JPH0654398B2 - プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置 - Google Patents

プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置

Info

Publication number
JPH0654398B2
JPH0654398B2 JP60203995A JP20399585A JPH0654398B2 JP H0654398 B2 JPH0654398 B2 JP H0654398B2 JP 60203995 A JP60203995 A JP 60203995A JP 20399585 A JP20399585 A JP 20399585A JP H0654398 B2 JPH0654398 B2 JP H0654398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
shutter
image
protective
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60203995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263945A (ja
Inventor
文夫 西野
清一 行方
満 蔵田
時任 江幡
拓司 新澤
明宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60203995A priority Critical patent/JPH0654398B2/ja
Publication of JPS6263945A publication Critical patent/JPS6263945A/ja
Publication of JPH0654398B2 publication Critical patent/JPH0654398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • G03G2221/1612Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage plural shutters for openings of process cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明は、像担持体と前記像担持体に作用するプロセス
手段とを有して、装置本体の所定位置に着脱可能なプロ
セスカートリツジおよび前記プロセスカートリツジを装
着可能な画像形成装置に関するものである。本発明の画
像形成装置とは、被記録材に画像の記録を行うためのも
のであり、例えば電子写真複写機・マイクロ機器あるい
はレーザービームプリンタ等が含まれる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
以下、電子写真複写機を例にあげて説明する。
従来、電子写真複写機においては、像担持体としての感
光ドラムの交換、トナーの補給、廃トナーの廃棄、ある
いは帯電線の清掃の他、各種消耗部品の交換や調整等を
定規的に行う必要があり、専門のサービスマンがこれを
行っていた。従って、その都度サービスマンが出向かな
ければならず、はなはだ面倒であった。
そこで近年、特開昭51−2433号公報に記載されて
いる様に、感光ドラムと、前記感光ドラムに作用する現
像器、クリーナ、帯電器等のプロセス手段を一体にして
プロセスカートリツジを構成し、このプロセスカートリ
ツジを取り換えることによって、各手段を一体的に同時
に交換して、保守作業の軽減を図ることが考えられてい
る。上記のような構成とすることにより、ユーザーは定
期的なメンテナンスの必要なプロセス関係の各手段を簡
単に交換することが出来て、さらには他色のトナーを貯
蔵したプロセスカートリツジと交換することによってカ
ラー画像を形成することができる等の利点がある。
ところが、該プロセスカートリツジは、画像露光や複写
紙への転写部分等の開口部を有しており、感光ドラムが
長時間光に曝されると、この感光ドラムが劣化する恐れ
が考えられる。あるいは開口部からのゴミの侵入や、取
扱い時感光ドラムに手を触れてこれを汚したり、又、使
用前に高湿中に保管されて湿気を帯びる等の様々な問題
が考えられる。これら感光ドラム上の傷や汚れ、あるい
は感光層の劣化は画像に悪影響を与えるものである。
そこでこれらの問題点を解決する為に、特開昭57−2
00052号公報あるいは、特開昭57−211181
号公報に記載されている様に、プロセスカートリツジの
転写部分の開口部に機械式のシヤツター部材を設け、カ
ートリツジを基体内に装着すると自動的にこのシヤツタ
ーが開く構成としたものが考えられている。
本件出願はこれら従来技術をさらに改良したものであ
る。
〔発明の目的〕
本発明は前記従来例をさらに改良して、プロセスカート
リツジが有する開口を覆う保護カバーの操作性をさらに
向上したプロセスカートリツジおよび前記プロセスカー
トリツジを装着可能な画像形成装置を提供することを目
的とする。
〔実施例〕
尚、以下述べる実施例で、プロセスカートリツジとは、
電子写真複写機本体内の所定位置に対して着脱可能な枠
体内に、電子写真感光体等の像担持体及び他に少なくと
も1つのプロセス手段を収容したものを言う。そしてプ
ロセス手段とは、感光体等の像担持体に対して作用する
帯電器、静電潜像の現像器、感光体に残留したトナーを
除去するクリーニング器等、画像形成プロセスを実行す
る為に像担持体に所定の作用を施す手段の事を言い、ま
た電子写真複写機本体とは、上記プロセスカートリツジ
を収容支持する手段、転写紙搬送手段、感光体から転写
されたトナー像を転写紙に定着する定着手段等を内蔵
し、外装板によって囲撓されたものを言う。
なお、以下説明する実施例は、像担持体と、該像担持体
に作用するプロセス手段と、画像情報を像担持体に伝え
るための露光用の露光開口と、該露光開口を覆う閉位置
と、該閉位置から退避した開位置とをとり得る第一保護
シヤツターと、像担持体に形成された像をシートに転写
するための転写用の転写開口と、該転写開口を覆う閉位
置と、該閉位置から退避した開位置とをとり得る第二保
護シヤツターと、装置本体の所定位置への着脱動作に応
じて、上記第一・第二保護シヤツターを開閉する手段
と、を有して画像形成装置内部の所定位置に着脱可能な
プロセスカートリツジである。さらに以下説明する実施
例は、像担持体と、該像担持体に作用するプロセス手段
と、画像情報を担持体に伝えるための露光用の露光開口
と、該露光開口を覆う閉位置と、該閉位置から退避した
開位置とをとり得る第一保護シヤツターと、像担持体に
形成された像をシートに転写するための転写用の転写開
口と、該転写開口を覆う閉位置と、該閉位置から退避し
た開位置とをとり得る第二保護シヤツターと、上記第一
・第二保護シヤツターを開閉するための開閉手段と、を
有して装置本体内部の所定位置に着脱可能なプロセスカ
ートリツジと、該プロセスカートリツジの所定位置への
着脱動作に応じて上記開閉手段を作動させるための、装
置本体に設けられた作動部材と、を有する画像形成装置
である。
さて第1図は、本発明の一実施例を適用したプロセスカ
ートリツジCを装填した電子写真複写機の縦断面図であ
る。
図において、1はガラス等の透明部材よりなる原稿載置
台で、レールR上を矢印a方向に往復動する。2は短焦
点小径結像素子アレイであり、原稿載置台1上に置かれ
た原稿Oの原稿像は証明ランプLによって照射され、そ
の反射光像はこのアレイ2によって感光ドラム3上にス
リツト露光される。なおこの感光ドラム3は軸3bを中
心に矢印b方向に回転する。また4は帯電器であり、例
えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層3a等を
被覆された感光ドラム3上に一様に帯電を行う。なお4
aはコロナワイヤである。この帯電器4により一様に帯
電されたドラム3は、素子アレイ2によって画像露光が
行われ静電潜像が形成される。この静電潜像は、次にス
リーブ5a及びトナー溜め5b・トナーTを均一薄膜に
ならずドクターブレード5c・マグネツト5dからなる
現像器5により顕像化される。一方、カセツトS内に収
納されているシートPは、給送ローラ6と感光ドラム3
上の画像と同期するようタイミングをとって回転するレ
ジストローラ7によって、ドラム3上に送り込まれる。
そして、転写放電器8によって、感光ドラム3上のトナ
ー像は、シートP上に転写される。その後、分離手段1
3(例えば図に示す分離ベルトBあるいは分離コロナ放
電器等)によってドラム3から分離されたシートPは、
ガイド9及び、ピンチローラ9aによって定着装置10
に導かれる。そしてここでシートP上のトナー像が定着
された後に、排出ローラ11によりトレイ12上に排出
される。なお、トナー像を転写後、ドラム3上の残留ト
ナーは、クリーナ14によって除去される。このクリー
ナ14は、ブレード14a及び廃トナーT′を貯えるト
ナー溜め14b・スクイシート14cとからなる。また
13aは分離ローラ、Fは熱線吸収フイルター、29は
オゾンフイルターである。16は原稿像をドラム3表面
へ導くためのスリツト開口である。
なお本実施例では、第2図に示す通り、感光ドラム3と
感光ドラム3の周囲に配設した帯電器4、現像器5、ク
リーナ13は一体となって遮光壁としての枠体15に囲
まれて設けられており、プロセスカートリツジKを構成
している。このプロセスカートリツジKは、後述する様
に本体Cが上下へ分割開放した際、本体Cの所定装填位
置に対してドラム3の回転軸方向に抜き差し自在即ち着
脱自在に設けられており、本体Cに着脱する際には本体
側ガイド15a・bにプロセスカートリツジKの枠体1
5の摺動部15a・15bが係合して案内される。なお
この枠体15は黒色の剛性プラスチツクで形成されてい
るが、これに限らず金属あるいは木製であっても良い。
そして、このカートリツジKの枠体15には画像露光用
の開口部30、及びドラム3上の像をシートP上に転写
するための転写用の開口部31が設けられている。さら
にこの開口部30には露光シヤツタ32が、また開口部
31には転写シヤツタ33が、それぞれ開口部を覆う閉
じた位置と開口部を開放する位置との間を移動可能に即
ち開閉可能に配設されている。そして次に述べる実施例
では、この転写部分の開口部31のシヤツター33の開
閉に連動して、画像露光部の開口部30のシヤツタ32
が開閉する。なおこの露光シヤツタ32及び転写シヤツ
タ33は、感光層3aを光による劣化あるいは損傷等か
ら保護するものである。
さて、この複写機Cは第3図に示す様に上部筐体17と
下部筐体18とに分割可能に支軸19で結合され、この
支軸19を中心に上部筐体17はスプリング19aによ
って上方へ回動する構成になっている。この上部筐体1
7には、証明光学系2・L及び感光ドラム3・現像器5
・クリーナ13等のプロセス手段を一体に有したカート
リツジKが配置されている。また、下部筐体18にはカ
セツトS・給送ローラ6・転写放電器8・分離手段13
・ガイド9及び定着器10等がシート搬送経路に沿って
配置されている。そこで上部筐体17を上方へ回動する
ことにより、シート搬送経路は開放される。なお35は
突起で、装置本体Cの手前側に固設されており、下部本
体17を閉じる際に後述するレバー26と保合して、レ
バー26をバネ力に抗して反時計方向に回動することに
よって、シヤツター33しいてはシヤツター32を自動
的に開くものである。
次に、シヤツター32及びシヤツター33の連動開閉機
構について、第4図〜第8図を用いて説明する。
第4図は該プロセスカートリツジKを前から見たときの
中心部付近の部分図で、露光シヤツター22と転写シヤ
ツター33の連結状態を示す図、第5図は画像露光用の
開口部30を塞ぐシヤツター32の長手方向を示す図、
第6図は転写用の開口部31を塞ぐシヤツター33を示
す斜視図、第7図は露光シヤツター32が閉じている状
態を示す図、第8図は露光シヤツター32が開いている
状態を示す図である。
図中、アーム22は感光ドラム3と同軸3bに回転可能
に設けられており、このアーム22はネジリコイルバネ
23によって時計回り(シヤツター33を閉じる方向)
に付勢されている。そしてその一端22aは転写シヤツ
ター33の端部21aと揺動可能に係合している。また
転写シヤツター33の他端21bは、揺動アーム24の
端部24bと揺動可能に係合している。さらにこの揺動
アーム24の他端24aはプロセスカートリツジKの枠
側板15aに設けられた穴15bにはめ込まれている。
そしてその穴15bと同軸で該側板15a上にボス部2
5が設けられている。また26はレバーで、上記ボス2
5を中心として回転可能であり、裏側に設けられた嵌合
部26bで揺動アーム24と連結している。さらにその
一端26aでは、レバー26に設けらえたピン26bが
レバー27の先端に設けられた細長開口部27aと揺動
可能に係合している。さらにこのレバー27の他端27
bには露光シヤツターに設けられたピン32aが係合し
ている。なお、このピン32aにはバネ28が枠側板1
5aに設けられたピン15cとの間に取り付けられてお
り、露光シヤツター32は、軸32bを揺動中心として
時計まわり(従ってシヤツター22の閉じる方向)に付
勢されている。
このような構成で、ジヤム処理等複写機本体のメンテナ
ンスを行うために上部筐体17を上方へ開放している状
態(第3図)から、上部筐体17を閉じる状態について
説明する。
まず、上部筐体17が下方へ回動してくるにつれて、カ
ートリツジKに設けられているレバー26も下方へ回動
してくる。そしてついには、このレバー26が突起35
の先端に突き当たり、さらに下方へ回動するにつれて、
前述、レバー26が矢印A(第4図)の方向に動かされ
る。そしてこれによって、揺動アーム24が軸25を中
心に反時計回りに揺動される。ここでアーム22、転写
シヤツター33、揺動アーム24は4節リンクとなって
おり、揺動アーム24が反時計回りに動くとアーム22
が軸を中心としてバネ23のバネ力に逆らって反時計回
りに回転し、転写シヤツター33は右方へ移動する。す
なわち、転写シヤツター33は開口部31を覆う閉位置
から、転写の妨げとならない開位置へ自動的に退避す
る。そして上部筐体17の下方への回動がさらにすすむ
と、レバー26がさらに回転されて、レバー26上のピ
ン26aによってレバー27が右下方向に引張られ、露
光シヤツター32が19aを中心として反時計回りに回
動し、露光用の開口部30が開く(第7図、第8図点
線)。従って、ヒンジ19を回転中心として本体cを上
下2分割した複写装置に開放状態で、その上部筐体17
にプロセスカートリツジKを装着し、上下の機枠を閉じ
るのと連動して下部筐体18に設けられた突起部35で
レバー26を矢印A方向に所定量回動させることによ
り、画像露光用の開口部30と転写部分の開口部31が
開かれ複写装置を使用可能状態とすることができる。
また反対に、装置本体を閉じた状態から、上部状態17
を上方へ回動させると、レバー26と突起部35との係
合が外れて、シヤツター32・33はバネ23・28の
バネ力によって、自動的にそれぞれ開口部30・31を
覆う閉位置にする。
このように本実施例では、複写機本体の開閉操作に連動
して、露光部シヤツター及び転写シヤツターが自動的に
開閉するので、本体開放時感光ドラムの表面はシヤツタ
ーで自動的に覆われるので、ドラム表面が揺動したり光
があたって劣化したりすることがない。
なお前記各実施例では、感光ドラム3表面に光が当たら
ない様に、またドラム3表面に傷が付かない様に、カバ
ーを黒色の不透明な剛性で形成した例を示した。しかし
ながら本発明はこれに限定されるものではなく、カバー
を例えば遮光(例えば光の反射・吸収を含む)を主たる
目的とするために不透明な軟材質(黒色のポリエステル
フイルム・モルトブレン等)で形成する、あるいはドラ
ム表面に傷が付くことを防止するのを主たる目的とする
ために透明な剛体(透明プラスチツク等)で形成しても
良い。さらに、遮光を目的とする場合であっても、必ず
しもカバーを不透明材質で形成する必要はなく、例えば
感光層が劣化を生ずる波長領域の光線を遮ることができ
るならば透光性材質であっても良い。また例えば絶縁層
上に磁気潜像を形成する画像形成方法の場合には、カバ
ーの機能として絶縁層の傷付き等の損傷防止が主たる目
的となる。
なおカバーの材質としては、鉄・アルミニウム等の金属
あるいは樹脂さらには木製等の公知の種々の材質を用い
ることができる。またこれらの材質のうち弾力性を有す
る材質を用いれば、より円滑にカバーの開閉操作を行う
ことができる。さらにこれら材質のうち耐衝撃性の材質
を選択すれば、感光ドラム3をカバーで覆って露出する
ことなくカートリッジを着脱することができる。
また本実施例では、像担持体として有機半導体感光層あ
るいは酸化亜鉛感光層を設けた例を示したが、本発明は
これに限定されることなく、他の感光層も用いることが
できることは明らかである。さらに本発明では、像担持
体として感光層を用いるものに限定されることはなく、
例えば絶縁層等を用いるものにも適用できることも明ら
かである。またドラム形状に限定されることはなく、例
えばプーリに懸架された無端ベルトであっても良い。
また本発明は、磁気ブラシ現像に限定されることはな
く、例えばカスケード現像・フアーブラシ現像あるいは
パウダークラウド現像等の現像方式が適用できる。
またクリーニング方式も、ブレードクリーニングに限定
されることはなく、フアーブラシクリーニング・ローラ
クリーニングあるいはウエーブクリーニング等が適用で
きる。
またさらに結像素子としては、短焦点小径結像素子アレ
イに限定されることはなく、例えば通常のレンズあるい
はバーレンズ等であっても良い。
また画像形成のためのプロセスも、何ら限定されること
はなく、例えばカールソン方式・NP方式(USP.
3,666,363号)あるいはPIP方式等も適用で
きる。
また本実施例では、プロセスカートリツジには感光ドラ
ムの他に、プロセス手段として現像器、クリーナ、帯電
器等を一体に組込んだ例を示したが本発明はこれに限定
されることもない。例えば、第9図(A)〜(D)に示
すように、カートリツジKには、プロセス手段として現
像器5と感光ドラム3(第9図(A))、クリーナ14
と感光ドラム3(第9図(B))、帯電器4と現像器5
と感光ドラム3(第19図(C))、あるいは帯電器4
とクリーナ14と感光ドラム3(第9図(D))を一体
に組込んでも良い。なお像担持体としては、前述した通
り感光ドラム3に限定されることはない。即ち、プロセ
スカートリツジは、像担持体とプロセス手段の一部又は
全部を一体に有していれば良い。ここで、像担持体に作
用するプロセス手段としては、本実施例ではアレイ2、
帯電器4、現像器5、転写放電器8、分離手段13、あ
るいはクリーナ14等である。
以上述べた様に本発明によれば、像担持体をシヤツター
によって保護して像担持体の劣化あるいは傷つき等の損
傷を防止することのできる画像形成装置及びプロセスカ
ートリツジを提供することができる。
さらに加えて本発明によれば、第1の保護シャッターと
第2の保護シャッターとを連動して移動することができ
るから、従来にも増してシャッターの移動機構を小型に
することができる。そこでプロセスカートリッジの小型
化の実現にも寄与することができる。しいてはプロセス
カートリッジを用いる画像形成装置の小型化の実現にも
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したプロセスカートリツジを装填
した状態の複写機の断面図、 第2図は本発明を適用したプロセスカートリツジの縦断
面図、 第3図は第1図に示した複写機の本体が上下に分割開放
した状態を示す断面図、 第4図はシヤツターの開閉機構を示す側面図、 第5図は画像露光用の開口部をふさぐ露光シヤツターの
長手方向を示す平面図、 第6図は転写部分の開口部をふさぐ転写シヤツターを示
す斜視図、 第7図は露光シヤツターが閉じている状態を示す側面
図、 第8図は露光シヤツターが開いている状態を示す側面
図、 第9図はプロセスカートリツジの他の実施例を示す模式
図である。 3……感光ドラム 4……帯電器 5……現像器 14……クリーナ 22……アーム 24……揺動アーム 26、27……レバー 28……バネ 30……露光開口 31……転写開口 32……露光シヤツター 33……転写シヤツター 35……突起部 K……プロセスカートリツジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江幡 時任 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 新澤 拓司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野村 明宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−31988(JP,A) 特開 昭59−60449(JP,A) 特開 昭60−111260(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカ
    ートリッジにおいて、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と、前記保護位置から
    退避する退避位置と、をとり得る第1の保護シャッター
    と、 前記像担持体を保護する保護位置と、前記保護位置から
    退避する退避位置と、をとり得る第2の保護シャッター
    と、 前記第1の保護シャッターと第2の保護シャッターとを
    連動して前記保護位置と退避位置との間を移動する連動
    手段と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】前記第1の保護シャッターは露光開口を覆
    う保護位置と、前記露光開口を開放する退避位置とをと
    り得る特許請求の範囲第(1)項に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  3. 【請求項3】前記第2の保護シャッターは前露光開口を
    覆う保護位置と、前記前露光開口を開放する退避位置と
    をとり得る特許請求の範囲第(1)項に記載のプロセス
    カートリッジ。
  4. 【請求項4】前記プロセス手段は現像器を有する特許請
    求の範囲第(1)項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】前記プロセス手段はクリーナを有する特許
    請求の範囲第(1)項に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】前記プロセス手段は帯電器を有する特許請
    求の範囲第(1)項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】プロセスカートリッジを装着可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 (a)像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記像担持体を保護する保護位置と、前記保護位置から
    退避する退避位置と、をとり得る第1の保護シャッター
    と、 前記像担持体を保護する保護位置と、前記保護位置から
    退避する退避位置と、をとり得る第2の保護シャッター
    と、 前記第1の保護シャッターと第2の保護シャッターとを
    連動して前記保護位置と退避位置との間を移動する連動
    手段と、 を有するプロセスカートリッジを装着可能な装着手段
    と、 (b)記録媒体を搬送する搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記画像形成装置は電子写真複写機である
    特許請求の範囲第(7)項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記画像形成装置はレーザービームプリン
    タである特許請求の範囲第(7)項に記載の画像形成装
    置。
JP60203995A 1985-09-14 1985-09-14 プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0654398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203995A JPH0654398B2 (ja) 1985-09-14 1985-09-14 プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203995A JPH0654398B2 (ja) 1985-09-14 1985-09-14 プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263945A JPS6263945A (ja) 1987-03-20
JPH0654398B2 true JPH0654398B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16483030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203995A Expired - Lifetime JPH0654398B2 (ja) 1985-09-14 1985-09-14 プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654398B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591569B2 (ja) 2008-07-22 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5510644B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-04 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931988A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Canon Inc プロセスユニツトの露光部遮光装置
JPS5960449A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Canon Inc プロセスユニット及びプロセスユニットを装着可能な画像形成装置
JPS60111260A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263945A (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462677A (en) Image formation apparatus using a process unit with a protective cover
US4588280A (en) Image forming apparatus and process unit detachably mountable thereto
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
US6002896A (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH11338212A (ja) 画像形成装置
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
GB2101933A (en) Image formation apparatus
JPH029344B2 (ja)
JPH0145635B2 (ja)
JPH032915Y2 (ja)
JP3200139B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH0654398B2 (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS58198054A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JP3581558B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211156B2 (ja)
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JPS5958447A (ja) 像担持体保護装置
JPS6063549A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPH029343B2 (ja)
JPH029345B2 (ja)
JPH051470B2 (ja)
JPS6063550A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JP2001282078A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3636256B2 (ja) 画像形成装置、および作像装置
JPH0211158B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term