JPH0592533U - 弾性ロール体 - Google Patents

弾性ロール体

Info

Publication number
JPH0592533U
JPH0592533U JP3861392U JP3861392U JPH0592533U JP H0592533 U JPH0592533 U JP H0592533U JP 3861392 U JP3861392 U JP 3861392U JP 3861392 U JP3861392 U JP 3861392U JP H0592533 U JPH0592533 U JP H0592533U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
roll body
elastic
elastic roll
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3861392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572371Y2 (ja
Inventor
岩生 平岡
Original Assignee
日本エフ・テイ・ビー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エフ・テイ・ビー株式会社 filed Critical 日本エフ・テイ・ビー株式会社
Priority to JP1992038613U priority Critical patent/JP2572371Y2/ja
Publication of JPH0592533U publication Critical patent/JPH0592533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572371Y2 publication Critical patent/JP2572371Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子式複写機におけるトナーの補給ローラ、
計量ローラなどとして好適に使用される弾性ロール体を
得ることを目的とする。 【構成】 断面円形のシャフト部材の外周面に同心的に
弾性体を装着してなる弾性ロール体における前記シャフ
ト部材の長手方向に沿って異形断面形状の係合部を形成
し、この異形断面係合部を弾性体に開設した貫通孔に強
制的に挿着して前記シャフト部材と弾性体とを一体化す
ることにより構成する。この弾性ロール体は煩雑な接着
工程を省略化して製造コストの大幅な低減化を図ること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、弾性ロール体に関するものであり、一層詳細には、例えば、電 子式複写機におけるトナーの補給ローラ、計量ローラなどとして好適に使用さ れる弾性ロール体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子式複写機におけるトナーの補給ローラや計量ローラなどに使 用される弾性ロール体としては、円形断面の金属製シャフト部材の外周面に同 心的にスポンジを装着してなる、所謂、スポンジローラが広範に採用されてい る。
【0003】 ところで、この種のスポンジローラを製造するに際しては、まず、加熱した シャフト部材に熱溶融性のフイルム状接着剤を巻着したのち冷却してこの接着 剤を固化し、ついで予め貫通孔を開設しておいた角柱状などのスポンジにシャ フト部材を挿通して位置決めし、再び加熱して固化している接着剤を溶かして 該スポンジとシャフト部材とを接着して一体化し、さらに角柱状スポンジを所 望径の円柱に加工している。
【考案が解決しようとする課題】
【0004】 しかるに、このスポンジローラはほとんど負荷(トルク)のかからないトナ ーの補給などの用途に使用されているにもかかわらず、接着工程が煩雑で製造 が面倒であり、コストも嵩むという解決すべき課題が指摘されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、この考案では断面円形のシャフト部材の外周面に同心的に弾性体を 装着してなる弾性ロール体における前記シャフト部材の長手方向に沿って異形 断面形状の係合部を形成し、この異形断面係合部をスポンジなどの弾性体に開 設した貫通孔に強制的に挿着してシャフト部材と弾性体とを一体化することに より、接着などの煩雑な工程を省略化して製造コストの大幅な低減化を図ろう とするものである。
【0006】 この場合、シャフト部材としては従来から使用しているアルミ合金などの金 属製でもよいが、合成樹脂を素材として使用すれば、加工の容易化だけでなく 軽量化も図ることができ好適であり、また弾性体としては、スポンジのような 発砲合成樹脂だけでなく合成ゴムなどの素材も用途に応じて使用することがで きる。
【0007】 一方、異形断面係合部の半径方向に複数の爪部を延設してこれらの爪部をシ ャフト部材の回転方向と対向する所定の角度に偏倚させたり、あるいはその半 径方向に突出しかつ長手方向に延在する複数の爪部を設ければ、それぞれ所定 の回転方向あるいは両回転方向に対するシャフト部材と弾性体との一体化を好 適に達成することができる。
【0008】 また、異形断面係合部の長手方向の所定箇所外側にに凹溝を形成しておけば 、シャフト部材と弾性体との回転方向に対する一体化とともに軸方向に対する ずれや移動を好適に阻止することができる。
【0009】 さらにこのような軸方向に対する移動阻止手段としては、シャフト部材の両 端部に契合溝を形成してこの契合溝にスペーサを装着することにより構成する こともできる。
【0010】
【作 用】
本考案に係る弾性ロール体では、シャフト部材の異形断面係合部をスポンジ などからなる弾性体に開設した貫通孔に強制的に挿着することにより、シャフ ト部材と弾性体とを一体化して接着などの煩雑な工程を省略化することができ るものである。
【0011】
【実施例】
次に、本考案に係る弾性ロール体につき、添付図面を参照しながら以下詳細 に説明する。
【0012】 図1において、本考案に係る弾性ロール体10は、シャフト部材12の長手 方向に沿って異形断面形状の係合部14を形成し、この異形断面係合部14の 外周面に弾性体16を同心的に装着することにより基本的に構成されている。
【0013】 この場合、シャフト部材12はアルミ合金などの金属を素材としても良いが 、本実施例のように、例えば、ポリカーボネート系などの合成樹脂を素材とす れば、異形断面係合部14の形成や軸端部の加工が極めて容易となるだけでな く、弾性ロール体10全体の軽量化も図ることができ好適である。
【0014】 また、このシャフト部材12の異形断面係合部14の半径方向には複数の爪 部18を形成する。そしてこの複数の爪部18を含む異形断面係合部14を、 例えば、シャフト部材12の直径の50%ないしは70%程度の直径に設定し た貫通孔20を予め開設した弾性体としてのスポンジ16に強制的に挿着して 前記シャフト部材12とスポンジ16とを一体化する。
【0015】 なおこの場合、異形断面係合部14の半径方向に形成した爪部18を、図1 、図2aあるいは図2bのようにシャフト部材12の回転方向(矢印で示す) と対向するように所定の角度に偏倚させて設ければ、シャフト部材12とスポ ンジ16との回転方向に対する一体化を確実に行うことができ、また、図2c のように爪部18を軸線Xを通る半径方向に突出するように形成すれば、いず れの回転方向に対してもシャフト部材12とスポンジ16との一体化を確実に 保持することができる。
【0016】 さらにまた、異形断面係合部14自体を、シャフト部材12の半径方向に突 出させた多数の針状部14aによって形成することもできる(図2d参照)。
【0017】 なお、図において、参照符号22は、異形断面係合部14の長手方向に沿っ て所定間隔で設けた凹溝を示し、この凹溝22はスポンジ16がシャフト部材 12の軸方向に移動するのを阻止する機能を有するものであるが、シャフト部 材の異形断面係合部14とスポンジ16の貫通孔20との挿着によってシャフ ト部材12とスポンジ16との一体化が充分達成されている場合は省略するこ とができることは言うまでもない。
【0018】 一方、図3は、前述の凹溝22を省略するとともにシャフト部材12の異形 断面係合部14両端部に契合溝24を形成し、これらの契合溝24に薄板状の スペーサ部材26を装着することによりスポンジ16の位置決めを兼ねた移動 阻止手段とした実施例である。
【0019】 また図4は、異形断面係合部14の一端部に鍔部28を形成するとともに他 端部に軸方向に突出する突起部30を形成し、シャフト部材12の異形断面係 合部14に装着したスポンジ16を、鍔部28と前記突起部30にスポット溶 着などの手段で固定した鍔状板部材32とによって保持することにより、スポ ンジ16の位置決めを兼ねた移動阻止手段とした実施例である。
【0020】 そして前記いずれの実施例においても、シャフト部材12とスポンジ16と の接着工程を省略することができ、製造の容易化を図ることができるものであ る。
【0021】
【効 果】
先に述べたように、本考案に係る弾性ロール体によれば、シャフト部材の異 形断面係合部を弾性体としてのスポンジの貫通孔に強制的に挿入し、スポンジ の貫通孔内側面をその弾性復帰力を利用して異形断面係合部にくい込ませるこ とによりシャフト部材とスポンジとを一体化する構成なので、煩雑な接着工程 を行うことなく製造することができ、従って、極めて能率的にしかも安価に製 造することができる。
【0022】 また、シャフト部材の素材として合成樹脂を使用するので加工の容易化とと もに軽量化を図ることができる等種々の利点を有し、その実用的効果は極めて 大きい。
【0023】 以上、本考案に係る弾性ロール体の好適な実施例につき説明したが、本考案 はこの実施例に限定されるものではなく、例えば、弾性体としてスポンジのよ うな発砲合成樹脂だけでなく、熱に影響されない排紙ローラなどの場合は合成 ゴムなどを弾性体として使用したり、さらには異形断面の形状も適宜設定する など、本考案の精神を逸脱しない範囲内において種々の改変を行うことができ ることは勿論である。
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 そして前記いずれの実施例においても、シャフト部材12とスポンジ16との 接着工程を省略することができ、製造の容易化を図ることができるものである。 さらにまた、図5は、シャフト部材12の長手方向に沿って延在する螺旋凸条 34によって異形断面係合部14を形成するとともにこの螺旋凸条34の半径方 向に複数の爪部18を延設し、スポンジ16の貫通孔20に挿入する際はシャフ ト部材12を回転させながら挿着するようにした実施例である。そしてこの場合 は、シャフト部材12とスポンジ16との一体化作業を極めて簡便に行うことが できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る弾性ロール体の好適な実施例を示
す一部切欠斜視図である。
【図2】a〜dは、図1に示す弾性ロール体における異
形断面係合部のそれぞれ異なる実施例を示すスポンジを
省略した状態の斜視図である。
【図3】本考案に係る弾性ロール体の別の実施例を示す
側面図である。
【図4】本考案に係る弾性ロール体のさらに別の実施例
を示す側面図である。
【符号の説明】
10 弾性ロール体、12 シャフト部材、14 異形
断面係合部、16 弾性体(スポンジ)、
18 爪部、20 貫通孔、 22 凹溝、
24 契合溝、26 スペーサ部材、28 鍔部、
30 突起部、32 鍔状板部材、
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る弾性ロール体の好適な実施例を示
す一部切欠斜視図である。
【図2】a〜dは、図1に示す弾性ロール体における異
形断面係合部のそれぞれ異なる実施例を示すスポンジを
省略した状態の斜視図である。
【図3】本考案に係る弾性ロール体の別の実施例を示す
側面図である。
【図4】本考案に係る弾性ロール体のさらに別の実施例
を示す側面図である。
【図5】本考案に係る弾性ロール体のさらにまた別の実
施例であって、弾性ロール体における異形断面係合部を
実線で示し、スポンジを破線で示した斜視図である。
【符号の説明】 10 弾性ロール体、12 シャフト部材、14 異形
断面係合部、16 弾性体(スポンジ)、
18 爪部、20 貫通孔、 22 凹溝、
24 契合溝、26 スペーサ部材、28 鍔部、
30 突起部、32 鍔状板部材、 34 螺
旋凸条、
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面円形のシャフト部材の外周面に同心
    的に弾性体を装着してなる弾性ロール体において、前記
    シャフト部材の長手方向に沿って異形断面形状の係合部
    を形成し、この異形断面係合部を弾性体に開設した貫通
    孔に強制的に挿着して前記シャフト部材と弾性体とを一
    体化することを特徴とする弾性ロール体。
  2. 【請求項2】 異形断面係合部の半径方向に複数の爪部
    を延設し、これらの爪部をシャフト部材の回転方向と対
    向する所定の角度に偏倚させることからなる請求項1に
    記載の弾性ロール体。
  3. 【請求項3】 異形断面係合部には、その半径方向に突
    出しかつ長手方向に延在する複数の爪部を設けることか
    らなる請求項1に記載の弾性ロール体。
  4. 【請求項4】 異形断面係合部は、シャフト部材の半径
    方向に突出する多数の針状部によって形成することから
    なる請求項1に記載の弾性ロール体。
  5. 【請求項5】 異形断面係合部の長手方向の所定箇所外
    側に凹溝を形成することからなる請求項1〜請求項4の
    いずれかに記載の弾性ロール体。
  6. 【請求項6】 シャフト部材の両端部近傍に契合溝を形
    成し、この契合溝にスペーサを装着することからなる請
    求項1〜請求項4のいずれかに記載の弾性ロール体。
JP1992038613U 1992-05-13 1992-05-13 スポンジローラ Expired - Lifetime JP2572371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038613U JP2572371Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 スポンジローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038613U JP2572371Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 スポンジローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592533U true JPH0592533U (ja) 1993-12-17
JP2572371Y2 JP2572371Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12530113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038613U Expired - Lifetime JP2572371Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 スポンジローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572371Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034123A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rouleau eponge et procede de fabrication
JP5301538B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-25 アイオン株式会社 洗浄用スポンジローラー用の中芯
JP2014206605A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ、定着装置及び画像形成装置
WO2021029281A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 搬送用ローラー及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583244A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6267651A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 記憶装置
JPH0268582A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Canon Inc 定着ローラ
JPH05224505A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Canon Inc 帯電装置及びこれを使用したプロセスカートリッジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583244A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6267651A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 記憶装置
JPH0268582A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Canon Inc 定着ローラ
JPH05224505A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Canon Inc 帯電装置及びこれを使用したプロセスカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034123A1 (fr) * 1997-12-24 1999-07-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Rouleau eponge et procede de fabrication
JP5301538B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-25 アイオン株式会社 洗浄用スポンジローラー用の中芯
JP2014206605A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ、定着装置及び画像形成装置
WO2021029281A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 搬送用ローラー及びその製造方法
CN114206578A (zh) * 2019-08-09 2022-03-18 柯尼卡美能达株式会社 输送用辊及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572371Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592533U (ja) 弾性ロール体
JPH10184717A (ja) トリポード型等速自在継手及びその製造方法
US5433691A (en) Elastic roll members
JPH02205874A (ja) マグネットロール
JPH07322576A (ja) 永久磁石形回転子の製造方法
JPS6010218B2 (ja) 速度計用ウォ−ムの固定構造
JPS60159459A (ja) 揺動伝動装置のための内レース
JPH0327311B2 (ja)
JP3481844B2 (ja) 時計の指針固定構造
JPH10282839A (ja) 電子写真感光体用フランジ
US20080080798A1 (en) Bearing fixing structures and methods of fixing bearings
JP2515493Y2 (ja) 一方向回転クラッチ
JP3297903B2 (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト及びサスペンションメンバの車体取付方法
JPH0730600Y2 (ja) 形状記憶樹脂からなるコア材
JPH066123Y2 (ja) 搬送用ローラにおける端部部材の固定構造
JP2538974Y2 (ja) 永久磁石ロータ
JPH058356Y2 (ja)
JP4166034B2 (ja) ゴムローラ
JP2553864Y2 (ja) マグネットロール
JPH05229627A (ja) 樹脂ライニングローラ
JPH0848098A (ja) シャ−プペンシル
JPS61109924A (ja) 一方向クラツチ
JPS593420Y2 (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS5925617Y2 (ja) 複合部品
JPS6230494Y2 (ja)