JPH0592837A - 用紙搬送装置のローラ装置 - Google Patents

用紙搬送装置のローラ装置

Info

Publication number
JPH0592837A
JPH0592837A JP3276135A JP27613591A JPH0592837A JP H0592837 A JPH0592837 A JP H0592837A JP 3276135 A JP3276135 A JP 3276135A JP 27613591 A JP27613591 A JP 27613591A JP H0592837 A JPH0592837 A JP H0592837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
nip
sheet
auxiliary
nip roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3276135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798104B2 (ja
Inventor
Yasushi Kamimura
恭 上村
Tsutomu Enomoto
勤 榎本
Naoki Honma
尚基 本間
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3276135A priority Critical patent/JP2798104B2/ja
Publication of JPH0592837A publication Critical patent/JPH0592837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798104B2 publication Critical patent/JP2798104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大サイズの用紙を用いる電子複写機等の装置
において、長い駆動ローラに対してニップローラ部材を
押圧する際に、補助ニップローラの変形の影響により、
用紙に皺等が発生することを防止出来るようにする。 【構成】 電子複写機の用紙搬送路に配置する搬送ロー
ラ装置において、駆動ローラに対応させて配置するニッ
プローラ部材10は、長いシャフト11の両端部にスプ
リング19を設けて、駆動ローラとの間に所定のニップ
圧力を持たせるようにする。前記ニップローラ部材10
では、中央部の主ニップローラ12を硬いものとして構
成し、その両側の補助ニップローラ13、14をスポン
ジローラ15の周囲にプラスチック製のカラー部材16
を設けたもので構成する。そして、シャフト11がたわ
んで、補助ニップローラを変形させた場合でも、カラー
部材が変形しないために、用紙に対するニップ形状が変
化しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写機等の画像形
成装置において、用紙を搬送するための搬送ローラ装置
に関し、特に、幅の広い用紙に対して、幅方向に皺が生
じたりすることを防止しながら、搬送作用を行い得るよ
うな搬送ローラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機やプリンタ等のような一般の
画像形成装置においては、給紙部に複数の給紙カセット
や給紙トレイ等の用紙収容装置を装着し、それ等の用紙
収容装置に対してサイズや紙質の異なる用紙を収容して
おき、原稿のサイズや縮拡率等に応じて、適当な用紙を
選択して記録紙を作成する手段を用いている。前述した
ようなカット紙を用いる画像形成装置の他に、大サイズ
の用紙を用いて、記録紙を作成する装置も、図面等の複
写に用いられている。前記図面等の大サイズの記録紙を
作成する装置では、例えば、特開平1−220657号
公報等に示されるように、給紙部に複数のロール紙を装
備し、それ等のロール紙の中から、原稿のサイズに適合
するサイズの用紙を選択し、原稿の長さに応じて用紙を
切断して、記録紙を作成するような手段を用いている。
【0003】また、前記大サイズの記録紙を作成する装
置でも、小型の電子複写機の場合と同様に、ロール紙か
ら繰り出される用紙は、用紙搬送路に配置する搬送ロー
ラ装置により、搬送作用が行われるようになっている。
前記搬送ローラ装置では、駆動ローラとニップローラ部
材とを対向させて配置し、両ローラの間に用紙をニップ
した状態で、その用紙に対する搬送作用を行い得るよう
にしている。従来の大型の電子複写機では、前記搬送ロ
ーラ装置として、例えば、図8に示されるような装置を
用いていた。前記図8に示される従来の搬送ローラ装置
1aでは、ゴムライニングを施した駆動ローラ2に対向
させて、ニップローラ部材5を配置しており、該ニップ
ローラ部材5では、シャフト6に硬質のゴム製のニップ
ローラ7を2個取り付けている。そして、前記シャフト
6の両側に配置したスプリング9により、該ニップロー
ラを駆動ローラに向けて付勢し、両ローラの間での用紙
に対するニップ圧力を設定出来るようにしている。
【0004】前記図8に示されるように、駆動ローラの
中央部に対応させて、ニップローラを2個配置する形式
のニップローラ部材では、小サイズの用紙に対しては、
比較的搬送作用を良好な状態で発揮することが出来る。
しかし、大サイズの用紙に対する搬送を行う場合には、
その用紙の中央部に対してのみ、ニップローラ部材によ
る押圧作用が付与され、両側の側部に対しては、駆動ロ
ーラによる搬送作用が、良好な状態で発揮されないとい
う問題が発生する。
【0005】そこで、前述したような問題を解決するた
