JP2806566B2 - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル

Info

Publication number
JP2806566B2
JP2806566B2 JP20084689A JP20084689A JP2806566B2 JP 2806566 B2 JP2806566 B2 JP 2806566B2 JP 20084689 A JP20084689 A JP 20084689A JP 20084689 A JP20084689 A JP 20084689A JP 2806566 B2 JP2806566 B2 JP 2806566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
movable electrode
plastic film
glass plate
fixed electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20084689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363812A (ja
Inventor
賢一郎 伊倉
Original Assignee
日本写真印刷 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本写真印刷 株式会社 filed Critical 日本写真印刷 株式会社
Priority to JP20084689A priority Critical patent/JP2806566B2/ja
Publication of JPH0363812A publication Critical patent/JPH0363812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806566B2 publication Critical patent/JP2806566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、表面強度に優れたタッチパネルに関す
る。
【従来の技術】
従来、固定電極と可動電極とを組み合わせたタッチパ
ネルにおいては、可動電極はプラスチックフィルムを基
材としてその下面に形成され、可動電極と固定電極とは
スペーサーによって隔てられ、両電極が向かい合うよう
に構成されている。 このタッチパネルは、指などで可動電極側であるプラ
スチックフィルムをタッチすることにより可動電極がた
わんで両電極が接触し、その位置で導通が生じ、必要な
電気動作や信号が得られるものである。 このようなタッチパネルは、電極がITOなどの透明導
電材料で形成された透明タッチパネルの場合は、たとえ
ばCRTや液晶ディスプレイなどの前面に配置し、ディス
プレイ装置の指示にしたがってタッチパネルを押圧する
ことにより入力を行なうタッチスイッチとして使用され
ている。 タッチパネルは指などでタッチされるため、その表面
のプラスチックフィルムは傷がつきやすい環境にある。
そこで、プラスチックフィルムとして、その表面にウレ
タンなどの有機樹脂や酸化ケイ素などの無機性ゾルをコ
ートするいわゆるハードコート処理が行われたものを使
用していた。 また、可動電極が形成されるシートとして、耐性に劣
るプラスチックフィルムに代えて、薄いガラス板を用い
たものもあった。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プラスチックフィルムに行われるハードコー
ト処理は、数μmの薄い膜が形成されるものであり、そ
の硬度は鉛筆硬度で2〜6H程度にすぎない。したがっ
て、時としてボールペンなどの先端が細くて硬い材質、
あるいは爪による入力などの度重なる入力行為に耐える
ものではなかった。 また、ガラス板に直接可動電極を形成する場合、タッ
チされたときにたわむように180〜200μm程度の薄いガ
ラス板を使用する必要がある。したがって、破損しやす
く、また破片が飛び散ったりして危険でもある。そこ
で、実際に使用するには、ガラス板の表面にフィルムを
貼りつけて用いられているが、これではタッチパネル表
面の耐性を高めるためにガラスの特性を活かしているこ
とにはならない。 この発明は、このような問題点を解決し、表面強度に
優れたタッチパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
したがって、タッチパネルは、入力に対する表面耐性
としてガラスのような硬さが要求され、かつ破損しにく
いことが望まれていたが、タッチパネル表面をガラスと
し、可動電極をプラスチックフィルムに形成し、両者を
貼り合わせたものを可動電極板として使用するようにし
たものである。すなわち、この発明は、固定電極と可動
電極とを組み合わせ、タッチすることにより双方の電極
の導通が得られるように構成されたタッチパネルにおい
て、可動電極がプラスチックフィルムに形成されてお
り、そのプラスチックフィルムの上面にガラス板が接着
されているようにタッチパネルを構成したものである。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明す
る。 第1図はこの発明のタッチパネルの一実施例を示す断
面図である。1はガラス板、2はプラスチックフィル
ム、3は可動電極、4はスペーサー、5は固定電極、6
は固定電極基板を示す。 可動電極3は、プラスチックフィルム2上に形成され
る。プラスチックフィルム2としては、ポリエステルや
ポリカーボネートあるいはポリエーテルサルホンなどの
プラスチックフィルム2を用いることができる。 ガラス板1としては、タッチすることで十分にたわん
で可動電極3と固定電極5とが確実に接触するような厚
みの薄いものを使用する。たとえば、厚さ50〜300μ
m、好ましくは180〜200μmのものを使用するとよい。 プラスチックフィルム2とガラス板1とは全面的に接
着されている。たとえば、アクリルなどの強力な接着剤
によって貼り合わせるとよい。 プラスチックフィルム2の表面には、可動電極3が形
成される。可動電極3としては、酸化インジウム−酸化
スズ系金属酸化物などの薄膜を真空蒸着法やスパッタリ
ング法などで形成するとよい。 可動電極3と固定電極5とを隔てるスペーサー4とし
ては、フィルムに導通部分となる穴を設けたいわゆるフ
ィルムスペーサーや、可動電極3や固定電極5上に印刷
法やフォトファブリケーションなどによって形成される
樹脂によるものなどを用いることができる。 固定電極基板6は、プラスチックフィルムでもガラス
板でもよい。固定電極基板6の上に固定電極5が形成さ
れる。
【実施例】
厚さ24μmのポリエステルフィルムの一方の面にITO
を蒸着した。地方の面にアクリル系接着剤を厚さ20μm
にロールコートしたのち、厚さ180μmのガラスをラミ
ネーターを用いて貼り合わせた。 次いで、このシートを通常のエッチング方式で可動電
極を形成し、通常の方式で作製された固定電極と貼り合
わせて、透明なタッチパネルを作製した。 このタッチパネルのガラス表面を、先端の曲率が半径
1mmのABS製ペン状物で荷重50gを加え、2cmの距離を10万
回往復したところ、表面状態に何ら欠陥が生じなかっ
た。
【発明の効果】
この発明のタッチパネルは、固定電極と可動電極とを
組み合わせ、タッチすることにより双方の電極の導通が
得られるように構成されたタッチパネルにおいて、可動
電極がプラスチックフィルムに形成されており、そのプ
ラスチックフィルムの上面にガラス板が接着されるよう
に構成されている。 したがって、この発明のタッチパネルの入力表面はガ
ラスであり、通常のハードコート膜に比べて厚いので、
耐性がきわめて高い。 しかも、ガラス板とプラスチックフィルムとが貼り合
わされているため、ガラス板はプラスチックフィルムに
