JPH059087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059087B2
JPH059087B2 JP63073947A JP7394788A JPH059087B2 JP H059087 B2 JPH059087 B2 JP H059087B2 JP 63073947 A JP63073947 A JP 63073947A JP 7394788 A JP7394788 A JP 7394788A JP H059087 B2 JPH059087 B2 JP H059087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease filter
food
cooked
oil
broiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63073947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01244723A (ja
Inventor
Takanori Ibaraki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Matsuku Kk
Original Assignee
Fuji Matsuku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Matsuku Kk filed Critical Fuji Matsuku Kk
Priority to JP7394788A priority Critical patent/JPH01244723A/ja
Publication of JPH01244723A publication Critical patent/JPH01244723A/ja
Publication of JPH059087B2 publication Critical patent/JPH059087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鳥肉や魚等を調理、特に焼き物調理
するための焼物器に関するものである。
従来の技術 この種の焼物器の一種である従来の焼き鳥器と
しては、その焼き鳥器本体内にガスバーナーや電
気ヒータを配設し、その焼き鳥器本体上部に載置
した被調理物である鳥肉等を、そのガスバーナー
や電気ヒータからの熱により、直接加熱している
ものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、従来のこの種の焼き鳥器では、焼き物
調理中に燃焼ガス等の煙がもうもうと立ち込める
ばかりか、焼き物からの油が周辺に飛散してしま
つていた。また、焼けカス等が焼き鳥器本体内の
下部に落下し、これが燃えたり、くすぶつたりし
て味の良い「焼き鳥」が焼き上がらず、調理後に
は、これら飛散油や調理カスの清掃に大変わずら
わしさが伴なつた。その上、従来の焼き鳥器で
は、ガスバーナーや電気ヒーターによる直接加熱
方式のため、焼上り状態に焼むらが生じ易く、味
もよくなかつた。
本発明の目的は、前述したような従来の問題点
を解消しうる焼物器を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明による焼物器は、焼物器本体と、該焼物
器本体の上部に設けられて被調理物を支持するた
めの支持部材と、該焼物器本体内に設けられた加
熱源と、前記焼物器本体の上部で前記支持部材よ
り下方に配置され前記加熱源によつて加熱される
とき遠赤外線を発生して前記支持部材に支持され
た被調理物へ照射するセラミツク触媒体と、前記
焼物器本体の側面内側で前記セラミツク触媒体よ
り下方に配置されたグリスフイルタ機構と、前記
焼物器本体の下部に引き出し式に設けられ、水を
収容し得て少なくとも前記グリスフイルタ機構か
ら落下する油滴を受けうる位置に配置される受皿
と、前記焼物器本体の側面に設けられて被調理物
の調理中に発生する燃焼ガスを前記セラミツク触
媒体およびグリスフイルタ機構を通して吸引して
外気へ放出させるための排風機構とを備えること
を特徴とする。
実施例 次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例に
ついて、本発明をより詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例としてのグリスフ
イルター機構を備えた遠赤外線焼物器の全体を示
す概略斜視図である。第1図に示すように、この
実施例の焼物器においては、金属板等で形成され
た焼物器本体10の上部に、生の焼き鳥串等の被
調理物1を載置するための支持板11と、加熱さ
れるとき遠赤外線を発生して被処理物1へ照射す
る多孔セラミツク触媒体20とが設けられてい
る。また、焼物器本体10の一方の側部には、上
方に開口した後述するような作用をする排気ダク
ト30が配置されており、また、焼物器本体10
の前面下部には後述するような作用をする引き出
し式の受皿40が設けられている。
第2図は、第1図の焼物器の内部の構成および
焼結ガスの流れを概略的に示す図であり、第3図
は、第1図の焼物器の内部構成および燃焼ガスの
流れ等をさらに詳細に説明するための拡大横断面
である。第3図によく示されるように、焼物器本
体10内の燃焼室12の上方には、前後2列にガ
スバーナーまたは電気ヒータ等の加熱源25が、
配置されており、これら加熱源25のそれぞれの
上方に、多孔セラミツク触媒体20が中心部へ向
けて下の方へ若干傾斜させて配置されている。こ
のように多孔セラミツク触媒体20を適度な角度
にて傾斜させて設けると、中央部に開口部が作り
出され、その開口部を通して調理カス等を下方へ
落下させ、受皿40内に収容させるようにするこ
とができる。これらの多孔セラミツク触媒体20
は、例えば、第4図AおよびBに斜視図にて示す
ように、多数の孔21Aや21Bを有するハニカ
ム状のセラミツク板20Aや20Bであり、加熱
されるとき、黒色仕上げの表面から凹凸から遠赤
外線を放出するものであり、また、調理中に発生
する臭い、油煙(炭化水素)がそれらの多孔21
A,21Bを通るときにそれらを炭酸ガスと水と
に分解してしまう作用を有するものである。
さらに、燃焼室12の下方の前後両側面には、
後述するような作用をするグリスフイルター50
が設けられており、これらグリスフイルター50
の間において燃焼室12の真下には、水41を入
れた引き出し式の受皿40が配置されている。さ
らにまた、第2図によく示されるように、焼物器
本体10の一方の側面側には、排風機60が設け
られている。また、グリスフイルター50と焼物
器本体10の前面板および後面板との間には、排
気通路31が設けられている。排風機60は、排
風機構の一部を構成するもので、第3図のよう
に、被調理物1の焼き物調理中に発生する燃焼ガ
スを、多孔セラミツク触媒体20、燃焼室12、
グリスフイルター50および排気通路31を通し
て吸引して、第2図の排気ダクト30を通して外
気へと放出するようにするものである。
次に、第2図および第3図を参照して、第1図
の焼物器の全体作用について、より詳細に説明す
る。
この焼物器にて焼き物調理を行うためには、加
熱源25を付勢すると共に、被調理物1を支持板
11の間に渡すようにして、多孔セラミツク触媒
体20の上に並べていく。同時に、排風機60を
も付勢する。すると、第4図によく示されるよう
に、加熱源25の上方の多孔セラミツク触媒体2
0が加熱され、遠赤外線を放出し、その遠赤外線
を矢印Aを示す如く、被調理物1へ照射する。こ
のようにして被調理物1は、遠赤外線を照射され
て、効率よく加熱されて、焼き上げられる。この
遠赤外線は、赤外線の一種で、熱効率の大きな電
磁波で光に類似した特性を持つている。遠赤外線
の特徴は、輻射加熱にあり、電磁波が輻射によつ
て伝わり、被加熱物に吸収されると分子振動を起
こし発熱させる。この電磁波は、空気にほとんど
影響されずに伝わるので、被加熱物の表面に直接
吸収され、被加熱物内部で直ちに、熱エネルギー
に変換するため熱効率が非常によいものである。
この焼き上げの過程で発生される油や煙を含んだ
燃焼ガスは、排風機60の吸引作用により、矢印
B、CおよびDによつて示されるように、焼物器
本体10の内部の下方へと、多孔セラミツク触媒
体20、燃焼室12およびグリスフイルタ50を
通して、排気通路31へ吸引され、さらに、第2
図によく示されるように、排気ダクト30を通し
て外気へと排出される。この際、先ず、油や煙を
含んだ燃焼ガスは、多孔セラミツク触媒体20の
多孔を通して吸引されるときに、その触媒作用に
より、燃焼ガス中の煙の要素が燃焼させられるこ
とにより、燃焼ガス中の煙の量が減少させられ、
臭いも減少させられる。また、油を含んだ燃焼ガ
スは、グリスフイルター50を通るときに、その
油分を除去される。第3図に示すように、その除
去された油分は、油滴2となつて、水41の入つ
た受皿40内へと落下して収集される。一方、被
調理物1を焼き上げるときに発生する調理カス
は、多孔セラミツク触媒体20の上に落下して燃
えたり、多孔セラミツク触媒体20のない中央部
を通して落下して、受皿40内に収集される。従
つて、排気通路31を通して排気ダクト30へと
吸引され、その排気ダクト30から外気へと排出
される燃焼ガス中には、煙分も油分もほとんど含
まれておらず、煙や油が外気中へ放散させられて
しまうようなことはない。受皿40の水41の中
に収集された調理カスや油分は、受皿40を焼物
器本体10から引き出して、その水41を捨て
て、新しい水に入れ換えるだけで、清掃すること
ができる。また、調理中に発生する燃焼ガスは、
排風機60によつて焼物器本体10の下方内部へ
強制的に吸引されるので、油や煙を含んだ燃焼ガ
スが直接上方の外気中へと放散されることもな
い。
なお、前述した実施例では、第3図によく示さ
れるように、加熱源25の上に多孔セラミツク触
媒体20を配置しているのであるが、本発明は、
これに限らず、第5図に横断面図にて概略的に示
すように、加熱源25の下方へ多孔セラミツク触
媒体20を配置して、加熱源25からの熱によつ
て直接的に被調理物1を加熱すると共に、加熱源
25によつて加熱されて赤熱した多孔セラミツク
触媒体20から発生される遠赤外線にて被調理物
1を加熱するようにしてもよい。
次に、前述した実施例におけるグリスフイルタ
ー50の詳細構造例について説明する。
第6図は、そのグリスフイルター50の一部破
断部分正面図であり、第7図は、その部分拡大断
面図である。第6図および第7図に示されるよう
に、このグリスフイルター50は、多孔式であ
り、燃焼室12の側に設けられる第1多孔板51
と、排気通路31の側に配置される第2多孔板5
3とを重ねるようにしてなる二重板構造のもので
ある。第1多孔板51には、多数の入口側孔52
が形成されており、第2多孔板53には、多数の
出口側孔54が形成されており、これら第1多孔
板51と第2多孔板53とは、それらの孔52と
54とが互いに食い違うようにして且つそれらの
間に通路55が作りだされるようにして、重ね合
わされている。このような多孔式グリスフイルタ
ー50においては、第7図によく示されるよう
に、燃焼ガスを排風機60によつて吸引すると
き、その燃焼ガスは、矢印Dで示すように、第1
多孔板51の入口側孔52を通り、通路55を通
り、第2多孔板53の出口側孔54を通して排気
通路31へと吸引されていくことになる。この
際、通路55にて、燃焼ガス中に含まれた油分や
水分は、分離されて、受皿40内の水41内へと
収集されることになり、油分や水分を除去されて
きれいになつた燃焼ガスのみが、排気通路31か
ら排気ダクト30へと吸引されて、外気へと排出
されるのである。
第8図は、前述したグリスフイルターとは別の
形式のグリスフイルターを適用した焼物器を示す
第3図や第5図と同様の図である。この第8図の
実施例の焼物器に設けられたグリスフイルター5
0Aは、第9図の概略部分斜視図によく示される
ように、燃焼室12と排気通路31とを分ける下
部側面板42の上部に形成された屈曲部51A
と、燃焼室12と排気通路31とを分ける上部側
面板43の下部に形成された屈曲部52Aとで構
成されている。このようなグリスフイルターで
は、第10図の概略部分断面図によく示されるよ
うに、屈曲部51Aと屈曲部52Aとの間に形成
された屈曲排気通路53Aを通して、燃焼室12
から排気通路31へと、矢印Dの如く、油分を含
んだ燃焼ガスが吸引されるとき、比重の大きな油
分や水分が屈曲面に衝突し、油滴2や水滴となつ
て、受皿40内の水41中へ落下して収集され
る。すなわち、油分や水分が除去された軽いきれ
いな空気のみが排気通路31へと吸引されて、排
気ダクト30から外気へと放散させられるのであ
る。
第11図は、本発明の別の実施例として焼物器
を示す第2図と同様の図である。この実施例の焼
物器では、燃焼室12と排風機60との間を仕切
るようにして、引出し式のグリスフイルター50
Bが設けられており、また、燃焼室12の真下に
は、水41Aを入れた引出し式の受皿40Aが設
けられている。この引出し式のグリスフイルター
50Bは、第12図の部分断面図、第13図の部
分斜視図によく示されるように、ステンレス鉄板
等の形成された屈曲板51Bと52Bとを交互に
組み合わせるようにして構成され、それら屈曲板
51B,52Bの下にオイル受54Bを設けてな
るものである。このようなグリスフイルターで
は、油分を含んだ燃焼ガスが、屈曲板51Bと屈
曲板52Bとの間の通路53Bを通過するとき、
油分がそれら屈曲板51B,52Bの板面に付着
することにより、燃焼ガスから分離除去される。
そして、分離された油分は、水の入れられたオイ
ル受皿54Bに収集される。したがつて、焼物器
本体10からこの引出し式のグリスフイルターを
引きだして、オイル受皿54Bの水を捨てて新し
い水に換えるだけで、清掃が非常に容易に行え
る。
発明の効果 本発明のグリスフイルター機構を備えた遠赤外
線焼物器は、前述したような構成であるので、次
のような種々な効果が得られる。
(1) 遠赤外線照射によるので非常に効率よく焼き
物調理を行うことができ、省エネルギー効果が
ある。
(2) 被調理物からの油が飛散がないので、周囲の
環境を油や油煙等にて汚染することなく、焼き
物調理を行うことができる。
(3) 多孔セラミツク触媒体の作用により、煙や臭
いを周囲へ放散することなく、焼き物調理を行
うことができる。
(4) 調理カスやたれ油の処理を容易に行うことが
できる。
(5) 遠赤外線で内部より高温で焼き上げ、しかも
焼煙が調理物につかないため調理物の味を非常
に良いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例としてのグリスフ
イルター機構を備えた遠赤外線焼物器の全体を示
す概略斜視図、第2図は、第1図の焼物器の内部
の構成および燃焼ガスの流れを概略的に示す図、
第3図は、第1図の焼物器の内部構成および燃焼
ガスの流れ等をさらに詳細に説明するための拡大
横断面、第4図AおよびBは、第1図の焼物器に
使用するセラミツク触媒体の構造例を示す斜視
図、第5図は、本発明の別の実施例を示す第3図
と同様の図、第6図は、第1図の実施例の焼物器
に使用するグリスフイルターの一部破断部分正面
図、第7図は、第6図の部分拡大断面図、第8図
は、別の形式のグリスフイルターを適用した焼物
器を示す第3図および第5図と同様の図、第9図
は、第8図の焼物器の概略部分斜視図、第10図
は、第9図のグリスフイルターの部分の拡大断面
図、第11図は、本発明の別の実施例として焼物
器を示す第2図と同様の図、第12図は、第11
図の焼物器に使用するグリスフイルターの部分断
面図、第13図は、第11図の焼物器に使用する
グリスフイルターの部分斜視図である。 1……被調理物、10……焼物器本体、11…
…支持板、12……燃焼室、20……多孔セラミ
ツク触媒体、25……加熱源、30……排気ダク
ト、31……排気通路、40……引出し式受皿、
41……水、50……グリスフイルター、60…
…排風機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 焼物器本体と、該焼物器本体の上部に設けら
    れて被調理物を支持するための支持部材と、該焼
    物器本体内に設けられた加熱源と、前記焼物器本
    体の上部で前記支持部材より下方に配置され前記
    加熱源によつて加熱されるとき遠赤外線を発生し
    て前記支持部材に支持された被調理物へ照射する
    セラミツク触媒体と、前記焼物器本体の側面内側
    で前記セラミツク触媒体より下方に配置されたグ
    リスフイルタ機構と、前記焼物器本体の下部に引
    き出し式に設けられ、水を収容し得て少なくとも
    前記グリスフイルタ機構から落下する油滴を受け
    うる位置に配設される受皿と、前記焼物器本体の
    側面に設けられて被調理物の調理中に発生する燃
    焼ガスを前記セラミツク触媒体およびグリスフイ
    ルタ機構を通して吸引して外気へ放出させるため
    の排風機構とを備えることを特徴とする遠赤外線
    焼物器。
JP7394788A 1988-03-28 1988-03-28 遠赤外線焼物器 Granted JPH01244723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394788A JPH01244723A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 遠赤外線焼物器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7394788A JPH01244723A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 遠赤外線焼物器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244723A JPH01244723A (ja) 1989-09-29
JPH059087B2 true JPH059087B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=13532798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7394788A Granted JPH01244723A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 遠赤外線焼物器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244723A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681445A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-19 Cheng-Ping Lin Far infrared tubular porous ceramic heating element
JP5527341B2 (ja) * 2011-03-09 2014-06-18 キム,スク−ウォン 自動で作動する掃除が容易な串焼き器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321662B2 (ja) * 1973-07-02 1978-07-04

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321662U (ja) * 1976-07-30 1978-02-23
JPS5940919Y2 (ja) * 1981-01-14 1984-11-22 クマノ厨房工業株式会社 燃焼生成ガス竪型循環式オ−ブン
JPH0423485Y2 (ja) * 1987-10-15 1992-06-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321662B2 (ja) * 1973-07-02 1978-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01244723A (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3474724A (en) Capsule for use in a stove
JPH03178615A (ja) 肉の直焼き方法およびそのための装置
US11175048B2 (en) Cooking appliance
KR20120121497A (ko) 찜 구이용 조리기
KR101646243B1 (ko) 구이용 불판
KR101425896B1 (ko) 조립체로 된 훈연 오븐
US3938495A (en) Grilling apparatus with supporting surface
JP4179252B2 (ja) 組込式誘導加熱調理器
JPH059087B2 (ja)
JP3581335B2 (ja) 電気式焼物器
KR100690401B1 (ko) 냄새제거기를 갖춘 조리장치
JP2003210334A (ja) 加熱調理方法、加熱調理容器及び加熱調理装置
KR101741353B1 (ko) 고기 구이장치
KR20200100510A (ko) 양면 구이팬
KR101363449B1 (ko) 초벌구이 시스템
EP4043794A1 (en) Cooking appliance
JP3044020B1 (ja) 調理器
KR20110053591A (ko) 직화 오븐기
CN113317691B (zh) 烹饪设备
CN217365460U (zh) 烹饪设备和电动工作台面烹饪设备
JPH1014776A (ja) 焼き物調理器具
CN213524877U (zh) 一种用于煤气卡式炉的烧烤器具
KR101100800B1 (ko) 원적외선 세라믹 조리장치
KR20230124323A (ko) 다용도 식품 가열 장치
JP3265917B2 (ja) フィッシュロースタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees