JPH0610232A - 交織の織物 - Google Patents

交織の織物

Info

Publication number
JPH0610232A
JPH0610232A JP4166006A JP16600692A JPH0610232A JP H0610232 A JPH0610232 A JP H0610232A JP 4166006 A JP4166006 A JP 4166006A JP 16600692 A JP16600692 A JP 16600692A JP H0610232 A JPH0610232 A JP H0610232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
mixed
shrinkage
denier
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4166006A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kataoka
慶一 片岡
Yasuo Fukuda
康男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4166006A priority Critical patent/JPH0610232A/ja
Publication of JPH0610232A publication Critical patent/JPH0610232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異収縮混繊糸100%の織物と何等遜色のな
い、シルキー風合を有しながらドレープ性に優れた交織
の織物を提供する。 【構成】 経糸がポリエステル異収縮混繊糸、緯糸が単
糸デニール0.05〜0.5デニールのポリエステルマ
ルチフィラメント糸で構成されていることを特徴とする
交織の織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交織の織物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル異収縮混繊糸を用いた織物
は、本絹的な表面タッチ、優雅な光沢及びドレープ性を
有するいわゆるシルキーライクな織物として人気を博し
ているが、一般に異収縮混繊糸100%使いではドレー
プ性が不足するため緯糸に強撚糸等を用いているが、そ
のために異収縮混繊糸100%使いに比べてシルキー風
合が損なわれるという問題点を有する。異収縮混繊糸1
00%使いでも高減量のアルカリ減量すればドレープ性
は改善されるが強度低下か激しく実用面で難がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
問題点を改善した、シルキー風合でドレープ性に優れた
交織の織物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、経糸が
ポリエステル異収縮混繊糸、緯糸が単糸デニール0.0
5〜0.5デニールのポリエステルマルチフィラメント
糸で構成されていることを特徴とする交織の織物、であ
る。経糸に用いるポリエステル異収縮混繊糸とは、例え
ば特公昭61−13009号公報に開示される低収縮成
分と高収縮成分とを同一口金より紡糸したいわゆる紡糸
混繊糸や、特公昭48−25388号公報、特公昭55
−22586号公報、特公昭62−46656号公報、
特公昭62−49380号公報に開示されているような
特性の異なるポリエステルマルチフィラメント糸を延撚
工程等の紡糸以降の工程で合糸混繊されたいわゆる後混
繊糸等、熱収縮率が異なるポリエステル異収縮混繊糸を
いう。
【0005】好ましくは、本出願人が先に特開昭55−
57013号公報で提案した低収縮繊維群が実質的にポ
リエチレンテレフタレートからなり、高収縮繊維群が
2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フエニ
ル}プロパンを含む共重合ポリエチレンテレフタレート
からなり、糸全体の沸水収縮率が8〜30%で、両繊維
群の沸水収縮率差が6〜25%であるポリエステル混繊
フィラメントである。
【0006】更に好ましくは、同じく本出願人が先に特
開平4−100945号公報で開示した単糸デニールが
1.5デニール以下でかつ沸水収縮率が8%以下、沸水
収縮処理後の初期引張抵抗度が900kg/mm2 のポ
リエステルマルチフィラメント糸と、沸水収縮率20%
以上、沸水収縮処理後の初期引張抵抗度100〜500
kg/mm2 ポリエステルマルチフィラメントとを交絡
数20〜80個/mで混繊交絡し、該混繊糸に100回
/m以上の追撚を施した糸である。
【0007】本発明に用いるポリエステル異収縮混繊糸
の太さは50〜150dが好ましく、更には75〜12
0dがよく、又、低収縮成分の糸と高収縮成分の糸の混
合重量比は1:3〜3:1が好ましい。さらに低収縮成
分の糸と高収縮成分の糸との沸水収縮率の差は6%以上
が好ましく、更には10〜25%がよく、トータル沸水
収縮率は10%以上が好ましく、更には15〜35%が
よい。
【0008】本発明の交織の織物は、経糸全てをかかる
異収縮混繊糸で構成することが最もよいが、本発明の目
的を損なわない範囲において他のフィラメント糸と混用
してもよい。例えばポリエステルマルチフィラメントの
単糸デニールが1〜3デニールの、通常の糸、部分延伸
糸(POY)の延伸仮撚糸(DTY)、6000m/分
好ましくは7000m/分以上の巻取り速度で紡糸した
スピンテイクアップ方式及び4000m/分好ましくは
5000m/分以上の巻取り速度で紡糸、延伸、巻取り
を一連工程で行うスピンドローテイクアップ方式で得ら
れたいわゆる高速紡糸の糸条等を50%以下の混率で混
用してもよい。
【0009】経糸を混用する形態は、糸段階では、仮撚
加工や流体噴射加工等によって混繊、交撚し、織物段階
では混用して経糸準備すればよい。緯糸に用いるポリエ
ステルマルチフィラメント糸は、単糸デニールが0.0
5〜0.5デニール、好ましくは0.1〜0.2デニー
ルの極細繊維であり、0.05デニール未満では発色性
や染色堅牢度の良好な織物が得られず、0.5デニール
を越えるとポリエステル異収縮混繊糸のシルキー風合を
損なうことにより本発明の目的が達成されない。
【0010】又、ポリエステルマルチフィラメント糸の
溶液粘度(ηsp/c)は、O−クロロフェノール溶液
中、ポリエステル濃度1%、温度35℃の測定条件で
0.3〜0.59が好ましく、更には0.35〜0.5
5であるとポリエステル異収縮混繊糸のシルキー風合を
損なうことが極めて少なく好ましいものである。本発明
に用いる0.05〜0.5デニールの極細繊維の製法は
直接紡糸法、海島繊維法、割繊繊維法等が挙げられるが
製職性からは直接紡糸法によるものが好ましい。
【0011】本発明の交織の織物は、緯糸全てをかかる
極細繊維で構成することが最もよいが、本発明の目的を
損なわない範囲において他のフィラメント糸と混用して
もよい。例えば、ポリエステルマルチフィラメントの単
糸デニールが1〜3デニールの、通常の糸、部分延伸糸
(POY)の延伸仮撚糸(DTY)、6000m/分好
ましくは7000m/分以上の巻取り速度で紡糸したス
ピンテイクアップ方式及び4000m/分好ましくは5
000m/分以上の巻取り速度で紡糸、延伸、巻取りを
一連工程で行うスピンドローテイクアップ方式で得られ
たいわゆる高速紡糸の糸条等と50%以下の混率で混用
してもよい。
【0012】緯糸に混用する形態は、糸段階では、仮撚
加工や流体噴射加工等によって混繊、交撚したり、織物
段階では、緯糸自由交換の織機によって所望の比率で緯
入れしてもよい。本発明の交織の織物の組織は特に限定
されるものではないが、平、綾、朱子及びそれらの変化
組織があり、特に効果の大きい織物は平組織の織物であ
る。織物密度として効果の大きい範囲は、経糸デニール
50〜200dではその経密度が80〜250本/イン
チが好ましく、更には100〜180本/インチ、緯糸
デニール50〜250ではその緯密度が60〜150本
/インチが好ましく、更には80〜130本/インチが
よい。
【0013】本発明の交織の織物は通常異収縮混繊糸が
15%以上収縮するような条件で精練リラックス処理
し、その後必要に応じて減量率10%以上のアルカリ減
量加工を行い、染色、仕上げ加工を行うが、さらに、例
えばエメリーペーパー、ブラシ、針布等によりいわゆる
ピーチスキンのような起毛を付与してもよく、その他エ
ンボス、プリント等の各種の仕上げ加工を施してもよ
い。又、柔軟剤、撥水剤、制電剤等の仕上げ処理剤を用
いてもよい。
【0014】
【実施例】次に、実施例により、本発明を更に詳細に説
明する。
【0015】
【実施例1】低収縮成分の糸として固有粘度(η)0.
65のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度290℃
で紡糸口金より紡糸し、糸条に直交する一方向からの空
気流で冷却後、1500m/分の速度で巻取った。巻取
った未延伸糸を熱延伸した後、さらに再熱延伸処理を施
すことにより、50d/36fの糸条(沸水収縮率6
%、原糸の初期引張抵抗度1400kg/mm2 、沸水
処理後の初期引張抵抗度1000kg/mm2 )を得
た。
【0016】高収縮成分の糸として固有粘度(η)0.
75、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル}プロパンを全グリコール成分に対して10モ
ル共重合したポリエチレンテレフタレートを紡糸し80
0m/分の速度で巻取った。次いで熱延伸を行い、30
d/12fの糸条(沸水収縮率22%、原糸の初期引張
抵抗度1050kg/mm2 、沸水処理後の初期引張抵
抗度450kg/mm 2 )を得た。
【0017】これらの沸水収縮率の異なる二種の糸条を
インターレース混繊して交絡数64、トータルの沸水収
縮率21%の異収縮混繊糸を得、さらに400回/mの
追撚をした。得られた、追撚された異収縮混繊糸を経糸
に用い、緯糸に600回/mの撚糸をした105d/7
00fのポリエステルマルチフィラメント糸(溶液粘度
0.52)を用いた平織物(経密度120本/インチ、
緯密度70本/インチ)を常法に従って精練、プレセッ
ト、アルカリ減量(減量率25%)、染色、フアイナル
セットを行った。
【0018】
【比較例1】実施例1の緯糸105d/700fの代わ
りに、緯糸に75d/36fのポリエステルマルチフィ
ラメント糸の強撚糸(2500回/m)を用いた以外は
実施例1と同様にして平織物を得た。実施例1で得られ
た交織の織物の風合は異収縮混繊糸100%の織物と殆
ど変わらない高級なシルキー風合があり、かつドレープ
性も優れたものであったのに対して比較例1のものはド
レープ性は優れていたがシルキー風合が損なわれたもの
であった。
【0019】
【発明の効果】本発明の交織の織物は異収縮混繊糸10
0%の織物と何等遜色のないシルキー風合を有しながら
ドレープ性に優れた交織の織物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/04 A 7199−3B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸がポリエステル異収縮混繊糸、緯糸
    が単糸デニール0.05〜0.5デニールのポリエステ
    ルマルチフィラメント糸で構成されていることを特徴と
    する交織の織物。
JP4166006A 1992-06-24 1992-06-24 交織の織物 Withdrawn JPH0610232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166006A JPH0610232A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 交織の織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166006A JPH0610232A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 交織の織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610232A true JPH0610232A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15823144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166006A Withdrawn JPH0610232A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 交織の織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193730A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Teijin Ltd エアバッグ用織物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193730A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Teijin Ltd エアバッグ用織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610232A (ja) 交織の織物
JPH0335412B2 (ja)
JPH1193038A (ja) 強撚糸織物
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP4278796B2 (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
KR20030037461A (ko) 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법
JPH08302533A (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH07197338A (ja) 特殊混繊糸
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
KR950004069B1 (ko) 레이욘조폴리에스터혼섬사및그제조방법
JPH06200435A (ja) 絹紡調混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPH06228841A (ja) 絹紡調織物
JPH06200445A (ja) ニューシルキーな織物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH06228840A (ja) ニューシルキー織物
JP2985694B2 (ja) 織 物
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JPH0625937A (ja) 交織織物
JPS6257730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831