よって十分補強されている。また、仮にガラス板が割れ
ても、ガラス板の飛び散りは生じない。さらに、可動電
極はガラス板上でなくプラスチックフィルム上に形成さ
れているので、入力機能が直ちに失われることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のタッチパネルの一実施例を示す断面
図である。 1……ガラス板、2……プラスチックフィルム、3……
可動電極、4……スペーサー、5……固定電極、6……
固定電極基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−104764(JP,A) 特開 昭62−236022(JP,A) 特開 昭62−46324(JP,A) 特開 昭49−28610(JP,A) 特開 昭50−84676(JP,A) 特開 昭63−276620(JP,A) 実開 昭60−153337(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/02,3/03 B60J 1/00 B32B 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定電極と可動電極とを組み合わせ、タッ
    チすることにより双方の電極の導通が得られるように構
    成されたタッチパネルにおいて、可動電極がプラスチッ
    クフィルムに形成されており、そのプラスチックフィル
    ムの上面にガラス板が接着されていることを特徴とする
    タッチパネル。
  2. 【請求項2】ガラス板の厚み50μm以上200μm未満で
    ある請求項1記載のタッチパネル。
JP20084689A 1989-08-02 1989-08-02 タッチパネル Expired - Fee Related JP2806566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084689A JP2806566B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20084689A JP2806566B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363812A JPH0363812A (ja) 1991-03-19
JP2806566B2 true JP2806566B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16431190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20084689A Expired - Fee Related JP2806566B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806566B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10337982A1 (de) * 2003-08-19 2005-04-28 Hansjoerg Morhart Handy-Tasche in Kleidungsstücken
EP1619468A1 (de) 2004-07-22 2006-01-25 Leica Geosystems AG Geodätisches Messgerät mit Piezo-Antrieb
JP6098787B2 (ja) * 2012-09-25 2017-03-22 グンゼ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP2014203335A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 タッチパネル用加飾カバー基材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104764A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Canon Inc 液晶表示キ−ボ−ド
JPS6246324A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Shiojiri Kogyo Kk タブレツト
JPS6249530A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Seiko Epson Corp 入力装置
JPS62236022A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タツチ入力装置
JPS63276620A (ja) * 1986-12-12 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp フラツトスイツチ
JPS63208115A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Seiko Epson Corp 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363812A (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831871B2 (en) Touch panel comprising a piezoelectric material
EP2751649B1 (en) Touch panel and liquid crystal display comprising the same
WO2000042496A1 (en) Touch panel
CN103415830A (zh) 触摸屏及其制造方法、以及包括触摸屏的液晶显示装置
KR20090041786A (ko) 촉각센서를 이용한 터치스크린과 그 제조 방법 및 이터치스크린의 알고리즘 구현 방법
US20170046008A1 (en) Mitigating Noise in Capacitive Sensor
KR101765950B1 (ko) 터치 패널
JP3132106U (ja) 複合式タッチセンサー
JP2004070802A (ja) 透明タッチパネル
KR101524928B1 (ko) 디지타이저 기능을 구비한 터치패널
JP2806566B2 (ja) タッチパネル
JP3859569B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP3825487B2 (ja) 透明タッチパネル
JPH06309990A (ja) ペン入力用タツチパネル
KR20100124365A (ko) 터치 패널용 상판
JPH08241646A (ja) 透明タッチパネル
TWM335736U (en) Improved structure of duplexing touch panel
JP2000085051A (ja) 透明導電性フィルム
KR101926587B1 (ko) 터치 패널
KR101525432B1 (ko) 하이브리드 터치스크린 및 그 터치스크린이 구비된 모바일 기기
JPH06195176A (ja) 透明タッチパネル
US20210357066A1 (en) Touch control structure, touch control method and touch control device
JP3245548B2 (ja) タッチパネル
JP2014110048A (ja) 透明導電性基材及びこれを含むタッチパネル
JP4612958B2 (ja) 形状転写フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees