JPH0590006U - ウォームの取付け機構 - Google Patents

ウォームの取付け機構

Info

Publication number
JPH0590006U
JPH0590006U JP3004792U JP3004792U JPH0590006U JP H0590006 U JPH0590006 U JP H0590006U JP 3004792 U JP3004792 U JP 3004792U JP 3004792 U JP3004792 U JP 3004792U JP H0590006 U JPH0590006 U JP H0590006U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
gear
base
arrow
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3004792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557744Y2 (ja
Inventor
幸生 森岡
利宏 兼尾
壮一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3004792U priority Critical patent/JP2557744Y2/ja
Publication of JPH0590006U publication Critical patent/JPH0590006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557744Y2 publication Critical patent/JP2557744Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動力伝達機構に用いるウォームのスラスト
受けと回転自在な支持を容易な取付けで実現し、取付け
工数を少なくすること。 【構成】 ウォーム10の取付けを、ウォーム10のス
ラスト受け用のL形溝部12aとU形リブ12cを設け
たウォームベース12と一体で、ウォーム10に固設さ
れたウォーム軸11を回転自在に支持する、スラスト受
け用のL形溝部12aとU形リブ12cリブとは独立し
た軸受け部12bを設けて行うと共に、ウォーム10及
びウォーム軸11挿入時には軸受け部12bが撓んで矢
印G方向に回動できるようになっていることで、ウォー
ム10のスラスト受けと回転自在な支持を容易な取付け
で実現し、取付け工数を少なくすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、駆動力伝達機構に用いられるウォームの取付け機構に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
近年、ウォームの取付けは、取付けが容易で取付け工数の少ない、より簡素な 構成のものが求められている。
【0003】 以下、図面を参照しながら、上述した従来のウォームの取付け機構の一例につ いてディスクプレーヤに応用した例を用いて説明する。
【0004】 図16は従来のウォームの取付け機構を用いたディスクプレーヤの構成を示す 分解斜視図、図17は図16のA−A断面図、図18は図16のB−B断面図で ある。
【0005】 図16〜図18において、トレイベース50はパネルシャーシ51の穴部51 a内に収納され、パネルシャーシ51の左右に設けられたリブ51bにトレイベ ース50の左右のガイド部50aが嵌合して、矢印A−B方向に移動自在になっ ている。左右の52は押さえ板で、トレイベース50の左右の摺動面50bと系 合してトレイベース50の上方向への移動量(上下ガタ)規制及び外れ防止をし ており、パネルシャーシ51に固設されている。
【0006】 53はロータリートレイで、図17に示すように、トレイベース50の爪部5 0c,受けリブ50d及び穴50iに軸部54aを回転自在に取り付けられた3 個のローラー54の外周54bに、リブ53cが当接すると共に、穴53dがト レイベース50の軸50eに勘合して、矢印C−D方向に回転自在に取り付けら れており、5箇所のディスク載置部53aの中央には切り欠き53bが設けられ ている。
【0007】 この時、ローラー54はロータリートレイ53を安定して受ける為に、外観で あるロータリートレイ53の切り欠き53bから見えない範囲で、ロータリート レイ53のリブ53cと共に可能な限りロータリートレイ53の外周に配置する ようになっている(図17のL1寸法部)。
【0008】 トレイベース50に取り付けられたモータ55は、モータプーリ56,ベルト 57,ウォームプーリ58,ウォーム軸59,ウォーム60からなる減速機構を 介して、ロータリートレイ53の歯部53eをウォーム60の歯部60aが駆動 することによって、ロータリートレイ53を矢印C−D方向に回転させるように なっている。なお、図18に示すように、ウォーム60はウォームプーリ58と 共にウォーム軸59に圧入されており、ウォーム軸59がトレイベース50の軸 受け部50fに回転自在に取り付けられて、ウォーム60のスラスト受けを兼ね ている。またその為、軸受け部50fは強固なものになっている。61はディス クである。
【0009】 パネルシャーシ51に取り付けられたモータ62は、モータプーリ63,ベル ト64,プーリギヤ65,駆動ギヤ66からなる減速機構を介して、トレイベー ス50の下面に設けられたラック50gを、駆動ギヤ66の歯部66aが駆動す ることによって、トレイベース50を矢印A−B方向に移動させるようになって いる。
