JPH0593719U - 円鋸の刃部の構造 - Google Patents

円鋸の刃部の構造

Info

Publication number
JPH0593719U
JPH0593719U JP8903991U JP8903991U JPH0593719U JP H0593719 U JPH0593719 U JP H0593719U JP 8903991 U JP8903991 U JP 8903991U JP 8903991 U JP8903991 U JP 8903991U JP H0593719 U JPH0593719 U JP H0593719U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cemented carbide
cutting edge
tooth
secondary blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8903991U
Other languages
English (en)
Inventor
哲造 山下
Original Assignee
哲造 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲造 山下 filed Critical 哲造 山下
Priority to JP8903991U priority Critical patent/JPH0593719U/ja
Publication of JPH0593719U publication Critical patent/JPH0593719U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 超硬チップを支持する歯台の反回転側に超硬
の粒状物が固着された二次刃を形成することにより、切
削性能を長期に亘って良好に維持し、円鋸の寿命を延引
させる。 [構成] 円板状の台金の外周に半径方向に突出する歯
台を周方向に所定ピッチで形成し、各歯台の回転側端面
に超硬チップを固着するとともに該超硬チップの先端切
刃を前記歯台の回転側端面から半径方向外方に突出さ
せ、前記各歯台の回転側端面を除く周面に超硬の粒状物
を固着して二次刃を形成し、該二次刃はその外径を前記
チップの先端切刃よりも若干小径にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鉄あるいは非鉄金属等を切断する金属切断用円鋸に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として図3に示すものがあった。図3において、1は円鋸であり、 円板状の台金2の外周部にスリット3により周方向に分割された多数の歯台4を 形成し、各歯台4の回転側端面(左端面)に板状の超硬チップ5をロウ付け固着 するとともに、該超硬チップ5の先端切刃5aを上記歯台4の外周面4aから半 径方向外方に約1mm突出させる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記記従来のものは、専ら超硬チップ5が被切断物に接触して該被切断物を切 断するため、先端切刃5aが摩耗したり折損したりすると、直に切断性能が低下 し、寿命を延ばすことができない欠点があった。本考案は、上記欠点を解消した 新規な金属切断用円鋸を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、円板状の台金の外周に半径方向に突出 する歯台を周方向に所定ピッチで形成し、各歯台の回転側端面に超硬チップを固 着するとともに該超硬チップの先端切刃を前記歯台の回転側端面から半径方向外 方に突出させ、前記各歯台の回転側端面を除く周面に超硬の粒状物を固着して二 次刃を形成し、該二次刃はその外径を前記チップの先端切刃よりも若干小径にす る構成にしたものである。
【0005】
【作用】
本考案は上記構成にしたものであるから、超硬チップの先端切刃が摩耗してい ない時点においては、主として超硬チップの先端切刃が接触して被切断物を切断 する。この先端切刃が摩耗して二次刃の外径に近づくと該先端切刃と二次刃との 双方が接触して被切断物を切断する。また上記先端切刃の摩耗の進行あるいは折 損により該先端切刃が二次刃の外径よりも小径になると、主として二次刃が接触 して被切断物を切断することになる。
【0006】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。図面において、図1は本考案の 実施例を示す部分側面図、図2はその部分平面図である。図1において、6は円 鋸であり、円板状の台金7の外周部にスリット8により周方向に分割された多数 の歯台9を形成する。各歯台9はその外周面9aを台金7の回転軸心を中心とす る円弧面に形成し、その回転側端面部つまり左端部に段部9bを形成する。
【0007】 上記歯台9の段部9bに超硬チップ10をロウ付け固着し、また上記各歯台9 の回転側端面を除く周面に立方晶窒化硼素、ダイヤモンド粒等からなる超硬の粒 状物を固着して二次刃11を形成する。上記超硬チップ10は、回転側外端に先 端切刃10aを形成し、この先端切刃10aの反回転側(右側)の外周面の逃げ 角を約10度に、また回転面側のすくい角を約マイナス5度とする。
【0008】 また図2に示すように、二次刃11の外径D2は超硬チップ10の先端切刃1 0aの外径D1よりも0.02〜0.05mm程度小さく形成し、上記超硬チップ1 0の幅Wは二次刃11の厚さTよりも若干広幅に形成してその両側端を二次刃1 1の両側面から側方に突出させ、この突出部に側面切刃10bを形成する。
【0009】 次ぎに上記実施例の作用・効果について説明する。被切断物を切断する際に、 超硬チップ10の先端切刃10aが摩耗していない時点においては、主として超 硬チップ10の先端切刃10aが接触して被切断物を切断する。この状態におい て、上記先端切刃10aが摩耗し、該先端切刃10aが二次刃11の外径に近づ くとこの先端切刃10aと二次刃11との双方が接触して上記被切断物を切断す る。上記先端切刃10aの摩耗がさらに進行あるいは折損して該先端切刃10a が二次刃11の外径よりも小径になると、主として二次刃11が接触して上記被 切断物を切断する。このため、円鋸6の切断性能は長期に亘って良好に維持され ることになる。
【0010】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな如く、本考案は、超硬チップを支持する歯台の反回転 側に超硬の粒状物が固着された二次刃を形成するようにしたので、切削性能を長 期に亘って良好に維持することができ、寿命が延引する効果を奏する。
【提出日】平成4年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、円板状の台金の外周に放射方向に突出する多数の刃部を有する円鋸 に関し、特にその刃部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として図3に示すものがあった。図3において、1は円鋸であり、 円板状の台金2の外周部にスリット3により周方向に分割された多数の歯台4を 形成し、各歯台4の回転側端面(左端面)に板状の超硬チップ5をロウ付け固着 するとともに、該超硬チップ5の先端切刃5aを上記歯台4の外周面4aから半 径方向外方に約1mm突出させる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記記従来のものは、専ら超硬チップ5が被切断物に接触して該被切断物を切 断するため、先端切刃5aが摩耗したり折損したりすると、直に切断性能が低下 し、寿命を延ばすことができない欠点があった。本考案は、上記欠点を解消した 新規な円鋸の刃部の構造を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、円板状の台金の外周に半径方向に突出 する歯台を周方向に所定ピッチで形成し、各歯台の回転側端面に超硬チップを固 着するとともに該超硬チップの先端切刃を前記歯台の回転側端面から半径方向外 方に突出させ、前記各歯台の回転側端面を除く周面に超硬の粒状物を固着して二 次刃を形成し、該二次刃はその外径を前記チップの先端切刃よりも若干小径にす る構成にしたものである。
【0005】
【作用】
本考案は上記構成にしたものであるから、超硬チップの先端切刃が摩耗してい ない時点においては、主として超硬チップの先端切刃が接触して被切断物を切断 する。この先端切刃が摩耗して二次刃の外径に近づくと該先端切刃と二次刃との 双方が接触して被切断物を切断する。また上記先端切刃の摩耗の進行あるいは折 損により該先端切刃が二次刃の外径よりも小径になると、主として二次刃が接触 して被切断物を切断することになる。
【0006】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。図面において、図1は本考案の 実施例を示す部分側面図、図2はその部分平面図である。図1において、6は円 鋸であり、円板状の台金7の外周部にスリット8により周方向に分割された多数 の歯台9を形成する。各歯台9はその外周面9aを台金7の回転軸心を中心とす る円弧面に形成し、その回転側端面部つまり左端部に段部9bを形成する。
【0007】 上記歯台9の段部9bに超硬チップ10をロウ付け固着し、また上記各歯台9 の回転側端面を除く周面に立方晶窒化硼素、ダイヤモンド粒等からなる超硬の粒 状物を固着して二次刃11を形成する。上記超硬チップ10は、回転側外端に先 端切刃10aを形成し、この先端切刃10aの反回転側(右側)の外周面の逃げ 角を約10度に、また回転面側のすくい角を約マイナス5度とする。
【0008】 また図2に示すように、二次刃11の外径D2は超硬チップ10の先端切刃1 0aの外径D1よりも0.02〜0.05mm程度小さく形成し、上記超硬チッ プ10の幅Wは二次刃11の厚さTよりも若干広幅に形成してその両側端を二次 刃11の両側面から側方に突出させ、この突出部に側面切刃10bを形成する。
【0009】 次ぎに上記実施例の作用・効果について説明する。被切断物を切断する際に、 超硬チップ10の先端切刃10aが摩耗していない時点においては、主として超 硬チップ10の先端切刃10aが接触して被切断物を切断する。この状態におい て、上記先端切刃10aが摩耗し、該先端切刃10aが二次刃11の外径に近づ くとこの先端切刃10aと二次刃11との双方が接触して上記被切断物を切断す る。上記先端切刃10aの摩耗がさらに進行あるいは折損して該先端切刃10a が二次刃11の外径よりも小径になると、主として二次刃11が接触して上記被 切断物を切断する。このため、円鋸6の切断性能は長期に亘って良好に維持され ることになる。
【0010】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな如く、本考案は、超硬チップを支持する歯台の反回転 側に超硬の粒状物が固着された二次刃を形成するようにしたので、切削性能を長 期に亘って良好に維持することができ、寿命が延引する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す部分側面図である。
【図2】図1の部分平面図である。
【図3】従来例を示す部分側面図である。
【符号の説明】
6 円鋸 7 台金 8 スリット 9 歯台 9a 外周面 9b 段部 10 超硬チップ 10a 先端切刃 10b 側面切刃 11 二次刃
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 円鋸の刃部の構造
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す部分側面図である。
【図2】図1の部分平面図である。
【図3】従来例を示す部分側面図である。
【符号の説明】 6 円鋸 7 台金 8 スリット 9 歯台 9a 外周面 9b 段部 10 超硬チップ 10a 先端切刃 10b 側面切刃 11 二次刃

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板状の台金の外周に半径方向に突出す
    る歯台を周方向に所定ピッチで形成し、各歯台の回転側
    端面に超硬チップを固着するとともに該超硬チップの先
    端切刃を前記歯台の回転側端面から半径方向外方に突出
    させ、前記各歯台の回転側端面を除く周面に超硬の粒状
    物を固着して二次刃を形成し、該二次刃はその外径を前
    記チップの先端切刃よりも若干小径にしたことを特徴と
    する金属切断用円鋸。
JP8903991U 1991-10-04 1991-10-04 円鋸の刃部の構造 Pending JPH0593719U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8903991U JPH0593719U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 円鋸の刃部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8903991U JPH0593719U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 円鋸の刃部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593719U true JPH0593719U (ja) 1993-12-21

Family

ID=13959756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8903991U Pending JPH0593719U (ja) 1991-10-04 1991-10-04 円鋸の刃部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593719U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591526B2 (ja) * 1979-04-24 1984-01-12 三菱マテリアル株式会社 分割形転削工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591526B2 (ja) * 1979-04-24 1984-01-12 三菱マテリアル株式会社 分割形転削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007216741B2 (en) Diamond Disk
EP0131278B1 (en) Abrasive cutting wheel
US20080017009A1 (en) Reversible circular saw blade
US20050028664A1 (en) Disk cutter
US5787871A (en) Cutting disc with tabs
JPH0593719U (ja) 円鋸の刃部の構造
JPH074099Y2 (ja) 円鋸の刃部の構造
JPH0730250Y2 (ja) 円鋸の刃部の構造
JPH0586425U (ja) 金属切断用円鋸
JPH0653026U (ja) 円鋸の刃部の構造
JPH11277331A (ja) ダイヤモンドチップソー
JPH08309702A (ja) 円鋸の刃部の構造
JP2000025006A (ja) 丸 鋸
JPS6122764Y2 (ja)
JPH077124Y2 (ja) 回転式カッター
JP3206035U (ja) チップソー
US20040009454A1 (en) Dental saw blade
JPH0661421U (ja) チップソー
JPH0588830U (ja) 軟質鋼材切断用回転鋸
JPH0680518U (ja) ステンレス等の難削材専用チップソー
JPS59131802U (ja) 回転刃
JPH05337734A (ja) ステンレス用チップソー
JPH075982Y2 (ja) セグメント型ダイヤモンドブレード
US20040121715A1 (en) Dental saw blade
JPH0650729U (ja) 丸鋸ののこ身の構造