JPH0592983U - ケーブルリール - Google Patents

ケーブルリール

Info

Publication number
JPH0592983U
JPH0592983U JP038659U JP3865992U JPH0592983U JP H0592983 U JPH0592983 U JP H0592983U JP 038659 U JP038659 U JP 038659U JP 3865992 U JP3865992 U JP 3865992U JP H0592983 U JPH0592983 U JP H0592983U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
electric wire
cable reel
buckling
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP038659U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579055Y2 (ja
Inventor
憲一 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP1992038659U priority Critical patent/JP2579055Y2/ja
Priority to CA002090568A priority patent/CA2090568C/en
Priority to EP93103956A priority patent/EP0561280B1/en
Priority to DE69306988T priority patent/DE69306988T2/de
Priority to US08/033,761 priority patent/US5393007A/en
Publication of JPH0592983U publication Critical patent/JPH0592983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579055Y2 publication Critical patent/JP2579055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内筒と外筒とを備えたハウジング内にゼンマ
イ状にテープ電線を収納し、テープ電線の巻き締まり巻
きゆるみにより、相対的な回転を吸収するケーブルリー
ルに於て、巻き締り、巻きゆるみのくりかえしによるテ
ープ電線の座屈を防止する手段として、座屈防止材を内
筒にとりつけ、それにテープ電線をそわせる方法がある
が、組み立てに手間がかかり、部品数もふえ、又、座屈
防止の効果も不充分という問題がある。本考案は、こう
した問題のないケーブルリールを提供することを目的と
する。 【構成】 テープ電線として所定の位置に所定の形状の
補強テープをはりつけたテープ電線を使用することを特
徴とするケーブルリール。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はステアリングホイールなどの回転部材に於ける信号伝送用などに適し たケーブルリールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、自動車のハンドル側と車体側との間で信号伝送を行う場合、図−2 のような装置が用いられている。すなわち内筒と外筒とを備えたハウジング内に ゼンマイ状にテープ電線を収納し、テープ電線の巻き締まり、巻きゆるみにより ハンドルの回転を吸収するものである。ところが、巻き締まり、巻きゆるみをく りかえすうちに、内筒部分でテープ電線が図−3に示した如くの座屈をおこすこ とがある。そのため、このような座屈をおこさぬように内筒に座屈防止部材を固 定し、テープ電線をこれにそわせるという方法が行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述の座屈防止部材を内筒にとりつけ、それにテープ電線をそわせて ゼンマイ状にまきつけるには手間がかかり、又、出来るだけ部品数をへらし、組 立てを合理化したいという要望にも反するものである。又、単に座屈防止部材が テープ電線にそっているだけで、テープ電線と接着しているわけではないので座 屈防止の効果も不充分である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述のような座屈もおこさず、かつ組立ての手間や、部品数増にもならない方 法として、テープ電線の所定の位置に所定の形状の補強テープをはりつけたテー プ電線を用いることが有効であることを見出した。
【0005】
【実施例】
厚さ0.15mm、巾1.5mmの半田メッキ銅線3本を、2枚のポリエステ ル(厚さ50μm)にポリエステル系接着剤を塗布したフィルムを用いて、ポリ エステル系接着剤の側を内側にしてはさみ、ポリエステル系接着剤どうしを熱融 着してテープ電線を製造した。つづいて、このテープ電線の長さ方向に3mに1ケ 所ずつ、テープ電線の片面に次の補強テープ層を設けた。補強テープの材質は ポリエステルで、長さ約100mm、最大厚み180μmで、片端部に於て端部 に向けて徐々に厚みがうすくなるテーパーをつけたもの、及び図−1に示した如 く片端部に於て端部に向けて徐々に幅がせまくなるテーパーをつけたものを用い た。補強テープは厚みのあつい側の端部から長さ約30mmの部分をテープ電線 の片面に接着剤を用いてはりつけ、テーパーのついた端部側はフリーにしておく 場合と全体をはりつけた場合とを試みた。又、従来にように補強テープをそわせ るだけのものも比較用として試みた。
【0006】
【考案の効果】
本考案の補強テープつきテープ電線を用いて、補強テープのテーパーなしの端 部が内筒からのテープ電線の立ち上げ部分にくるようにセットし、ゼンマイ状に 巻きつけ、内筒と外筒とを備えたハウジング内に収納した。外筒を固定して内筒 を回転させ、テープ電線の巻き締め巻きゆるみをくりかえし、座屈の発生具合を 比較した。その結果、補強テープのないものが最も座屈をおこしやすかった。又 、補強テープをそわせただけの場合、過トルク5Kgfcmを加えて過回転の状 況にしたところ、テープ電線が内筒取り付け部で補強テープとずれを生じ、図− 4に示した様にS字型に座屈をおこし、座屈後103サイクルの回転により破断 に至った。これに対して、補強テープをはりつけたものは、この程度の過トルク ではテープ電線と補強テープがずれることはなく、図−4に示した様なS字型の 座屈はおこさなかった。特に補強テープ全体を接着したものは良好で500万回 以上巻き締め、巻きゆるめをくりかえしても座屈が認められなかった。又、補強 テープはテープ電線にはりつけてあり、組立時に座屈防止部材をネジ止めしたり 成形部品はめこんだりするなどの手間もかからず、部品数もふえないという効果 がある。又、補強テープはテープ電線のどちらの面にはりつけてあっても有効で あり、片面ではなく、両面にはりつけたものも有効であった。又、補強テープは 、厚み方向と幅方向の両方にテーパーのついたものも有効であった。
【図面の簡単な説明】
【図−1】本考案の補強テープつきテープ電線の1例を
示す。
【図−2】ケーブルリールの分解図の1例である。
【図−3】テープ電線が座屈をおこしたときのようすを
示す。
【図−4】補強テープをそわせただけのもので座屈をお
こしたときのようすを示す。
【符号の説明】
1:テープ電線 2:補強テープ 3:補強テープのテーパー 4:内筒 5:テープ電線とりつけ具 6:テープ電線 7:外筒 8:座屈 9:補強テープ(そわせただけ)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒と外筒とを備えたハウジング内にゼ
    ンマイ状にテープ電線を収納し、テープ電線の巻き締ま
    り、巻きゆるみにより、相対的な回転を吸収するケーブ
    ルリールに於て、テープ電線の所定の位置に所定の形状
    の補強テープをはりつけたテープ電線を使用することを
    特徴とするケーブルリール。
  2. 【請求項2】 補強テープとして片端が端部に向けて徐
    々に厚みがうすくなるテーパーをつけたもの又は端部に
    向けて徐々に幅がせまくなるテーパーをつけたものを用
    いることを特徴とする請求項1に記載のケーブルリー
    ル。
JP1992038659U 1992-03-19 1992-06-08 ケーブルリール Expired - Fee Related JP2579055Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038659U JP2579055Y2 (ja) 1992-03-19 1992-06-08 ケーブルリール
CA002090568A CA2090568C (en) 1992-03-19 1993-02-26 Cord reel mechanism
EP93103956A EP0561280B1 (en) 1992-03-19 1993-03-11 Cord reel mechanism
DE69306988T DE69306988T2 (de) 1992-03-19 1993-03-11 Schnurwickelmechanismus
US08/033,761 US5393007A (en) 1992-03-19 1993-03-18 Cord reel mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-14862 1992-03-19
JP1486292 1992-03-19
JP1992038659U JP2579055Y2 (ja) 1992-03-19 1992-06-08 ケーブルリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592983U true JPH0592983U (ja) 1993-12-17
JP2579055Y2 JP2579055Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26350890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038659U Expired - Fee Related JP2579055Y2 (ja) 1992-03-19 1992-06-08 ケーブルリール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5393007A (ja)
EP (1) EP0561280B1 (ja)
JP (1) JP2579055Y2 (ja)
CA (1) CA2090568C (ja)
DE (1) DE69306988T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495996A (en) * 1993-06-14 1996-03-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cable Reel
JPH0973965A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルリール
US6439495B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-27 Methode Electronics, Inc. Loop back clockspring having adhesive layer
DE202004007741U1 (de) * 2004-05-11 2005-09-15 Wampfler Ag Drehübertrager für Kabelverbindungen
JP4891701B2 (ja) * 2006-08-23 2012-03-07 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365981U (ja) * 1986-10-21 1988-04-30
