JPH0314342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314342Y2
JPH0314342Y2 JP7672385U JP7672385U JPH0314342Y2 JP H0314342 Y2 JPH0314342 Y2 JP H0314342Y2 JP 7672385 U JP7672385 U JP 7672385U JP 7672385 U JP7672385 U JP 7672385U JP H0314342 Y2 JPH0314342 Y2 JP H0314342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
steering wheel
joining member
core material
frp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7672385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191209U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7672385U priority Critical patent/JPH0314342Y2/ja
Publication of JPS61191209U publication Critical patent/JPS61191209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314342Y2 publication Critical patent/JPH0314342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は繊維強化樹脂製ステアリングホイール
芯材と回転力伝達部との接合に用いる部材に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、自動車等の車両部品は軽量化が計られて
おり、例えばステアリングホイールは、軽量化の
目的から合成樹脂によつて製造されている。この
合成樹脂製ステアリングホイールは、合成樹脂の
強度不足を補うために芯材として例えばガラス繊
維、炭素繊維などの連続長繊維束にエポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂などの樹脂を含浸さ
せた繊維強化樹脂(FRP)を用いることが試み
られている。
このようなステアリングホイールを回転軸に取
り付けるためにはステアリングホイールのボス部
に接合部材を使用することが必要である。この接
合部材をFRP製ステアリングホイール芯材に取
り付ける方法としては、従来、FRP製ステアリ
ングホイール芯材に例えば機械加工などの後加工
を施して接合部材を接着剤で固定する方法が行わ
れていた。しかし、このような方法は、後加工に
よつて強化繊維が切断されるため芯材と接合部材
との結合部分の機械的強度が低く、また、結合強
度が接着剤の接着強度に強く依存するため衝撃な
どに対する強度が十分でなく、信頼性に欠けるも
のである。
そこで、この問題を解決するために第6図に示
すような筒状部31の端部に上フランジ32と下
フランジ33を有するボス部接合部材30を用
い、樹脂含浸連続長繊維束を積層してステアリン
グホイールのリング部とスポーク部を形成する際
に、該繊維束を上フランジ32にと下フランジ3
3の間の筒状部31に巻き付け、その後硬化させ
ることによつてFRP製ステアリングホイール芯
材を製造することが試みられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記したような接合部材では両
フランジの間が広く、フランジはステアリングホ
イール芯材のFRPと接合部材の接合強度にはあ
まり寄与せず、FRPと接合部材の接合強度は十
分でない。そこで、両フランジの間を狭くするこ
とが考えられるが、ただ単にフランジとフランジ
の間を狭くした接合部材では繊維束を巻きつけに
くいだけで、接合強度を向上させることはできな
い。
本考案は上記問題点を解決するためのもので、
FRPと接合部材の接合強度を向上させることが
できる接合部材を提供することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の繊維強化樹脂製ステアリングホイール
芯材の接合部材は、上フランジを一端に有し、軸
方向と直交する方向の断面形状がだ円形で周面の
一部に雄ねじを形成してなる筒状本体に、該筒状
本体が挿通し得るだ円形の孔を有する円盤状下フ
ランジ板を嵌め、更に該筒状本体にナツトを螺着
したことを特徴とする。
雄ねじは、軸方向と直交する方向の断面形状が
だ円形の筒状本体の曲率半径の小さい部分のみに
フランジのない端部から上フランジの手前まで形
成する。したがつて、筒状本体の他の外周面は平
面に近い曲面となる。ねじのピツチ、ねじ山の大
きさ等は特に限定されず、必要とする強度等によ
り適宜決定するとよい。
筒状本体の一端に設ける上フランジは、繊維束
を巻き付ける際にフランジの縁の角に繊維束が当
接して繊維が損傷することのないように外側に傾
斜されるとよい。
別体として形成する下フランジ板のだ円形の孔
は、軸方向と直交する方向の断面形状がだ円形の
筒状本体に嵌まり、ナツトを締めたとき、該下フ
ランジ板が該筒状本体の外周面に沿つてスライド
するような大きさ及び形状とする。
本考案の接合部材の大きさや材質はステアリン
グホイール芯材に応じて適宜選択すればよい。材
質としては、綱、アルミニウム合金、FRPなど
が挙げられる。FRPを用いる場合は、ステアリ
ングホイール芯材と同一の樹脂や繊維を用いるの
が大きな接合強度が得られるので好ましい。
〔作 用〕 本考案の接合部材は一端に上フランジを有し、
そして雄ねじを有する筒状本体に別体として形成
した下フランジ板を嵌め、更に該筒状本体の雄ね
じに対応する雌ねじを有するナツトを螺着せしめ
たので、ナツトを締めることにより上フランジと
下フランジの間隔を狭くすることができるため、
筒状本体に樹脂含浸連続長繊維束を巻き付けたの
ち、ナツトを締めて下フランジ板をスライドさせ
て上フランジと下フランジとで該繊維束を挾み付
け、接合部材と該繊維束の接着圧を高めた状態で
樹脂を硬化させることによつて接合部材とFRP
を強固に接合できる。また、本体の筒状部分の外
周面だけでなく、両フランジを加えた3面で
FRPと接合するため接合面積が大きく、接合強
度を大きくすることができる。更に接合部材の筒
状本体の軸方向と直交する方向の断面形状がだ円
形であるので、外周面の曲率半径の小さい部分の
みに雄ねじが切られ、外周面の他の部分が平面に
近い曲面となり、該筒状本体に繊維束を巻き付け
ると該繊維束は該ねじの溝によりずれることがな
く、また、該外周面では該繊維束の巻き付け角度
が大きく変化し、しつかりと該筒状本体に巻き付
けられ、その結果、大きな接合強度が得られる。
〔実施例〕
本考案を一実施例により図面を参照して説明す
る。
アルミニウム合金を切削して、第1図a及びb
に示すように、一端に外側に傾斜した上フランジ
11を有し、軸方向と直交する方向の断面形状が
だ円形で、外周面の小曲率半径の部分のみにフラ
ンジのない端部から上フランジ11の手前まで雄
ねじ12を有する筒状本体13を形成する。更
に、回転軸に取り付けるための嵌合孔14を該筒
状本体13に設ける。第1図bは第1図aをA方
向から見た平面図である。次に、第2図a及びb
に示すように、筒状本体13が挿通し得るだ円形
の孔15を中央に有する下フランジ板16を形成
する。図中、17はリング状の座部を示す。第2
図bは第2図aのB方向から見た平面図である。
次に、第3図a及びbに示すような、上記筒状本
体13の雄ねじ12に対応する雄ねじ18を有す
るナツト19を形成する。そして第4図に示すよ
うに筒状本体13に下フランジ板16を嵌め、次
いでナツト19を螺着させて接合部材10を組み
立てる。
次に、樹脂含浸連続長繊維束を所定の型に巻き
付けてステアリングホイール芯材を形成するに際
し、接合部材10をボス部に配置し、該繊維束を
上フランジ11と下フランジ板16の間の筒状本
体13の周りに巻き付ける。次いでナツト19を
締めて下フランジ板16をスライドさせ、巻き付
けた繊維束を上フランジ11と下フランジ板16
で挾み付けて繊維束と接合部材の接着圧を高めた
状態で樹脂を硬化させる。
上記のようにして製造したFRP製ステアリン
グホイール芯材を第5図に示す。スポーク部22
の繊維で接合部材10がステアリング芯材20に
一体的に接合させている。図中、21はリング部
を示す。このFRP製ステアリングホイール芯材
は、FRPと接合部材とが剥離したりすることが
なく、FRPと接合部材の接合強度が優れていた。
〔考案の効果〕
本考案のFRP製ステアリングホイール芯材の
接合部材は、フランジの間隔をねじで狭くするこ
とができるので、接合部材に巻き付けた樹脂含浸
繊維をフランジで挾み、接着圧を高めた状態で樹
脂を硬化することによつてステアリングホイール
芯材のFRPと接合部材とを強固に接合でき、耐
久信頼性に優れている。
更に、接合部材に巻き付ける繊維の量に応じて
フランジの間隔を変えることができるため、常に
接合強度を大きくすることができる。
更にまた、本考案の接合部材は構造が単純であ
るため、製作も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例の接合部材の筒状
本体の断面図、第1図bは第1図aをA方向から
みた平面図、第2図aは本考案の一実施例の接合
部材の下フランジ板の断面図、第2図bは第2図
aをB方向から見た平面図、第3図aは本考案の
一実施例の接合部材のナツトの側面図、第3図b
は第3図aの平面図、第4図は本考案の一実施例
の接合部材の断面図、第5図は本考案の一実施例
の接合部材を用いたFRP製ステアリングホイー
ル芯材の斜視図、第6図は従来の接合部材の断面
図を表わす。 図中、10,30……接合部材、11,32…
…上フランジ、12……雄ねじ、13……筒状本
体、14……嵌合孔、15……だ円形の孔、16
……下フランジ板、17……座部、18……雌ね
じ、19……ナツト、20……ステアリングホイ
ール芯材、21……リング部、22……スポーク
部、31……筒状部、33……下フランジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上フランジを一端に有し、軸方向と直交する方
    向の断面形状がだ円形で周面の一部に雄ねじを形
    成してなる筒状本体に、該筒状本体が挿通し得る
    だ円形の孔を有する円盤状下フランジ板を嵌め、
    更に該筒状本体にナツトを螺着したことを特徴と
    する繊維強化樹脂製ステアリングホイール芯材の
    接合部材。
JP7672385U 1985-05-23 1985-05-23 Expired JPH0314342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7672385U JPH0314342Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7672385U JPH0314342Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191209U JPS61191209U (ja) 1986-11-28
JPH0314342Y2 true JPH0314342Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=30619120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7672385U Expired JPH0314342Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314342Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191209U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483729A (en) Method of manufacturing continuous fiber reinforced plastic rims
US4187135A (en) Fiber reinforced composite shaft with metallic connector sleeves mounted by longitudinal groove interlock
US4238539A (en) Fiber reinforced composite shaft with metallic connector sleeves mounted by a knurl interlock
US4265951A (en) Fiber reinforced composite shaft with metallic connector sleeves mounted by longitudinal groove interlock
JPS6098233A (ja) 繊維強化プラスチツク板バネ構成
GB2058292A (en) Fiber-reinforced composite shafts with metallic connector sleeves
GB2051305A (en) Fibre-reinforced composite shaft with metallic connector sleeves
JPS615925A (ja) 繊維強化樹脂構造体の接合方法
JPH0314342Y2 (ja)
JPH031185B2 (ja)
JPS5932504A (ja) 繊維強化プラスチツク製車輪リム
JPS6137850Y2 (ja)
JPH01158525U (ja)
JPH0531460B2 (ja)
JPS58191603A (ja) 車両用ホイ−ル
JP2004293716A (ja) 動力伝達用シャフト
JPH048068Y2 (ja)
JPH01154730A (ja) 動力伝達軸の製造方法
JPH0214961Y2 (ja)
JPS6112326A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法
JPH0452772B2 (ja)
JPS6164579A (ja) ステアリングホイ−ル芯体
JPH0565923A (ja) 複合材料製駆動軸の接着構造
JPH0511542B2 (ja)
JPS59109460A (ja) 強化プラスチツクを用いた軽量ステアリングホイ−ル