JPH0610207U - ゴミ吸引輸送装置 - Google Patents

ゴミ吸引輸送装置

Info

Publication number
JPH0610207U
JPH0610207U JP4849992U JP4849992U JPH0610207U JP H0610207 U JPH0610207 U JP H0610207U JP 4849992 U JP4849992 U JP 4849992U JP 4849992 U JP4849992 U JP 4849992U JP H0610207 U JPH0610207 U JP H0610207U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
suction
pipe
house
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4849992U
Other languages
English (en)
Inventor
仁 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP4849992U priority Critical patent/JPH0610207U/ja
Publication of JPH0610207U publication Critical patent/JPH0610207U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゴミを各住宅から直接にゴミを吸引輸送するこ
とができ、しかも設置が簡単で設備費用を安価にできる
ゴミ吸引輸送装置を提供する。 【構成】住宅地の周辺適所に設けられたドッキングステ
ーションに輸送管10の一端が接続されるとともに、輸
送管10の他端には開閉弁12の開閉により該輸送管1
0に二次空気を導入する導入口11が形成され、さら
に、前記輸送管10の途中から分岐された分岐管13に
各住宅の敷地内に立設されたゴミ投入ポスト14が接続
され、ゴミ投入ポスト14は、下部に排出ゲート18が
開閉自在に設けられるとともに、上部にゴミを投入する
投入口15が形成されてなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各住宅の敷地内からゴミをゴミ吸引車のゴミ収容タンクに吸引輸送 するゴミ吸引輸送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴミ収容タンク及び吸引装置を備えたゴミ吸引車に設けられた吸引管を ドッキングステーションに接続し、吸引装置により上記ドッキングステーション に連通されたゴミ貯留容器内を所定の負圧値まで負圧化させた後、該ゴミ貯留容 器に二次空気を導入し、この二次空気とともにゴミ貯留容器内のゴミをゴミ貯留 容器の排出口から輸送管、ドッキングステーション、吸引管を介してゴミ収容タ ンクに吸引輸送することにより、上記ゴミ貯留容器が設置された集合住宅等でゴ ミを随時収集するゴミ吸引輸送装置が提供されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のものでは、ゴミ貯留容器は集合住宅等の地下階など に設けられており、戸建ての住宅が林立する住宅地には適用できないという問題 があった。
【0004】 また、上記住宅地の一角にゴミ貯留容器を設け、このゴミ貯留容器に各住宅の ゴミを貯留し、吸引輸送することもできるが、各住宅からゴミをいちいちゴミ貯 留容器まで運ばなければならず手間がかかるとともに、ゴミ貯留容器の設置スペ ースが必要になるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のゴミ吸引輸送装置は、吸引装置及びゴミ収容タンクを備えたゴミ吸引 車の吸引管が着脱自在に接続されるドッキングステーションが住宅地の周辺適所 に設けられ、このドッキングステーションに輸送管の一端が接続されるとともに 、輸送管の他端には開閉弁の開閉により該輸送管に二次空気を導入する導入口が 形成され、さらに、前記輸送管の途中から分岐された分岐管に各住宅の敷地内に 立設されたゴミ投入ポストが接続され、ゴミ投入ポストは、下部に排出ゲートが 開閉自在に設けられるとともに、上部にゴミを投入する投入口が形成されたもの である。
【0006】
【作用】
各住宅から出されたゴミは、これら住宅に個別に設けられたゴミ投入ポストの 投入口から投入することにより閉状態になされた排出ゲート上のゴミ投入ポスト 内に貯留される。
【0007】 そして、ゴミ投入ポスト内のゴミは、ゴミ吸引車の吸引装置を作動制御すると ともに排出ゲード及び開閉弁を開閉制御することで、分岐管、輸送管、ドッキン グステーション、吸引管を経てゴミ収容タンクに吸引輸送される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
【0009】 図1は本考案に係るゴミ吸引輸送装置の概略の全体構成を示している。
【0010】 ゴミ吸引輸送装置は、戸建の住宅Aが林立した住宅地の各住宅Aの敷地内にそ れぞれ設けられたゴミ投入ポスト14にゴミを投入して一時貯留し、この貯留し たゴミをゴミ吸引車Cに設けられた吸引装置30によって該ゴミ吸引車Cのゴミ 収容タンク40に吸引輸送するように構成されたものである。
【0011】 この住宅地の地下には輸送管10が埋設されている。輸送管10の一端は住宅 地の周辺適所に設けられたドッキングステーション60に接続されている。
【0012】 また、輸送管10の他端は、住宅地の周辺適所に設置された二次空気導入箱2 0内に立ち上げ配置されている。また、輸送管10の他端は図2に示すように二 次空気を導入する導入口11として開口されており、該輸送管10の他端部に設 けられた開閉弁12の開閉により導入口11から輸送管10に二次空気を導入す る。開閉弁12としては、例えばバタフライバルブが用いられている。
【0013】 開閉弁12の近傍には該開閉弁12の開閉を検出するリミットスイッチ等の検 出器(図示省略)が設けられている。
【0014】 前記二次空気導入箱20は、図2に示すようにその側面に外部の空気を内部に 吸入するためのガラリ21が形成されており、このように内部に吸入された空気 は前記二次空気として輸送管10に吸入される。
【0015】 さらに、前記輸送管10の途中からは住宅Aに対応する数の分岐管13がそれ ぞれ分岐されている。これら分岐管13は、各住宅Aの敷地内に立ち上げ配置さ れたゴミ投入ポスト14の下端部に接続されている。
【0016】 ゴミ投入ポスト14は、分岐管13の管径と略同じ径に形成されており、その 上端部にはゴミ投入口15が形成され、開閉扉16により開閉自在に構成されて いる。また、ゴミ投入ポスト14の上端部には該ゴミ投入ポスト14内に空気を 吸入するための通気孔17が形成されている。
【0017】 上記ゴミ投入ポスト14の下端部には排出ゲート18がエアシリンダ19によ り開閉自在に設けられており、排出ゲート18を閉じることでこの排出ゲート1 8よりも上方のゴミ投入ポスト14内にゴミを貯留する。上記排出ゲート18の 近傍には該排出ゲート18の開閉を検出するリミットスイッチ等の検出器(図示 省略)が設けられている。
【0018】 前記各エアシリンダ19及び前記開閉弁12は、図示しないエアホースにより 前記ドッキングステーション60を介してゴミ吸引車Cに設けられたエア源(図 示省略)に接続されている。なお、エア源は住宅側に設けてもよい。
【0019】 前記ドッキングステーション60は、ゴミ吸引車Cの吸引管30と着脱自在に 構成されている。
【0020】 前記ゴミ吸引車Cは、図3に示すように、吸引装置30と、この吸引装置30 により吸引したゴミを収容するゴミ収容タンク40とを搭載している。
【0021】 吸引装置30は、図4に示すように、一端が上記ゴミ収容タンク40に接続さ れ他端が大気に開放された吸引通路31と、該吸引通路31に設けられたウォー タスクラバ32と、ウォータスクラバ32よりも大気開放側の吸引通路31に設 けられたブロワ33と、該ブロワ33よりも大気開放側の吸引通路31に設けら れた消音器35とを備えている。
【0022】 上記ブロワ33は、ゴミ吸引車Cのエンジンの駆動によりこのエンジン回転数 に対応して作動されるもので、ブロワ33の作動により輸送管10内を負圧化す るようになされている。
【0023】 ゴミ収容タンク40とウォータスクラバ32との間の吸引通路31には、一端 が開放された開放管39が大気開放弁34を介して接続されている。
【0024】 また、ウォータスクラバ32とブロワ33との間の吸引通路31には、ブロワ 33による負圧値を検出する圧力センサ36が設けられている。
【0025】 さらに、吸引通路31におけるブロワ33の吸込側と吐出側にはバイパス管3 7がブロワアンロード弁38を介して接続されており、このブロワアンロード弁 38の開閉制御によりゴミ吸引輸送時において負圧値を所定レベルに保持するよ うになされている。
【0026】 前記ゴミ収容タンク40は、後端壁がその上端縁を中心にして後方に開く開閉 扉41に形成されていて、内部に前後方向に摺動自在に設けられた排出板(図示 省略)によりゴミ収容タンク40内のゴミを車輌後方に排出するように構成され ている。
【0027】 前記吸引管50は、上記ゴミ収容タンク40の上部において該ゴミ収容タンク 40に接続され且つ鉛直軸回りに回転可能に設けられた旋回管51と、該旋回管 51に接続された可撓管52と、該可撓管52に接続され且つ起伏可能に設けら れた起伏管53と、該起伏管53に接続された伸縮管55と、該伸縮管55に接 続された可撓管56と、該可撓管56に接続された先端部57とからなる。なお 、58は上記先端部57を支持するための支持部材、59は上記起伏管53を支 持するための支持フレームである。
【0028】 このように構成された吸引管50は、ゴミ吸引輸送時において、ゴミ吸引車C を前記ドッキングステーション60に寄せて停車させ、上記旋回管51の旋回動 、起伏管53の起伏動、伸縮管55の伸縮動等によって、吸引管50の先端部5 7をドッキングステーション60に容易に接続することができ、これにより前記 輸送管10とゴミ収容タンク40とを連通させる。
【0029】 さらに、前記ゴミ吸引車Cには図示しない制御装置が設けられている。
【0030】 制御装置は、図示しない操作装置に設けられた各操作スイッチからの操作信号 や圧力センサ36等の検出信号が入力されるとともに、前記各検出器からの検出 信号がドッキングステーション60を介して接続された信号ケーブル(図示省略 )により入力されており、これら操作信号及び検出信号等に基づいてゴミ吸引車 Cの吸引装置30や吸引管50を作動制御するとともに、各住宅Aの敷地内に設 けられた排出ゲート18、開閉弁12を開閉制御するように構成されている。
【0031】 なお、上記制御装置及び操作装置は、住宅側に設けてもよい。
【0032】 次に、このように構成されたゴミ吸引輸送装置の動作について説明する。
【0033】 各住宅Aから出されたゴミは、これら住宅Aの敷地内に設けられたゴミ投入ポ スト14の投入口15から投入することにより閉状態になされた排出ゲート18 に支持されてゴミ投入ポスト14内に貯留される。
【0034】 そして、上述のようにゴミ投入ポスト14内に貯留したゴミの吸引輸送を行う 場合には、まず、ゴミ吸引車Cをドッキングステーション60に寄せて停車させ 、この後吸引管50を作動させてその先端部57をドッキングステーション60 に接続し、開閉弁12を閉じてブロワ33を作動させることで輸送管10、吸引 管50、及びゴミ収容タンク40を負圧化する。
【0035】 この負圧値が所定値に達すると、開閉弁12を開いて導入口11から外気(二 次空気)を輸送管10内に導入するとともに、ゴミを吸引輸送したいゴミ投入ポ スト14の排出ゲート18を開き、このゴミ投入ポスト14内のゴミを通気孔1 7から吸入される空気とともに分岐管13を介して輸送管10に導く。これによ りゴミは上記導入口11から吸入された二次空気の作用と相まって輸送管10、 ドッキングステーション60、吸引管50を経てゴミ収容タンク40に吸引輸送 される。
【0036】 ここで、各住宅Aにおける排出ゲート18の開閉は、各住宅A毎に順次開いて 各住宅Aから順次ゴミを吸引輸送するようにしても良いし、また、適当な数の住 宅Aの排出ゲード18を一度に開いてこれら住宅Aから一度にゴミを吸引輸送す るようにしても良く、装置による吸引能力や効率等を考慮して適宜に設定すれば 良い。
【0037】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、住宅から出されたゴミを、これら住宅に 別個に設けたゴミ投入ポストに貯留し、ゴミ吸引車により吸引輸送することで、 各住宅から直接にゴミを吸引輸送することができ、外に設けたゴミ貯留容器まで ゴミをいちいち運ぶ必要がなく便利であるとともに、従来のように複数の世帯の ゴミを貯留するための大きなゴミ貯留容器が不要であるため、設置が簡単で設備 費用を安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るゴミ吸引輸送装置の概略の全体構
成を示す側面図である。
【図2】各住宅に設けられたゴミ投入ポストと輸送管の
導入口周辺部を示す拡大の側面図である。
【図3】ゴミ吸引車の構成を示す側面図である。
【図4】吸引装置の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
10 輸送管 11 導入口 12 開閉弁 13 分岐管 14 ゴミ投入ポスト 15 投入口 18 排出ゲート 30 吸引装置 40 ゴミ収容タンク 50 吸引管 60 ドッキングステーション A 住宅 C ゴミ吸引車

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸引装置及びゴミ収容タンクを備えたゴ
    ミ吸引車の吸引管が着脱自在に接続されるドッキングス
    テーションが住宅地の周辺適所に設けられ、このドッキ
    ングステーションに輸送管の一端が接続されるととも
    に、輸送管の他端には開閉弁の開閉により該輸送管に二
    次空気を導入する導入口が形成され、さらに、前記輸送
    管の途中から分岐された分岐管に各住宅の敷地内に立設
    されたゴミ投入ポストが接続され、ゴミ投入ポストは、
    下部に排出ゲートが開閉自在に設けられるとともに、上
    部にゴミを投入する投入口が形成されたことを特徴とす
    るゴミ吸引輸送装置。
JP4849992U 1992-07-10 1992-07-10 ゴミ吸引輸送装置 Pending JPH0610207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849992U JPH0610207U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 ゴミ吸引輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4849992U JPH0610207U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 ゴミ吸引輸送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610207U true JPH0610207U (ja) 1994-02-08

Family

ID=12805079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4849992U Pending JPH0610207U (ja) 1992-07-10 1992-07-10 ゴミ吸引輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610207U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501091A (ja) * 2016-01-07 2019-01-17 マリキャップ オーワイ 廃棄物を処理するための方法、装置およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501091A (ja) * 2016-01-07 2019-01-17 マリキャップ オーワイ 廃棄物を処理するための方法、装置およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08244906A (ja) ごみ貯留装置
JPH0610207U (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH01197205A (ja) 塵芥収集システム及び塵芥収集方法
JP2669767B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH0664705A (ja) ゴミ貯留輸送装置
JP3295536B2 (ja) 塵芥貯留容器
JP3174219B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2703846B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2669770B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH068097Y2 (ja) 塵芥収集装置
JP2542530Y2 (ja) 塵芥貯留装置
JPH0645919U (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2693704B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP3295535B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JP2573227Y2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH083364Y2 (ja) 塵芥貯留容器
JP2703847B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH04109910U (ja) 塵芥貯留容器
JPH04112807U (ja) 塵芥貯留容器
JPH04109908U (ja) 塵芥貯留容器
JPH068095Y2 (ja) 塵芥収集装置
JP2004299870A (ja) ゴミ投入装置並びにゴミ収集システム及びその運転方法
JP2501964B2 (ja) ゴミ吸引輸送方法
JP2633137B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPH04112808U (ja) 塵芥収集装置