【0010】 67はディスク再生部であり、67aはロータリートレイ53に載置されたデ ィスク61を担持するターンテーブルで、軸部67bはパネルシャーシ51の支 持部51cに、ディスク再生部67が矢印E−F方向に回動自在なように取り付 けられている。また、ピン67cは昇降ギヤ68のカム部68aと系合しており 、昇降ギヤ68の回転によってディスク再生部67がE−F方向に回動するよう になっている。
【0011】 モータ69は、モータプーリ70,ベルト71,プーリギヤ72からなる減速 機構を介して、昇降ギヤ68を回転させるようになっている。
【0012】 73はロータリートレイ53の切り欠き53bを通過する、ディスク再生部6 7のターンテーブル67aとの間にディスク61を担持するクランパーであり、 パネルシャーシ51に取り付けられたクランプ板74の穴74aに回転自在に取 り付けられている。なお、トレイベース50の50hはディスク再生部67が進 入してくる為の開口部である。
【0013】 以上のように構成されたウォームの取付け機構について、以下その動作を説明 する。まず、ディスク61をロータリートレイ53に載置する為、トレイベース 50及びロータリートレイ53をパネルシャーシ51の外部(即ち、ディスク着 脱位置)に出すべく指令を出すと、モータ62が回転し、モータプーリ63,ベ ルト64,プーリギヤ65,駆動ギヤ66からなる減速機構を介して、トレイベ ース50のラック50gを駆動ギヤ66の歯部66aが矢印A方向に駆動するの で、トレイベース50はA方向に移動し、ロータリートレイ53のディスク載置 部53aがパネルシャーシ51の外部に出たディスク着脱位置で停止する。この 時もトレイベース50は、押さえ板52により摺動面50bが保持されているの で、上方向への移動量(上下ガタ)が規制されると共に外れないようになってい る。
【0014】 そして、ディスク61をロータリートレイ53のディスク載置部53aに載置 する(この実施例では2枚同時に載置可能)。さらに次のディスク61をロータ リートレイ53の残りのディスク載置部53aに載置する時は、指令によりモー タ55が回転し、モータプーリ56,ベルト57,ウォームプーリ58,ウォー ム軸59,ウォーム60からなる減速機構を介して、ロータリートレイ53の歯 部53eをウォーム60の歯部60aが矢印C−D方向に駆動するので、ロータ リートレイ53はローラー54と共に、ディスク載置部53aの1区間ごとに矢 印C−D方向に回転する。
【0015】 そして、まだディスク61の載置されていないディスク載置部53aがパネル シャーシ51の外部に出た所で停止するので、次のディスク61を載置できる。 この繰り返しですべてのロータリートレイ53のディスク載置部53aにディス ク61を載置することができる。
【0016】 次に、ディスク61を再生させるべく指令を出すと、まずモータ62が上記と は逆方向に回転するので、トレイベース50も上記とは逆の矢印B方向に移動し てパネルシャーシ51内に収納された状態(即ち、ディスク収納位置)で停止す る。
【0017】 そして次に、再生したいディスク61を再生位置まで移動させるべくモータ5 5が回転するので、ロータリートレイ53も矢印C−D方向に回転し再生位置で あるクランパー73の下に指定のディスク61が来た所で停止する。次にモータ 69が回転し、モータプーリ70,ベルト71,プーリギヤ72からなる減速機 構を介して昇降ギヤ68を回転させるので、昇降ギヤ68のカム部68aによっ て系合しているディスク再生部67のピン67cが移動し、ディスク再生部67 は矢印E方向に回動してターンテーブル67aとクランパー73との間にディス ク61を担持して再生を開始する。
【0018】 そして再生が終了すると、次のディスク61を再生させるべくまずモータ69 が上記と逆に回転してディスク再生部67を矢印F方向に回動させた後、モータ 55の回転によってロータリートレイ53を矢印C−D方向に回転させて次のデ ィスク61を再生位置に移動させ、上記同様にディスク再生部67を矢印E方向 に回動させてディスク61を再生する。この繰り返しでロータリートレイ53に 載置されたすべてのディスク61を再生することができる。
【0019】 次にディスク61の再生が終了しディスク61を交換叉は取り出す時は、指令 を出すとまずモータ69が回転してディスク再生部67を矢印F方向に回動させ た後、モータ62の回転によってトレイベース50が矢印A方向に移動して、パ ネルシャーシ51の外部にロータリートレイ53に載置されたディスク61が出 る(即ち、ディスク着脱位置になる)ので、あとは指令によりモータ55の回転 によってロータリートレイ53を回転させながらディスク61を交換叉は取り出 すことができる。
【0020】 また、ディスク61を再生したままの状態で別のディスク61を交換叉は取り 出す時は、指令を出すとモータ62の回転によってトレイベース50が矢印A方 向に移動して、パネルシャーシ51の外部にロータリートレイ53に載置された ディスク61が出る(即ち、ディスク着脱位置になる)ので、あとは指令により モータ55の回転によってロータリートレイ53を回転させながら再生中以外の ディスク61を交換叉は取り出すことができる。
【0021】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような従来のウォームの取付け機構では、ウォーム60を 取り付けるには、トレイベース50の軸受け部50fの間にウォーム60を挿入 し保持した状態で、横からウォーム軸59をトレイベース50の軸受け部50f 及びウォーム60に挿入及び圧入しなければならず、取付けが複雑で取付け工数 が多いという問題点を有していた。
【0022】 本考案は、上記従来の問題点に鑑み、ウォームのスラスト受けと回転自在な支 持を容易な取付けで実現する、取付け工数の少ないウォームの取付け機構を提供 することを目的としてなされたものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案のウォームの取付け機構は、ウォームの取付 けを、ウォームのスラスト受けリブを設けたベースと一体で、ウォームに固設さ れた中心軸を回転自在に支持する、スラスト受けリブとは独立した軸受け部を設 けて行うと共に、ウォーム及び中心軸挿入時には軸受け部が撓んで回動できるよ うになっていることを特徴とするものである。
【0024】
【作用】
本考案は上記した構成のように、ウォームの取付けを、ウォームのスラスト受 けリブを設けたベースと一体で、ウォームに固設された中心軸を回転自在に支持 する、スラスト受けリブとは独立した軸受け部を設けて行うと共に、ウォーム及 び中心軸挿入時には軸受け部が撓んで回動できるようになっていることで、ウォ ームのスラスト受けと回転自在な支持を容易な取付けで実現し、取付け工数を少 なくすることができることとなる。
【0025】
【実施例】
以下本考案のウォームの取付け機構の実施例について、ディスクプレーヤに応 用した例を図1〜図15を参照しながら詳細に説明する。
【0026】 図1は本考案の一実施例におけるウォームの取付け機構を用いたディスクプレ ーヤの全体を示す斜視図、図2はその矢印A−B方向に移動する部分の分解斜視 図で、図3はその移動しない部分の分解斜視図、図4は図2のA−A断面図、図 5は図2のB−B断面図、図6はトレイベースの動作説明図、図7は図2のC− C面図、図8は図2のD−D断面図及びその分解斜視図、図9はメカニズムブロ ックの分解斜視図、図10はクローズロックギヤの詳細図、図11はオープンロ ックギヤの詳細図、図12はメカニズムブロックの動作説明図、図13はその詳 細図、図14はメカニズムブロックのタイミングチャート、図15はクローズロ ックギヤとオープンロックギヤの動作説明図である。
【0027】 図1〜図15において、トレイベース1はシャーシ2に固接されたパネル3の 穴部3a内に収納され、図4及び図5に示すように、左右方向はトレイベース1 のリブ1aとガイドL4のスライド部4a,及びリブ1bとメカベース5のスラ イド部5aが勘合すると共に、上下方向はその重量によりトレイベース1の左右 の受け部1cとガイドLのリブ4b及びガイドRのリブ6aが当接して、矢印A −B方向に移動自在になっている。この時、トレイベース1は爪部1d(左右2 箇所ずつ)及び摺動面1e(左右)が、ガイドL4のひさし部4c及びガイドR 6のひさし部6bと若干の間隔(図4及び図5のL2寸法部)をあけて構成され ており、上方向への移動量規制及び外れ防止になっている。
【0028】 また、トレイベース1のリブ1aは摺動面1eの縦壁と一致しており、外観面 (図4のイ面)にヒケ等が出ないようになっている。
【0029】 そして、トレイベース1の組み込みは、図6(A)の位置、即ちトレイベース 1の爪部1dとガイドL4のひさし部4c及びガイドR6のひさし部6bが合っ た位置で、トレイベース1を矢印E方向に押すことにより、トレイベース1の爪 部1dが図5の矢印F方向に撓んで装着できるようになっている。なお、ガイド L4及びガイドR6はシャーシ2に固設されている。7は外装ケースである。
【0030】 8はロータリートレイで、穴8aがトレイベース1の軸1fに勘合すると共に 、図7に示すようにトレイベース1の爪部1g及び受けリブ1hに、軸部9aが 回転自在に取り付けられた3個のローラー9の外周9bにリブ8bが当接して、 矢印C−D方向に回転自在に取り付けられており、5箇所のディスク載置部8c の中央には切り欠き8dが設けられている。
【0031】 この時、ローラー9はロータリートレイ8を安定して受ける為に、外観である ロータリートレイ8の切り欠き8dから見えない範囲で、ロータリートレイ8の リブ8bと共に可能な限りロータリートレイ8の外周に配置するようになってい る(図7のL1寸法部)。また、1iはローラー9のはずれ防止用のリブであり 、ローラー9の外周9bの側面に若干の間隔(図7のL3寸法部)をあけて設け られている。
【0032】 10はロータリートレイ8の平歯車8eと噛み合って、ロータリートレイ8を 矢印C−D方向に回転させるウォームで、中心にはウォーム軸11が圧入されて おり、図8に示すようにウォーム軸は、トレイベース1に固設されたウォームベ ース12のL形溝部12aと軸受け部12bに回転自在で、なお且つウォーム1 0の進み角θの分だけ傾斜して取り付けられている。またウォーム10のスラス ト面10aはウォームベース12のL形溝部12aの側面とU形リブ12cの側 面に系合して、スラスト量が規制されている。なお、L形溝部12aとU形リブ 12cはウォーム10のスラスト荷重を受ける為、強固なものになっている。ま た、軸受け部12bはウォーム軸11の挿入時には撓んで矢印G方向に回動し、 ウォーム10及びウォーム軸11が取り付けられるようになっている。
【0033】 13はウォームプーリで中心がウォーム軸11に圧入されており、ベルト14 、モータプーリ15を介して、ウォームベース12に取り付けられたモータ16 に連結している。なおこのベルト14を掛けることによって、ウォーム軸11は ウォームベース12のJ形溝部12aの規定位置(L形の先端部)に納まるよう になっている。17はディスクである。
【0034】 メカニズムブロックは図9に示すように、メカベース5に取り付けられたモー タ18が、モータプーリ19,ベルト20,プーリギヤ21,減速ギヤ22から なる減速機構を介して、昇降ギヤ23を駆動し、さらに昇降ギヤ23の歯部23 aが制御ギヤ24の歯部24aを駆動することで、制御ギヤ24を回転させるよ うになっている。制御ギヤ24にはある範囲で歯部を欠落させた欠歯歯車24b ,24cが設けられており、欠歯歯車24bは駆動ギヤA25の歯部25aと、 欠歯歯車24cは駆動ギヤB26の歯部26aと噛み合うようになっている。ま た、駆動ギヤA25の歯部25aと駆動ギヤB26の歯部26bも噛み合うよう になっている。駆動ギヤA25の歯部25bはトレイベース1のラック1jと噛 み合い、トレイベース1をA−B方向に移動させるようになっている。なお、各 ギヤはメカベース5に回転自在に取り付けられている。
【0035】 27は制御ギヤ24の位置検出用スイッチで、ノブ27aが制御ギヤ24の上 面内側24d及び穴24eと系合して、動作するようになっている。
【0036】 28はトレイベース1の位置検出用スイッチであり、結線用のPベース29に よって、スイッチ27,モータ18と共にメカベース5に固設されている。
【0037】 30はディスク再生部であり、30aはロータリートレイ8に載置されたディ スク17を担持して回転するターンテーブル、30bはディスク17の信号を読 み取る光ピックアップで、軸部30cはメカベース5の支持部5bに、ディスク 再生部30が矢印H−I方向に回動自在なように取り付けられている。また、ピ ン30dは昇降ギヤ23のカム部23bと系合しており、昇降ギヤ23の回転に よってディスク再生部30が矢印H−I方向に回動するようになっている。
【0038】 31はロータリートレイ8の切り欠き8dを通過する、ディスク再生部30の ターンテーブル30aとの間にディスク17を担持して回転するクランパーであ り、メカベース5に固設されたクランプ板32の穴32aに回転自在に取り付け られている。なお、トレイベース1の1kはディスク再生部30が進入してくる 為の開口部である。
【0039】 33はトレイベース1の軸1lに、ボス部33aが回動自在に取り付けられた クローズロックギヤで、図10に示すようにラック部33bはトレイベース1の ラック1jの延長として形成されており、ラック部33bの端歯33cがトレイ ベース1のラック1jの端歯1mと平面的に重なるようになっている。なおラッ ク1jの端歯1mは図示のように、片側がカットされた形状になっている。33 dはボス部33aを中心とする歯車で、ラック部33bに引き続いて駆動ギヤA 25の歯部25bに噛み合うようになっており、駆動ギヤA25の回転によるト レイベース1の矢印A−B方向の移動が終了した後、クローズロックギヤ33を 矢印J−K方向に回動させるようになっている。従って、角歯33eはラック部 33bと歯車33dを合成した形になっている。33fはボス部33aを中心と する円弧リブで、矢印J−K方向に回動する時に駆動ギヤA25の歯部25bと 同心のリング状リブ25cと当接するようになっており、メカベース5のスライ ド部5aの前端にこの時当接しているトレイベース1のストッパー1nと共に、 クローズロックギヤ33の歯車33dと駆動ギヤA25の歯部25bの噛み合い ピッチを適正に保つようになっている。33gは角ピンで、トレイベース1の穴 1oを貫通して下方向に伸びており、メカベース5のリブ5cと系合してクロー ズロックギヤ33をJ方向に回動させるようになっている。33hは矢印J−K 方向の回り止め用の長穴であり、トレイベース1のピン1pに当接するようにな っている。33iはバネ掛け部であり、トレイベース1のバネ掛け部1qとの間 に取り付けられたバネ34によって、矢印K方向に回動するよう付勢されている 。
【0040】 35はトレイベース1の軸1rに、ボス部35aが回動自在に取り付けられた オープンロックギヤで、図11に示すようにラック部35bはトレイベース1の ラック1jの延長として形成されており、ラック部35bの端歯35cがトレイ ベース1のラック1jの端歯1sと平面的に重なるようになっている。なおラッ ク1jの端歯1sは図示のように、片側がカットされた形状になっている。35 dはボス部35aを中心とする歯車で、ラック部35bに引き続いて駆動ギヤA 25の歯部25bに噛み合うようになっており、駆動ギヤA25の回転によるト レイベース1の矢印A−B方向の移動が終了した後、オープンロックギヤ35を 矢印L−M方向に回動させるようになっている。従って、角歯35eはラック部 35bと歯車35dを合成した形になっている。35fはボス部35aを中心と する円弧リブで、矢印L−M方向に回動する時に駆動ギヤA25の歯部25bと 同心のリング状リブ25cと当接するようになっており、メカベース5のスライ ド部5aの後端にこの時当接しているトレイベース1のストッパー1tと共に、 オ−プンロックギヤ35の歯車35dと駆動ギヤA25の歯部25bの噛み合い ピッチを適正に保つようになっている。35gは角ピンで、トレイベース1の穴 1uを貫通して下方向に伸びており、メカベース5のリブ5dと系合して、必要 時以外はオープンロックギヤ35がM方向に回動しないようになっている。35 hは矢印L−M方向の回り止め用の長穴であり、トレイベース1のピン1vに当 接するようになっている。35iは下方向に伸びたリブで、矢印M方向に回動し た時に、メカニズムブロックのスイッチ28のノブ28aと系合して、動作させ るようになっている。
【0041】 以上のように構成されたウォームの取付け機構について、以下その動作を説明 する。まず、ディスク17をロータリートレイ8に載置する為、初期状態である 図6(C)、図14(B)及び図15(A)の状態から、トレイベース1及びロ ータリートレイ8をパネル3の外部(即ち、ディスク着脱位置)に出すべく指令 を出すと、図12,図13に示すようにモータ18が矢印a方向に回転し、モー タプーリ19,ベルト20,プーリギヤ21,減速ギヤ22からなる減速機構を 介して、昇降ギヤ23をa方向に駆動するので、制御ギヤ24もa方向に回転し 、欠歯歯車24bが駆動ギヤA25の歯部25aに噛み合い始めて、駆動ギヤA 25がa方向に回転する。
【0042】 すると、図15(A)の状態からクローズロックギヤ33がJ方向に回動し、 図15(B)を経て図15(C)になり、クローズロックギヤ33の長穴33h がトレイベース1のピン1pに当接してJ方向への回動が停止し、クローズロッ クギヤ33のラック部33bとトレイベース1のラック1jが同一線上に揃うと 共に、駆動ギヤA25のa方向への駆動が歯車33dからラック部33bに移る ので、次はトレイベース1が矢印A方向に移動する。
【0043】 そしてオープンロックギヤ35は、角ピン35gがメカベース5のリブ5dに 系合して、矢印M方向への回動が規制されると共に、オープンロックギヤ35の ラック部35bとトレイベース1のラック1jが同一線上に概略揃った状態から 、ラック部35bが駆動ギヤA25の歯部25bと噛み合い、図15(D)にな る。
【0044】 この時、トレイベース1のラック1jの端歯1sは図示のように、片側がカッ トされた形状になっているので、オープンロックギヤ35が若干矢印M方向に回 動して、トレイベース1のラック1jの端歯1sとオープンロックギヤ35のラ ック部35bの端歯35cの平面的な重なりが若干ずれても、駆動ギヤA25の 歯部25bとの噛み合いに支障はない。
【0045】 そして、メカベース5のスライド部5aの後端にトレイベース1のストッパー 1tが当接してトレイベース1の矢印A方向への移動が終了すると共に、オープ ンロックギヤ35は、角ピン35gとメカベース5のリブ5dとの系合がはずれ ており、駆動ギヤA25のa方向への駆動がラック部35bから歯車35dに移 るので、矢印M方向に回動して、長穴35hがトレイベース1のピン1vに当接 する図15(E)の状態になり、オープンロックギヤ35のリブ35iがスイッ チ28のノブ28aを押すのでスイッチ28がONになり、モータ18の回転が 停止する。
【0046】 この状態が図6(B),図14(A)及び図15(E)に示すディスク着脱位 置である。この時、図6(B)に示すように、見苦しいトレイベース1の爪部1 dはパネル3の内部に納まっており、外観に出ないようになっている。また、こ の時のトレイベース1の、ガイドL4のひさし部4c及びガイドR6のひさし部 6bとの上方向への移動量規制及び外れ防止は、弱い爪部1dとではなく強度の 十分な摺動面1eとで形成されている。さらに、オープンロックギヤ35と駆動 ギヤA25により、外力が加えられてもトレイベース1が矢印B方向に移動しな いようにロックが掛かっている。
【0047】 そして、ディスク17をロータリートレイ8のディスク載置部8cに載置する (この実施例では2枚同時に載置可能)。さらに次のディスク17をロータリー トレイ8の残りのディスク載置部8cに載置する時は、指令を出すとモータ16 が回転し、モータプーリ15,ベルト14,ウォームプーリ13からなる減速機 構を介して、ロータリートレイ8の平歯車8eをウォーム10が矢印C−D方向 に駆動するので、ロータリートレイ8はローラー9と共に矢印C−D方向にディ スク載置部8cの1区間ごと回転し、まだディスク17の載置されていないディ スク載置部8cがパネル3の外部に出た所で停止するので、次のディスク17を 載置する。この繰り返しですべてのロータリートレイ8のディスク載置部8cに ディスク17を載置することができる。
【0048】 この時、ローラー9及びトレイベース1の爪部1gと受けリブ1hは、外観で あるロータリートレイ8の切り欠き8dからは見えないと共に、輸送時の落下等 による力が加わっても、ローラー9は外周9bの側面がリブ1iに先当たりする ので、トレイベース1からはずれることはない。
【0049】 次に、トレイベース1及びロータリートレイ8をパネル3の内部(即ち、ディ スク収納位置)に納めるべく指令を出すと、まずモータ18が上記とは逆のb方 向に回転するので、昇降ギヤ23,制御ギヤ24及び駆動ギヤA25も上記とは 逆のb方向に回転する。
【0050】 すると、図15(E)の状態からオープンロックギヤ35がL方向に回動して 図15(D)になり、オープンロックギヤ35の長穴35hがトレイベース1の ピン1vに当接してL方向への回動が停止し、オープンロックギヤ35のラック 部35bとトレイベース1のラック1jが同一線上に揃うと共に、駆動ギヤA2 5のb方向への駆動が歯車35dからラック部35bに移るので、次はトレイベ ース1が矢印B方向に移動する。それに伴い、オープンロックギヤ35の角ピン 35gがメカベース5のリブ5dに系合するので、オープンロックギヤ35は矢 印M方向への回動が規制される。
【0051】 そして、さらにトレイベース1がB方向に移動すると、今度はクローズロック ギヤ33の角ピン33gがメカベース5のリブ5cに当接するので、クローズロ ックギヤ33はJ方向に回動して、クローズロックギヤ33のラック部33bと トレイベース1のラック1jが同一線上に概略揃った状態から、ラック部33b が駆動ギヤA25の歯部25bと噛み合い、図15(C)になる。
【0052】 この時、トレイベース1のラック1jの端歯1mは図示のように、片側がカッ トされた形状になっているので、クローズロックギヤ33が若干矢印K方向に回 動して、トレイベース1のラック1jの端歯1mとクローズロックギヤ33のラ ック部33bの端歯33cの平面的な重なりが若干ずれても、駆動ギヤA25の 歯部25bとの噛み合いに支障はない。
【0053】 そして、メカベース5のスライド部5aの前端にトレイベース1のストッパー 1nが当接してトレイベース1の矢印B方向への移動が終了すると共に、駆動ギ ヤA25のb方向への駆動がラック部33bから歯車33dに移るので、クロー ズロックギヤ33は矢印K方向に回動して図15(B)の状態になる。
【0054】 すると、制御ギヤ24の欠歯歯車24bと駆動ギヤA25の歯部25aとの噛 み合いが外れて、駆動ギヤA25は駆動されなくなるが、制御ギヤ24はそのま まb方向に回転して、スイッチ27のノブ27aに制御ギヤ24の穴24eが系 合してスイッチ27のDOWN側がOFFになると、今度は反転してa方向に回 転し、スイッチ27のDOWN側が再度ONになった所、即ち図14(B)の状 態でモータ18の回転が停止するので、制御ギヤ24の回転も停止する。
【0055】 一方クローズロックギヤ33は、制御ギヤ24の欠歯歯車24bと駆動ギヤA 25の歯部25aとの噛み合いが外れた後は、バネ34の付勢力によって、駆動 されなくなった駆動ギヤA25と共にさらにK方向に回動して、長穴33hがト レイベース1のピン1pに当接する図15(A)の状態になる。この状態が図6 (C),図14(B)及び図15(A)に示す初期状態であり、ディスク収納位 置でもある。
【0056】 この時、メカベース5のスライド部5aの前端にトレイベース1のストッパー 1nが当接していると共に、クローズロックギヤ33の円弧リブ33fと駆動ギ ヤA25のリング状リブ25cが当接していることで、クローズロックギヤ33 の歯車33dと駆動ギヤA25の歯部25bの噛み合いピッチが適正に保たれて いるので、バネ34の小さい付勢力でもクローズロックギヤ33の矢印K方向へ の回動を完了させることができる。また、クローズロックギヤ33と駆動ギヤA 25により、輸送時の落下等による力が加わってもトレイベース1が矢印A方向 に移動しないようにロックが掛かっていると共に、図6(C)に示すように、ト レイベース1の、ガイドL4のひさし部4c及びガイドR6のひさし部6bとの 上方向への移動量規制及び外れ防止は、弱い爪部1dとではなく強度の十分な摺 動面1eとで形成されている。
【0057】 さらに、トレイベース1の矢印A−B方向への移動中に電源を切る等で、仮に 図6(A)の状態のトレイベース1の組み込み位置になり、トレイベース1に外 力が加えられる様なことがあっても、図5に示すように、トレイベース1の爪部 1dは、支点ロが力点イよりも外側(矢印F方向の反対側)にある為、矢印F方 向には回動しないので、トレイベース1の爪部1dとガイドL4のひさし部4c 及びガイドR6のひさし部6bとの上方向への移動量規制及び外れ防止が外れる ことはない。
【0058】 次に、ディスク17を再生させるべく指令を出すと、図12,図13に示すよ うに図14(B)の状態から、まずモータ18がb方向に回転するので昇降ギヤ 23,制御ギヤ24もb方向に回転する。すると、昇降ギヤ23のカム部23b によって系合しているディスク再生部30のピン30dが移動し、ディスク再生 部30は矢印H方向に回動してターンテーブル30aとクランパー31との間に ディスク17を担持する。その後、制御ギヤ24のスイッチ27のノブ27aと の系合が、穴24eから上面内側24dになってスイッチ27のUP側がONに なり、モータ18の回転が停止するので、昇降ギヤ23,制御ギヤ24の回転も 停止し、図14(C)の状態になる。そして、ディスク17の再生が開始される 。
【0059】 再生が終了すると、次のディスク17を再生させるべく図14(C)の状態か ら、まずモータ18が上記と逆のa方向に回転するので、昇降ギヤ23,制御ギ ヤ24もa方向に回転し、ディスク再生部30は矢印I方向に回動する。そして 、制御ギヤ24のスイッチ27のノブ27aとの系合が、穴24eから上記とは 反対側の上面内側24dになってスイッチ27のDOWN側がONになり、モー タ18の回転が停止するので、昇降ギヤ23,制御ギヤ24の回転も停止し、図 14(B)の状態になる。
【0060】 その後、モータ16の回転によってロータリートレイ8が矢印C−D方向に回 転して、次のディスク17が再生位置であるクランパー31の下に移動した後、 上記同様にモータ18がb方向に回転するので、ディスク再生部30が矢印H方 向に回動して、図14(C)の状態になり、ディスク17を再生する。この繰り 返しでロータリートレイ8に載置されたすべてのディスク17を再生することが できる。
【0061】 次に、ディスク17を再生したままの状態、即ち図14(C)の状態で、別の ディスク17を交換叉は取り出す時は、指令を出すとまずモータ18がb方向に 回転するので、昇降ギヤ23及び制御ギヤ24もb方向に回転する。すると、制 御ギヤ24の欠歯歯車24cが駆動ギヤB26の歯部26aに噛み合い始めて、 駆動ギヤB26の歯部26bが駆動ギヤA25の歯部25aを駆動するので、駆 動ギヤA25がa方向に回転する。
【0062】 そして、後は上記同様に図15(A)の状態から、図15(B),図15(C )を経てトレイベース1が矢印A方向に移動して、図15(D)の後、図15( E)になると共に図14(D)になり、図6(B),図14(D)及び図15( E)に示すディスク着脱位置になるので、後は指令を出して、モータ16の回転 によってロータリートレイ8を矢印C−D方向に回転させながら再生中以外のデ ィスク17を交換叉は取り出すことができる。
【0063】 そして、ディスク17を交換叉は取り出した後、トレイベース1及びロータリ ートレイ8をパネル3の内部(即ち、ディスク収納位置)に納めるべく指令を出 すと、まずモータ18が上記とは逆のa方向に回転するので、昇降ギヤ23,制 御ギヤ24及び駆動ギヤA25も上記とは逆のa方向に回転する。
【0064】 そして、後は上記同様に図15(E)の状態から、図15(D)を経てトレイ ベース1が矢印B方向に移動して、図15(C)の後、図15(B)の状態にな ると、制御ギヤ24の欠歯歯車24cと駆動ギヤB26の歯部26aとの噛み合 いが外れて、駆動ギヤA25は駆動されなくなるが、制御ギヤ24はそのままa 方向に回転して、スイッチ27のノブ27aに制御ギヤ24の穴24eが系合し てスイッチ27のUP側がOFFになると、今度は反転してb方向に回転し、ス イッチ27のUP側が再度ONになった所、即ち図14(C)の状態でモータ1 8の回転が停止するので、制御ギヤ24の回転も停止する。
【0065】 一方クローズロックギヤ33は、制御ギヤ24の欠歯歯車24cと駆動ギヤB 26の歯部26aとの噛み合いが外れた後は、上記同様にバネ34の付勢力によ って、駆動されなくなった駆動ギヤA25及び駆動ギヤB26と共にさらにK方 向に回動して、長穴33hがトレイベース1のピン1pに当接する図15(A) の状態になり、図6(C),図14(C)及び図15(A)に示すディスク収納 位置になる。
【0066】 このようにクローズロックギヤ33は、バネ34の付勢力によって矢印K方向 に回動し、必ず長穴33hがトレイベース1のピン1pに当接する図15(A) の位置で停止する為、噛み合っている駆動ギヤA25及び駆動ギヤB26の停止 位置も限定されるので、図13に示すように、駆動ギヤA25の歯部25aへの 制御ギヤ24の欠歯歯車24bの進入及び駆動ギヤB26の歯部26aへの制御 ギヤ24の欠歯歯車24cの進入は、歯部が干渉することなく行われる。
【0067】 次に、ディスク17の再生が終了して初期状態にする指令を出すと、上記同様 にまずモータ18がa方向に回転するので、昇降ギヤ23,制御ギヤ24もa方 向に回転し、ディスク再生部30は矢印I方向に回動する。そして、制御ギヤ2 4のスイッチ27のノブ27aとの系合が、穴24eから反対側の上面内側24 dになってスイッチ27のDOWN側がONになり、モータ18の回転が停止す るので、昇降ギヤ23,制御ギヤ24の回転も停止し、図14(B)の状態にな り、図6(C),図14(B)及び図15(A)に示す初期状態になる。
【0068】 以上のように本実施例によれば、ウォーム10の取付けを、ウォーム10のス ラスト受け用のL形溝部12aとU形リブ12cを設けたウォームベース12と 一体で、ウォーム10に固設されたウォーム軸11を回転自在に支持する、スラ スト受け用のL形溝部12aとU形リブ12cリブとは独立した軸受け部12b を設けて行うと共に、ウォーム10及びウォーム軸11挿入時には軸受け部12 bが撓んで矢印G方向に回動できるようになっていることで、ウォーム10のス ラスト受けと回転自在な支持を容易な取付けで実現し、取付け工数を少なくする ことができる。
【0069】 また、ウォームベース12の、ウォーム軸11のもう一方の軸受け部でもある L形溝部12aを概L字の溝形状とし、ベルト14をウォーム軸11に圧入され たウォームプーリ13に掛けることによって、L形溝部12aに対するウォーム 軸11の位置が規定位置に納まるように構成したことで、ウォーム10の回転自 在な支持を容易な取付けで実現し、取付け工数を少なくすることができる。
【0070】
【考案の効果】
以上のように本考案は、ウォームの取付けを、ウォームのスラスト受けリブを 設けたウォームベースと一体で、ウォームに固設された中心軸を回転自在に支持 する、スラスト受けリブとは独立した軸受け部を設けて行うと共に、ウォーム及 び中心軸挿入時には軸受け部が撓んで回動できるようになっていることで、ウォ ームのスラスト受けと回転自在な支持を容易な取付けで実現し、取付け工数を少 なくすることができる。
【0071】 また、ウォームベースの軸受け部の片方を、概L字の溝形状とし、駆動ベルト を掛けることによって、軸受け部に対する中心軸の位置が規定位置に納まるよう に構成したことで、ウォームの回転自在な支持を容易な取付けで実現し、取付け 工数を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるウォームの取付け機
構を用いたディスクプレーヤの全体を示す斜視図
【図2】本考案の一実施例におけるウォームの取付け機
構を用いたディスクプレーヤの可動部分の分解斜視図
【図3】本考案の一実施例におけるウォームの取付け機
構を用いたディスクプレーヤのシャーシ部分の分解斜視
【図4】図2のA−A断面図
【図5】図2のB−B断面図
【図6】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤの
トレイベースの動作説明図
【図7】図2のC−C断面図
【図8】(A)は本考案の一実施例におけるウォームの
取付け機構の部分断面図 (B)は本考案の一実施例におけるウォームの取付け機
構の分解斜視図
【図9】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤの
メカニズムブロックの分解斜視図
【図10】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤ
のクローズロックギヤの詳細図
【図11】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤ
のオープンロックギヤの詳細図
【図12】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤ
のメカニズムブロックの動作説明図
【図13】図12の詳細図
【図14】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤ
のメカニズムブロックのタイミングチャート
【図15】本考案の一実施例におけるディスクプレーヤ
のクローズロックギヤとオープンロックギヤの動作説明
【図16】従来のウォームの取付け機構を用いたディス
クプレーヤの全体を示す分解斜視図
【図17】図16のA−A断面図
【図18】従来のウォームの取付け機構の部分断面図
【符号の説明】
1 トレイベース 2 シャーシ 3 パネル 4 ガイドL 5 メカベース 6 ガイドR 7 外装ケース 8 ロータリートレイ 9 ローラー 10 ウォーム 11 ウォーム軸 12 ウォームベース 13 ウォームプーリ 14 ベルト 15 モータプーリ 16 モータ 17 ディスク 18 モータ 19 モータプーリ 20 ベルト 21 プーリギヤ 22 減速ギヤ 23 昇降ギヤ 24 制御ギヤ 25 駆動ギヤA 26 駆動ギヤB 27 スイッチ 28 スイッチ 29 Pベース 30 ディスク再生部 31 クランパー 32 クランプ板 33 クローズロックギヤ 34 バネ 35 オープンロックギヤ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動力伝達機構に用いるウォームの取付け
    を、上記ウォームのスラスト受けリブを設けたベースと
    一体で、上記ウォームに固設された中心軸を回転自在に
    支持する、上記スラスト受けリブとは独立した軸受け部
    を設けて行うと共に、上記ウォーム及び上記中心軸挿入
    時には上記軸受け部が撓んで回動できるようになってい
    ることを特徴とするウォームの取付け機構。
  2. 【請求項2】上記ベースの上記軸受け部の片方を、概L
    字の溝形状とし、駆動ベルトを掛けることによって、上
    記軸受け部に対する上記中心軸の位置が規定位置に納ま
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載のウォ
    ームの取付け機構。
JP3004792U 1992-05-08 1992-05-08 ウォームの取付け機構 Expired - Lifetime JP2557744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004792U JP2557744Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ウォームの取付け機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004792U JP2557744Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ウォームの取付け機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590006U true JPH0590006U (ja) 1993-12-07
JP2557744Y2 JP2557744Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12292913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004792U Expired - Lifetime JP2557744Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 ウォームの取付け機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557744Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223705A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Brother Ind Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223705A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Brother Ind Ltd 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557744Y2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064720B2 (ja) ディスクローディング装置
EP1383124A1 (en) Automatic disc playback apparatus
JPH0410274A (ja) 多装填ディスク駆動装置
JPH0590006U (ja) ウォームの取付け機構
JP2902297B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3118952B2 (ja) トレイベースの取付け機構
JPH0590638U (ja) ローラーの取付け機構
WO2013084271A1 (ja) 音楽再生装置
US4200295A (en) Control mechanism for lifting, lowering and swinging record player tonearm
JP3248629B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH0810871Y2 (ja) テープカセット装着装置
JP3198374B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0627020Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JP3011847B2 (ja) 光ディスクローディング機構
JP3114343B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3645097B2 (ja) ディスク装置
JP3053643B2 (ja) マルチデイスクプレーヤ
JP2636964B2 (ja) ディスク再生装置
JP3620355B2 (ja) ディスク再生装置
KR900005436B1 (ko) 레이저 디스크의 플레이어 구동장치
JP2877562B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0633570Y2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH05210902A (ja) ディスク再生装置
JP2531219Y2 (ja) マルチ式ディスクプレーヤ