JPH0587022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587022B2
JPH0587022B2 JP5425586A JP5425586A JPH0587022B2 JP H0587022 B2 JPH0587022 B2 JP H0587022B2 JP 5425586 A JP5425586 A JP 5425586A JP 5425586 A JP5425586 A JP 5425586A JP H0587022 B2 JPH0587022 B2 JP H0587022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fet
diode
type
ecm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5425586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62229869A (ja
Inventor
Kojiro Wakayoshi
Yoshizo Hagimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Publication of JPS62229869A publication Critical patent/JPS62229869A/ja
Publication of JPH0587022B2 publication Critical patent/JPH0587022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • H01L27/0766Vertical bipolar transistor in combination with diodes only with Schottky diodes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接合型電界効果トランジスタ(以降
J−FETと呼ぶ)に関し、特にエレクトレツト
コンデンサマイクロホン(以下ECMと呼ぶ)に
使用するJ−FETに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のECM用J−FETにおいては、
第5図に示すようにゲート(G)およびソース
(S)間に、p−n接合ダイオードDi1およびDi2
が逆方向・並列に接続されていた。この回路の断
面構造を第6図に、またその製造工程断面図を第
7図に示す。ECM用J−FETおよび並列接続ダ
イオードは、まず第7図aに示すp型半導体領域
1とn型半導体領域2とから成るシリコン基板上
に、第7図bに示すように、フオトリソグラフイ
技術を用いて選択的に絶縁膜を形成し、プレーナ
拡散技術によりn型領域2に選択的にp型領域を
形成する。さらに第7図cに示すようにフオトリ
ソグラフイ技術を用いて選択的に絶縁膜を形成
し、プレーナ拡散技術によりp型領域1に取り囲
まれたn型領域2内にp+型領域を形成し、ゲー
ト領域3、ダイオードDi2のpnおよびp+型オーミ
ツクコンタクト領域5を形成する。次いで第7図
dに示すように選択的に絶縁膜を形成して拡散を
行い、n型領域2内へn+型オーミツクコンタク
ト領域6を形成することによつてダイオードDi1
Di2およびソース(S),ドレイン(D)のオーミ
ツクコンタクトが取られるようにする。次に第7
図eに示すように絶縁膜8を選択的に形成する。
そして第7図fに示すように、金属配線9を形成
することで製造される。
ECM用J−FETは、第8図に示すように声色
等がECMに入るとECMの振動板11が振動し、
その容量変化がJ−FETのゲートGに伝えられ
増幅する働きをする。ここでG−S間のダイオー
ドDi1,Di2の働きは、入力インピーダンスを下
げ、ECMの安定時間を早めるためである。
すなわち、ECM用J−FETの特性は第9図に
示すように、電源VDDを投入すると、ゲートGの
電位VGは、時定数τ1でピーク値VGnaxになつた
後、放電されてVGは定常値VGOにきる。このとき
の時定数τ2を安定時間と呼んでいるが、G−S間
にダイオードが挿入されていない場合には、放電
がほとんどないため、安定時間は異常に長いもの
となり、ECMが安定に働くまでに長時間を要す
ることになる。
従来のダイオードは、p−n接合ダイオードで
あり、その電流−電圧特性(V−1特性)は次式
のように表わされ、G−S間のインピーダンスも
次式で決定されるダイオードが逆方向に接続され
たものとして考えることができる。
I=qA(Dp/LpPo+Do/Lonp)〔exμ(qV/
mkT)−1〕……式 Aは接合面積、mは1〜2の値をもつ定数。
DpとDoは正孔と電子の拡散定数。
Lp≡≡√p pは正孔の拡散距離。
Lo≡≡√o oは電子の拡散距離。
poは平衡状態におけるn領域での正孔密度 ni2/ND npは平衡状態におけるp領域での電子密度 ni2/NA niは室温(300K)では、ni1.5×1010/cm3 ND,NAはドナーおよびアクセプタ濃度。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のECM用J−FETは、G−S間
に挿入されたDi1およびDi2により、ダイオードが
挿入されていない場合よりは入力インピーダンス
は低くなり、安定時間は短かくなつているが、そ
れでも7〜10秒要する場合があり、電源投入直後
は、出力が歪んでしまい電話機等に使用する場合
は支障があつた。
従来の、ECM内J−FETの安定時間がやや長
いという問題は、p−n接合ダイオードのインピ
ーダンスが高いということであり、インピーダン
スを下げるには、(1)式より、 接合面積Aを大きくする。
p−n接合ダイオードの濃度NDおよびNA
小さくする。
キヤリアのライフタイムτp,τoを小さくす
る。
ことが考えられる。
しかしながら、接合面積を大きくすること
は、コスト上不利であり、また容量も大きくなつ
てしまう。またのp−n接合ダイオードの濃度
ND,NAを小さくすることは、J−FET部と製造
方法を変更しなければならず、工程が複雑でコス
トアツプにもつながる。さらにのキヤリアライ
フタイムを下げることは熱歪を入れる等により可
能であるがJ−FET部にも歪が入ることになり、
ノイズが大きくなつてしまう。といつた問題があ
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、接合型電界効果トラン
ジスタのゲートおよびソース間にシヨツトキ・バ
リヤダイオードとp−n接合ダイオードとが逆方
向で並列に接続されていることを特徴としてい
る。
本発明の半導体装置の製造方法は、一導電型半
導体領域に囲まれた第1,第2および第3の逆導
電型領域に逆導電型層を形成する工程と、第1お
よび第2の逆導電型半導体領域に一導電型層を形
成する工程と、第3の逆導電型半導体領域にシヨ
ツトキ・バリヤダイオードを形成する工程とを有
することを特徴としている。
〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例のECM用J−FET
の等価回路を示しており、J−FETのG−S間
にシヨツトキーバリヤダイオードSBDとp−m
接合ダイオードDi2とが逆方向に並列に接続され
ているものである。
第2図は第1図のECM用J−FETのペレット
パターンの一例を示したものである。
第3図は、第2図のA−A′線での断面構造を
示したもので、J−FET部,S.B.D部およびDi2
部を区分して示している。
P型半導体領域1により取り囲まれたn型半導
体領域2内にP型領域が形成され、J−FETの
ゲート領域3あるいはDi2のダイオード領域が形
成される。またn型領域2内には、n+型領域6
が形成されダイオードあるいはソース(S),ド
レイン(D)のオーミツクコンタクトが取れるよ
う濃度を高くしてある。またSBD部7は金属配
線9とn型半導体領域2との間で形成される。4
はDi2のp−n接合部を示す。8は絶縁膜である。
なお金属配線9は、現在の構造上組立プロセス上
および信頼度上から、Alが使いやすい。
SBDの電流特性を表わす式は、 J=A*・T2・exp−φB・q/kT・〔exp(V
・q/nkT−1〕 と表される。A*はeffective Richardson
constantと呼ばれる定数。φBはBanier heightと
半導体の金属の種類による。nはn−factorと呼
ばれる定数である。
SBDの特徴は、金属を選ぶことによりその電
流特性を自由に変えることができることであり、
従来のp−n接合型ダイオードよりもインピーダ
ンスを下げることは容易である。尚、インピーダ
ンスをー下げすぎるとJ−FETのgmの低下がお
こり限度がある。
第4図a〜gは、本発明の一実施例のECM用
J−FETの製造方法を、作業工程をおつて示し
たものである。まず、第4図aに示すp型半導体
領域1とn型半導体領域2から成るシリコン基板
上に、第4図bに示すように、フオトリソグラフ
イ技術を用いて選択的に絶縁膜を形成し、プレー
ナ拡散技術により、n型領域2へ選択的にp型領
域1を形成する。さらに第4図cに示すように、
フオトリソグラフイ技術を用いて選択的に絶縁膜
を形成し、プレーナ拡散技術によりp型領域1に
取り囲まれたn型領域2内にp+型領域を形成し、
ゲート領域3およびDi2のpn接合部4が形成され
る。また、p型領域にはオーミツクコンタクトが
取れるようにP+型オーミツクコンタクト領域5
を形成する。次に第4図dに示すように、第4図
bと同様の方法により、n型領域2内へn+型オ
ーミツクコンタクト領域6を形成することによつ
て、ダイオードあるいはソース(S),ドレイン
(D)のオーミツクコンタクトが取れるようにす
る。次に第4図eに示すように、第4図bと同様
の方法により、SBDとして用いる金属をシヨツ
トキ・バリヤ部7に形成し、シヨツトキ・バリア
ダイオードSBDを形成する。次に第4図fに示
すように、第4図bと同様の方法により絶縁膜8
を選択的に形成することによつて金属配線のため
のコンタクト窓をおける。そして第4図gのよう
に金属9を選択的に形成することにより配線を形
成する。例えば、シヨツトキ・バリヤ金属と金属
配線とを同一金属で形成する場合には、第4図e
に示す工程が省略可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はECM用J−
FETのダイオードをSBD構造にすることにより、
入力インピーダンスを容易に下げることができ、
安定時間を早くすることができ、また熱歪を入れ
る必要もなく、ノイズも良好で安価で使い易い
ECM用J−FETを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のECM用J−FET
の等価回路図、第2図は第1図のECM用J−
FETのペレツトパターンの一例のパターン図、
第3図は第1図のECM用J−FETの断面構造
図、第4図a〜gは本発明の一実施例の工程を順
におつた断面構造図、第5図は従来のECM用J
−FETの等価回路図、第6図は第5図の断面構
造図、第7図a〜fは従来のECM用J−FETの
製造工程の断面構造図、第8図はECMの構成図、
第9図はゲート電圧VGの安定時間を示すグラフ
である。 1……p型半導体領域、2……n型半導体領
域、3……ゲート領域、4……pn接合部(Di2)、
5……p+型オーミツクコンタクト領域、6……
n+型オーミツクコンタクト領域、7……シヨツ
トキ・バリヤ部、8……絶縁膜、9……金属配
線、10……pn接合部(Di2)、11……振動板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接合型電界効果トランジスタのゲートおよび
    ソース間にシヨツトキバリアダイオードとp−n
    接合型ダイオードとが逆方向で並列に接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。 2 一導電型の半導体領域上に他の導電型の第
    1,第2及び第3の領域をそれぞれ離間して形成
    する工程と、一導電型の第4,第5,第6及び第
    7の領域を前記第4の領域は前記第1,第2及び
    第3の領域と離間した前記半導体領域上に前記第
    5の領域は前記第2の領域内に前記第6の領域は
    前記第3の領域内に前記第7の領域は前記第3の
    領域に隣接した前記半導体領域上にそれぞれ形成
    する工程と、前記第1,第2及び第3の領域より
    も高濃度の他の導電型の第8,第9,第10及び第
    11の領域を前記第8の領域は前記第1の領域内に
    前記第9及び第10の領域は前記第5の領域を介し
    て前記第5の領域を離隔した前記第2の領域内に
    前記第11の領域は前記第3の領域内で前記第7の
    領域に隣接してそれぞれ形成する工程と、前記第
    1の領域内で前記第8の領域と離間した箇所をシ
    ヨツトキーバリアダイオードのコンタント部と
    し、前記コンタクト部と前記第4の領域を接続
    し、前記第8の領域と前記第9の領域と前記第6
    の領域とソース電極を接続し、前記第10の領域と
    ドレイン電極とそれぞれ接続する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5425586A 1985-12-03 1986-03-11 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS62229869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27284985 1985-12-03
JP60-272849 1985-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229869A JPS62229869A (ja) 1987-10-08
JPH0587022B2 true JPH0587022B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=17519627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5425586A Granted JPS62229869A (ja) 1985-12-03 1986-03-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229869A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364801A (en) * 1990-12-17 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method of forming a charge pump circuit
JP3634660B2 (ja) 1999-03-09 2005-03-30 三洋電機株式会社 半導体装置
JP5577638B2 (ja) * 2009-07-14 2014-08-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62229869A (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064525A (en) Negative-resistance semiconductor device
JP3325396B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07147420A (ja) 可変容量装置および該可変容量装置を有する半導体集積回路装置
JPH0587022B2 (ja)
JPS6386465A (ja) 基板にキャパシタを形成する方法
JPH07120672B2 (ja) 半導体装置
US3296508A (en) Field-effect transistor with reduced capacitance between gate and channel
JPH02130868A (ja) 半導体装置
JP3128885B2 (ja) 半導体装置
JPH0763050B2 (ja) 半導体装置
JPH0291975A (ja) 半導体装置
JPS6241428B2 (ja)
JP2956181B2 (ja) 抵抗素子を有する半導体装置
JPS60257577A (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPH04225238A (ja) ラテラルトランジスタ及びそれを用いたカレントミラー回路
JPH0669101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671304B2 (ja) 論理回路
KR20050010488A (ko) 바이어스 회로 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH0543303B2 (ja)
JPS62122175A (ja) 半導体装置
JPS6046064A (ja) 半導体装置
JPS6210031B2 (ja)
JP3082383B2 (ja) 半導体装置
JP2926785B2 (ja) 半導体装置
JPH06132529A (ja) Mosfet装置