めに、図9に示されるような搬送ローラ装置1bを用い
ることが提案されている。前記図9に示される搬送ロー
ラ装置1bでは、駆動ローラに対向させて配置するニッ
プローラ部材5を、シャフト6の中央部にニップローラ
7を配置するが、そのニップローラ7の両側にスポンジ
製等の軟質の補助ローラ8を複数個串刺し状に配置し、
駆動ローラの中央部のみならず、用紙の幅方向全体に亘
って、ニップローラ部材により押圧することができるよ
うにしている。そして、前述したように搬送ローラ装置
を構成することにより、前記図8の場合よりは、用紙に
対する搬送の作用を良好に発揮出来るものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記図9に
示されるように、ニップローラ部材5を構成する複数の
ローラ部材のうち、中央部のニップローラ7のみを硬質
の材料で形成し、その他の補助ローラ8を軟質のローラ
部材で構成する場合には、ニップローラ部材5のシャフ
ト6にたわみ等が生じ、端部の補助ローラが大きくつぶ
されるという状態が発生する場合がある。例えば、補助
ローラ8が大きな変形作用を受けた場合には、図10に
示されるように、駆動ローラ2の形状に応じて、補助ロ
ーラ8が大きく変形し、両ローラの間にニップされた用
紙に対して、駆動ローラの表面に押圧する状態が発生す
る。
【0007】そして、用紙が薄手のものである場合に
は、その用紙を大きく変形させるために、用紙にしわが
発生する原因ともなり、記録紙の品質を悪化させるとい
う問題がある。また、特に薄手の用紙の場合には、変形
した補助ローラによる押圧作用によって、用紙の端部が
駆動ローラに沿って湾曲され、該ローラに巻き付いたり
するという不都合な状態が発生しやすい。したがって、
前記図9に示されるように、ニップローラの両側に軟質
の補助ローラを配置する場合には、その対象とする紙質
によっては、良好な搬送状態を設定出来ないという問題
が発生する。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来のニップ
ローラ部材の問題を解消するもので、軟質の補助ローラ
に対してその表面に比較的硬質のカラー部材を設けて、
軟質のローラ部材等がつぶされることの影響を受けない
ものとして構成し、シャフトのたわみが生じた場合で
も、幅の広い用紙に対する搬送作用を安定して行い得る
ようにする装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、ゴ
ム製等の駆動ローラに対向させてニップローラ部材を配
置し、両ローラの間に用紙をニップする状態で該用紙に
対する搬送を行う装置であって、前記ニップローラ部材
のシャフトには、複数のローラ部材を串刺し状に取り付
けたものとして構成してなる搬送ローラ装置に関する。
本発明の搬送ローラ装置に使用されるニップローラ部材
は、中央部に配置する主ニップローラをゴム材料により
構成し、該主ニップローラの両側に配置する補助ニップ
ローラは、前記主ニップローラよりも低硬度の材料で構
成したローラ部材の表面を、プラスチック製のカラーで
被覆して構成している。また、本発明のニップローラ部
材においては、比較的硬質のゴム材料で形成される主ニ
ップローラに対して、その両側に配置される補助ニップ
ローラは、端部に至る程、軟らかいものとして構成し、
シャフトがたわんだ場合には、補助ニップローラの変形
の度合いを大きくすることができる。
【0010】前述したようにしてニップローラ部材を構
成することにより、本発明の搬送ローラ装置において
は、シャフトにたわみが生じた場合には、そのシャフト
のたわみの程度に応じて、補助ニップローラを大きく変
形させることができる。しかし、該補助ニップローラが
変形した場合にも、用紙に接する部分では、カラー部材
のみが用紙に当接するために、ローラ部材のつぶれの影
響は、用紙に対して大きく作用することがなく、薄手の
用紙に対してもしわや変形等の問題が発生することを防
止出来る。
【0011】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の用紙搬
送装置のローラ装置を説明する。図1に示されるニップ
ローラ部材10は、搬送ローラ装置の駆動ローラに対向
させて配置するもので、大サイズの用紙に対応させ長く
構成したシャフト11の中央部に、硬質の主ニップロー
ラ12を取り付け、その両側部分には、補助ニップロー
ラ13、14をそれぞれ配置している。前記補助ニップ
ローラは、スポンジ等の軟質のローラ部材(以下スポン
ジローラと呼ぶ)15の周囲を、比較的硬質のカラー部
材16でカバーする状態のものとして構成しており、該
スポンジローラ15が変形した場合でも、用紙を押圧す
る部分の形状が変化することがないようにされている。
また、前記シャフト11の両側の端部には、ニップロー
ラ部材10を駆動ローラに対して押圧するためのスプリ
ング19を配置して、両ローラの間で所定のニップ圧力
を設定出来るように構成している。
【0012】前記ニップローラ部材10は、図2に示さ
れるように、駆動ローラ2と組み合わされて搬送ローラ
装置1を構成しており、該ニップローラ部材のシャフト
11の両側に配置したスプリングにより、ニップローラ
部材のローラ部材を駆動ローラの表面に押圧し、両ロー
ラの間に所定のニップ圧力を設定出来るようにしてい
る。前記搬送ローラ装置1において、駆動ローラ2は、
従来のローラ部材と同様に、金属等で形成した円筒状の
部材の表面に、硬質のゴム部材を被覆したものを用いて
いる。そして、前記駆動ローラ2に対して、その幅方向
の中央部に主ニップローラ12を配置し、該主ニップロ
ーラ12の両側には、補助ニップローラ13、14をそ
れぞれ配置している。前記図2に示される搬送ローラ装
置1では、A2サイズの用紙をカバーするように、補助
ニップローラ13、13をそれぞれ配置し、A0サイズ
の用紙に対しては、補助ニップローラ14、14が対応
する状態で、前記各ローラ部材を設けることができる。
【0013】前記ニップローラ部材に設ける補助ニップ
ローラ13は、図3に示されるように、略円板状に成形
されるスポンジローラ15の表面を、プラスチック製の
カラー部材16でカバーしたものとして構成し、そのス
ポンジローラ15の側部にも、フランジ17を配置して
いる。また、図4に示されるように、フランジ18を径
方向に凹凸を有する部材として構成し、スポンジローラ
15の側面を大きくカバー出来るような補助ニップロー
ラ13aとして構成することも出来る。前述したように
構成される本発明の補助ニップローラにおいて、シャフ
トがたわんだりすることによって、補助ニップローラに
対して大きな押圧力が加えられた場合には、図5に示さ
れるように、シャフト11と駆動ローラ2との間で、ス
ポンジローラ15が押しつぶされる状態となる。
【0014】しかし、前記スポンジローラのつぶれた部
分15aの変形は、カラー部材16には影響が生じるこ
とにはならず、該カラー部材16は、図6に示されるよ
うに、ローラ部材の中心部よりも下方にシャフトが位置
する状態で、スポンジローラの上部の部分が伸ばされ、
下部の部分が圧縮される状態で、その補助ニップローラ
が回転することになる。したがって、搬送ローラ装置1
により搬送される用紙Pは、変形しない状態の駆動ロー
ラと、補助ニップローラのカラー部材との間にニップさ
れた状態で、搬送作用を受けることになる。本発明のニ
ップローラ部材では、前記図5および図6に示されるよ
うに、シャフト11と駆動ローラ2の表面との間で、ス
ポンジローラが押しつぶされる状態で、そのスポンジロ
ーラがクッションとして作用し、外部のカラー部材16
が偏心した状態で回転することになる。したがって、シ
ャフトのたわみの部分でのニップ圧力を、スポンジロー
ラの変形によって吸収し、用紙に対して大きなニップ圧
力を付与することがないようにすることができる。
【0015】なお、前述したように構成される本発明の
ローラ装置において、主ニップローラ12としては、ク
ロロプレン、EPDM等の硬度30〜50°のゴムロー
ラを用い、搬送ローラ装置における主たる搬送力を得る
ことができるようにする。また、補助ニップローラのス
ポンジローラとしては、例えば、硬度が8〜15°のク
ロロプレンスポンジを用い、そのスポンジローラの周囲
をカバーするプラスチック製の材料としては、ポリアセ
タール樹脂で形成したカラー部材16を用いることがで
きる。その他に、本発明のニップローラ部材では、ロー
ラ部材を任意の材質のもので構成することができるが、
補助ニップローラの変形により薄紙に対して幅方向にし
わ等が発生しないようにすることが必要である。
【0016】前記主ニップローラ12の両側に配置する
複数の補助ニップローラのうち、主ニップローラに近接
する補助ニップローラ13を比較的硬質のものとし、端
部に配置する補助ニップローラ14を軟質のものとして
構成する場合には、前記ニップローラ部材による用紙の
押圧作用をより良好に発揮させることができる。その場
合には、例えば、補助ニップローラ13のスポンジロー
ラを硬度が15°程度のものとして構成し、補助ニップ
ローラ14のスポンジローラを、硬度が8°程度のもの
として構成する等の手段を用いることができる。したが
って、前述したように、ニップローラ部材の中央部を硬
質の部材で構成し、端部に至る程補助ニップローラを軟
質のものとすることにより、シャフトが大きくたわんだ
場合でも、それぞれのローラ部材が、用紙を駆動ローラ
に向けて均一な圧力で押圧する作用を付与することがで
きる。
【0017】前述したように構成される搬送ローラ装置
は、例えば、図7に示されるような大型の図面用の電子
複写機において、用紙搬送路内でのロール紙を搬送する
手段として用いることができる。前記図7に示される電
子複写機20では、一般の電子写真方式を用いた電子複
写機の場合と同様に、画像記録部の感光体ドラム21の
周囲に、帯電コロトロン22、現像装置23、転写・剥
離コロトロン24およびクリーニング装置25等を配置
している。そして、図示を省略した画像走査装置からの
光を露光部で照射して、感光体ドラムに静電潜像を形成
し、その静電潜像に対して現像装置でトナーを供給して
トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写コロトロン
24からの放電により用紙に転写する。その後で、感光
体ドラムの表面に残留するトナーは、クリーニング装置
により除去して、次の画像の形成に対応させることがで
きるようにする。
【0018】前記感光体ドラムからトナー画像が転写さ
れた用紙は、吸引搬送装置26を介して定着装置27に
案内され、該定着装置27で熱と圧力が付与された状態
で定着され、記録紙として排出トレイに向けて排出され
る。前記画像記録部に用紙を送り出すために、本発明に
おいては、3つのロール紙31〜31bを収容する給紙
装置30を用いている。前記給紙装置30に収容される
ロール紙は、紙質やサイズ等の異なるものを任意に収容
出来るもので、電子複写機のコントロールパネルに設け
たボタン等を押すことにより、任意の用紙を選択して、
記録紙を作成出来るように構成している。
【0019】また、前記給紙装置30では、それぞれの
ロール紙に対応させて、用紙搬送路32〜32bを配置
しており、各用紙搬送路には、搬送ローラ装置33〜3
3bをそれぞれ設けて、用紙を送り出すことができるよ
うにしている。そして、各用紙搬送路が1つに合流する
合流部34の下流部分の給紙路37に、カッター装置3
5を配置して、該カッター装置35により用紙を任意の
長さに切断出来るようにする。前記カッター装置35の
下流部には、一般の電子複写機と同様に、レジストロー
ラ装置36を配置し、該レジストローラ装置36により
用紙を画像転写部に向けて所定の速度(感光体ドラムの
周速と同じ速度)で、送り出して画像の転写を行わせる
ようにする。
【0020】前述したように構成される電子複写機20
において、前記用紙搬送路32〜32bに配置する搬送
ローラ装置33〜33bを、前記図1ないし図4に示さ
れるようなローラ部材により構成することができる。そ
して、ロール紙から送り出される大サイズの用紙に対し
て、駆動ローラとニップローラ部材との間で、用紙の幅
方向にニップ圧力に差が生じないようにするとともに、
軟質のローラ部材の変形の影響が用紙に生じない状態
で、用紙に対する搬送作用を付与することができるよう
にする。また、本発明の搬送ローラ装置は、用紙搬送路
の搬送ローラ装置のみでなく、電子複写機内での用紙の
搬送を行うためのローラ装置としても適用することが可
能である。例えば、レジストローラ装置36の上流部に
配置する搬送ローラ装置や、定着装置の下流部に配置す
る排出ローラ、または、記録紙を装置の上部にまで案内
する装置では、その排出路の任意のローラに対して、本
発明のローラ装置を適用することができる。
【0021】なお、前述したように、ニップローラ部材
を硬度の異なる複数のローラ部材を組み合わせたもので
構成し、長い駆動ローラに対応させるようにする本発明
のローラ装置は、前記ロール紙を用いる大型の電子複写
機にのみ適用されるのに限定されるものではない。その
他に、大サイズの用紙を用いて記録紙を作成するレーザ
プリンターや、ファクシミリ等の装置や、一般の小型の
電子複写機等でも、本発明のローラ装置に類似する手段
を適用することが可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明の用紙搬送装置のローラ装置は、
前述したような構成を有するものであるから、ニップロ
ーラ部材を構成するローラ部材を、中央部のものを硬度
の大きな部材で構成し、その両側のものを弾性の大きな
ものとすることによって、シャフトにたわみが生じた場
合には、そのシャフトのたわみの程度に応じて、補助ニ
ップローラを大きく変形させることができる。しかし、
該補助ニップローラが変形した場合にも、用紙に接する
部分では、カラー部材のみが用紙に当接するために、ロ
ーラ部材のつぶれの影響は、用紙に対して大きく作用す
ることがなく、薄手の用紙に対してもしわや変形等の問
題が発生することを防止出来る。したがって、駆動ロー
ラを剛性の大きな部材で構成し、ニップローラ部材を細
い軸で支持させる手段を用いる場合でも、その搬送ロー
ラ装置による用紙の搬送作用を良好な状態で行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のニップローラ部材の構成を示す断面
図である。
【図2】 本発明の搬送ローラ装置の側面図である。
【図3】 本発明の補助ニップローラの斜視図である。
【図4】 補助ニップローラの別の実施例の斜視図であ
る。
【図5】 補助ニップローラのつぶれる状態を示す断面
図である。
【図6】 用紙の搬送状態を示す説明図である。
【図7】 本発明の搬送ローラ装置を適用可能な電子複
写機の説明図である。
【図8】 従来の搬送ローラ装置の斜視図である。
【図9】 従来の別の搬送ローラ装置の構成を示す斜視
図である。
【図10】 図9に示される搬送ローラ装置での補助ロ
ーラのつぶれる状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 搬送ローラ装置、 2 駆動ローラ、5・10
ニップローラ部材、11 シャフト、12 主
ニップローラ、 13・14 補助ニップローラ、1
5 スポンジローラ、 16 カラー部材、 20
電子複写機、30 給紙装置、 31〜31b
ロール紙、33〜33b 搬送ローラ装置、35
カッター装置。
フロントページの続き (72)発明者 山崎 剛 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号富士ゼロ ツクス株式会社岩槻事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム製等の駆動ローラに対向させてニッ
    プローラ部材を配置し、両ローラの間に用紙をニップす
    る状態で搬送を行う装置であって、前記ニップローラ部
    材のシャフトに複数のローラ部材を串刺し状に取り付け
    たものとして構成してなる搬送ローラ装置において、 前記ニップローラ部材は、中央部に配置する主ニップロ
    ーラをゴム材料により構成し、該主ニップローラの両側
    に配置する補助ニップローラは、前記主ニップローラよ
    りも低硬度の材料で構成したローラ部材の表面を、プラ
    スチック製のカラーで被覆して構成することを特徴とす
    る用紙搬送装置のローラ装置。
JP3276135A 1991-09-30 1991-09-30 用紙搬送装置のローラ装置 Expired - Fee Related JP2798104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276135A JP2798104B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 用紙搬送装置のローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276135A JP2798104B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 用紙搬送装置のローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592837A true JPH0592837A (ja) 1993-04-16
JP2798104B2 JP2798104B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17565272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276135A Expired - Fee Related JP2798104B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 用紙搬送装置のローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798104B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315722A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Nihon Tetra Pak Kk 液体除去装置
JP2008216433A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
CN103910223A (zh) * 2014-03-12 2014-07-09 深圳怡化电脑股份有限公司 传送辊

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315722A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Nihon Tetra Pak Kk 液体除去装置
WO2001085546A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Dispositif d'elimination de liquide
AU2001256698B2 (en) * 2000-05-12 2004-10-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Liquid removing apparatus
AU2001256698C1 (en) * 2000-05-12 2005-05-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Liquid removing apparatus
JP4652525B2 (ja) * 2000-05-12 2011-03-16 日本テトラパック株式会社 液体除去装置
JP2008216433A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Adtec Engineeng Co Ltd 露光装置
CN103910223A (zh) * 2014-03-12 2014-07-09 深圳怡化电脑股份有限公司 传送辊

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798104B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4696815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2798104B2 (ja) 用紙搬送装置のローラ装置
EP0929013B1 (en) Anti-wrinkle baffle before fusing device
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
CN110554588A (zh) 图像形成装置
JP6489497B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2002091187A (ja) 転写前ガイド及びこれを備えた画像形成装置
JP4854257B2 (ja) 画像形成装置
JP3589859B2 (ja) 帯電デバイス
JP3262477B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254204A (ja) 作像装置
JPH05232827A (ja) 電子写真印刷装置のトナ−定着装置
JPH08133514A (ja) 画像形成装置
JP2014026095A (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JPH10181930A (ja) ローラ及びシート搬送装置及び画像形成装置
JPH10114444A (ja) Uターン給紙装置における用紙角折れ防止機構
JPH07181819A (ja) 加熱装置
JPH0477776A (ja) 画像形成装置のシート材排出装置
JPH06266256A (ja) 熱定着装置
JP2007003650A (ja) 画像形成装置
JPH09208077A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2018004664A (ja) 定着器および画像形成装置
JPH11246070A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees