JPH06102714A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH06102714A
JPH06102714A JP4253185A JP25318592A JPH06102714A JP H06102714 A JPH06102714 A JP H06102714A JP 4253185 A JP4253185 A JP 4253185A JP 25318592 A JP25318592 A JP 25318592A JP H06102714 A JPH06102714 A JP H06102714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photosensitive drum
process unit
electrophotographic apparatus
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4253185A priority Critical patent/JPH06102714A/ja
Publication of JPH06102714A publication Critical patent/JPH06102714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はプロセスユニットにおける感光体の露
出部を簡単且つ経済的な手段で覆い、感光体を覆う部材
の取扱いにユーザの手間を煩わすことがない電子写真装
置を提供することを目的とする。 【構成】感光体14を備え、感光体の外周面には外部に
露出する部分を覆って剥離可能に設けられ感光体の回転
により感光体から剥離して繰り出されるシートを有する
プロセスユニット12を具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスユニットを備え
た電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置は、感光体ドラムの周囲に
帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニン
グ装置およびん除電装置が設けられたものである。そし
て、感光体ドラムの回転に伴い次の動作が行われる。感
光体ドラムの表面が帯電装置により帯電された後、露光
装置により静電潜像が形成され、次いで現像装置により
トナー像が形成される。
【0003】このトナー像は転写装置により記録紙に転
写される。転写行程にて感光体ドラムの表面に残留した
トナーがクリーニング装置で除去され、感光体ドラムの
周面に残留した電荷が除電装置により取り除かれる。
【0004】最近、この電子写真装置においては、感光
体ドラムを記録プロセスに用いる他の装置、例えば帯電
装置、現像装置、クリーニング装置などを共通のユニッ
トケースに支持してプロセスユニットを構成し、このプ
ロセスユニットを電子写真装置本体に着脱可能に装着す
る方式が採用されている。この方式は、ユーザがプロセ
スユニットを交換することによって、ユーザでも感光体
ドラムの交換を簡単に行えるようにしたものである。
【0005】ところで、電子写真装置本体において露光
装置と転写装置は感光体ドラムの上側と下側に位置して
おり、感光体ドラムに比較して寿命が長いために電子写
真装置本体に固定されている。
【0006】このプロセスユニットにおいては、感光体
ドラムの上側および下側となるユニットケースの部分が
開放され感光体ドラムが露出している。そして、プロセ
スユニットを電子写真装置本体の装着した時に、露出し
た感光体ドラムの部分が露光装置および転写装置に向い
合うようになっている。
【0007】従って、プロセスユニットが電子写真装置
に装着されていない状態では、感光体ドラムの外周面の
一部が露出して、その露出部分が光に晒されたり、その
部分にユーザが手に触れて指紋を残し、あるいは傷をつ
けるなどの事態が生じて感光体ドラムの性能を低下させ
る危険性がある。そこで、プロセスユニットが電子写真
装置本体に装着されていない時に、感光体ドラムの露出
した外周面の部分を覆って保護するようにしている、従
来、感光体ドラムの露出した外周面の部分を覆うために
図7または図8に示す方式が採用されている。
【0008】図中1はプロセスユニット、2はユニット
ケースである。3は感光体ドラム、4は感光体ドラム1
と並んで配置された現像装置、5は感光体ドラム1を挟
んで現像装置4と対向して配置されたクリ−ニング装置
で、これらはユニットケース2に支持されている。
【0009】露光装置と転写装置(いずれも図示せず)
は、感光体ドラム3の上側と下側に位置しており、電子
写真装置本体(図示せず)に固定されている。このた
め、ユニットケース2の上部および下部は開放され、感
光体ドラム3の上部と下部は露出している。
【0010】図7に示される方式は、プロセスユニット
1において、ユニットケース2の下部に開放部を覆うシ
ート6が設けられ、感光体ドラム3の露出する下部を覆
っている。
【0011】この方式は、プロセスユニット1を工場か
ら出荷する時にユニットケース2にシート6を貼付けて
おき、プロセスユニット1を電子写真装置本体に装着す
る時に、ユーザがシールをユニットケース2から引剥が
すものである。
【0012】また、図8に示される方式は、ユニットケ
ース2の下部に開放部に対して閉塞および開放する方向
に移動可能なカバー7が設けられている。この方式は、
プロセスユニット1を工場から出荷する時にカバー7で
ユニットケース2の開放部を閉じておき、プロセスユニ
ット1を電子写真装置本体に装着する時にカバー7を動
かして開放部を開放するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方式
は、プロセスユニット1を電子写真装置本体に装着する
時に、ユーザがシール6をユニットケース2から引剥が
す必要があるので、プロセスユニット1を交換する作業
が煩しいとともに、シール6に引剥がしを忘れてプロセ
スユニット1を電子写真装置本体に装着した時には、装
置が正常に機能しないばかりか故障の原因となるおそれ
がある。後者の方式は、プロセスユニット1の構造が複
雑になり、プロセスユニット1のコストが高くなる。
【0014】また、前述したように感光体ドラムはある
寿命を有しており、その寿命を越えての使用は画質の劣
化を招くため、感光体ドラムの使用量(具体的は記録枚
数や感光体ドラムの回転数など)を電子写真装置本体に
設けられたカウンタでカウントし、感光体ドラムがある
使用量に達したらプロセスユニットの交換を促す警告を
発する機能が必要である。
【0015】ところで、電子写真装置本体の前記カウン
タは、プロセスユニットが新品に交換される度に初期化
する必要があるために、プロセスユニットが新品に交換
されたことを装置が知る手段が必要である。
【0016】例えば、プロセスユニットにヒューズを設
け、新しいプロセスユニットを電子写真装置本体に装着
してヒューズに通電し、ヒューズが切れることを利用し
て、プロセスユニットが新品に交換されたことを知る方
法が考えられている。
【0017】しかし、この方法によると、この目的のた
めにヒューズを消耗品であるプロセスユニットに取付
け、電子写真装置本体にはヒューズと接触する接点を設
けなければならず、コストが上昇するという問題点があ
る。
【0018】本願発明の第1の目的は、プロセスユニッ
トにおける感光体の露出部を簡単且つ経済的な手段で覆
い、且つ感光体を覆う部材をユーザの手間を煩わすこと
がなく簡単に取り扱うことができる電子写真装置を提供
することを目的とする。
【0019】本願発明の第2の目的は、前記第一の目的
に加えて、プロセスユニットを電子写真装置本体に装着
されたことを確実且つ簡単に知ることができる電子写真
装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明の電子
写真装置は、感光体を備え、且つ前記感光体の外周面に
は外部に露出する部分を覆って剥離可能に設けられたシ
ートを有するプロセスユニットを具備することを特徴と
する。
【0021】本願の第2の発明の電子写真装置は、感光
体を備え、且つ前記感光体の外周面には外部に露出する
部分を覆って剥離可能に設けられ前記感光体の回転によ
り前記感光体から剥離して繰り出されるシートを有する
プロセスユニットと、前記シートが前記感光体から剥離
して送り出されたことを検出する検出器とを具備するこ
とを特徴とする。そして、検出器は定着を終えて排出さ
れる記録紙を検出するものである。
【0022】
【作用】第1の発明および第2の発明では、プロセスユ
ニットを初期的に電子写真装置本体に装着する時点で、
感光体に巻き付けられたシートが感光体の表面の少なく
とも一部を覆っている。
【0023】このため、プロセスユニットを装着する前
または装着した時に感光体の表面を保護することができ
る上、プロセスユニットを初期的に電子写真装置本体に
装着した後、感光体の初期回転動作に伴い、記録紙排出
口からシートを排出することが可能でシートの使用後の
取扱いが簡単且つ経済的であるとともに、シートの剥が
し忘れがない。また、第2の発明では、排出時に検出器
にシートの存在を検出して電子写真装置本体が新しいプ
ロセスユニットを装着したことを検出できる。そして、
この検出器として記録紙排出を検出する検出器を用いる
ことにより、前記検出器を経済的に設けることができ
る。
【0024】
【実施例】第1の発明および第2の発明の一実施例を図
1ないし図6を参照して説明する。図1はファクシミリ
などに用いられる電子写真装置におけるプロセスユニッ
トと定着装置を示している。図中11は筐体をなす電子
写真装置本体で、この内部にプロセスユニット12が設
けられている。
【0025】プロセスユニット12について説明する。
13はユニットケースで、これは電子写真装置本体11
に図示しない機構により着脱に支持されている。ユニッ
トケース13の内部には感光体ドラム14が配置され、
これは軸15によってユニットケース13の回転自在に
支持されている。
【0026】ユニットケース13の内部において感光体
ドラム14に対して一側には現像装置16が設けられて
いる。現像装置16はトナーTが収容される装置ケース
17と、この装置ケース17に回転自在に支持され感光
体ドラム14の外周面(感光面)に接触してトナーTを
与える現像ローラ18とを有している。
【0027】ユニットケース13の内部において感光体
ドラム14に対して他側にはクリーニング装置19が設
けられている。また、ユニットケース13には除電装置
20および帯電装置21が設けられている。
【0028】なお、感光体ドラム14の上部は露光装置
からの光線を受けるためにユニットケース13から外部
に露出している。また、感光体ドラム14の下部は転写
ローラ23と組合せるためにユニットケース13から外
部に露出している。
【0029】ここで、プロセスユニット12はユニット
ケース3が電子写真装置本11に着脱可能に支持されて
いることにより、電子写真装置本11に対して装着およ
び取り外しでき交換可能となっている。
【0030】すなわち、プロセスユニット12は単独で
販売されており、電子写真装置本11の装着して使用し
ていたプロセスユニット12が寿命に達した場合には、
ユーザが新規なプロセスユニット12と交換することが
できる。
【0031】そして、交換部品として市販されるプロセ
スユニット12においては、図1および図2にも示すよ
うに感光体ドラム14の外周面にはシート22が巻き付
けられている。
【0032】このシート22は感光体ドラム14の感光
面である外周面を保護するためのもので、例えば可撓性
を有する樹脂シートや紙で形成されている。シート22
は矩形をなすもので、一方の対向する一対の辺22aの
長さは、感光体ドラム14の外周面における軸方向の感
光領域全体にわたる大きさであり、他方の対向する一対
の辺22bの長さは、感光体ドラム14の外周面の円周
長さに所定長さを加えた大きさである。
【0033】そして、シート22は感光体ドラム14に
対して一対の辺22aを感光体ドラム14の軸線と平行
にして配置され、一対の辺22aのうち一方の辺22a
が外周面に接着されている。
【0034】シート22は感光体ドラム14の外周面に
接着した辺22aから感光体ドラム回転方向下流側から
上流側に向けて一周して巻かれる。感光体ドラム14の
外周面に巻かれた部分は、途中で感光体ドラム14と現
像装置16の現像ローラ18との間を通り、これら感光
体ドラム14の外周面と現像ローラ18の外周面とで挟
まれて保持される。
【0035】なお、シート22において、感光体ドラム
14の外周面を一周した後の余った部分は、感光体ドラ
ム14から記録紙搬送方向上流側に向けて張り出してい
る。このシート22の張り出す部分には、後述する検出
器30のアクチェータ33を動作させるための孔22c
が形成されている。
【0036】このように交換用の新規なプロセスユニッ
ト11では感光体ドラム14の外周面の全体がシート2
2により覆われている。すなわち、プロセスユニット1
1におけるユニットケース13から外部に露出した感光
体ドラム14の上部の外周面と、ユニットケース13か
ら外部に露出した感光体ドラム14の下部の外周面は夫
々シート22で覆われている。
【0037】このため、感光体ドラム14の感光面にお
けるユニットケース13からの露出部はシート22で保
護され、光に晒されて劣化したり、人間の手が触れて油
などが付着して汚れたり、あるいは傷付けられるなどと
いう事故の発生を防止でき最良の状態に保持できる。
【0038】一方、電子写真装置本体11の内部には、
プロセスユニット12の感光体ドラム14の下側に位置
して転写ローラ23が感光体ドラム14と平行に設けら
れている。転写ローラ23は感光体ドラム14に接触し
て転写動作を行う。
【0039】なお、24は転写ローラ23に対して記録
紙搬送方向上流側に設けられた転写前ガイド、25は転
写ローラ23に対して記録紙搬送方向下流側に設けられ
た転写後ガイドである。
【0040】電子写真装置本体11の内部には、プロセ
スユニット12に対して記録紙搬送方向下流側に位置し
て定着装置26が設けられている。この定着装置26は
例えば熱定着式のもので、電子写真装置本体11に支持
される装置ケース27と、この装置ケース27に設けら
れた加熱ローラ28および押えローラ29とを有してい
る。
【0041】装置ケース27の内部には、加熱ローラ2
8および押えローラ29に対して記録紙搬送方向下流側
に位置して検出器30が設けられている。この検出器3
0は後述するようにシート22の通過および定着を終え
た記録紙の通過を検出するものである。
【0042】検出器30は、図4に示すようにケース3
1の内部に例えば可動接点および固定接点からなるスイ
ッチ(図示しない)が設けられ、このスイッチの可動接
点を動かす軸32がケース31から突出され、この軸3
2にはアクチェータ33が取り付けられている。
【0043】このアクチェータ33は、シート22およ
び記録紙が通過する時に、このシート22および記録紙
に当たって動かされるもので、その動きによって軸32
を介して可動接点を動かすものである。
【0044】すなわち、ケース31の内部にばねを設け
て、可動接点を固定接点と接触する位置に保持するとと
もに軸32を介してアクチェータ33をシート22およ
び記録紙と接触する起立位置に保持している。
【0045】そして、移動するシート22および記録紙
がアクチェータ33を倒して動かすと、軸32を介して
可動接点が固定接点から離れる。この動作により検出信
号を出力するようになっている。検出器30から出力さ
れる信号は電子写真装置本体11に設けられた図示しな
い制御部に送られる。なお、シート22の孔22aは定
着装置26を通過する時に検出器30のアクチェータ3
3と組み合う位置に形成する。
【0046】電子写真装置本体11において定着装置2
6に対して記録紙搬送方向下流側には記録紙排出口34
が形成され、この記録紙排出口34には排紙トレイ35
が設けられている。
【0047】なお、電子写真装置本体11の内部には、
プロセスユニット12の上側に露光装置(図示せず)
が、下側に記録紙カセットと記録紙搬送装置(いずれも
図示せず)が設けられている。このように構成された電
子写真装置における記録動作は次に述べる通りである。
【0048】プロセスユニット11の感光体ドラム14
が図示しない回転装置により図示矢印方向に回転され、
感光体ドラム14の外周面が帯電装置21により帯電さ
れ、次いで露光装置に露光されて静電潜像が形成され
る。
【0049】次いで、感光体ドラム14の外周面には現
像装置16によるトナーを受けてトナー像が形成され
る。一方、記録紙カセットに収容された記録紙が搬送装
置によりガイド24を経て感光体ドラム14と転写ロー
ラ23との間に搬送され、感光体ドラム14のトナー像
が転写される。
【0050】次いで、記録紙はガイド25を経て定着装
置26に搬送され加熱ローラ28と押えローラ29との
間を通ってトナ−像が定着される。定着後記録紙は電子
写真装置本体11の記録紙排出口34から排紙トレイ3
5に排出される。
【0051】ここで、定着装置26に設けられた検出器
30のアクチェータ33が動かされて、検出器30のス
イッチの接点が閉じる、これにより検出器30は記録紙
が定着を終えて排出されることを検出して「紙あり」の
信号を制御部に出力する。この時検出器30から出力さ
れる信号の波形を図6(a)で示す。
【0052】次に電子写真装置本体11に装着されて使
用されてきたプロセスユニット12が寿命に達し、この
プロセスユニット12を電子写真装置本体11から取り
外し、代りに新規なプロセスユニット12を電子写真装
置本体11に装着する場合について説明する。
【0053】交換部品である新規なプロセスユニット1
2における感光体ドラム14の外周面の露出部がシート
22で覆われているために、プロセスユニット12を運
送する時、店舗での保管する時、さらにはユーザが電子
写真装置本体11に装着する時などに、感光体ドラム1
4の外周面の露出部が劣化したり、汚れたり、傷付けら
れることがない。
【0054】そして、ユーザがプロセスユニット12を
電子写真装置本体11に装着すると、図1に示すように
感光体ドラム14の外周面に巻き付けられたシート22
の一部が感光体ドラム14の外周面と転写ローラ23の
外周面との間に挟まれる。
【0055】次いで、回転駆動装置により感光体ドラム
14を初期的回転として図示矢印方向に回転させる。そ
うすると感光体ドラム14の外周面に巻付けられたシー
ト22は、図3に示すように感光体ドラム14と転写ロ
ーラ23との間を通って感光体ドラム14の外周面から
ガイド25に向けて順次繰り出されて行く。
【0056】そして、シート22は定着装置26を通過
して電子写真装置本体11の記録紙排出口34から排紙
トレイ35に排出される。なお、シート24の一辺24
aは感光体ドラム14の表面に軽く接着しておくことに
より、感光体ドラム14の回転により円滑に感光体ドラ
ム14から引剥がすことができる。
【0057】このようにしてプロセスユニット12の感
光体ドラム14を回転することにより、感光体ドラム1
4に巻付けられた保護用のシート22をユーザの手を煩
わすことなく自動的に引剥がすことができる。しかも、
シート22を感光体ドラム14から引剥がすことを忘れ
ることがない。
【0058】また、シート22が定着装置26を通過す
る時に検出器30のアクチェータ33が動かされて検出
器30がシート22の通過を検出する。この動作につい
て説明を加える。
【0059】図4および図5(a)に示すようにシート
22がアクチェータ3まで移動すると、図5および図5
(b)に示すようにシート22の一辺22aの縁が起立
位置にあるアクチェータ33に当たってアクチェータ3
3がケース31に設けられたばねに力に抗して倒され
る。これによりケース31のスイッチ機構に設けられた
可動接点が動かされれてスイッチ機構が開く。ここで検
出器30は「紙あり」の信号を出力する。
【0060】さらにシート22が移動すると、図5
(c)に示すようにシート22に形成された孔22cが
アクチェータ3に達する。このため、アクチェータ3を
倒すように押えていた力が解除されるために、アクチェ
ータ3はばねの力により起立位置に戻る。
【0061】これによりスイッチ機構が閉じる。ここで
検出器30は「紙なし」の信号を出力する。さらにま
た、図5(d)に示すようにシート22が移動して孔2
2cがアクチェータ3から外れると、再びシート22が
アクチェータ3を押し倒す。
【0062】このため、スイッチ機構が閉じてスイッチ
機構が開く。ここで検出器30は「紙あり」の信号を出
力する。この状態はシート22がアクチェータ3を通過
し終るまで続く。
【0063】この場合に検出器30から出力される信号
の波形を図6(b)に示す。この信号の波形は図6
(a)に示すところの記録紙の通過を検出するの場合の
検出器30の信号の波形とが明らかに区別されるもので
ある。
【0064】従って、このような信号を受けた制御部は
シート22が排出されたことを知ることができる。シー
ト22が排出されるのは電子写真装置本体11に新しい
プロセスユニット12が装着された時のみである。そこ
で、制御部はプロセスユニット12が新品に交換された
ものと判断して、それまでカウントしていた感光体ドラ
ム14の使用量を初期化する。
【0065】このようにして電子写真装置本体11に新
しいプロセスユニット12が装着されたことを検出すれ
ば、プロセスユニット12側に特別な部品を設けること
なく経済的な手段で確実にプロセスユニット12の交換
を検出することができる。
【0066】特に前記のように検出器30として記録紙
の排出を検出する検出器を用いることにより、プロセス
ユニット12の交換を検出する検出器を経済的に設ける
ことができる。
【0067】なお、本発明は前記実施例に限定されずに
種々変形して実施することができる例えば実施例では転
写装置として転写ローラを使用しているが、これに限定
されずコロナ放電式の転写装置を用いることも可能であ
る。
【発明の効果】
【0068】以上説明したように第1の発明の電子写真
装置によれば、プロセスユニットにおける感光体の露出
部を簡単且つ経済的な手段で覆い、シートの感光体の露
出部を覆うシートの取扱いをユーザの手間を煩わすこと
がなく簡単に行うことができる。
【0069】第2発明の電子写真装置によれば、プロセ
スユニットにおける感光体の露出部を簡単且つ経済的な
手段で覆い取扱いにユーザの手間を煩わすことがないと
ともに、プロセスユニットを電子写真装置本体に装着さ
れたことを確実且つ簡単に知ることができる。そして、
この検出器として記録紙排出を検出する検出器を用いる
ことにより、前記検出器を経済的に設けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明における一実施例の電子写真装置の概
略的構成を示す断面図。
【図2】同実施例の感光体ドラムおよびシートを示す斜
視図。
【図3】感光体ドラムからシートを取り外す動作を示す
説明図。
【図4】シートと検出器との位置関係を示す図。
【図5】シートが検出器を動作させる過程を示す図。
【図6】検出器が出力する信号の波形を示す図。
【図7】従来の電子写真装置におけるプロセスユニット
の一例を示す断面図。
【図8】従来の電子写真装置におけるプロセスユニット
の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
11…電子写真装置本体、12…プロセスユニット、1
4…感光体ドラム、22…シート、26…定着装置、3
0…検出器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を備え、前記感光体の外周面に外
    部に露出する部分を覆って剥離可能に設けられ前記感光
    体の回転により前記感光体から剥離して繰り出されるシ
    ートを有するプロセスユニットを具備することを特徴と
    する電子写真装置。
  2. 【請求項2】 感光体を備え、前記感光体の外周面に外
    部に露出する部分を覆って剥離可能に設けられ前記感光
    体の回転により前記感光体から剥離して繰り出されるシ
    ートを有するプロセスユニットと、前記シートが前記感
    光体から剥離して送り出されたことを検出する検出器と
    を具備することを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記検出器は定着を終えて排出される記
    録紙を検出するものである請求項2に記載の電子写真装
    置。
JP4253185A 1992-09-22 1992-09-22 電子写真装置 Pending JPH06102714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253185A JPH06102714A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253185A JPH06102714A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102714A true JPH06102714A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17247734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253185A Pending JPH06102714A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102714A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850438A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置
EP0874287A1 (en) * 1997-04-25 1998-10-28 Nec Corporation Endless photoreceptor belt for use in a recording device
US6124065A (en) * 1997-08-20 2000-09-26 Nec Corporation Photosensitive body and electrophotographic printer using the same
JP2010217546A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Inc 画像形成装置
US8600263B2 (en) 2010-06-22 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transport tool for separating a first roller and a second roller of a feed roller unit during transport of the image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850438A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置
EP0874287A1 (en) * 1997-04-25 1998-10-28 Nec Corporation Endless photoreceptor belt for use in a recording device
US6124065A (en) * 1997-08-20 2000-09-26 Nec Corporation Photosensitive body and electrophotographic printer using the same
JP2010217546A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Inc 画像形成装置
US8600263B2 (en) 2010-06-22 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transport tool for separating a first roller and a second roller of a feed roller unit during transport of the image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845589B2 (ja) 画像形成装置
US5105228A (en) Fixing unit having separating claws movable with the opening and closing of the claw shell housing
JPH06102714A (ja) 電子写真装置
JPH05150572A (ja) 画像形成装置
JPH07232450A (ja) 画像形成装置
JP3592938B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP3581558B2 (ja) 画像形成装置
JP4590909B2 (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JPS63118759A (ja) 感光ドラム保護装置
JPH08202241A (ja) 画像形成装置
JPH0514657A (ja) フアクシミリ装置
JPH066360Y2 (ja) 画像形成装置
JP2006301385A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH05204214A (ja) 画像形成装置
JP2001042671A (ja) 画像形成装置
JP3636256B2 (ja) 画像形成装置、および作像装置
JP4654630B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323692A (ja) 画像形成装置
JP3004057B2 (ja) 画像形成装置
KR100636215B1 (ko) 화상형성장치
US20030049035A1 (en) Image forming apparatus
JPH0654398B2 (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP4534545B2 (ja) 画像形成装置