JPH0588808A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH0588808A
JPH0588808A JP27474791A JP27474791A JPH0588808A JP H0588808 A JPH0588808 A JP H0588808A JP 27474791 A JP27474791 A JP 27474791A JP 27474791 A JP27474791 A JP 27474791A JP H0588808 A JPH0588808 A JP H0588808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
transparent touch
input
input pen
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27474791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516502B2 (ja
Inventor
Kenichiro Ikura
賢一郎 伊倉
Masakazu Miura
雅和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP27474791A priority Critical patent/JP2516502B2/ja
Priority to DE69215314T priority patent/DE69215314T2/de
Priority to EP92116220A priority patent/EP0534376B1/en
Priority to US07/948,593 priority patent/US5543587A/en
Publication of JPH0588808A publication Critical patent/JPH0588808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516502B2 publication Critical patent/JP2516502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明タッチパネルの表面の損傷および入力ペ
ンの先端部の摩耗がおきない入力装置を得る。 【構成】 射出成形法により先端部がポリプロピレンの
入力ペンと、厚さ1.1mmのガラスの片面に固定電極を形
成した固定電極側フィルムと厚さ125μmのポリエステ
ルフィルムの片面に可動電極を形成した可動電極側フィ
ルムとが電極を有する面どうしが対向するように配置さ
れた透明タッチパネルとからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶などのディスプ
レイ上にセットされ、入力ペンによって座標を手書き入
力して使用される入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の入力装置は、片面に固定電極が形
成された固定電極側フィルムと片面に可動電極が形成さ
れた可動電極側フィルムとを電極が形成された面が対向
するよう配置した透明タッチパネルと、可動電極側フィ
ルムの表面に座標を手書き入力する入力ペンとからなっ
ており、透明タッチパネルはその表面を保護するために
必要によりハードコート層が形成されており、入力ペン
は、少なくともその先端がナイロン、ポリアセタールや
ポリアミド樹脂などからなっているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の入力
装置は、座標入力時に入力ペンの先端部と透明タッチパ
ネル表面との摺動が繰り返されることによって、透明タ
ッチパネルの表面が摩耗してゆき損傷をおこしてしてい
た。
【0004】また、透明タッチパネル表面のハードコー
トが入力ペンによってひっかかれて剥離していた。
【0005】また、透明タッチパネルの損傷を少なくす
るために入力ペンの先端部をゴム質のような柔らかい材
質にすると、座標入力時に入力ペンの先端部と透明タッ
チパネル表面との摺動が繰り返されることによって、入
力ペンの先端部が摩耗してすぐにすり減り入力ペンの寿
命が短かった。
【0006】また、入力ペンの先端部をゴム質のような
柔らかい材質にすると、入力時に入力ペンを透明タッチ
パネル表面に押しつける力によって入力ペンの先端部が
曲がってしまい正確な座標入力ができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な問題点を解決するために、片面に固定電極が形成され
た固定電極側フィルムと片面に可動電極が形成された可
動電極側フィルムとを電極が形成された面が対向するよ
う配置した透明タッチパネルと、可動電極側フィルムの
表面に座標を手書き入力する入力ペンとからなる入力装
置において、入力ペンの先端部がポリオレフィン系樹脂
よりなるように構成した。
【0008】
【実施例】以下、この発明を実施例で詳しく説明する。
この発明の入力装置を構成する透明タッチパネルは、片
面に固定電極が形成された固定電極側フィルムと片面に
可動電極が形成された可動電極側フィルムとを電極が形
成された面が対向するよう配置されたものである。
【0009】可動電極側フィルムは、厚さ125μmのポ
リエステルフィルムやポリエテフタレートフィルムから
なり、必要によりその上面には膜厚1〜2μmのハードコ
ート層が形成され、また下面には可動電極となるITOな
どの透明な可動電極がストライプパターンに形成された
ものがある。ハードコート層としては、シロキサン系樹
脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系などの
有機材料がある。
【0010】また、固定電極側フィルムは、厚さ125μ
mポリエステルフィルムあるいは厚さ1.1mmのフィルム
状のガラスの上面に、ITOなどの透明な固定電極がスト
ライプパターンに形成されたものがある。上記可動電極
側フィルムの下面および固定電極側フィルムの上面の入
力部とはならない周縁部にアクリル系透明接着剤を塗布
して接着層を形成し、可動電極側フィルムの電極を有す
る面と固定電極フィルムの電極を有する面の両電極パタ
ーンが縦横に交差するように対向させて、絶縁性物質よ
りなるスペーサーを挟んで貼り合わせる。
【0011】前記のような構成の透明タッチパネルに座
標を手書き入力する入力ペンは、少なくともその先端部
がポリオレフィン系樹脂からなるものであり、ポリエチ
レンあるいはポリプロピレンが好ましい。また、入力ペ
ン全体がこの材質からなっていてもよい。入力ペン先端
部の硬度としては、ロックウエルのRスケール40〜95の
ものがある。
【0012】前記透明タッチパネルは抵抗タッチ方式と
してもよい。つまり、透明タッチパネルを可動電極と固
定電極とを通常は接触しないようにしておき、入力ペン
により透明タッチパネルの表面を押さえて両電極間に接
触を生じさせ、電極の抵抗値を変化させることによりそ
の押さえたポイントの座標が入力される方式である。
【0013】実例1 射出成形法により先端部がポリプロピレン(徳山曹達
製)の入力ペンを得た。また、固定電極側フィルムとし
て厚さ1.1mmのガラスの片面に固定電極を形成したもの
を用い、可動電極側フィルムとして厚さ125μmのポリ
エステルフィルムの片面に可動電極を形成したものを用
いた。これら固定電極側フィルムと可動電極側フィルム
の電極を有する面どうしを対向するよう配置して透明タ
ッチパネルを得た。透明タッチパネルの表面の同一箇所
に、入力ペンを用いてカタカナ10万文字以上入力しても
透明タッチパネル表面に損傷は発生しなかった。また、
入力ペン自身の磨耗もほとんどなかった。
【0014】比較例1〜7 比較例として実例1の入力ペンの材質の代わりに、ポリ
オレフィン系樹脂以外の材質のものを用いて入力ペンを
作製して、透明タッチパネル表面の損傷および入力ペン
の磨耗を実施例1と比較した。比較例1ではポリオキシ
メチレンを用いた。比較例2ではポリアミドを用いた。
比較例3ではポリエステルエラストマーを用いた。比較
例4ではポリスチレンを用いた。比較例5ではポリカー
ボネートを用いた。比較例6ではポリフェニルサルファ
イドを用いた。比較例7ではテトラフルオロエチレンを
用いた。同一箇所にカタカナ10万文字入力したときの透
明タッチパネル表面の損傷および入力ペンの磨耗を評価
して比較したところ表1のようになった。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】この発明の入力装置は、片面に固定電極
が形成された固定電極側フィルムと片面に可動電極が形
成された可動電極側フィルムとを電極が形成された面が
対向するよう配置した透明タッチパネルと、可動電極側
フィルムの表面に座標を手書き入力する入力ペンとから
なる入力装置において、入力ペンの先端部がポリオレフ
ィン系樹脂よりなるように構成した。よって、この発明
の入力装置は、座標入力時に入力ペンの先端部と透明タ
ッチパネル表面との摺動が繰り返されても、透明タッチ
パネルの表面が摩耗しないので損傷がおきない。
【0017】また、透明タッチパネル表面のハードコー
トは入力ペンの摺動によっても剥離しない。
【0018】また、入力時に入力ペンの先端部と透明タ
ッチパネル表面との摺動が繰り返されても、入力ペンの
先端部が摩耗してすり減ったりしないので入力ペンの寿
命が延びる。
【0019】また、入力時に入力ペンを透明タッチパネ
ル表面に押しつける力によって、入力ペンの先端部が曲
がったりしないので正確な座標入力ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に固定電極が形成された固定電極側
    フィルムと片面に可動電極が形成された可動電極側フィ
    ルムとを電極が形成された面が対向するよう配置した透
    明タッチパネルと、可動電極側フィルムの表面に座標を
    手書き入力する入力ペンとからなる入力装置において、
    入力ペンの先端部がポリオレフィン系樹脂よりなること
    を特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 透明タッチパネルが抵抗タッチ方式で作
    動するものである請求項1記載の入力装置。
JP27474791A 1991-09-25 1991-09-25 入力装置 Expired - Lifetime JP2516502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474791A JP2516502B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 入力装置
DE69215314T DE69215314T2 (de) 1991-09-25 1992-09-22 Eingabeeinheit
EP92116220A EP0534376B1 (en) 1991-09-25 1992-09-22 Input unit
US07/948,593 US5543587A (en) 1991-09-25 1992-09-23 Input unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474791A JP2516502B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588808A true JPH0588808A (ja) 1993-04-09
JP2516502B2 JP2516502B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17546029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27474791A Expired - Lifetime JP2516502B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5543587A (ja)
EP (1) EP0534376B1 (ja)
JP (1) JP2516502B2 (ja)
DE (1) DE69215314T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308139B1 (ko) * 1993-04-28 2001-11-30 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 투명터치패널
JPH0817288A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
JP3442893B2 (ja) * 1995-01-27 2003-09-02 富士通株式会社 入力装置
KR970049350A (ko) * 1995-12-19 1997-07-29 윤종용 터치패널
US6507337B1 (en) * 1998-09-10 2003-01-14 Gunze Limited Touch panel
JP4592862B2 (ja) * 1999-09-03 2010-12-08 グンゼ株式会社 タッチパネル
US6897390B2 (en) * 2001-11-20 2005-05-24 Touchsensor Technologies, Llc Molded/integrated touch switch/control panel assembly and method for making same
ATE326078T1 (de) * 2002-02-27 2006-06-15 Ego Elektro Geraetebau Gmbh Elektrische schaltung für ein kapazitives sensorelement
US20040090429A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Geaghan Bernard O. Touch sensor and method of making
US9268431B2 (en) * 2010-08-27 2016-02-23 Apple Inc. Touch and hover switching
US9081448B2 (en) 2011-11-04 2015-07-14 3M Innovative Properties Company Digitizer using multiple stylus sensing techniques
US10564770B1 (en) 2015-06-09 2020-02-18 Apple Inc. Predictive touch detection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183727A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Canon Inc 手書き入力装置の入力ペン
JPS61237313A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 シャープ株式会社 薄膜タツチパネル
JPH01145200A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート層を有する透明な再剥離性シート
JPH0512681A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオーカスサーボ装置
JP3070638U (ja) * 2000-01-31 2000-08-11 株式会社ヨシノ マンホ―ル補修部の構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071689A (en) * 1976-09-27 1978-01-31 Elographics, Incorporated Lucent electrographic sensor for determining planar coordinates
DE3413313A1 (de) * 1983-04-01 1984-08-30 Alps Electric Co Ltd Eingabeeinheit fuer ein displayaggregat
JPH0337055Y2 (ja) * 1985-01-16 1991-08-06
US4893115A (en) * 1985-11-12 1990-01-09 John Fluke Mfg. Co., Inc. Touch sensitive visual display system
JPH0439613Y2 (ja) * 1986-05-23 1992-09-17
US4695680A (en) * 1986-06-27 1987-09-22 Scriptel Corporation Stylus for position responsive apparatus having electrographic application
GB2204131B (en) * 1987-04-28 1991-04-17 Ibm Graphics input tablet
US4786767A (en) * 1987-06-01 1988-11-22 Southwall Technologies Inc. Transparent touch panel switch
US4836379A (en) * 1987-07-08 1989-06-06 Shaw William H Modular shock-absorbing shipping pack
US4821890A (en) * 1987-08-14 1989-04-18 Hills Geoffrey O Bicycle support rack
DE3818170C1 (ja) * 1988-05-28 1989-05-03 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt, De
US4983787A (en) * 1988-09-01 1991-01-08 Takahiro Kunikane Coordinate input unit
JP2886869B2 (ja) * 1988-10-14 1999-04-26 株式会社日立製作所 情報機器
JPH02178822A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Toppan Moore Co Ltd 信号入力シート
JPH0370638A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Nippondenso Co Ltd 車両用スリップ制御装置
GB8921473D0 (en) * 1989-09-22 1989-11-08 Psion Plc Input device
DE69032091T2 (de) * 1989-12-28 1998-08-20 Gunze Kk Eingabesystem mit berührungsempfindlicher Widerstandsfilmtafel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183727A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Canon Inc 手書き入力装置の入力ペン
JPS61237313A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 シャープ株式会社 薄膜タツチパネル
JPH01145200A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート層を有する透明な再剥離性シート
JPH0512681A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオーカスサーボ装置
JP3070638U (ja) * 2000-01-31 2000-08-11 株式会社ヨシノ マンホ―ル補修部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0534376B1 (en) 1996-11-20
EP0534376A1 (en) 1993-03-31
DE69215314T2 (de) 1997-04-24
US5543587A (en) 1996-08-06
DE69215314D1 (de) 1997-01-02
JP2516502B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516502B2 (ja) 入力装置
JP5854223B2 (ja) 入力ペン
US8207872B2 (en) Mechanical keypad with touch pad function
US5986223A (en) Touch panel with a contact conductive layer comprising a phototransparent organic conductive film
US20170038842A1 (en) System for enhancing stylus feedback
JPS61188515A (ja) 光タツチパネルスイツチ
US20060209048A1 (en) Touch panel
JP2004070802A (ja) 透明タッチパネル
JPH08249103A (ja) 座標入力装置
JP2000089914A (ja) タッチパネル
JPH06309990A (ja) ペン入力用タツチパネル
JP2013050948A (ja) タッチパネル
JP3245548B2 (ja) タッチパネル
WO2021076192A1 (en) Optically transparent pressure sensor
JP2806566B2 (ja) タッチパネル
KR100683656B1 (ko) 완충작용을 하는 펜을 채용한 입력장치
CN210006014U (zh) 一种耐磨防爆触摸屏
JPH04143823A (ja) 透視型タッチパネル
JPS61183727A (ja) 手書き入力装置の入力ペン
JPS61237313A (ja) 薄膜タツチパネル
JPH04153720A (ja) 入力装置
JPH0628098A (ja) 透明タッチパネル
JPH09114576A (ja) 入力ペン
JPH11167462A (ja) 座標位置検出装置
JPH0656935U (ja) ペン入力タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960130