JP3070638U - マンホ―ル補修部の構造 - Google Patents

マンホ―ル補修部の構造

Info

Publication number
JP3070638U
JP3070638U JP2000000384U JP2000000384U JP3070638U JP 3070638 U JP3070638 U JP 3070638U JP 2000000384 U JP2000000384 U JP 2000000384U JP 2000000384 U JP2000000384 U JP 2000000384U JP 3070638 U JP3070638 U JP 3070638U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
receiving frame
pavement
cut
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000000384U
Other languages
English (en)
Inventor
勝 貴田
Original Assignee
株式会社ヨシノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨシノ filed Critical 株式会社ヨシノ
Priority to JP2000000384U priority Critical patent/JP3070638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070638U publication Critical patent/JP3070638U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低廉な施工コストで短時間のうちに確実な補
修を行うことができ、汎用性に富むマンホール補修部の
構造を提供する。 【解決手段】 マンホール1の蓋体周囲の舗装4を円形
に切断して、切断された舗装41を蓋体3の受枠2ごと
取り出し、切断された円形開口部40のマンホール1上
に受枠2を再設置し、この受枠2と円形開口部40の間
に早強無収縮性モルタル5を装填することで構成され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、マンホールの蓋体周囲の舗装面を整備したり、蓋体を新たなものと 交換するような場合に用いられるマンホール補修部の構造に関するものである。 本考案で言うマンホールとは、通信回線などを地中に配線するために設けられる ハンドホールなども包含するものとする。
【0002】
【従来の技術】
一般にマンホールの補修を行うにあたっては、マンホールの蓋体周囲の舗装を 直線切りカッターを用いて矩形状に切断し、この矩形範囲内にある舗装を破砕し て取り除いた後、この矩形開口部と蓋体の受枠との間にコンクリートなどを埋め 込んでいる。ところが、このような補修工法では、マンホールの蓋体周囲の舗装 を矩形状に切断するとき、矩形範囲内にある舗装を正確に取り除くため、カッタ ーによる切断線が互いに交差するように、矩形範囲を越えた舗装の切断つまり余 り切りを行う必要がある。また、蓋体周囲の切断される矩形範囲内の面積つまり 復旧面積も大きくなる。これらのことから、施工に長時間がかかり、また復旧面 積内に埋め込むコンクリートなどの必要材料も多くなって、それだけ施工コスト が高くなる。
【0003】 特に近年では、交通量や車両重量の増加に伴いマンホールに大きな荷重がかか って、このマンホールの蓋体や蓋体周囲の舗装面が傷み易いことから、マンホー ルの早期補修を行う必要がある。また、補修作業は交通を遮断して行う必要があ るため、低廉な施工コストで短時間のうちに確実な補修が行える補修工法が求め られている。
【0004】 そこで従来、復旧面積をできるだけ小さくするため、マンホールの蓋体周囲の 舗装を円切りカッターを用いて円形に切断する工法が提案されている。このよう に円切りカッターにより蓋体周囲の舗装を円形に切断した後には、この切断され た円形舗装を蓋体の受枠ごと外部に取り出し、この受枠から舗装を取り除いた後 または新たな受枠を用いてマンホール上に設置して、この受枠と切断により形成 された円形開口部との間にエポキシ樹脂系モルタルを埋め込む。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、以上のように用いられるエポキシ樹脂系モルタルは、弾性変形性に優 れているため、ひび割れなどが起り難い利点を有する反面、耐候性や耐摩耗性の 点で問題があって、特に劣化により耐摩耗性が低下し易い。このため、補修作業 を短期間の間隔で行う必要がある。また、従来では、前記受枠の内方底部側に複 数のくさびを打ち込み、これらを複数の油圧ジャッキで持ち上げることにより、 受枠とその周囲の舗装を共に外部に取り出し、以後は前記場合と同様にして補修 を行う工法も知られている。しかし、この工法では受枠とその周囲の舗装を共に 油圧ジャッキで持ち上げて取り出すとき、取り出された舗装と残された舗装との 間の剪断面に凸凹が発生するため、この凸凹を面一に修正するなどの余分な作業 を必要とし、しかも路盤がコンクリートなどの硬い材料の場合は採用することが できず、汎用性に乏しい欠陥がある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、低廉な施工コストで短時間のうちに確実な補修が行 える汎用性に富むマンホール補修部の構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案にかかる補修部の構造は、マンホールの蓋体 周囲の舗装が円形に切断され、切断された舗装が蓋体の受枠ごと取り出されて、 その切除後の円形開口部のマンホール上に受枠が再設置されて構成されるマンホ ール補修部の構造であって、新たに設置される受枠と円形開口部の間に、早強無 収縮性モルタルが装填されてなることを特徴とする。
【0008】 以上の構造では、早強無収縮性モルタルを使用するため、マンホールの補修作 業が短時間で行える。しかも、従来のエポキシ樹脂系モルタルを用いる場合に比 べ、補修後の蓋体周囲部分が耐候性及び耐摩耗性に優れたものとなり、長期にわ たって安定した補修状態に保持されて、確実な補修が行える。よって、補修間隔 が少なくて済み、道路管理上のランニングコストが安くなる。またマンホールの 蓋体周囲の舗装を円形に切断することにより、復旧面積が小さくなり、短時間で 補修が行えて施工コストが低廉となり、しかもアスファルトなどの軟らかい路盤 に限らず、コンクリートなどの硬い路盤にも施工することが可能となって、汎用 性に富むものとなる。
【0009】 前記早強無収縮性モルタルは、セメンと細骨材からなる主材料に、ケイ酸三石 灰とケイ酸二石灰を主成分とする早強剤と、カルシウムサルホアルミネートを主 成分とする膨張剤とを配合して調製されている。このモルタルは、早強剤が添加 されているので、速硬性となって早期強度が大きくなり、これによりマンホール の補修作業が短時間で行えて交通の早期開放が可能となる。また、膨張剤が添加 されているので、モルタルが水和硬化するとき収縮がほとんど起らず、これによ り施工後にひび割れなどが起り難くて、マンホールの補修後に長期にわたって安 定した補修状態に保持される。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施形態を図面に基づいて説明する。 図1は、補修後のマンホール1の状態を示す断面図である。同図の実施形態で は、路盤Aに埋設されたマンホール1の上壁11で孔部12の上方に複数のボル ト13を介して受枠2が固定され、この受枠2に蓋体3が取り付けられている。 また、前記受枠2の周囲には、舗装4の一部が円形に切断されて円形開口部40 が形成され、この円形開口部40と受枠2の間に早強無収縮性モルタル5が装填 されている。
【0011】 前記早強無収縮性モルタル5は、セメンと砂などの細骨材からなる主材料に、 早期強度を大きくするための早強剤と、水和硬化時の収縮をほとんどなくしてひ び割れなどの発生を防止する膨張剤とを配合して調製される。
【0012】 前記早強剤としては、例えばケイ酸三石灰62重量%、ケイ酸二石灰20重量 %、アルミン酸三石灰9重量%、プラクンミレライト9重量%などの混合物が好 適に用いられる。また、前記膨張剤としては、例えば石膏50重量%、ボーキサ イト25重量%、粘土質石灰石25重量%からなるカルシウムサルホアルミネー トが好適に用いられる。前記主材料に対する早強剤と膨張剤の配合比率は、施工 条件などにより任意に設定されるが、概ね主材料100に対して、早強剤5〜3 0、膨張剤5〜20を添加して調製される(数値は何れも重量部である)。
【0013】 前記早強無収縮性モルタルの曲げ強度と圧縮強度について経時的な強度を試験 した結果は、下記表1に示す通りである。同試験は、JIS R 5201に準 じて行った。同試験に用いた試験片は、早強無収縮性モルタルと水を5:1の重 量比で混合し、この混合物をミキサーで90秒混練した後に、型枠に流し込んで 作製した。また、同試験では、3個の試験片を用いて、それぞれの試験を行い、 その平均値を表1に示している。なお、前記早強無収縮性モルタルは、主材料1 00に対し、早強剤20と膨張剤10を添加して調製した(数値は何れも重量部 である)。
【0014】
【表1】
【0015】 上記表1から明らかなように、前記早強無収縮性モルタルは、早強剤が添加さ れていることにより、速硬性で材令が短いときでも曲げ強度及び圧縮強度が大き い。このため、マンホールの補修作業が短時間で行える。また、膨張剤が添加さ れていることにより、施工後にひび割れなども起り難くて、マンホールの補修後 に長期にわたって安定した補修状態に保持される。因みに、前記早強無収縮性モ ルタルの施工後1日目の膨張収縮率は+0.1mm/m、7日目の膨張収縮率も +0.1mm/mである。
【0016】 図1の実施形態では、前記早強無収縮性モルタル5の上層側に、舗装4と受枠 2の上面側に対し面一状となるように表層材6が設けられている。この表層材6 は、平坦性を確保するために設けられるもので、前記舗装4との馴染性の良好な 例えば水溶性の常温硬化型アスファルト混合材料が用いられる。
【0017】 次に、本考案にかかるマンホール補修部の構造のための工法について、図2を 参照しながら説明する。 先ず、同図(1)に示すように、マンホール1の蓋体周囲の舗装4を円形カッ ターを用いて円形状に切断する。この円形カッターは、円形に配置された複数の 切断刃を備え、これをモータなどの駆動源に連結させたものである。
【0018】 この後、同図(2)のように、蓋体3を取外して、マンホール1の孔部12の 上方側に土砂などがマンホール1内に落下する防止するための仮蓋30を取り付 ける。
【0019】 次に、同図(3)のように、切断された舗装41を蓋体3の受枠2ごとクレー ンなどを用いて吊り上げ撤去する。すると、残りの舗装4に円形開口部40が形 成される。
【0020】 この後、同図(4)のように、前記仮蓋30を取り外してから、円形開口部4 0の内部でマンホール孔部12の上方に受枠2を再設置する。この受枠2として は、前記で取出されたものから舗装41を取り除いた受枠または新たな受枠が用 いられる。
【0021】 さらにこの後、同図(5)のように、前記受枠2と円形開口部40の間に、早 強無収縮性モルタル5を装填し、その上層側に舗装4と受枠2の上面側と面一状 となるように表層材6を装填する。これらの早強無収縮性モルタル5及び表層材 6としては、前述したものが用いられる。
【0022】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、低廉な施工コストで短時間のうちに確実な補 修を行うことができ、汎用性に富むものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による補修後のマンホールを示す断面図
である。
【図2】本考案の補修部構造のための工法を説明する工
程図である。
【符号の説明】
1 マンホール 2 受枠 3 蓋体 4 舗装 40 円形開口部 41 切断された舗装 5 早強無収縮性モルタル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マンホールの蓋体周囲の舗装が円形に切
    断され、切断された舗装が蓋体の受枠ごと取り出され
    て、その切除後の円形開口部のマンホール上に受枠が再
    設置されて構成されるマンホール補修部の構造であっ
    て、 新たに設置される受枠と円形開口部の間に、早強無収縮
    性モルタルが装填されてなることを特徴とするマンホー
    ル補修部の構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記早強無収縮性モ
    ルタルが、セメントと細骨材からなる主材料に、ケイ酸
    三石灰とケイ酸二石灰を主成分とする早強剤と、カルシ
    ウムサルホアルミネートを主成分とする膨張剤とが配合
    され調製されてなるマンホール補修部の構造。
JP2000000384U 2000-01-31 2000-01-31 マンホ―ル補修部の構造 Expired - Lifetime JP3070638U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000384U JP3070638U (ja) 2000-01-31 2000-01-31 マンホ―ル補修部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000384U JP3070638U (ja) 2000-01-31 2000-01-31 マンホ―ル補修部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3070638U true JP3070638U (ja) 2000-08-11

Family

ID=43204018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000384U Expired - Lifetime JP3070638U (ja) 2000-01-31 2000-01-31 マンホ―ル補修部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070638U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588808A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nissha Printing Co Ltd 入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588808A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nissha Printing Co Ltd 入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102078343B1 (ko) 칼슘알루미네이트계 비정질 환원슬래그를 활용한 아크릴라텍스 개질 초속경 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 보수보강 공법
KR20150009325A (ko) 도로 보수용 조성물을 이용한 콘크리트 포장 도로 보수공법
CN110644337A (zh) 一种机场水泥混凝土道面快速修补施工方法
CN102505582B (zh) 一种高速铁路板式无砟轨道填充层修补方法
CN105926470A (zh) 高架桥梁改造方法
US20100307102A1 (en) Expansion joint construction system
JP3144321B2 (ja) 流動化処理工法
KR101363895B1 (ko) 속경성 폴리머콘크리트 조성물, 속경성 폴리머콘크리트, 이의 제조방법 및 도로면 측구 시공공법
US4334798A (en) Method of filling a hole in the ground
CN108755394A (zh) 一种预应力筋加固桥梁异形墩柱的方法
JP3070638U (ja) マンホ―ル補修部の構造
CN210288284U (zh) 一种与新旧出水箱涵连接的双重止水系统
US20030213411A1 (en) Self-leveling cement mix for filling up and sealing diggings of channels, trenches, sewages and the like and for building works in general
JP2010208880A (ja) セラミック組成物、構造物の補修方法及び補強方法
CN103437353A (zh) 一种基于锚杆支护的现浇轻质泡沫混凝土加固方法
GB1602859A (en) Method of filling a hole in the ground
CN111908853A (zh) 自密实土及其制备方法和回填市政空腔的施工方法
KR102543052B1 (ko) 되메우기 없는 배수시설 및 시공방법
Karmacharya et al. Use of Ultra-high-performance fiber-reinforced concrete (UHP-FRC) for fast and sustainable repair of rigid pavements
Karmacharya et al. Precast ultra-high-performance fiber-reinforced concrete (UHP-FRC) for fast and sustainable pavement repair
CN109339094B (zh) 一种用于公路竖向预应力钢箍混凝土装配式挡墙安装方法
KR102483141B9 (ko) 바이오 황 함유 고기능성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수·보강 공법
JP3372012B2 (ja) グラウト材
Issa Methods of crack repair in concrete structures
US20220228323A1 (en) Construction process for quickly and integrally replacing damaged pavement slab without suspending flights of civil aviation