JPH0625937A - 交織織物 - Google Patents

交織織物

Info

Publication number
JPH0625937A
JPH0625937A JP4176541A JP17654192A JPH0625937A JP H0625937 A JPH0625937 A JP H0625937A JP 4176541 A JP4176541 A JP 4176541A JP 17654192 A JP17654192 A JP 17654192A JP H0625937 A JPH0625937 A JP H0625937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denier
yarn
regenerated cellulose
polyester
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4176541A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kataoka
慶一 片岡
Yasuo Fukuda
康男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4176541A priority Critical patent/JPH0625937A/ja
Publication of JPH0625937A publication Critical patent/JPH0625937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度、洗濯収縮性が優れ、再生セルロース繊
維100%の織物と何等遜色のない風合、吸湿制電、滑
り性を有する交織織物を提供する。 【構成】 経糸が再生セルロース繊維マルチフィラメン
ト糸で構成されており、かつ緯糸が単糸デニールが0.
05〜0.5デニールのポリエステルマルチフィラメン
ト極細繊維で構成されていることを特徴とする交織織
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交織織物に関する。詳し
くは、裏地等の用途に適した風合、吸湿、制電、滑り
性、強度、洗濯収縮性の優れた交織織物に関する。
【0002】
【従来の技術】再生セルロース繊維マルチフィラメント
糸からなる織物は特に裏地用途では、風合は勿論、吸
湿、吸汗、制電、滑り性等の長所を有する最も優れた裏
地であるが、強度や洗濯収縮に難があり、ポリエステル
繊維等の合成繊維との交織等によってその欠点を改善す
ることが提案されている。
【0003】ところが、合成繊維との交織によって合成
繊維の風合がミックスされてしまい再生セルロース繊維
の有する独自の風合が損なわれてしまうという欠点を有
する。
【0004】
【発明が解決するための手段】本発明はこのように従来
の再生セルロース繊維と合成繊維との交織織物のもつ欠
点を改善した交織織物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、経糸が再生セ
ルロース繊維マルチフィラメント糸で構成されており、
かつ緯糸が単糸デニールが0.05〜0.5デニールの
ポリエステルマルチフィラメント糸で構成されているこ
とを特徴とする交織織物にある。経糸に用いる再生セル
ロース繊維マルチフィラメント糸としては、キュプラ、
ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨンが挙げられ
る。
【0006】経糸全てをかかる再生セルローロ繊維マル
チフィラメント糸で構成することが最もよいが、本発明
の目的を損なわない範囲において他のフィラメント糸と
混用しても良く、例えば単糸デニールが1〜3デニール
の通常のポリエステルやポリアミド等の合成繊維マルチ
フィラメント糸、部分延伸糸(POY)の延伸仮撚糸
(DTY)、6000m/分以上、好ましくは7000
m/分以上の巻取り速度で紡糸し、巻取りをしたスピン
テイクアップ方式や4000m/分以上、好ましくは5
000m/分以上の巻取り速度で紡糸−延伸−巻取りを
一連工程で行うスピンドローテイクアップ方式で得られ
たいわゆる高速紡糸のポリエステル、ポリアミド糸条等
を50%以下の混率で混用しても良い。
【0007】混用形態については、糸段階では仮撚加工
や流体噴射加工等によって混繊、交撚したり、織物段階
では混用して経糸準備すればよい。緯糸に用いられるポ
リエステルマルチフィラメント糸は、単糸デニールが
0.05〜0.5デニール、好ましくは0.1〜0.2
デニールの極細繊維がよく、0.05デニール末端では
発色性や染色堅牢度の良好な物が得られず、0.5デニ
ールを越えると再生セルロース繊維の風合を損なうこと
により本発明の目的が達成れない。このような極細繊維
は直接紡糸法、海島繊維法、割繊繊維法等により得られ
るが製織性からは直接紡糸法によるものが好ましい。
【0008】又、ポリエステルマルチフィラメント糸の
溶液粘度(ηsp/c)は、O−クロロフェノール溶液
中、ポリエステル濃度1%、温度35℃の測定条件で
0.3〜0.59好ましくは0.35〜0.55である
と再生セルロース繊維の風合を損なうことが極めて少な
く好ましいものである。緯糸全てをかかる極細繊維で構
成することが最もよいが、本発明の目的を損なわない範
囲において他のフィラメント糸と混用しても良く、例え
ば単糸デニールが1〜3デニールの通常のポリエステル
マルチフィラメント糸、部分延伸糸(POY)の延伸仮
撚糸(DTY)、6000m/分以上、好ましくは70
00m/分以上の巻取り速度で紡糸し、巻取りをしたス
ピンテイクアップ方式や4000m/分以上、好ましく
は5000m/分以上の巻取り速度で紡糸−延伸−巻取
りを一連工程で行うスピンドローテイクアップ方式で得
られたいわゆる高速紡糸のポリエステル糸条等を50%
以下の混率で混用しても良い。
【0009】混用形態については、糸段階では仮撚加工
や流体噴射加工等によって混繊、交撚したり、織物段階
では自由交換織機によって所望の比率で緯入れすれば良
い。本発明の交織織物の組織は特に限定されるものでは
ないが、平織物、綾織物、朱子織物及びそれらの変化組
織があり、特に効果の大きい織物は平織物である。織物
密度として効果の大きい範囲は、経糸デニール30〜1
20dでその経密度が80〜250本/インチ好ましく
は100〜180本/インチ、緯糸デニール50〜30
0でその緯密度が60〜150本/インチ好ましくは8
0〜130本/インチである。
【0010】本発明の交織織物は必要に応じて、例えば
エメリーペーパー、ブラシ、針布等によりいわゆるピー
チスキンのような起毛を付与してもよく、その他エンボ
ス、プリント等の各種の仕上げ加工を施しても良い。
又、柔軟剤、揆水剤、制電剤等の仕上げ処理剤を用いて
も良い。又、反揆性等を与えるためにポリウレタン系重
合体等を付与しても良い。
【0011】
【実施例】経糸に75d/74fのキュプラマルチフィ
ラメントを、緯糸に105d/700fのポリエステル
マルチフィラメント糸(溶液粘度0.52)に600回
/mの撚糸をした糸を用いた平織物(経密度120本/
インチ、緯密度70本/インチ)を常法に従って精練、
染色、仕上げを行った。
【0012】
【比較例】比較例として緯糸に75d/36fのポリエ
ステルマルチフィラメント糸を用いた以外は実施例同様
に平織物を得た。実施例の風合はキュプラマルチフィラ
メント糸100%の織物と殆ど変わらない高級感のある
ものであったのに対して比較例のものはポリエステル繊
維の風合がミックスされた高級感の乏しい物であった。
【0013】
【発明の効果】本発明は再生セルロース繊維100%の
織物と何等遜色のない交織織物を提供する物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸が再生セルロース繊維マルチフイラ
    メント糸で構成されており、かつ緯糸が単糸デニールが
    0.05〜0.5デニールのポリエステルマルチフィラ
    メント糸で構成されていることを特徴とする交織織物。
JP4176541A 1992-07-03 1992-07-03 交織織物 Withdrawn JPH0625937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176541A JPH0625937A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 交織織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176541A JPH0625937A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 交織織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625937A true JPH0625937A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16015399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176541A Withdrawn JPH0625937A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 交織織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798400A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-16 Descamps S A Article textile comportant de la cellulose regeneree. (ii)
KR100462502B1 (ko) * 2001-11-05 2004-12-17 주식회사 효성 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798400A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-16 Descamps S A Article textile comportant de la cellulose regeneree. (ii)
EP1085113A3 (fr) * 1999-09-13 2004-12-08 Descamps S.A. Article textile comportant de la cellulose régénérée
KR100462502B1 (ko) * 2001-11-05 2004-12-17 주식회사 효성 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091676B1 (en) An improved chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
US5534336A (en) Fabric superior in anti-drape stiffness, stiffness and soft handle, and manufacture thereof
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPS59223337A (ja) ベルベツト調外観を有する織物
JPH0673634A (ja) 交織織物
JPH0625937A (ja) 交織織物
JP3047521B2 (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
JP2001081639A (ja) 混繊糸
JPH1018145A (ja) セルロースマルチフィラメント交織裏地、及びその製造方法
JPH06306764A (ja) 化合繊複合布帛
JPS6151052B2 (ja)
JP2531598B2 (ja) 太細を有する合成繊維及びその製造方法
JPH07197338A (ja) 特殊混繊糸
JPH0742044A (ja) 化繊フィラメント交織織物、その製造法および染色法
JPH0610232A (ja) 交織の織物
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JPH07316946A (ja) 軽量布帛の製造方法
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法
JPH111835A (ja) セルロース繊維混用品
JPS6342936A (ja) 嵩高紡績糸の先染め織編物
Loasby PARTICULAR PROPERTIES OF NEW FIBRES WHICH HAVE BEEN TURNED TO TEXTILE ADVANTAGE
JPH08158194A (ja) 諸撚交織織物とその製造方法
JP2004232183A5 (ja)
JPS60134040A (ja) 杢織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005