JPH0610151Y2 - エンジンの排気マニホ−ルド構造 - Google Patents

エンジンの排気マニホ−ルド構造

Info

Publication number
JPH0610151Y2
JPH0610151Y2 JP1987059758U JP5975887U JPH0610151Y2 JP H0610151 Y2 JPH0610151 Y2 JP H0610151Y2 JP 1987059758 U JP1987059758 U JP 1987059758U JP 5975887 U JP5975887 U JP 5975887U JP H0610151 Y2 JPH0610151 Y2 JP H0610151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust manifold
engine
branch passage
heat shield
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987059758U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166617U (ja
Inventor
裕之 松本
光政 藤田
健二 垂門
早百合 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987059758U priority Critical patent/JPH0610151Y2/ja
Publication of JPS63166617U publication Critical patent/JPS63166617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610151Y2 publication Critical patent/JPH0610151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジン本体に設けられた複数の気筒に夫々
が接続される複数の分岐通路部を有し、それを上方から
覆う遮熱カバー部材が取り付けられる排気マニホールド
の構造に関する。
(従来の技術) シリンダヘッドに設けられた複数の気筒のうちの対応す
るものに夫々が接続される複数の分岐通路部を有する排
気マニホールドは、エンジン作動時において燃焼直後の
排気ガスによって極めて高温に加熱されるが、その排気
マニホールドにおける輻射熱によりエンジンルーム内が
高温状態となってエンジンの燃料供給系や吸気系等に悪
影響を及ぼすことを防止するため、例えば、実開昭52-8
716号公報にも示される如く、排気マニホールドに、そ
れを上方から覆う遮熱カバー部材をボルト類を用いて取
り付けることが提案されている。
遮熱カバー部材を排気マニホールドに取り付けるにあた
っては、通常、排気マニホールドにボルト類を螺入する
ための螺子部等が形成される取付用ボス部を複数箇所設
けるようにされる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、排気マニホールドは上述の如くに、エンジン
作動時に極めて高温に加熱されて熱膨張し、その後エン
ジンが停止されると収縮するものとなる。ところが、排
気マニホールドは、その上流側部分を形成する複数の分
岐通路部の先端がシリンダヘッドに固定されるととも
に、各分岐通路部の下流側部分が合流する集合部の後端
も排気管に連結されて固定されるので、排気マニホール
ドにその熱膨張に伴って熱応力が発生することから、特
に、集合部に各分岐通路部が合流する部位をその熱応力
に対する補強を行って強度的に強くする必要がある。
このような要求を満足するためには、排気マニホールド
に発生する熱応力に対して強度的に弱い部分の肉厚を大
きくすることが考えられるが、斯かる部分の肉厚を大き
くすると、上述の如くに、排気マニホールドに遮熱カバ
ー部材が取り付けられる場合には、それに取付用ボス部
が設けられることも加わるので、排気マニホールドの重
量が極めて増大するものとなり、エンジンの軽量化を図
るうえで好ましいこととは言えない。
斯かる点に鑑み本考案は、排気マニホールドに遮熱カバ
ー部材を取り付ける場合には、それにボルト類を螺入す
るための螺子部等が形成される取付用ボス部が設けられ
ることに着目し、斯かるボス部の有効利用を図ることに
より、排気マニホールドの重量の増大を最小限に抑えた
うえで、集合部に分岐通路部が合流して熱応力に対する
補強が要される部位の強度を増大させることができるよ
うにされたエンジンの排気マニホールド構造を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本考案に係るエンジンの排気
マニホールド構造は、エンジン本体に設けられた複数の
気筒に夫々接続される複数の分岐通路部及び複数の分岐
通路部に対する集合部を有した排気マニホールドに、そ
れを上方から覆う遮熱カバー部材の取付けに使用される
ボス部が設けられる。そして、そのボス部が設けられる
位置が、排気マニホールドにおける、集合部に分岐通路
部が合流して熱応力に対する補強が要される部位とされ
る。
(作用) 上述の如くの構成を有する本考案に係るエンジンの排気
マニホールド構造においては、排気マニホールドにおけ
る集合部に分岐通路部が合流して熱応力に対する補強が
要される部位に、遮熱カバー部材の取付けに使用される
ボス部が設けられるので、斯かる部位が補強されること
になる。
そのため、別途に排気マニホールドの肉厚を大とする等
の方策を採ることなく、排気マニホールドの熱膨張に伴
って発生する熱応力に対して強度的に弱い部分とされる
部位の強度が増大するものとなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第3図は、本考案に係るエンジンの排気マニホ
ールド構造の一例を、それが適用されたV型6気筒エン
ジンの一部とともに示す。
第1図〜第3図において、シリンダブロック12とこの
シリンダブロック12上に設けられたシリンダヘッド1
4とで構成されるエンジン本体10はV字形状をとる一
対のバンク(第1図〜第3図においては一方のみのバン
クが示されている)を形成するようにされており、各バ
ンクには、夫々3つの気筒16が設けられている。各気
筒16には図示されない排気弁及び排気ポートを介して
排気マニホールド20の上流側部分を形成する3つの分
岐通路部21,22及び23のうちの対応するものが接
続されている。
分岐通路部21,22及び23における各々の上流端に
はフランジ部25が設けられており、このフランジ部2
5がシリンダヘッド14の側面部にボルト等により連結
されて固定されている。分岐通路部21〜23の下流側
部分は集合部27に合流しており、この集合部27の下
流端には排気管29に連結されて固定されるフランジ部
31が設けられている。
そして、本例では、排気マニホールド20に、それを上
方から覆うように、第4図に詳細に示される如くの、板
金製の遮熱カバー部材30が、ボルト33が用いられて
取り付けられる。そのため、排気マニホールド20には
ボルト33が螺入される螺子部35aが設けられた3つ
の取付用ボス部35,36及び37が、夫々、集合部2
7に分岐通路部21が合流する部位21aと、集合部2
7とフランジ部31との継目部分と、分岐通路部23の
上流側部分における湾曲部23aと、に設けられてい
る。
斯かる構成とされたもとでは、取付用ボス部35が集合
部27に分岐通路部21が合流する部位21aに設けら
れることにより、排気マニホールド20の熱膨張に伴っ
て発生する熱応力に対して強度的に最も弱い部分とさ
れ、従って、熱応力に対する補強が要される部位21a
が補強されることになる。そのため、別途に排気マニホ
ールド20の肉厚を大とする等の、排気マニホールド2
0の重量を増大させる虞がある方策を採ることなく、取
付用ボス部35の有効利用が図られて、斯かる部位21
aにおける強度が大幅に増大するものとなる。
また、フランジ部31が固定されていることから、エン
ジンの振動及び排気マニホールド20の熱膨張により集
合部27の下流端とフランジ部31とに相対変位が生じ
て、それらの継目部分が強度的に弱いものとなるが、本
例においては、斯かる継目部分に取付用ボス部36が設
けられているので、その部分が補強される。
さらに、取付用ボス部35及び36に加えて、分岐通路
部23の上流側部分における湾曲部23aにも取付用ボ
ス部37が設けられることにより、斯かる湾曲部23a
が補強されることに加えて、遮熱カバー部材30が排気
マニホールド20に対して3点で支持されることにな
る。それにより、排気マニホールド20全体が遮熱カバ
ー部材30により補強されるとともに、取付安定性が向
上するものとなり、排気マニホールド20及び遮熱カバ
ー部材30の振動が低減される。
なお、取付用ボス部35及び36に加えて、取付用ボス
部37が、分岐通路部23の上流側部分における湾曲部
23aに代えて、集合部27に分岐通路部22が合流す
る部位22aに設けられると、斯かる部位22aの肉厚
を別途に大とすることなくその部位22aの強度を増大
させ得るが、このようにされると、遮熱カバー部材30
における、第1図において取付用ボス部37より右側部
分(解放端側の部分)が比較的大きくなるので、エンジ
ン作動時に遮熱カバー部材30における取付用ボス部3
7より解放端側の部分が振動し易くなってしまう。斯か
る点を勘案して、本例では、上述の如くの部位に取付用
ボス部37が設けられている。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く、本考案に係るエンジンの
排気マニホールド構造によれば、排気マニホールドにお
ける集合部に分岐通路部が合流して熱応力に対する補強
が要される部位に、遮熱カバー部材の取付けに使用され
るボス部が設けられて、斯かる部位が補強されるので、
ボス部の有効利用が図られて、別途に排気マニホールド
の肉厚を大とする等の方策を採ることなく、排気マニホ
ールドの重量増加を最小限に抑えたうえで、排気マニホ
ールドの熱膨張に伴って発生する熱応力に対して強度的
に弱い部分とされる部位の強度を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、夫々、本考案に係る構造が適用され
た排気マニホールドの一例を、それがエンジン本体に取
り付けられた状態で示す平面図,正面図及び側面図、第
4図は第1図に示される排気マニホールドに取り付けら
れる遮熱カバー部材を示す斜視図である。 図中、10はエンジン本体、16は気筒、20は排気マ
ニホールド、21,22及び23は分岐通路部、27は
集合部、30は遮熱カバー部材、31はフランジ部、3
5,36及び37は取付用ボス部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 丸山 早百合 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−52616(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン本体に設けられた複数の気筒に夫
    々接続される複数の分岐通路部及び該複数の分岐通路部
    に対する集合部を有した排気マニホールドにおける、上
    記集合部に上記分岐通路部が合流して熱応力に対する補
    強が要される部位に、上記排気マニホールドを上方から
    覆う遮熱カバー部材の取付けに使用されるボス部が設け
    られたことを特徴とするエンジンの排気マニホールド構
    造。
JP1987059758U 1987-04-20 1987-04-20 エンジンの排気マニホ−ルド構造 Expired - Lifetime JPH0610151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059758U JPH0610151Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 エンジンの排気マニホ−ルド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059758U JPH0610151Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 エンジンの排気マニホ−ルド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166617U JPS63166617U (ja) 1988-10-31
JPH0610151Y2 true JPH0610151Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30891553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987059758U Expired - Lifetime JPH0610151Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 エンジンの排気マニホ−ルド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610151Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896616B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-30 ダイハツ工業株式会社 排気経路の遮熱構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752616A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Exhaust manifold of engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166617U (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610151Y2 (ja) エンジンの排気マニホ−ルド構造
JP3006394B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JPH07293236A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0311370Y2 (ja)
JPH1089060A (ja) エキゾーストマニホルド
JPS6327062Y2 (ja)
JP3566064B2 (ja) 多気筒内燃機関における排気ガス浄化装置
JP3649307B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気マニホールド
JP2543347Y2 (ja) エンジンの排気マニホールド
JPS63208663A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0729248Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0118802Y2 (ja)
JPH0141901Y2 (ja)
JPH055224Y2 (ja)
JP2516472Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2561786Y2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールドの支持装置
JP2597548Y2 (ja) 排気マニホールドの取付構造
JP2573901Y2 (ja) 排気マニホールド
JPS6114574Y2 (ja)
JPH0637520U (ja) V型内燃機関の排気通路装置
JPH0430220U (ja)
JPH045722Y2 (ja)
JP2000154721A (ja) 多気筒内燃機関における排気マニホールドの構造
JPH09184420A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH0622112Y2 (ja) 排気マニホールド