JPS6436920U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
JPH0227689U (ja) * 1988-04-20 1990-02-22

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304276C1 (de) * 1983-02-08 1984-08-02 Schabmüller, Heinz, 8132 Tutzing Verstauvorrichtung fuer das Anschlusskabel einer zentralen Bordnetzversorgungsanlage auf Flughaefen
JPS59149276A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Hitachi Cable Ltd 相対回転部で用いられるエネルギ−伝達装置
US4744763A (en) * 1986-04-15 1988-05-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Connector device for a transmission line connecting two relatively rotating members
US4838803A (en) * 1986-10-21 1989-06-13 Alps Electric Co., Ltd. Connector device
US4844359A (en) * 1987-12-10 1989-07-04 Alps Electric Co., Ltd. Cable reel
JPH0454713Y2 (ja) * 1988-04-04 1992-12-22
US4925122A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Alps Electric Co., Ltd. Cable reel
JPH01161589U (ja) * 1988-04-30 1989-11-09
DE3931905A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Alps Electric Co Ltd Verbindungseinrichtung in form eines nach art einer uhrfeder angeordneten flexiblen elektrischen kabels
JPH0720868Y2 (ja) * 1988-12-22 1995-05-15 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
DE3906308A1 (de) * 1989-02-28 1990-09-20 Gore W L & Ass Gmbh Flachkabelspirale
JPH0711424Y2 (ja) * 1990-10-05 1995-03-15 古河電気工業株式会社 回転コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365981U (ja) * 1986-10-21 1988-04-30
JPS6436920U (ja) * 1987-08-31 1989-03-06
JPH0227689U (ja) * 1988-04-20 1990-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
CA2090568A1 (en) 1993-09-20
CA2090568C (en) 1997-10-14
DE69306988T2 (de) 1997-05-07
EP0561280A1 (en) 1993-09-22
DE69306988D1 (de) 1997-02-13
US5393007A (en) 1995-02-28
EP0561280B1 (en) 1997-01-02
JP2579055Y2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019621A (en) Electrical connector for use in an automobile to prevent the sliding and winding noise caused by a cable reel of cable
JPH0592983U (ja) ケーブルリール
US5975453A (en) Sound-absorbing material and a cable reel including the same
JPH0436972Y2 (ja)
JP2001267781A (ja) ワイヤハーネスのシールド部材
JPS6336167Y2 (ja)
JPH0618098Y2 (ja) 電線止め具
JP2003259528A (ja) ワイヤハーネス用外装材、該外装材を用いたワイヤハーネスの外装方法および外装構造
JPH087665Y2 (ja) プロテクタストッパー
JPH0241413Y2 (ja)
JP3262973B2 (ja) 車両用ブレーキの磨耗検出センサ
JPH0716891Y2 (ja) クランプ構造
JP3737187B2 (ja) クランプ
JP2000142068A (ja) スタビライザーの横ずれ防止具
JPH0414815Y2 (ja)
JPS6217932Y2 (ja)
JPH0241784Y2 (ja)
JPH06203940A (ja) コネクタ装置
JPH07123565A (ja) ワイヤハーネス用コルゲートチューブ
JPH10274215A (ja) ケーブル保持具
JPH0660235U (ja) 電線保護用チューブ
JPH0239332Y2 (ja)
JPH0523845Y2 (ja)
JP2571503Y2 (ja) 電線保護具
JPH0314342Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees