JP2000089914A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル

Info

Publication number
JP2000089914A
JP2000089914A JP25646398A JP25646398A JP2000089914A JP 2000089914 A JP2000089914 A JP 2000089914A JP 25646398 A JP25646398 A JP 25646398A JP 25646398 A JP25646398 A JP 25646398A JP 2000089914 A JP2000089914 A JP 2000089914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
touch panel
resin sheet
forming member
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25646398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590530B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Satou
博十志 佐藤
Kazuhiro Noda
和裕 野田
Shuji Furukawa
修二 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25646398A priority Critical patent/JP3590530B2/ja
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to KR1020007005040A priority patent/KR100676586B1/ko
Priority to KR1020067010500A priority patent/KR100630147B1/ko
Priority to US09/530,987 priority patent/US6507337B1/en
Priority to PCT/JP1999/004854 priority patent/WO2000016251A1/en
Priority to EP99943201A priority patent/EP1031111B1/en
Priority to CNB200410001868XA priority patent/CN1255716C/zh
Priority to AT99943201T priority patent/ATE516531T1/de
Priority to EP07003174A priority patent/EP1785823A3/en
Priority to CNB998015679A priority patent/CN1147819C/zh
Priority to TW088115580A priority patent/TW448399B/zh
Publication of JP2000089914A publication Critical patent/JP2000089914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590530B2 publication Critical patent/JP3590530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、広い作動温度範囲、軽量、耐衝撃
性を備えたタッチパネルを提供すること。 【解決手段】 第1及び第2の面状部材が、スペーサ部
材を介して一定間隔をおいて対設されるとともに、両部
材の対向内面に導電層が形成されるてなる抵抗膜式タッ
チパネルにおいて、第1の面状部材は、導電層形成部材
とそれを支持する支持部材で構成し、第2の面状部材
(12、導電層形成部材)及び導電層形成部材(23)
には、非晶質ポリオレフィン系樹脂シートを用い、前記
支持部材(22)には、その非導電面において第2の面
状部材及び導電層形成部材の線膨張係数との差が1×1
0-5/℃以内である透明シートを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抵抗膜式タッチパ
ネルに関し、殊に、2枚の抵抗膜を一定間隔おいて対設
し、各抵抗膜の基準位置から接触位置までの抵抗値の大
きさから押圧位置を検出するタッチパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル デジタル アシスタント
(PDA)、並びにサブノートパソコンに代表される携
帯用情報末端には、一般的に、携帯性と使いやすさが重
視されることから液晶ディスプレイなどの表示装置上に
入力装置として例えば、抵抗膜式タッチパネルが配置さ
れる。この抵抗膜式タッチパネルでは、パネル上を指や
ペンで押圧することで、入力が図られ、一般的には押圧
位置は基準位置から接触位置までの抵抗値の大きさをも
とにX−Y座標として確認される。
【0003】タッチパネルは、タッチパネルへの入力時
の圧力がかかった場合、液晶層に直接圧力がかかり、液
晶層の揺らぎなど表示機能を損なうことを防止するた
め、液晶ディスプレイの非表示領域(パネル周辺領域)
に設けた接着層を介し、間隙をあけて固定される。当
然、タッチパネルディスプレイ側基板には入力押圧に対
する適切な剛性が不可欠となる。
【0004】ところで、上記抵抗膜式タッチパネルの入
力操作が行われるタッチ側基板には、片面若しくは両面
に表面保護を目的とした光硬化型アクリル樹脂層を形成
したフィルム状の透明性を有するポリエチレンテレフタ
ラート若しくはポリカーボネートが用いられ、一方、デ
ィスプレイ側基板には、ソーダライムガラスや強化ガラ
スが用いられる。そして、各基板の片面には、透明導電
層としてインジウム・錫酸化物(以下、ITOと記載す
る。)の薄膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】携帯情報端末機器に搭
載されるタッチパネルに要求される機能としては、主に
以下の5つが挙げられる。
【0006】(1) 透明性が高い (2) 押圧時に加わる機械的衝撃や摩擦に対する耐久
性が高いこと (3) 薄型化及び軽量化に適している (4) 耐衝撃性が高い(落下による衝撃でも基板等が
破損しないこと。) (5) 耐熱温度範囲は広い(作動温度範囲:−40℃
〜100℃) (6) 適当な剛性を有している 上記要求の(1)及び(2)に関しては、ポリエチレン
テレフタラートを用いたタッチ側基板及びガラスを用い
たディスプレイ側基板上への透明導電層の形成技術の改
良、並びに当該タッチ側基板と透明導電層との間への適
当な無機金属酸化物、適当な樹脂層の挿入、タッチ側基
板の表面に適当な樹脂からなる層(以下、「ハードコー
ト層」と呼ぶ。)の形成により実用上要求される水準を
達成できる。
【0007】また、上記機能(3)及び(4)に関して
は、ディスプレイ側基板にガラスが採用される場合、一
般的なソーダガラスに代えて強化ガラスを用いても、衝
撃緩和用の金属フレームの配置や補強用透明樹脂シート
を背面貼り付けをしなければならないので薄型化には限
界がある。その上、ガラス基板を使用している限りにお
いて、強い機械的衝撃を受けた場合のガラス自身の破損
から免れることは不可能である。
【0008】そのため、ガラス基板を比較的薄くかつ適
度な剛性を有するポリカーボネート又はポリメチルメタ
クリラートなどの透明樹脂シートに置き換えることが検
討されている。
【0009】ガラス基板代替となる透明樹脂シート上へ
のITOなどの透明導電層を形成した構造には大別して
(a) ポリカーボネートやポリメチルメタクリラート
等の支持体としての透明樹脂シート片面に透明導電層を
直接形成した一体構造(透明導電層/支持体)と、
(b) ポリエチレンテレフタラート若しくはポリカー
ボネートの片面に透明導電層を形成してなるフィルム状
透明樹脂シートに、その非導電面にアクリル系接着層を
介してポリカーボネート又はポリメチルメタクリラート
等の透明樹脂シートが剛性を与える支持体として全面接
着された積層構造(透明導電層/フィルム状透明樹脂シ
ート/接着層/支持体)の2種類が提案されている。
【0010】上記一体構造の場合、支持体とITO等の
透明導電層との間に架橋構造を持つオルガノシロキサン
層を介在させることで、透明導電層の入力に際して発生
する摩擦に対する実用上要求される耐久性、透明導電層
の密着性、透明で適度な剛性、及び耐熱性を有する透明
導電性樹脂シートが得られる。
【0011】また、一般的に、透明導電層は、スパッタ
リング法、抵抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などの真空薄
膜化技術により形成される。しかし、飽和含水率が0.
4%のポリカーボネートや2.0%のポリメチルメタク
リルラート上に透明導電層を形成する場合、成膜前の基
板の脱水処理が不可欠となり、脱水処理が不十分の場
合、透明導電層の抵抗値の熱的安定性、及び基板に対す
る密着性が著しく低下する。従って、一体構造のように
剛性を有する厚めの支持体に直接、透明導電層を形成す
る成膜プロセスにおいては、ガラスの場合と比較して、
真空下での脱水処理に長時間を要するなどの課題が指摘
されている。
【0012】一方、積層構造の場合、透明導電層は支持
体に比べて厚さの薄いフィルム状のポリエチレンテレフ
タラート若しくはポリカーボネート上に形成されるため
短時間で脱水処理が可能であり、量産性が高く、また、
構造的にもそれほど複雑でないことから一体構造と比較
して広く用いられている。
【0013】しかし、この積層構造においては、組み合
わせによっては支持体とフィルム状透明樹脂シートの線
膨張係数(ポリカーボネート;〜6.2×10-5/℃、
ポリメチルメタクリラート;〜6.9×10-5/℃、ポ
リエチレンテレフタラート;〜1.5×10-5/℃)に
大きな差が生じるため、環境温度の変化によりディスプ
レイ側基板のたわみによる変形が生じる。
【0014】また、フィルム状透明樹脂シートにポリエ
チレンテレフタラートを用いた場合、これはガラス転移
点(Tg:約70℃)が低いため、それを超える高温放
置により、場合によっては支持体と比べて大きな熱収縮
が生じ、ディスプレイ側基板がたわむ等の耐熱性が低下
する結果となる。
【0015】上述の環境温度の変化にともなう現象は、
タッチ側基板にポリエチレンテレフタラートが採用され
る場合、さらに顕著となり、タッチパネルの誤入力動作
や、パネル本体とコントロールボードを接続するコネク
ターのパネル本体側の電気接点に不良が生じるなどの問
題が生じる。
【0016】従って、タッチ側基板若しくはディスプレ
イ側基板のフィルム状透明樹脂シートとしてポリエチレ
ンテレフタラートが使用されるタッチパネルの使用温度
範囲は、およそ0℃〜40℃程度の範囲に制限される。
【0017】一方、タッチパネルを構成する各層と支持
体の線膨張係数に整合をとるような素材を用いれば、上
記たわみによる変形を抑えることができる。殊に、ガラ
ス転移点が高いポリカーボネート(Tg:150℃)を
素材として用いれば、耐熱性を確保できる。
【0018】ところが、このポリカーボネートは表面硬
度が低いため、その両面をシリコーン系、セルロース
系、メラミン系あるいはウレタン系等の透明樹脂層でハ
ードコート保護することが必須となる。しかし、ポリカ
ーボネートのアルカリ耐性や溶剤耐性はポリエチレンテ
レフタラートと比較して低いことから、タッチパネル製
造時に不可欠なハードコート層上に形成されるITO等
の透明導電層のウェットエッチングプロセスで、ポリカ
ーボネートとハードコート層との密着性が低下しやすい
こと、また、銀インクや銀とカーボンとの混合インクを
用いて透明導電層上に塗布印刷して形成される導電性配
線と透明導電層間の接触抵抗値が高温環境下で変動しや
すい等の問題がある。
【0019】そこで、本発明は、上記諸々の課題に鑑み
てなされたものであって、広い作動温度範囲、軽量、耐
衝撃性を備えたタッチパネルを提供することを目的とし
ている。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次のような
タッチパネルにより達成される。
【0021】即ち、第1及び第2の面状部材が、一定間
隔をおいて対設されるとともに、両部材の対向内面に導
電層が形成されるてなる抵抗膜式タッチパネルにおい
て、第1の面状部材は、導電層が表面に形成される導電
層形成部材とそれを支持する支持部材とからなり、第2
の面状部材及び導電層形成部材には、非晶質ポリオレフ
ィン系樹脂シートが用いられ、前記支持部材は、その線
膨張係数が、第2の面状部材及び導電層形成部材の線膨
張係数との差が1×10-5/℃以内である。
【0022】前記第2の面状部材及び導電層形成部材に
非晶質ポリオレフィン系樹脂シートを用い、しかも導電
層形成部材を支持する支持部材に第2の面状部材及び導
電層形成部材の線膨張係数との差が1×10-5/℃以内
であるシートを用いているので、広い温度範囲(非晶質
ポリオレフィン系樹脂シートの優れた耐熱性、及び部材
間の線膨張係数の差を調整したことによる。)、軽量
(従来のようにガラス基板を用いないことによる。)、
耐衝撃性(従来のようにガラス基板を用いないことによ
る。)を備えたタッチパネルを実現することができる。
【0023】前記支持部材には、非晶質ポリオレフィン
系樹脂シート、ポリカーボネート系樹脂シート又はアク
リル樹脂シートを用いることができる。
【0024】前記非晶質ポリオレフィン系樹脂シート
は、溶剤キャスティング法又は溶融押出法で形成するこ
とができる。
【0025】ここで、上記構成のタッチパネルにおい
て、第1及び第2の面状部材に設けられた導電層に、互
いの吸着が生じ難い表面粗さを付与すれば、入力操作を
繰り返し行うときの誤入力を防止できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態に係るタ
ッチパネルについて具体的に説明する。
【0027】*構成について 図1は、実施の形態に係るタッチパネル1の構造を示す
分解図であり、図2は、組立後のX−X線矢視断面図で
ある。
【0028】タッチパネル1は、抵抗膜式のタッチパネ
ルであって、図1に示すように、タッチ側基板10と、
ディスプレイ側基板20とが、スペーサ30を介し空気
層31を形成する状態で対設されて構成されている。
【0029】タッチ側基板10は、タッチパネル1にお
いて操作者からの指や機器を用いた入力を受け付ける側
の面状部材であり、可撓性と耐熱性とに優れるとともに
透明性の高い素材からなり、両面にハードコート層11
が形成された導電層形成部材12と、当該ハードコート
層11の一の表面11aに形成されたパネルの中央部に
位置する導電層13とからなる。導電層13の対向する
2側辺には電極131、132が設けられている。そし
て、導電層形成部材12の端部でハードコート層11上
には図示しないコネクタが接続されるコネクタ電極13
3、134が形成され、このコネクタ電極133、13
4と前記電極131、132との間が配線パターン13
5,136で接続されている。
【0030】ディスプレイ側基板20は、両面にハード
コート層21が形成された支持部材22と、当該ハード
コート層21の一の表面21a側に導電層形成部材23
を介して形成され、パネルの中央部に位置する導電層2
4とからなる。導電層形成部材23は、接着層25を介
してハードコート層21の表面21aに接着されてい
る。導電層24の対向する2側辺であって、前記導電層
13に形成された電極131,132の対向方向と直交
する方向の側辺には、電極241、242が形成されて
いる。そして、導電層形成部材23の端部には、前記同
様、コネクタと接続される一対のコネクタ電極243、
244が形成され、更に、このコネクタ電極243、2
44と前記電極241、242とを接続する配線パター
ン245,246が形成されている。また、導電層24
の表面には例えば、光硬化型のアクリル樹脂からなるド
ット状のスペーサ30(高さ10μm程度、直径10〜
50μm程度)が所定間隔(数mm間隔)を置いて配され
ている。
【0031】上記タッチ側基板10とディスプレイ側基
板20とは、導電層13と導電層24とが平行に対向す
る状態でそれらの周縁部で接着剤40により接着され
る。
【0032】*ハードコート層について ハードコート層は、光硬化型のシリコーン系、アクリル
系、セルロース系、メラミン系或はウレタン系の樹脂を
塗布して紫外線を照射することにより母材(導電層形成
部材12、支持部材22)の面全面に化学的に結合させ
ることで形成される厚み数μmの薄層である。
【0033】ハードコート層を形成した導電層形成部材
12の表面の硬度は、摩擦に対する耐久性、導電層の密
着性、適度な剛性を導電層に付与する観点から、鉛筆硬
度測定法でH以上にすることが好ましく、3H以上がよ
り好ましい。
【0034】なお、導電層形成部材23の表面にもこの
ようなハードコート層を形成しても構わない。
【0035】*導電層について 導電層は、透明性でしかも導電性を有する金属酸化物か
らなるもので、従来から一般的なスパッタリング法、抵
抗蒸着法、電子ビーム蒸着法などの真空薄膜化技術を適
応して形成する。
【0036】金属酸化物には、ITO、酸化インジウ
ム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミ
ニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン
添加酸化亜鉛、或は酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウ
ム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネ
シウム系金属酸化物を用いることができる。なお、導電
層は、1層でなくとも、異なる種類の金属酸化物で複数
層に形成しても構わない。
【0037】導電層13、24のパネルの中央部に位置
するというパターンは、ハードコート層11上及び導電
層形成部材23上全面に導電性の膜を形成した後、ウェ
ットエッチングにより形成する。
【0038】次に、銀インクや銀とカーボンとの混合イ
ンクを用いて塗布印刷により電極131,132、13
3、134、241、242、243、244、配線パ
ターン135、136、245、246を形成する。
【0039】なお、導電層と前記ハードコート層の間に
酸化珪素、酸化チタン、酸化錫、酸化錫−酸化ハフニウ
ム系、酸化シリコン−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化錫系、
酸化錫−酸化チタン系等の金属酸化物の層を単層若しく
は多層形成することもできる。このような層を形成する
ことによって、パネル自体の光透過率をより向上させる
ことができるのである。
【0040】ところで、導電層の表面粗さは、入力操作
の時の導電層どうしの物理的な吸着を防止できるように
調整してある。殊に、各導電層が形成される導電層形成
部材12及び導電層形成部材23双方共に採用してある
後述の非晶質ポリオレフィン系樹脂シートは、表面粗さ
が小さく極めて平坦なシートであるので、この上に形成
される導電層はそのシートの表面状態を反映することに
なり(ハードコート層を形成した場合であってもこのよ
うな事情は同じである。)、導電層の表面も平坦なもの
となる。従って、このままでは、入力操作の時の導電層
どうしが密着しやすく、入力操作を繰り返し行うときに
誤入力が生じやすい。
【0041】具体的にはJIS規格の中心線表面粗さの
評価で0.05〜2μmかつ最大高さが0.6〜3μmの
範囲に設定する。導電層13及び24双方の表面粗さを
このように規定しても構わないし、また何れか一方のみ
の表面粗さを規定してもよい。
【0042】表面粗さは次の〜の方法によって調整
することができる。
【0043】 導電層を形成する前に、導電層形成部
材12(ハードコート層を形成したものでもよい)及び
導電層形成部材23の導電層形成面に所望の表面粗さを
有する金属ロールによりローリングプレスする方法 表面に凹凸を有する金型を熱圧着することで凹凸形
状を形成する方法 有機、又は無機の球状微粒子を配合したコーティン
グ剤をコートした後に導電層を形成する方法 上記の方法との方法との組み合わせ 上記の方法との方法との組み合わせ *接着層25について 接着層25は、所定の厚み(例えば、5〜100μm)
の粘着剤と可塑剤の混合物層である。粘着剤としては例
えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系
粘着剤等を用いることができる。
【0044】押圧による入力操作が行われたときに、デ
ィスプレイ側の導電層24にも押圧は伝わり、当該導電
層24の一部は凹形状に弾性変形する。この弾性変形が
繰り返し行われれば、最悪は導電層自体の復元性が失わ
れてしまう。こうなれば、導電層24の表面に凹部が残
ったままになり、タッチパネルを用いた入力操作が適切
に行われなくなってしまう。ここで、接着層25は、導
電層24に弾性を付与する役割を果たし、このような問
題を回避するのに寄与する。
【0045】*導電層形成部材12、支持部材22及び
導電層形成部材23について 導電層形成部材12、及び導電層形成部材23には非晶
質ポリオレフィン系樹脂からなる所定の厚みのシートを
用いる。当該樹脂シートの厚みは、25μm〜300μ
mが好ましい。25μm未満になれば十分な機械的強度
が得られないからであり、300μmを超えれば脱水処
理に時間を要するためである。この非晶質ポリオレフィ
ン系樹脂シートは、次の(A)〜(E)のような幾つか
の特性があるため、タッチパネルを設計する上で好適な
部材である。
【0046】 (A) 可視光透過率が極めて高い(透明性が高い) (B) ガラス転移点が120℃以上と耐熱性が高い (C) 高い耐溶剤特性 (D) 低吸湿性 (E) 線膨張係数 5〜7×10-5/℃ これらの特性に起因して得られる効果を具体的に挙げれ
ば、以下の効果が挙げられる。
【0047】特性(A)に起因して、パネル全体の透明
性の向上効果が得られる。従来の一般的に用いられてい
たポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート系或
はポリメチルメタクリラートからなる樹脂シートを用い
た場合に比べ透明性は顕著に向上する。
【0048】特性(B)に起因して、従来よりもより高
い温度環境で使用しても熱変形が生じにくく、誤入力の
要因を排除できるといった効果が得られる。
【0049】特性(C)に起因して、タッチパネル製造
時に不可欠なハードコート層上に形成されるITO等の
透明導電層の上記ウェットエッチングプロセスでハード
コート層と導電層との密着性が低下しないといった効果
ある。
【0050】特性(D)に起因して、起因して導電層形
成時の、部材の乾燥が短時間に行えるといった効果があ
る。
【0051】ここで非晶質ポリオレフィン系樹脂として
は、結晶化を抑制すべくポリマー主鎖に立体的に嵩高い
官能基を導入したもの用いることができ、具体的には、
6−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレンの開
環重合体の水素添加物であるゼオネックス(日本ゼオン
社の商品群名)、ノルボルネン樹脂系のアートン(JS
R社の商品群名)、エチレン−ノルボルネン付加共重合
体やエチレン‐テトラシクロドデセン付加重合体である
アペル(三井石油化学社の商品群名)等を用いることが
できる。
【0052】これらの非晶質ポリオレフィン系樹脂を用
い、本実施の形態では、公知の溶剤キャスティング法
(溶剤流延法)又は溶融押出法によって樹脂シートを作
製する。溶剤キャスティング法により作製したシートの
方が、製造時に酸化による着色が生じ難いこと、従って
透明性が高いこと等の点から好ましい。
【0053】支持部材22は、適度な剛性を得るための
適度な厚み(例えば、0.3mm〜3mm)を有する板体で
あり、導電層形成部材12、及び導電層形成部材23と
の線膨張係数の差が、1×10-5/℃以内となるような
素材から構成されている。具体的には、非晶質ポリオレ
フィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメチルメ
タクリラートなどのアクリル樹脂を用いることができ、
中でも耐熱性が高いポリカーボネート、非晶質ポリオレ
フィン系樹脂が好ましい。また、支持部材22は、上記
素材からなる複数の樹脂シートを積層したものであって
も構わない。
【0054】このように支持部材22に、導電層形成部
材12及び導電層形成部材23の線膨張係数との差が1
×10-5/℃以内となる素材を選択することにより、従
来よりも幅広い−40℃〜100℃という作動温度にお
いても、線膨張係数の差に起因したたわみを抑えること
ができる。
【0055】なお、線膨張係数の差を1×10-5/℃以
内に設定すれば、各部材の体積変化の差を極めて小さく
抑えられ、従って、体積変化に伴う応力の発生を抑えら
れるので、結局は、パネルの変形を抑えるのに有効なの
である。
【0056】〔実験〕以下に上記実施の形態に基づいて
作製したタッチパネルPA1、PA2の特性を調べた結果に
ついて説明する。
【0057】タッチパネルPA1、PA2は、下記表1に示
すような主な素材で構成した。
【0058】
【表1】 すなわち、タッチパネルPA1では、導電層形成部材1
2、導電層形成部材23にはアートンを、支持部材22
にはポリカーカーボネートを、接着層25には日東電工
株式会社製の両面粘着テープHJ9150Wを使用して
ある。
【0059】タッチパネルPA2では、導電層形成部材1
2、導電層形成部材23及び支持部材22すべてにアート
ンを、接着層にはパネルPA1同様に日東電工株式会社製
の両面粘着テープHJ9150Wを使用してある。
【0060】比較例としてのタッチパネルPA3は、タッ
チ側の導電層形成部材にはポリエチレンテレフタラート
(PET)を、ディスプレイ側の導電層形成部材にはアー
トンを、支持部材にはポリカーボネート(PC)を、接着
層には上記同様に日東電工株式会社製の両面粘着テープ
HJ9150Wを使用してある。
【0061】また、別な比較例としてのタッチパネルPA
4は、タッチ側の導電層形成部材及びディスプレイ側の
導電層形成部材にはポリエチレンテレフタラート(PE
T)を、支持部材にはポリカーボネート(PC)を、接着
層にはここでも上記同様に日東電工株式会社製の両面粘
着テープHJ9150Wを使用してある。
【0062】なお、タッチパネルPA1及びPA2では、上
記素材の組み合わを採用することにより導電層形成部材
12、導電層形成部材23及び支持部材22の線膨張係
数の差が1×10-5/℃以下になる。
【0063】タッチパネルPA3及びPA4では、タッチ側
の導電層形成部材、ディスプレイ側の導電層形成部材及
び支持部材の素材の組み合わせは、その線膨張係数の差
が1×10-5/℃を超える値の組み合わせである。
【0064】以上のようにして作製したタッチパネルPA
1〜PA4を以下の条件の環境におき、それらの特性を検
証した。
【0065】まず、−40℃に60分さらし、次いで温
度上昇速度2℃/minで100℃まで昇温させ、当該10
0℃下に100分さらすというサイクルを100サイク
ル繰り返した場合(100℃から−40℃への温度降下
速度は、2℃/minで行った。)における、タッチパネル
の変形の度合いを調べた。
【0066】加えて、上記サイクル実験の際に、コネク
タ電極133、134、コネクタ電極243,244の
端子間抵抗を同時に調べた。
【0067】それらの結果を上記表1に併記した。
【0068】表1に示すように、比較例に係るタッチパ
ネルPA3及びPA4は、0℃付近でポリエチレンテレフタ
レートを使用した部材のたわみによるパネル全体の変形
が発生したが、実施例に係るタッチパネルPA1及びPA2
双方ともに、−40℃及び100℃下での変形は見られ
なかった。
【0069】なお、100サイクル実験終了後室温に放
置した場合に、タッチパネルPA3及びPA4では、変形は
回復しなかったことからこのタッチパネルPA3及びPA4
には、低温(−40℃)、高温(100℃)の環境下に
さらすことにより、致命的な変形が発生したことがうか
がえる。一方、タッチパネルPA1及びPA2では、100
サイクル実験終了後室温に放置した場合にも変形は見ら
れなかった。
【0070】また、タッチパネルPA3は、端子間抵抗が
20サイクルぐらいのときに、初期値の1.1倍、タッ
チパネルPA4では2倍に達していたが、タッチパネルPA
1及びPA2ともに、100サイクル繰り返しても1.1
倍と極めて優れた安定性を示したタッチパネルPA3及び
PA4については、電極の配線構造によっては、20サイ
クルぐらいで端子間抵抗が初期の3倍にも達する。タッ
チパネルPA1及びPA2ではこのような配線構造の違いに
よる抵抗の変化は認められなかった。
【0071】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のタッ
チパネルは、第1の面状部材は、導電層形成部材とそれ
を支持する支持部材とからなり、第2の面状部材及び導
電層形成部材には、非晶質ポリオレフィン系樹脂シート
が用いられ、前記支持部材には、その線膨張係数が、第
2の面状部材及び導電層形成部材の線膨張係数との差が
1×10-5/℃以内である部材を用いる。
【0072】このように前記第2の面状部材及び導電層
形成部材に非晶質ポリオレフィン系樹脂シートを用い、
しかも導電層形成部材を支持する支持部材に第2の面状
部材及び導電層形成部材の線膨張係数との差が1×10
-5/℃以内である透明シートを用いているので、広い温
度範囲、軽量、耐衝撃性を備えたタッチパネルを実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るタッチパネルの分解図であ
る。
【図2】前記タッチパネルの断面図である。
【符号の説明】
1 タッチパネル 10 タッチ側基板 11 ハードコート層 12 導電層形成部材 13 導電層 20 ディスプレイ側基板 21 ハードコート層 22 支持部材 23 導電層形成部材 24 導電層 25 接着層 30 スペーサ 31 空気層 40 接着剤 131,132 電極 133、134 コネクタ電極 135,136 配線パターン 241,242 電極 243,244 コネクタ電極 245,246 配線パターン
フロントページの続き (72)発明者 古川 修二 滋賀県守山市森川原町163番地 グンゼ株 式会社電子部品事業部内 Fターム(参考) 5B087 AA04 CC13 CC14 CC37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の面状部材が、一定間隔を
    おいて対設されるとともに、両部材の対向内面に導電層
    が形成されるてなる抵抗膜式タッチパネルにおいて、 第1の面状部材は、導電層が表面に形成される導電層形
    成部材とそれを支持する支持部材とからなり、 第2の面状部材及び導電層形成部材には、非晶質ポリオ
    レフィン系樹脂シートが用いられ、 前記支持部材は、その線膨張係数が、第2の面状部材及
    び導電層形成部材の線膨張係数との差が1×10-5/℃
    以内であることを特徴とする抵抗膜式タッチパネル。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は、非晶質ポリオレフィン
    系樹脂シート、ポリカーボネート系樹脂シート又はアク
    リル樹脂シートであることを特徴とする請求項1記載の
    抵抗膜式タッチパネル。
  3. 【請求項3】 前記非晶質ポリオレフィン系樹脂シート
    は、溶剤キャスティング法又は溶融押出法で形成された
    ものであることを特徴とする請求項1又は2記載の抵抗
    膜式タッチパネル。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の面状部材に設けられた導
    電層は、互いの吸着が生じ難い表面粗さを有することを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の抵抗膜式タッ
    チパネル。
JP25646398A 1998-09-10 1998-09-10 タッチパネル Expired - Fee Related JP3590530B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25646398A JP3590530B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 タッチパネル
EP07003174A EP1785823A3 (en) 1998-09-10 1999-09-08 Touch panel
US09/530,987 US6507337B1 (en) 1998-09-10 1999-09-08 Touch panel
PCT/JP1999/004854 WO2000016251A1 (en) 1998-09-10 1999-09-08 Touch panel
EP99943201A EP1031111B1 (en) 1998-09-10 1999-09-08 Touch panel
CNB200410001868XA CN1255716C (zh) 1998-09-10 1999-09-08 触摸屏
KR1020007005040A KR100676586B1 (ko) 1998-09-10 1999-09-08 터치패널
KR1020067010500A KR100630147B1 (ko) 1998-09-10 1999-09-08 터치 패널
CNB998015679A CN1147819C (zh) 1998-09-10 1999-09-08 触摸屏
AT99943201T ATE516531T1 (de) 1998-09-10 1999-09-08 Berührungstafel
TW088115580A TW448399B (en) 1998-09-10 1999-09-09 Touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25646398A JP3590530B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089914A true JP2000089914A (ja) 2000-03-31
JP3590530B2 JP3590530B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17292997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25646398A Expired - Fee Related JP3590530B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590530B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023594A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having high durability
JP2005255877A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nitto Denko Corp 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
JP2006268182A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Gunze Ltd スピーカ付タッチパネル
EP1892609A1 (en) * 2005-05-26 2008-02-27 Gunze Limited Transparent planar body and transparent touch switch
KR100842199B1 (ko) * 2004-06-01 2008-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 고내구성 터치 패널
JP2009134306A (ja) * 2009-03-10 2009-06-18 Nec Infrontia Corp タッチパネル
JP2011046098A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明樹脂積層板
WO2013099709A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 旭硝子株式会社 高抵抗積層体および触覚センサー用前面板
JP2014002520A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gunze Ltd タッチパネル及びフィルム体
US9213362B1 (en) 2014-06-16 2015-12-15 Gunze Limited Touch panel and film body
JP2017045087A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
WO2018109867A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320182B1 (ko) * 2012-02-24 2013-10-23 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 그 제조 방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589798B2 (en) 2001-09-06 2009-09-15 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having upper electrode plate including electrode, polarizing plate, quarter wave plate and heat-resistant transparent resin plate
WO2003023594A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel having high durability
JP2005255877A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nitto Denko Corp 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
KR101130933B1 (ko) * 2004-03-12 2012-03-30 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 양면 점착 테이프 또는 시이트 및 터치 패널
JP4515118B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
KR100842199B1 (ko) * 2004-06-01 2008-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 고내구성 터치 패널
JP4560651B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-13 グンゼ株式会社 スピーカ付タッチパネル
JP2006268182A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Gunze Ltd スピーカ付タッチパネル
EP1892609A1 (en) * 2005-05-26 2008-02-27 Gunze Limited Transparent planar body and transparent touch switch
EP1892609A4 (en) * 2005-05-26 2013-03-27 Gunze Kk TRANSPARENT PLANAR BODY AND TRANSPARENT TOUCH SWITCH
US8603611B2 (en) 2005-05-26 2013-12-10 Gunze Limited Transparent planar body and transparent touch switch
JP2009134306A (ja) * 2009-03-10 2009-06-18 Nec Infrontia Corp タッチパネル
JP2011046098A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明樹脂積層板
TWI601639B (zh) * 2009-08-27 2017-10-11 住友化學股份有限公司 Transparent resin laminate
WO2013099709A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 旭硝子株式会社 高抵抗積層体および触覚センサー用前面板
JP2014002520A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Gunze Ltd タッチパネル及びフィルム体
US9213362B1 (en) 2014-06-16 2015-12-15 Gunze Limited Touch panel and film body
JP2017045087A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
WO2018109867A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590530B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630147B1 (ko) 터치 패널
KR100842199B1 (ko) 고내구성 터치 패널
US20110012842A1 (en) Touch panel using tempered glass
JP3590530B2 (ja) タッチパネル
JP2007103348A (ja) 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
WO2002091161A1 (fr) Ecran tactile et appareil electronique l'utilisant
WO2009113668A1 (ja) タッチパネル用光学部材及びその製造方法
US7297887B2 (en) Touch panel
JP2002222055A (ja) タッチパネル
KR20110108703A (ko) 터치스크린
JP2004070802A (ja) 透明タッチパネル
KR100903419B1 (ko) 저항막 방식 터치 패널 및 터치 스크린 표시 장치
WO2011013696A1 (ja) 貼合わせ適性に優れた透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
TWI729147B (zh) 光學疊層體及具備此之觸控輸入裝置
KR20090103537A (ko) 양면 점착 시트 및 이를 갖는 터치 패널 일체형 표시 장치
JP5104431B2 (ja) タッチパネル用光学部材及びその製造方法
JP3859569B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPH06309990A (ja) ペン入力用タツチパネル
JP3366864B2 (ja) 透明導電性フィルム
US11520183B2 (en) Touch front light module and touch display device
TW201140015A (en) Pressure detecting unit
JP2005235678A (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2003122503A (ja) タッチパネル装置および液晶表示装置
KR20160032984A (ko) 터치센서
JPH11297160A (ja) 透明タッチパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees