23/08742Covers in combination with brake means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DAT方式のテープカートリッジにおいて、
落下衝撃などでハブ3のロック係合状態が解除されてテ
ープ弛みが生じることを解消する。 【構成】 ハブロック体9に、ケース前方へ向かって突
出するストッパー14を一体に設ける。不使用状態にお
いて、ストッパー14の前端を本体ケース1に開口した
出退口19からケース外へ突出させ、その前端を前蓋6
の側壁6bの後端面に近接対向させる。 【効果】 ハブロック体9がアンロック位置方向へ移動
すると、ストッパー14の前端が前蓋6の側壁6bの後
端面で受け止められるので、落下衝撃によってハブロッ
ク体9のロック爪11とハブ3のロック歯車8の係合が
解除されることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不使用時におけるハブ
を回転不能にロック保持するハブロック機構を備えたテ
ープカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のハブロック機構は、DAT方式
のテープカートリッジに適用されており、例えば実開昭
63−191483号公報にみられる。このハブロック
機構について、図3を借用して説明すれば、テープ2が
巻かれる左右の各ハブ3の上部にロック歯車8を設ける
一方、本体ケース1内で前後摺動自在なハブロック体9
から後方へ突設した一対のロック爪11を前記ロック歯
車8に接当係合させ、この係合状態をロックばね10の
付勢力で保持するようになっている。そして、このハブ
ロック体9の解除は前蓋6の開き動作に連動して行なえ
るように、ハブロック体9の左右端側から受動腕12を
前方へ延設する一方、前蓋6の側壁6bの内面にこれの
開き動作に伴って前記受動腕12を前方へ牽引操作する
操作リブ16を設けてなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロックばね10の付勢
力によってハブロック体9のロック状態を保持する上記
ハブロック機構では、普通に取り扱っている限りはロッ
ク爪11がロック歯車8から外れることはない。しか
し、不慮に、例えば落下衝撃などの外力を受けると、テ
ープ2が巻かれたハブ3の遊動によりハブロック体9が
ロックばね10に抗して前方へ押し動かされ、このとき
ロック状態が解除されてテープ2の弛み現象が発生す
る。このようにテープ弛みが生じた状態でテープカート
リッジをテープデッキに装填すると、テープが折り曲げ
られたり、テープデッキ側のローディングピンに引っ掛
って重大な故障を惹起することがある。
【0004】本発明の目的は、前蓋を開き操作しない限
り、たとえ落下衝撃などの外力が作用してもハブロック
体が不用意にロック解除されることを解消し、不使用時
のテープ弛みを確実に防止できる信頼性に優れたテープ
カートリッジを得ることにある。本発明の他の目的は、
不使用時におけるハブロック体のロック解除方向への移
動規制の確実性を図る点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前提とするテー
プカートリッジは、図示例のように本体ケース1の内部
にテープ2が巻かれる左右のハブ3と、該ハブ3の回止
めを図るハブロック機構とを収容し、本体ケース1の前
面側にテープ保護用の前蓋6を開閉自在に装着し、ハブ
ロック機構は、各ハブ3に設けられたロック歯車8に接
当係合する後方ロック位置と、ロック歯車8から外れる
前方アンロック位置とにわたって前後方向に摺動自在に
組み込まれたハブロック体9と、ハブロック体9を常に
ロック位置方向へ移動付勢するロックばね10とからな
り、ハブロック体9は、前記ロック歯車8に係脱する左
右一対のロック爪11と、前蓋6の開きに伴い該前蓋6
と係合することでアンロック位置方向へ牽引操作される
受動腕12とを有してなるものである。
【0006】そのうえで本発明では、ハブロック体9の
少なくとも左右一端側から、ハブロック体9のアンロッ
ク位置方向への移動を阻止するストッパー14を前方へ
一体に延設し、該ストッパー14の前端は閉じ状態にあ
る前蓋6の左右端側の側壁6bの後端面に近接対向させ
たものである。
【0007】上記ストッパー14の前端と側壁6bの後
端面との対向面間において、側壁6bの後端面上におけ
るストッパー14の前端のケース内方への滑り移動を規
制する係合手段22を設ける。この係合手段22は、ス
トッパー14の前端に設けられた第1係合突部20と、
側壁6bの後端面の、第1係合突部20よりケース内方
へ偏した位置に設けられた第2係合突部21で構成する
ことができる。また、係合手段22は、ストッパー14
の前端に設けられた第1係合斜面27と、側壁6bの後
端面に第1係合斜面27と平行に設けられた第2係合斜
面28で構成することができる。さらに、係合手段22
は、ストッパー14の前端および側壁6bの後端面のい
ずれか一方に先丸形状の突部29を、他方に突部29を
受け入れる凹面30をそれぞれ設けることにより構成す
ることができる。
【0008】上記本体ケース1には、ストッパー14の
前端と閉じ状態にある前蓋6の側壁6bの後端の双方の
ケース内方への変位を規制する内壁23を設けることが
できる。また、本体ケース1に、閉じ状態にある前蓋6
の側壁6bの後端のケース外方への変位を規制する外壁
24を設けることもできる。
【0009】本体ケース1の下面にはスライダ7を前後
摺動自在に装着し、閉じ状態にある前蓋6の側壁6bの
端とスライダ7の側壁7bの端の合わせ面間に係合部3
1を設け、その係合部31により側壁6bのケース外方
への変位を規制するようにすることもできる。
【0010】
【作用】不使用状態において、ストッパー14の前端は
前蓋6の側壁6bの後端面に近接対向している。従っ
て、この状態からハブロック体9がアンロック位置方向
へ移動すると、ストッパー14の前端が側壁6bの後端
面に接当するので、ハブロック体9がそれ以上移動して
ロック爪11をロック歯車8から外すようなことがな
い。
【0011】このさい、ストッパー14の前端と側壁6
bの後端との対向面間に係合手段22を設けていると、
ストッパー14の前端が側壁6bの後端面に強く接当し
た場合も、該係合手段22によりストッパー14の前端
が側壁6bの後端面上をケース内方へ滑り移動するのを
規制されるため、ストッパー14の前端が側壁6bの後
端面から内側に入り込む不具合を防止でき、その入り込
みによる側壁6bの後端のケース外方への変形を防止で
きる。このストッパー14の前端の側壁6bの内側への
入り込みや側壁6bの後端のケース外方への変形は、内
壁23および外壁24の存在によっても防止することが
できる。
【0012】
【実施例】図1ないし図5は本発明に係るテープカート
リッジの一実施例を示す。図1および図3において、テ
ープカートリッジはDAT方式の規格に適合するもので
あって、プラスチック製の上下ケース1a・1bを突き
合わせてなる本体ケース1の内部左右に、テープ2が巻
かれるハブ3・3が回転自在に配置されている。本体ケ
ース1の前部にはテープローディング用のポケット4が
設けられており、テープ2は該ポケット4の両側に立設
した左右のテープガイド5を介して一方のハブ3から他
方のハブ3へと走行する。本体ケース1の下面側には、
ポケット4の下面を開閉するスライダ7がスライダ復帰
用ばね17をもって常時閉じ付勢状態に組み付けられて
おり、本体ケース1の前面側には軸15まわりに上下に
揺動開閉する前蓋6が設けられている。
【0013】不使用時における各ハブ3の回転を阻止す
るために、本体ケース1内のハブ3とポケット4との間
のケース内空間にハブロック機構を備えている。ハブロ
ック機構は、各ハブ3の上部周面に設けられたロック歯
車8に接当係合する後方ロック位置と、ロック歯車8か
ら外れる前方アンロック位置とにわたって上ケース1a
の内面上に前後方向に摺動自在に組み込まれたハブロッ
ク体9と、ハブロック体9を常にロック位置方向へ移動
付勢するねじりコイルばね等によるロックばね10とか
らなる。
【0014】図4において、ハブロック体9はプラスチ
ック成形品で、左右の側板9aと、これら側板9aの上
端どうしを連結する主面板9bとで左右に長い門形に形
成されており、主面板9bの後縁の左右2箇所にロック
歯車8に係脱自在なロック爪11が後ろ向きに一体に突
出形成されている。両側板9aの各下端からはケース前
方へ向かって受動腕12を一体に延設し、該受動腕12
の前端外側に前蓋6の開き動作を受け継ぐ爪片13を外
向きに突設してある。さらに、両側板9aの各上端寄り
からストッパー14がケース前方へ向かって一体に延設
されている。さらに又、主面板9bの前縁の左右2箇所
には、ロックばね10の両腕が係止されるばね受部9c
が設けられ、該ロックばね10のコイル部は上ケース1
aに設けたボス18に挿入支持される。
【0015】図5において、前蓋6は主面板6aと両側
の側壁6bを有し、側壁6bの内面に突設した軸15を
中心にして上開き揺動でき、図外のばねで閉じ勝手に回
動付勢されている。上記の爪片13を介してハブロック
体9をロック解除操作するために、側壁6bの内面に操
作リブ16が突設されている。
【0016】不使用状態においてハブロック体9は、ロ
ックばね10でケース後方に向けて移動付勢されてお
り、図3に示すごとく左右の各ロック爪11が各ハブ3
のロック歯車8に係合している。また、前蓋6は図2に
示す閉じ状態になっており、その側壁6bの下端がスラ
イダ7の側壁7bの前部上端で受け止められている。こ
の不使用状態において、落下衝撃などによってハブロッ
ク体9がロックばね10に抗してケース前方へ移動し、
ロック爪11とロック歯車8との係合が解除されるのを
防ぐために、前述のようにハブロック体9にストッパー
14を設けている。
【0017】図5に示すように、ストッパー14は上ケ
ース1aの側面段部に開口した出退口19を介してケー
ス外へ露出しており、ハブロック体9がロック状態にあ
るとき、その前端がごく僅かな隙間Gを介して前蓋6の
側壁6bの後端面と近接対向するようになっている(図
3参照)。前記隙間Gは、前蓋6の上開き揺動を抵抗な
く行うために確保されており、またストッパー14がそ
の隙間G分だけ移動しても、ロック爪11とロック歯車
8の係合状態が解除されることのないように、前記隙間
Gはロック爪11のロック歯車8への噛合深さよりも小
さい寸法に設定している。
【0018】このようにハブロック体9にストッパー1
4を設け、これを前蓋6の側壁6bで受け止めるように
すると、蓋閉じ状態においてハブロック体9がケース前
方へ移動することを阻止できる。つまり、落下衝撃など
の外力によりハブ3が前方へ遊動することでハブロック
体9がロックばね10に抗してロック解除方向へ移動し
ようとしても、この動きをストッパー14を介して前蓋
6の側壁6bの後端面で受け止めるので、ロック爪11
とロック歯車8のロック係合状態を維持し続けることが
できる。
【0019】使用時には、スライダ7がスライダ復帰用
ばね17に抗してケース後方へ移動した後、前蓋6が上
方へ開き操作される。そして、前蓋6が開き揺動ストロ
ークの終端寄りに達して初めて、その操作リブ16が爪
片13に接当し、受動腕12を介してハブロック体9を
ロックばね10に抗してケース前方へ移動操作する。こ
の状態では前蓋6の側壁6bは前上り傾斜状に起立して
いるので、ストッパー14が出退口19から前方へ突出
しても何ら支障はない。
【0020】前述したように不慮の落下事故などによ
り、ストッパー14の前端が側壁6bの後端面に強く衝
突すると、ストッパー14の前端が側壁6bの後端面上
をケース内方へ滑り移動して該側壁6bの後端面から内
側に入り込み、その入り込みにより側壁6bの後端がケ
ース外方へ変形することがある。そこで、こうした問題
も解消するために、図6ないし図9に示すように、スト
ッパー14の前端に第1係合突部20を、側壁6bの後
端面の、第1係合突部20よりケース内方へ偏した位置
に第2係合突部21をそれぞれ設けて、これら第1係合
突部20と第2係合突部21で係合手段22を構成す
る。
【0021】これにより、ストッパー14の前端が側壁
6bの後端面に強く衝突した場合も、第1係合突部20
と第2係合突部21とが係合することによりストッパー
14の前端が側壁6bの後端面上をケース内方へ滑り移
動するようなことがなくなるため、ストッパー14の前
端が側壁6bの後端面から内側に入り込む不具合を防止
でき、またその入り込みによる側壁6bの後端のケース
外方への変形を防止できる。
【0022】上ケース1aに開口した上記ストッパー1
4の出退口19においては、図7および図10に示すよ
うに、上ケース1aに、ストッパー14のケース内外方
向への変位を規制するために内外壁23・24を内外対
向状に配設し、その内外壁23・24間にストッパー1
4の前端部を配置してある。また、ストッパー14の前
端が前蓋6の側壁6bの後端面に強く衝突することによ
り、図6に示すように曲げモーメントMが作用してスト
ッパー14の前端部が下向きに曲がることのないように
下ケース1bの側壁25の上端に、ストッパー14の前
端部を受け止める受け壁26を設けている。
【0023】上記の実施例以外に、ストッパー14はハ
ブロック体9の左右側板9aのいずれか一方にのみ設け
てあってもよい。図1における操作リブ16の上部に受
片を突設し、ストッパー14の前端をこの受片に接近対
向する形態でも、同様にハブロック体9のロック解除を
規制できる。
【0024】上記係合手段22において、図7に示す第
1係合突部20と第2係合突部21は互い対向する面に
それぞれテーパをつける形に形成するが、これに代えて
図11に示すように第1係合突部20と第2係合突部2
1をそれぞれ角形に形成することもできる。また、係合
手段22は、図12および図13に示すようにストッパ
ー14の前端に設けられた第1係合斜面27と、側壁6
bの後端面に第1係合斜面27と平行に設けられた第2
係合斜面28で構成することもできる。さらに、係合手
段22は、図14および図15に示すようにストッパー
14の前端および側壁6bの後端面のいずれか一方に半
球状や円錐形状など先丸形状の突部29を、他方に突部
29を受け入れる凹面30をそれぞれ設けることにより
構成することもできる。この場合はストッパー14の前
端が側壁6bの後端面に対し左右方向に少々位置ずれし
ていても嵌まり込むので、滑り移動をより確実に阻止で
きる。
【0025】図16および図17は更に他の実施例を示
す。この実施例では前蓋6の側壁6bの後端部を後方へ
延出させ、前蓋6が閉じ状態にあるときその延出端6c
をストッパー14の前端部と共に上ケース1aに設けた
上記内外壁23・24間に配置させている。これにより
ストッパー14の前端と閉じ状態にある前蓋6の側壁6
bの後端との双方のケース内外方向への変位を内外壁2
3・24で規制することができる。
【0026】図18は前蓋6の側壁6bの変形防止手段
の他の変形例を示す。前蓋6およびスライダ7の閉じ状
態において、互いに合わされる前蓋6の側壁6bの端と
スライダ7の側壁7bの端の板厚の半分ずつを欠き取っ
て合わせることにより、側壁6bのケース外方への変形
を防止する。このように側壁6b・7bの端どうしを半
分欠き取ることにより係合部31を構成するが、この係
合部31は図19に示すよう前蓋6側の側壁6bの端を
一定の板厚でL形に形成することもできる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ハブロック体9の側板
9aにストッパー14を設け、このストッパー14の前
端を前蓋6の側壁6bの後端面で受け止めることによ
り、蓋閉じ状態においてハブロック体9がアンロック位
置方向へ移動するのを阻止する。従って、たとえ落下衝
撃などの外力がテープカートリッジに作用した場合にで
も、ロック爪11とロック歯車8の係合が外れることが
なく、不使用時のテープ弛みを確実に防止でき、テープ
弛みを原因とする、テープデッキへの装填時のテープ変
形や機器故障等を一掃できて信頼性に優れる。
【0028】また、ストッパー14の前端と前蓋6の側
壁6bの後端面との対向面間に係合手段22を設け、ス
トッパー14の前端が側壁6bの後端面に強く衝突した
場合も、その係合手段22によりストッパー14の前端
が側壁6bの後端面上をケース内方へ滑り移動するのを
規制するもとした。従って、ストッパー14の前端が側
壁6bの後端面から内側に入り込む不具合を防止でき、
不使用時におけるハブロック体9のアンロック位置方向
への移動規制を確実にすることができ、またその入り込
みによる側壁6bの後端のケース外方への変形を防止で
きる。さらに、内外壁23・24を設けていると、これ
によってもストッパー14の前端の側壁6bの内側への
入り込みや側壁6bの後端のケース外方への変形をよく
防止できる。
【0029】さらに又、閉じ状態にある前蓋6の側壁6
bとスライダ7の側壁7bとの合わせ面間に係合部31
を設け、この係合部31により側壁6bのケース外方へ
の変形を規制するものとしてあるので、この側壁6bの
後端面でのストッパー14の前端の受け止め作用を確実
にすることができ、不使用時におけるハブロック体9の
アンロック位置方向への移動規制をより確実にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を破断したテープカートリッジの側面図で
ある。
【図2】テープカートリッジの外観斜視図である。
【図3】テープカートリッジの概略を示す内部平面図で
ある。
【図4】ハブロック体の斜視図である。
【図5】前蓋を開いた状態での要部の斜視図である。
【図6】他の実施例のテープカートリッジの一部破断状
態の側面図である。
【図7】図6におけるA−A線断面図である。
【図8】他の実施例のハブロック体の斜視図である。
【図9】他の実施例の前蓋の斜視図である。
【図10】他の実施例を示す要部の分解斜視図である。
【図11】他の実施例を図7に対応して示す横断平面図
である。
【図12】更に他の実施例のテープカートリッジの一部
破断状態の側面図である。
【図13】図12におけるB−B線断面図である。
【図14】更に又、他の実施例のテープカートリッジの
一部破断状態の側面図である。
【図15】図14におけるC−C線断面図である。
【図16】更に又、他の実施例のテープカートリッジの
一部破断状態の側面図である。
【図17】図16におけるD−D線断面図である。
【図18】他の実施例を示す前蓋およびスライダの一側
部の断面図である。
【図19】更に他の実施例を示す前蓋およびスライダの
一側部の断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 テープ 3 ハブ 6 前蓋 6b 前蓋の側壁 8 ロック歯車 9 ハブロック体 10 ロックばね 11 ロック爪 12 受動腕 14 ストッパー 20 第1係合突部 21 第2係合突部 22 係合手段 23 内壁 24 外壁 27 第1係合斜面 28 第2係合斜面 29 突部 30 凹面 31 係合部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース1の内部にテープ2が巻かれ
    る左右のハブ3と、該ハブ3の回止めを図るハブロック
    機構とが収容され、本体ケース1の前面側にテープ保護
    用の前蓋6が開閉自在に装着されており、 ハブロック機構は、各ハブ3に設けられたロック歯車8
    に接当係合する後方ロック位置と、ロック歯車8から外
    れる前方アンロック位置とにわたって前後方向に摺動自
    在に組み込まれたハブロック体9と、ハブロック体9を
    常にロック位置方向へ移動付勢するロックばね10とか
    らなり、 ハブロック体9は、前記ロック歯車8に係脱する左右一
    対のロック爪11と、前蓋6の開きに伴い該前蓋6と係
    合することでアンロック位置方向へ牽引操作される受動
    腕12とを有している、テープカートリッジにおいて、 ハブロック体9の少なくとも左右一端側から、ハブロッ
    ク体9のアンロック位置方向への移動を阻止するストッ
    パー14が前方へ一体に延設されており、 該ストッパー14の前端は閉じ状態にある前蓋6の左右
    端側の側壁6bの後端面に近接対向させてあることを特
    徴とするテープカートリッジ。
  2. 【請求項2】 ストッパー14の前端と側壁6bの後端
    面との対向面間において、側壁6bの後端面上における
    ストッパー14の前端のケース内方への滑り移動を規制
    する係合手段22が設けられていることを特徴とする、
    請求項1記載のテープカートリッジ。
  3. 【請求項3】 係合手段22が、ストッパー14の前端
    に設けられた第1係合突部20と、側壁6bの後端面
    の、第1係合突部20よりケース内方へ偏した位置に設
    けられた第2係合突部21とからなる、請求項2記載の
    テープカートリッジ。
  4. 【請求項4】 係合手段22が、ストッパー14の前端
    に設けられた第1係合斜面27と、側壁6bの後端面に
    第1係合斜面27と平行に設けられた第2係合斜面28
    とからなる、請求項2記載のテープカートリッジ。
  5. 【請求項5】 係合手段22が、ストッパー14の前端
    および側壁6bの後端面のいずれか一方に先丸形状の突
    部29を、他方に該突部29を受け入れる凹面30をそ
    れぞれ設けている、請求項2記載のテープカートリッ
    ジ。
  6. 【請求項6】 本体ケース1内に、ストッパー14の前
    端と閉じ状態にある前蓋6の側壁6bの後端の双方のケ
    ース内方への変位を規制する内壁23が設けられている
    ことを特徴とする、請求項1または2の何れかに記載の
    テープカートリッジ。
  7. 【請求項7】 本体ケース1に、閉じ状態にある前蓋6
    の側壁6bの後端のケース外方への変位を規制する外壁
    24が設けられていることを特徴とする、請求項1また
    は2または6の何れかに記載のテープカートリッジ。
  8. 【請求項8】 本体ケース1の下面にスライダ7が前後
    摺動自在に装着され、閉じ状態にある前蓋6の側壁6b
    の端とスライダ7の側壁7bの端の合わせ面間に係合部
    31が設けられ、その係合部31により側壁6bのケー
    ス外方への変位を規制するようにしてあることを特徴と
    する、請求項1または2記載のテープカートリッジ。
JP04355840A 1992-08-07 1992-12-17 テープカートリッジ Expired - Lifetime JP3120196B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04355840A JP3120196B2 (ja) 1992-08-07 1992-12-17 テープカートリッジ
EP93108477A EP0582054B1 (en) 1992-08-07 1993-05-26 Tape cartridge
DE69315497T DE69315497T2 (de) 1992-08-07 1993-05-26 Bandkassette
US08/068,160 US5451007A (en) 1992-08-07 1993-05-28 Tape cartridge reel lock mechanism
KR1019930014406A KR100273035B1 (ko) 1992-08-07 1993-07-28 테이프카트리지
US08/565,275 US5647550A (en) 1992-08-07 1995-11-30 Tape cartridge reel lock mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23302292 1992-08-07
JP4-233022 1992-08-07
JP04355840A JP3120196B2 (ja) 1992-08-07 1992-12-17 テープカートリッジ

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039527A Division JP3120233B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 テープカートリッジ
JP03952699A Division JP3151618B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 テープカートリッジ
JP11039525A Division JP3120232B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 テープカートリッジ
JP11039523A Division JP3120230B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 テープカートリッジ
JP11039524A Division JP3120231B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 テープカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06103725A true JPH06103725A (ja) 1994-04-15
JP3120196B2 JP3120196B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=26530799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04355840A Expired - Lifetime JP3120196B2 (ja) 1992-08-07 1992-12-17 テープカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5451007A (ja)
EP (1) EP0582054B1 (ja)
JP (1) JP3120196B2 (ja)
KR (1) KR100273035B1 (ja)
DE (1) DE69315497T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860611A (en) * 1995-02-21 1999-01-19 Tdk Corporation Tape cassette and recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120196B2 (ja) * 1992-08-07 2000-12-25 日立マクセル株式会社 テープカートリッジ
EP1108519B1 (en) * 1999-12-13 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Molding method of and injection mould for manufacturing a cassette half.
US7284722B2 (en) * 2005-02-04 2007-10-23 Tdk Corporation Information recording medium

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203284A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 Sony Corp テ−プカセツト
JPH0721952B2 (ja) * 1984-05-30 1995-03-08 日立マクセル株式会社 テ−プカ−トリツジ
JPS6176576U (ja) * 1984-10-20 1986-05-23
JPH0348784Y2 (ja) * 1985-10-18 1991-10-17
JPH0528634Y2 (ja) * 1986-06-27 1993-07-22
US4789113A (en) * 1986-10-20 1988-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hub locking mechanism in a magnetic tape cassette
KR940009172B1 (ko) * 1988-10-07 1994-10-01 주식회사 에스케이씨 테이프 카트리지
US4969611A (en) * 1988-10-13 1990-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cassette
JP2734144B2 (ja) * 1989-12-06 1998-03-30 ソニー株式会社 テープカセット
JPH03189979A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Sony Corp テープカセット
JP3120196B2 (ja) * 1992-08-07 2000-12-25 日立マクセル株式会社 テープカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5860611A (en) * 1995-02-21 1999-01-19 Tdk Corporation Tape cassette and recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69315497T2 (de) 1998-07-09
DE69315497D1 (de) 1998-01-15
US5647550A (en) 1997-07-15
JP3120196B2 (ja) 2000-12-25
EP0582054A3 (en) 1994-08-24
KR100273035B1 (ko) 2001-02-01
US5451007A (en) 1995-09-19
KR940006122A (ko) 1994-03-23
EP0582054B1 (en) 1997-12-03
EP0582054A2 (en) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626167Y2 (ja) シートベルト用ラッチバックル
US5596464A (en) Locking assembly for a lid member of a tape cassette
JPH06103725A (ja) テープカートリッジ
US4887114A (en) Back-cover release device for a camera
JP3151618B2 (ja) テープカートリッジ
JP3120230B2 (ja) テープカートリッジ
JP3120233B2 (ja) テープカートリッジ
JP3120231B2 (ja) テープカートリッジ
JP3120232B2 (ja) テープカートリッジ
JPH0685272B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
KR940006119A (ko) 테이프카트리지
JP2798157B2 (ja) テープカートリッジ
JPH063829Y2 (ja) テ−プカ−トリツジの収納ケ−ス
JP4371340B2 (ja) テープカートリッジ
JP2540342Y2 (ja) ウエッジバンパーを備えたドアロック装置
JPH079264Y2 (ja) 磁気テープカセット
US6446896B1 (en) Tape cassette
JPS6139282A (ja) テ−プカ−トリツジ
JP2536503Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH079748B2 (ja) テープカートリッジ
JPS5914956Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JP3378929B2 (ja) テープカートリッジ
JP3348317B2 (ja) テープカートリッジ
JPH0538451Y2 (ja)
JP2548455B2 (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13