JPH058767A - ゴムクロ−ラ用芯金 - Google Patents

ゴムクロ−ラ用芯金

Info

Publication number
JPH058767A
JPH058767A JP19080691A JP19080691A JPH058767A JP H058767 A JPH058767 A JP H058767A JP 19080691 A JP19080691 A JP 19080691A JP 19080691 A JP19080691 A JP 19080691A JP H058767 A JPH058767 A JP H058767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
parts
rubber crawler
rolling
lower step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19080691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081286B2 (ja
Inventor
Eiji Tsuru
栄次 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP03190806A priority Critical patent/JP3081286B2/ja
Priority to US07/903,966 priority patent/US5403643A/en
Priority to EP92306178A priority patent/EP0521734B1/en
Priority to DE69201832T priority patent/DE69201832T2/de
Publication of JPH058767A publication Critical patent/JPH058767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081286B2 publication Critical patent/JP3081286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴムクロ−ラに使用される芯金にあって、そ
の角部の頂面の機能を2分し、上転輪と下転輪との双方
による振動低減の対策を施したものである。 【構成】 ゴムクロ−ラ中に横並びに埋入される左右に
のびる翼部と、その中央に位置するスプロケット係合部
と、この係合部をはさんでゴムクロ−ラの内周面より突
出する一対の角部とよりなるゴムクロ−ラ用芯金であっ
て、前記一対の角部の頂面が左右対称に芯金の幅方向に
向って段差部が形成され、上段部頂面を上転輪の転動面
とすると共に下段部頂面を下転輪の転動面とし、少なく
とも下段部頂面は芯金の幅を超え、ゴムクロ−ラの長手
方向に向って膨出部を形成し、膨出部における下段部頂
面は他の部位よりも高位にあることを特徴とするゴムク
ロ−ラ用芯金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴムクロ−ラに使用され
る芯金の構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴムクロ−ラは農業用機械を始め
とし、建設機械、土木作業用機械の走行装置として広く
使用されるようになってきた。特に、最近に至って、建
設機械等に使用される大型のゴムクロ−ラが開発される
ようになってきたが、この種ゴムクロ−ラにあっては、
鉄シュ−クロ−ラとの互換性を要求される場合が多い。
従って、ゴムクロ−ラの構造も特別な構造を有すること
となり、特に、ゴムクロ−ラ中に埋入されている芯金の
多くに工夫がなされている。
【0003】即ち、芯金はゴムクロ−ラ中に一定ピッチ
をもって多数埋入され、しかもクロ−ラの内周側に突出
する角部の頂面上を、機体に備えた下転輪が転動する方
式となっているのが一般的である。しかるに、数トンも
ある機体を10個前後の下転輪で支えるために下転輪に
かかる重量は大きく、従って、下転輪が芯金の角部に乗
り上げた際及び下転輪が隣りの芯金に乗り移る際にあっ
て、芯金の角部の端部にこの重量がかかるため、その都
度芯金はゴム中で左右に揺動することになる。これが原
因となって、全体的に見ると下転輪は芯金及び芯金間に
あって上下動を繰り返し、オペレ−タ−に対して振動を
与えてしまうこととなる。このため、図1にて示す芯金
1のように、下転輪が転動する芯金1の角部2の頂部3
は、中央をややへこませた湾曲面とし、これによって前
記した芯金の左右の揺動における下転輪の上下動との差
を縮めて振動を低減することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ゴムクロ−
ラは、図2の走行装置に示すように駆動輪4と遊動輪5
の間に掛け渡されて回動するものであって、機体6側に
回動した際には機体6に固定されている上転輪7によっ
て支持されるものである。しかるに、この上転輪7は一
般的には金属製のロ−ラそのものであり、ゴムクロ−ラ
中に埋入されている芯金1の角部2の頂部3に接して、
これを支持しているものである。従って、ここにおい
て、芯金1の角部2の頂面3が前記したような湾曲して
いる場合にあっては、かかる上転輪7がまともに角部2
の端部に衝突することが繰り返され、このため、騒音の
発生は大きく、かつ、場合によっては角部2或いは上転
輪7の破損につながることともなる。上転輪7から見れ
ば、芯金1の角部2の頂面3の形状が下転輪8との接触
対策のみに眼をうばわれた結果であり、角部2の頂面3
の端部は上転輪7に対しては逆に衝突の鋭さを増す結果
となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の欠点を
解決することを目的として研究を進めた結果、芯金の角
部の頂面の機能を2分して対処することで問題の解決を
みたものである。即ち、本発明の要旨は、ゴムクロ−ラ
中に横並びに埋入される左右にのびる翼部と、その中央
に位置するスプロケット係合部と、この係合部をはさん
でゴムクロ−ラの内周面より突出する一対の角部とより
なるゴムクロ−ラ用芯金であって、前記一対の角部の頂
面が左右対称に芯金の幅方向に向って段差部が形成さ
れ、上段部頂面を上転輪の転動面とすると共に下段部頂
面を下転輪の転動面とし、少なくとも下段部頂面は芯金
の幅を超え、ゴムクロ−ラの長手方向に向って膨出部を
形成し、膨出部における下段部頂面は他の部位よりも高
位にあることを特徴とするゴムクロ−ラ用芯金であり、
例えば、膨出部が芯金の幅を越えて左右両側にある場
合、少なくとも一方の膨出部における下段部頂面は、他
の部位よりも高位にあり、上段部頂面は下段部頂面と同
方向に膨出部を形成し、その上段部頂面は両端の面取り
部をのぞき全体が水平であるのが一般的である。
【0006】
【作用】本発明にあって、角部の上段部頂面は、上転輪
の転動面をなしている。そして、この上段部頂面は平坦
面をなしているために上転輪との接触がスム−ズであっ
て、この部分での金属同志の接触による異常音の発生及
び振動の発生はほとんどなく、ゴムクロ−ラも上下に揺
れることなく回転することになる。この上段部頂面は、
下段部頂面と共に一体的に膨出部をもっていてもよく、
又、場合によっては膨出部がなくてもよい。
【0007】しかるに、一対の角部の下段部頂面は、下
転輪の転動面であってこの頂面は機体の重量をまともに
受けるために工夫がされているのである。即ち、芯金の
幅よりも少なくとも突出する膨出部を形成するものであ
る。この膨出部は、左右一対の角部が共に芯金の幅方向
の一方側又は両側に膨出部を設けていてもよく、或いは
左右の角部が互い違いに膨出部を設けていてもよい。
【0008】ここで、下段部頂面が平坦である場合につ
いて言及すると、機体の重量を背負った下転輪がこの芯
金の角部の膨出部に先ず乗り上げることになるが、膨出
部端に重量がかかるために、芯金がゴム中で傾いた状態
となる。従って、下転輪が下方にその分だけ下がること
となる。次いで、下転輪は下段部の中央に転動するが、
ここは芯金の中央でもあり芯金が傾くことはない。他
方、下転輪が下段部頂面より離れる場合は、前記したと
同様に芯金が傾き、下転輪は下がることになる。即ち、
下転輪は芯金の下段部頂面の端部に位置する場合には下
方に沈み込み、中央に位置する場合にはこの沈み込みが
ないという運動を繰り返し、ここに振動の発生源があ
る。
【0009】しかるに、本発明はこの下転輪の沈み込み
の状況を考慮し、予め下転輪が転動する下段部頂面をこ
の沈み込みとは逆の勾配を形成しておくものであって、
結果的に下転輪の上下動を少なくするものであって 振
動の発生をできるだけ小さくしようとしたものである。
【0010】
【実施例】以下本発明にかかる芯金を図面をもって更に
詳しく説明する。図3は本発明の芯金10の第1実施例
にかかる斜視図である。図中、11は芯金10の左右に
伸びる翼部であり、12、13はその中央に形成された
一対の角部であって、この角部12、13にはさまれて
スプロケットとの係合部14が形成されている。角部1
2、13にあっては、芯金10の幅Wよりも左右に膨出
部120 、121 、130 、131 を形成したものであ
る。
【0011】さて、この角部12、13にあって、係合
部14に臨んで段差が形成され、外側の上段部頂面を1
5、内側の下段部頂面16とする。この上段部頂面15
が上転輪20の転動面となるものであり、この頂面15
はそのためほぼ平坦部となっている。
【0012】しかるに、下段部頂面16は下転輪30の
転動面であって、この下転輪30は一般的には中央の大
径部31とその両側に小径部32とからなるもので、小
径部32がこの頂面16に接して転動するものである。
この下段部頂面16は膨出部120 (130 )と121
(131 )の頂面が最も高く、中央になるにしたがっ
て、次第に低くなるいわゆるV字形の傾斜面となってい
る。下転輪30はこのV字形に沿って転動することとな
る。
【0013】図4は図3にて示す芯金に、この下転輪3
0が芯金10の膨出部120 (130 )に形成された下
段部頂面16端に乗り上げた際の状態図を、図3の中央
断面図をもって示したものである。即ち、転輪30が頂
面16上に乗り上げた際には、この頂面16の端部に機
体の重量がかかるため、芯金10は左に傾く状態とな
り、下転輪30でいえば、その沈み量D0 は大きなもの
となる。
【0014】そして、図5に示すように下転輪30が芯
金10の中央に転動してきた場合には、機体の重量が均
等に芯金10にかかるため、芯金10の傾きはなくな
る。従って、沈み量は少なくなるが、この転動面、即
ち、下段部頂面16がV字形となっているため、そのV
字形の谷部に達し、本来的に下転輪30の沈み量は小さ
いにもかかわらず、この頂面16のV形状に従って自然
に沈み量Dが大きいものとなる。更に、下転輪30が頂
面16より離れる場合は、図示はしないが図4と反対側
の右側に傾くこととなり、ここでも沈み量D1 は図4と
同様に大きなものとなるのはいうまでもない。
【0015】これらのことを総合すると、下転輪30は
芯金10の膨出部における頂面上にあるときは芯金10
が傾くことによって沈み量が大きくなるが、芯金10の
略中央部にあるときは頂面16のV字形傾斜面によって
谷部に達し、傾きによる沈み量はないが、頂面16を特
殊形状としたことによる沈み量が大きくなる。このた
め、芯金10における下段部頂面16上を下転輪30が
通過する際、その沈み量はほぼ一定となるものであっ
て、下転輪30の上下動は少なくなり、この上下動に起
因する振動の発生が低減されるものとなったのである。
【0016】以上のように、本発明は上転輪の転動面と
下転輪の転動面を機能的に分離し、夫々の形状を特定し
たものである。この下段部頂面16の形状は、ここで示
したV字形以外にも各種の形状が考えられる。以下、芯
金10の係合部14における断面図にて示すが、例えば
図6は本発明の第2実施例を示す中央断面であり、全体
が丸味をおびたV字形状のものや、膨出部120 (13
0 )、121 (131 )部に平坦部17を形成したもの
等がある。更には図7にて示す第3実施例のように、頂
面16の中央にも平坦部18を形成した逆台形状のもの
もその一例である。
【0017】更に、下段部頂面16の形状にあって、一
方の角部、例えば角部12の頂面162 が膨出部120
側が最高位でありその後は徐々に低くなり、他方の角部
13の頂面163 はこの逆の高さ関係を有するものであ
ってもよい。図8はこの種の例を示した第4実施例の中
央断面図であって、角部12側の頂面162 は膨出部1
0 にやや平坦部171 をもち、その後下り傾斜面19
が形成され、又、反対側の膨出部121 に到って平坦面
172 とされている。一方、角部13側は、一点鎖線で
示すように、膨出部120 に対応する膨出部130
は、前記した平坦面172 と同じ水平位置にある平坦面
173 が形成され、今度は逆に上り傾斜面19、更に
は、平坦面171 と同じ水平位置にある平坦面174
形成されたものである。図8に示した芯金10にあって
は、下転輪30は若干左右に揺動しながら下段部頂面1
6上を転動するものであり、前例と同じ効果をなす。か
かる例にあって、頂面162 に平坦面171 、172
173 、174 が形成されたが、これらの平坦面がなく
順次傾斜する面であってもよいことは勿論である。
【0018】図9は第5実施例の芯金40の斜視図であ
って、図3との違いは角部42、43に膨出部420
431 を交互に反対側にのみ形成した例である。この場
合も上段部頂面45は上転輪20が転動するために平坦
面となっており、下転輪30が転動する下段部頂面46
はV字形の頂面をなしている。尚、図中41は翼部であ
る。
【0019】かかる芯金40にあっても、下段部頂面4
6はこれまでに述べてきたと同様な形状を採用すること
ができ、次にこの内の更に別例を示すと、図10は第6
実施例を示す図9の係合部44での断面図であるが、こ
の例にあっては、下段部頂面46にあって、角部42の
膨出部420 に平坦面481 をもち、その後下り傾斜面
49が形成され、次いで再度平坦面482 が形成される
ものであり、一方、角部43にあっては、まず平坦面4
2 と同じ水平位置にある平坦面483 、上り傾斜面4
9、更には膨出部431 に至って、前記平坦面481
同じ水平位置にある平坦面484 を形成したものであ
る。
【0020】尚、以上の説明では、下転輪が一対の角部
間にて接触転動する例をもって説明したが、勿論これに
は限定されることはなく、図11の第7実施例の斜視図
に示す芯金50のように、下転輪が一対の角部の外側方
で接触するケ−ス、即ち、角部52、52にあって、上
転輪の転動面である上段部頂面55を係合部54に臨ん
で形成し、下転輪の転動面即ち下段部頂面56をその外
側に形成した場合にも同じ技術が適用できることは勿論
である。図中、51は翼部である。
【0021】
【発明の効果】以上の通り、本発明にあっては上転輪と
下転輪の転動面を機能分離し、夫々に合致した頂面形状
としたものであって、上転輪の転動による振動の発生と
異音の発生は著しく減少し、一方、下転輪の転動による
転輪の上下動も低減しこれによってオペレ−タ−に対す
る振動も低減され、更には、下転輪と芯金の角部との嵌
め合いの関係がかなり深い位置にて接触することになる
ため、脱輪の防止にも寄与することとなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の芯金の斜視図である。
【図2】図2はクロ−ラの走行装置を示す全体図であ
る。
【図3】図3は本発明の芯金の第1実施例を示す斜視図
である。
【図4】図4は図3にて示す芯金に下転輪が乗り上げた
際の状態を示す中央断面図である。
【図5】図5は図3にて示す芯金の中央に下転輪がある
場合の状態を示す中央断面図である。
【図6】図6は本発明の芯金の第2実施例を示す中央断
面図である。
【図7】図7は本発明の芯金の第3実施例を示す中央断
面図である。
【図8】図8は本発明の芯金の第4実施例を示す中央断
面図である。
【図9】図9は本発明の芯金の第5実施例を示す斜視図
である。
【図10】図10は本発明の芯金の第6実施例を示す中
央断面図である。
【図11】図11は本発明の芯金の第7実施例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1‥‥芯金 2‥‥角部 3‥‥頂部 4‥‥駆動輪 5‥‥遊動輪 6‥‥機体 7‥‥上転輪 8‥‥下転輪 10‥‥芯金 11‥‥翼部 12、13‥‥角部 120 、121 、130 、131 ‥‥膨出部 14‥‥スプロケットとの係合部 15‥‥上段部頂面 16‥‥下段部頂面 162 、163 ‥‥頂面 17、18‥‥平坦部 171 、172 、173 、174 ‥‥平坦部 19‥‥傾斜面 20‥‥上転輪 30‥‥下転輪 31‥‥下転輪中央大径部 32‥‥下転輪両端小径部 40‥‥芯金 42、43‥‥角部 420 、431 ‥‥膨出部 44‥‥係合部 45‥‥上段部頂面 46‥‥下段部頂面 481 、482 、483 、484 ‥‥平坦面 49‥‥傾斜面 50‥‥芯金 52、53‥‥角部 55‥‥上段部頂面 54‥‥係合部 56‥‥下段部頂面 D、D0 、D1 ‥‥下転輪沈み量

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムクロ−ラ中に横並びに埋入される左
    右にのびる翼部と、その中央に位置するスプロケット係
    合部と、この係合部をはさんでゴムクロ−ラの内周面よ
    り突出する一対の角部とよりなるゴムクロ−ラ用芯金で
    あって、前記一対の角部の頂面が左右対称に芯金の幅方
    向に向って段差部が形成され、上段部頂面を上転輪の転
    動面とすると共に下段部頂面を下転輪の転動面とし、少
    なくとも下段部頂面は芯金の幅を超え、ゴムクロ−ラの
    長手方向に向って膨出部を形成し、膨出部における下段
    部頂面は他の部位よりも高位にあることを特徴とするゴ
    ムクロ−ラ用芯金。
  2. 【請求項2】 膨出部が芯金の幅を越えて左右両側にあ
    る場合、少なくとも一方の膨出部における下段部頂面
    は、他の部位よりも高位にある請求項第1項記載のゴム
    クロ−ラ用芯金。
  3. 【請求項3】 上段部頂面は両端の面取り部をのぞき全
    体が水平である請求項第1項記載のゴムクロ−ラ用芯
    金。
  4. 【請求項4】 上段部頂面は下段部頂面と同方向に膨出
    部を形成した請求項第1項記載のゴムクロ−ラ用芯金。
JP03190806A 1991-07-03 1991-07-03 ゴムクロ−ラ用芯金 Expired - Fee Related JP3081286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190806A JP3081286B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ゴムクロ−ラ用芯金
US07/903,966 US5403643A (en) 1991-07-03 1992-06-26 Metallic core of rubber track
EP92306178A EP0521734B1 (en) 1991-07-03 1992-07-03 Metallic core of rubber track
DE69201832T DE69201832T2 (de) 1991-07-03 1992-07-03 Metallenes Kernstück einer Gummiraupenkette.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190806A JP3081286B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ゴムクロ−ラ用芯金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058767A true JPH058767A (ja) 1993-01-19
JP3081286B2 JP3081286B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16264060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03190806A Expired - Fee Related JP3081286B2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ゴムクロ−ラ用芯金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227453A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性履帯
JP2010208463A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金及び該芯金を使用したゴムクローラ
JP2011131884A (ja) * 2011-03-22 2011-07-07 Bridgestone Corp ゴムクローラ、ゴムクローラ組立体、及び、ゴムクローラ製造方法
JP2011131885A (ja) * 2011-03-22 2011-07-07 Bridgestone Corp ゴムクローラ、ゴムクローラ組立体、及び、ゴムクローラ製造方法
JP2011168216A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp ゴムクローラ及びゴムクローラ組込体
JP2013209094A (ja) * 2013-06-14 2013-10-10 Bridgestone Corp ゴムクローラの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227453A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性履帯
JP2010208463A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Bridgestone Corp ゴムクローラ用芯金及び該芯金を使用したゴムクローラ
JP2011168216A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp ゴムクローラ及びゴムクローラ組込体
JP2011131884A (ja) * 2011-03-22 2011-07-07 Bridgestone Corp ゴムクローラ、ゴムクローラ組立体、及び、ゴムクローラ製造方法
JP2011131885A (ja) * 2011-03-22 2011-07-07 Bridgestone Corp ゴムクローラ、ゴムクローラ組立体、及び、ゴムクローラ製造方法
JP2013209094A (ja) * 2013-06-14 2013-10-10 Bridgestone Corp ゴムクローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081286B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058767A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
US5403643A (en) Metallic core of rubber track
WO1992002399A1 (en) Core metal for rubber crawler and crawler device
JP4024498B2 (ja) ゴムクローラ用芯金及びゴムクローラ装置
JPH0558357A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2019089457A (ja) ゴムクローラ
JP2001146182A (ja) クローラ走行装置
JPH06115466A (ja) 弾性クローラ
JPH04349083A (ja) ゴムクロ−ラの芯金
JPH05310156A (ja) 弾性クローラ
JP3536012B2 (ja) 弾性クローラ
JP3158361B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2554552B2 (ja) ゴムクローラ用芯金及びゴムクローラ
JP3190944B2 (ja) ゴムクロ−ラのラグ構造
JP2541752B2 (ja) 弾性クロ―ラ
JP2004161193A (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ
JPH04372480A (ja) ゴムクローラ用芯金
JP2001039363A (ja) ゴムクローラ
JPH07137671A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2000108961A (ja) 脱輪防止機能を付与したゴムクロ−ラ
JPH0640363A (ja) ゴムクロ−ラの構造
JPH0671375U (ja) ゴムクローラ
JPS6271764A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3198118B2 (ja) ゴムクロ−ラの芯金
JPH08119158A (ja) 弾性クローラの脱輪防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees