JPH0586660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586660B2
JPH0586660B2 JP60022139A JP2213985A JPH0586660B2 JP H0586660 B2 JPH0586660 B2 JP H0586660B2 JP 60022139 A JP60022139 A JP 60022139A JP 2213985 A JP2213985 A JP 2213985A JP H0586660 B2 JPH0586660 B2 JP H0586660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
insulating layer
silicon
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60022139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113641A (ja
Inventor
Josefu Shiruesutaa Bikutaa
Deyuannrii Tan Dei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6113641A publication Critical patent/JPS6113641A/ja
Publication of JPH0586660B2 publication Critical patent/JPH0586660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/026Deposition thru hole in mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体基板内に空隙のない分離パ
ターンを形成すべく基板内のトレンチ(溝領域)
を充填するための方法に関するものである。さら
に詳しく述べると、この発明の処理方法及びそれ
により出来上がつた構造は、内部にエピタキシヤ
ル半導体物質及び、その物質上に低温CVDによ
り付着した絶縁層とをもつような分離パターンを
半導体基板中に形成することに関与するものであ
る。
〔開示の概要〕
この明細書中で開示されるのは、半導体基板中
に形成した、空隙(void)のない分離パターンの
形成方法である。
半導体基板内にはほぼ垂直な側面をもつトレン
チ(溝領域)のパターンが形成される。その分離
トレンチのパターンは、能動または受動半導体デ
バイスを含むような単結晶半導体物質の領域を分
離するためのものである。そのトレンチパターン
の深さは約0.3μmより大きい。そして、トレンチ
の側壁には第1の絶縁層が配置される。このと
き、トレンチの基部または底部は単結晶半導体物
質のために開口してある。次にトレンチの基部に
は、その基部から延長されたエピタキシヤル層が
充填される。このエピタキシヤル層の高さはトレ
ンチの基部から500〜1500nmの間である。次に、
エピタキシヤル層上面のトレンチパターンの残り
の面に被覆用の第2の絶縁層が充填される。これ
は、トレンチパターンを外気から分離するためで
ある。トレンチパターン内に空隙が形成されるの
を防止するのは密に充填されるエピタキシヤル単
結晶半導体である。そのエピタキシヤル層は、基
板の主平面にスプリアス成長(spurious
growth)が生じないように成長させる必要があ
る。なぜなら、スプリアス成長はCVD絶縁層の
十分な化学機械的研磨を阻害するおそれがあるか
らである。
〔従来技術〕
一般にモノリシツク集積回路技術においては、
半導体基板内でさまざまな能動素子及び受動素子
を夫々分離することが必要である。そのような素
子を分離する技術としては、PN接合を逆方向に
バイアスして分離することや、部分的に誘電体で
分離することや、完全に誘電体で分離することな
どがある。誘電体物質としては、2酸化シリコン
及びそれに類する物質が使用されている。誘電体
で分離することは、能動素子及び受動素子にとつ
ては好ましく、PN接合を逆方向にバイアスして
分離することよりも本質的に優れている。なぜな
らば、誘電体で分離すると、回路素子を分離層に
接触させることができて、集積回路における能動
素子及び受動素子の集積密度を高めることができ
るからである。誘電体で分離する技術の中には、
半導体基板に分離用のトレンチのパターンを形成
し、トレンチにシリコン等の物質を成長させて充
填し、トレンチを2酸化シリコンのような絶縁層
を付着して覆うものがあるが、この技術は、十分
な成果をあげていなかつた。本願の発明者は、そ
の原因がトレンチにシリコン等の物質を成長させ
て充填する時に半導体基板の表面にシリコンのス
プリアス成長が生じることにあることを突き止め
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、ほぼ垂直な側面をもつトレ
ンチ(溝領域)に絶縁層の側壁とエピタキシヤル
成長された単結晶シリコン構造とが充填あれ、次
にその上にCVD法を用いて絶縁層が被覆され、
そのあと化学機械的研磨プロセスを用いてその絶
縁層が平面化されるような単結晶シリコン基板中
に、空隙のない、深い分離構造を形成するための
方法を提供することにある。このプロセスにおい
て克服されるべき重要な問題は、トレンチパター
ンのエピタキシヤルシリコンの成長の間に、絶縁
層の表面に多結晶シリコンの凝似(spurious)成
長が生じることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、先ず半導体基板内にほぼ垂直
な側面をもつトレンチ(溝領域)のパターンが形
成される。そのトレンチパターンは、能動または
受動デバイスを含むような、単結晶半導体物質の
領域を分離するためのものである。そのトレンチ
パターンの深さは約0.3μmより大きい。そして、
トレンチの側壁には、第1の絶縁層が配置され
る。このとき、トレンチの基部または底部は単結
晶半導体物質のために開口してある。次にトレン
チの基部には、その基部から延出されたエピタキ
シヤル層が充填される。このエピタキシヤル層の
高さは、トレンチの基部から約0.5〜1.5μmの間で
ある。次に、トレンチパターンを外気から分離す
るために、エピタキシヤル層上面のトレンチパタ
ーンの残りの面に、被覆用の第2の絶縁層が充填
される。トレンチパターン内に空隙(void)が形
成されるのを防止するのは稠密なエピタキシヤル
単結晶半導体である。そのエピタキシヤル層は、
基板の主平面にスプリアス成長(spurious
growth)が生じないように成長させる必要があ
る。なぜなら、スプリアス成長はCVD絶縁層の
十分な化学機械的研磨を阻害するおそれがあるか
らである。
単結晶シリコンのような半導体基板中に、空隙
のない、深い分離パターン構造を形成するための
方法は、先ず絶縁層の側壁と、モノリシツクシリ
コン基板に対して開口した底部とをもつ、ほぼ垂
直な側面のトレンチパターンを形成することによ
り進められる。このトレンチパターンの深さは約
3μmよりも大きい。次に、トレンチ構造の底部か
ら0.5乃至1.5μmまでの稠密な空隙のないトレンチ
構造を形成するために、単結晶シリコンの底部か
らトレンチ中に単結晶シリコンをエピタキシヤル
的に成長させる。このとき、圧力約1気圧、温度
900〜1100℃の条件下でSiCl4−H2−HClガス反応
システムが使用される。これらの処理条件は、ス
プリアス多結晶シリコン成長が絶縁層の表面に形
成されるのを防止するとともに、分離トレンチの
深いパターンに迅速に充填を達成させる。2酸化
シリコンのような、絶縁被覆層はトレンチパター
ンを外気から分離するために利用される。このこ
とはCVD法により絶縁層を付着することにより
行なわれ、トレンチパターンの頂面上の絶縁層を
除去するために化学機械的研磨が採用される。
〔実施例〕
第1図を参照すると、P導電型の半導体基板1
2が示されている。この半導体基板12は典型的
には結晶学的な<100>方向に向きづけられたシ
リコンであり、1乃至20オーム・cmの抵抗率をも
つ。このサブコレクタ拡散工程を実行するために
は周知のリングラフイ及びエツチング技術が利用
される。次に、典型的には5×1020原子/cm3の表
面濃度レベルをもつ領域を形成するために、周知
の技術を用いてN型の不純物が拡散される。この
N型の不純物は、例えば砒素またはアンチモンで
ある。こうして形成された構造には、ここで、上
面にシリコン酸化膜を形成するために熱酸化工程
が施される。シリコン酸化膜の成長と同時に、半
導体基板中にはN型不純物がさらに基拡散され
る。尚、NPNトランジスタでなくPNPトランジ
スタを形成したいのであれば、この分野の当業者
によく理解されているように逆の導電タイプが使
用される。
次に、周知のエツチング技術を用いて、シリコ
ン基板表面上の2酸化層が除去される。次にシリ
コン基板はエピタキシヤル成長用のチエンバ内に
配置され、これによりN+拡散領域をもつシリコ
ン基板の主平面上には単結晶シリコン層が成長さ
れる。この成長は、1000℃乃至は1200℃の成長温
度でSiCl4/H2、SiH2Cl2/H2またはSiH4/H2
混合気体を用いて周知の技術により達成される。
このエピタキシヤル層は厚さは典型的には1.5μm
であるが、0.5〜5μmの範囲であつてもよい。こ
のエピタキシヤル成長の間に、エピタキシヤル層
には、典型的には2×1016原子/cm3程度の低い濃
度のN型不純物がドープされる。また、エピタキ
シヤル成長の間に、N+領域がエピタキシヤル層
中に余剰に拡散し、第1図に示すように最後の
N+領域14が完全に形成される。そして、エピ
タキシヤル層16の残りの部分はN-にドープさ
れる。この領域14は、当業者が理解するよう
に、NPNトランジスタのサブコレクタとして接
続されることになる。
次に絶縁層20が基板の主平面上に形成され
る。尚、絶縁層20は複数の層から成つていても
よい。例えば、シリコン酸化層が湿式または乾式
の酸素気体中で、約970℃の温度で熱成長させる
か、CVD法のどちらかの周知の方法により形成
することができる。次にシリコン窒化層が、典型
的にはCVD法によりそのシリコン酸化層の上に
形成される。さらに、そのシリコン窒化層の上に
はCVD法により第2のシリコン酸化層が形成さ
れる。そうして、図示しないがレジスト層がその
絶縁層上に形成される。
この絶縁層は、設計された分離トレンチの所望
のパターン中に開口部が設けられるように、周知
のリソグラフイツク技術を用いてマスクの形にさ
れる。層20は周知の化学エツチング、反応性イ
オンエツチング、またはプラズマエツチング技術
を用いてレジストの開口から単結晶シリコン基板
に達するまでエツチングされる。
この段階で、基板は、層20の表面からレジス
ト層を除去したあと層20をトレンチ形成用のマ
スクとして使用する準備ができたことになる。こ
のプロセスは、トレンチ用のほぼ垂直な側壁を形
成するための非等方的反応性イオンエツチング
(RIE)を用いて実行しなくてはならない。バイ
ポーラデバイスを分離するためのトレンチの深さ
は少くとも3μmであり、好ましくは4.0乃至7.0μm
である。RIEによつてトレンチを形成するための
適切な例は、テトラフルオルメタン(CH4)を使
用することである。その他の適切なガスの例とし
ては、CCl4−Ar及びCl2−Arがある。RIEについ
ての詳細は、1978年11月13日に出願され現在係属
中の米国特許出願第960322号に記載されている。
尚、この特許出願は1975年8月8日に出願され現
在放棄されている米国特許第4104086号の継続出
願である。
例えば2酸化シリコンである絶縁層28は、好
適には約970℃のスチーム中でトレンチ表面に熱
酸化により形成される。層28はCVD法により
形成してもよいが、この場合は、層20の表面か
ら付着した2酸化シリコンを除去することが必要
となろう。さて、2酸化シリコンの層28の好ま
しい厚さは50〜500μmである。尚、この場合も層
28としてシリコン酸化層とシリコン窒化層の複
合層を使用してもよい。このシリコン窒化層は周
知のCVD技術によつて付着することができる。
そのあと、別のSiO2層がCVD技術を用いて付着
されることになろう。
次に、典型的にはシリコンである単結晶半導体
物質がトレンチパターン内でトレンチの底の単結
晶半導体からエピタキシヤル的に成長される。シ
リコンの成長は、気体相と固体相の異相間反応シ
ステムにより行なわれる。異相間反応システム
は、望ましくは水素、シリコン及び塩素を含む。
この場合特に好ましいシステムはSiCl4、H2
HCl及びP+をドープしたB2H6とを含むガスの混
合物である。このエピタキシヤル成長トレンチ充
填工程は900℃〜1100℃の間で実行されるが、ト
レンチの十分に迅速な充填を達成するためには約
1000℃が好適である。このことは、かなりの深さ
のトレンチを与えるため、バイポーラ用のトレン
チ分離パターンが形成される場合にきわめて好適
である。また、約0.01〜0.005オーム・cmの抵抗
率をもつエピタキシヤル充填物質を得るために
は、B2H6などのドーパント濃度は約1×1019
子/cm3から3×1020原子/cm3の間に設定される。
そして、このあとこの構造を加熱することにより
基板中に、分離構造の一部をなすP+領域32が
形成される。このP+ドーパントは、NPNトラン
ジスタが形成されるべきときに使用される。ゆえ
に、PNPデバイスが形成されるべきときには、
当業者により理解されるように、逆の導電性のド
ーパントが使用される。エピタキシヤル層はトレ
ンチパターンの上面から約0.5μm乃至は1.5μmの
位置まで成長される。こうして出来上がつた構造
が第1図に示す第1段階の構造である。
第4図は、トレンチ構造にエピタキシヤル再充
填層を付着するための好ましい付着の進行を示す
図である。この図において、スプリアス成長とし
て矢印をつけた箇所は、スプリアス成長として矢
印をつけた箇所は、スプリアス成長が観察され、
それゆえに実際に使用するには好ましくない領域
をあらわしている。そこで、上記で検査されたサ
ンプルを、HCl/lpm(リツトル/分)流のもと
で付着してみた。すると、HClの0.6lpm及びそれ
以上の流れのもとでは、スプリアス成長が観察さ
れなかつた。この、スプリアス成長のない領域は
第4図と第5図とに示されており、そこではHCl
が0.6lpm(リツトル/分)だけ流入される。そし
て、第5図から見てとれるようにHClの流入が増
加するにつれて付着速度が減少するのであるか
ら、深いトレンチを充填するためにはトレンチ中
の好適な充填速度は0.05〜0.3μm/分であり、最
適には第5図に示すように0.1μm/分である。ま
た、充填速度を高めるためには、第5図に示すよ
うにSiCl4の流入量を増加させればよい。尚、エ
ピタキシヤル再充填に先立つてトレンチの適当な
予備クリーニング工程が行なわれる。このクリー
ニング工程は、RIEクリーニングのあとO2アツシ
ユに30分さらすことと含む。また、室温で形成さ
れる任意のシリコン酸化膜を除去するためには、
緩衝されたHFが使用される。
同一の集積回路基板上でトレンチの幅は、例え
ば1〜300μmのさまざまな値に亘る。実験によれ
ば、エピタキシヤルシリコンの再充填レベルは上
記範囲ではトレンチの幅に対してそれほど変化せ
ず、実験的に見出された最大公称偏差値は約±10
%であつた。そして、このシステムを用いた再充
填層は空隙(void)を含むことがなく、また成長
された頂部の平面は高度に配向された単結晶成長
をあらわしていた。
次に、第2図に示すように、低温で適当な絶縁
層36が付着される。この層は、平面化工程のあ
とでエピタキシヤル充填層上に0.5〜1.5μmの絶縁
層が残されるように付着されなくてはならない。
この被覆層として好ましい物質として、2酸化シ
リコン層を形成するためのテトラエトキシシラン
(TEOS)がある。この薄膜は730℃の低温システ
ムで、最適には1torr以下で付着され、このとき
担体用のガスとしてN2が使用される。TEOSの
供給源は55℃(11torr)の状態にあり、そのポン
ピング速度により圧力が制御される。この薄膜
は、800〜900℃間のスチームで約30分間凝縮され
る。尚、この処理のより詳しい記載については米
国特許第3934060号を参照されたい。
ここでトレンチパターン上から絶縁層36を除
去するために、化学機械的研磨工程を使用して研
磨が行なわれる。化学機械的研磨工程は絶縁層3
6の組成に応じて異なる。絶縁層36としての2
酸化シリコン層がTEOS処理により形成されたも
のであれば、pHを約12に調整するために水酸化
カリウムを加えた、重量比6%のコロイド状のシ
リカを用いて研磨が行なわれる。このスラリーは
“Syton HT−50”の商標で知られる、米国ミズ
ーリ州セント・ルイスに居在のモンサント社
(Monsanto Company)から購入可能なシリカゾ
ル組成物のようなコロイド状のシリカを用いて形
成することができる。このSyton HT−50は重量
比が約50%で粒子の最大の大きさが40〜45mμの
シリカの内容を有している。そして研磨機はスラ
リの出口をもつボウルと、駆動プレートとを備え
ている。このプレート上には、人造皮革や、米国
デラウエア州ニユーアークに居在のポデル社
(Podell Inc.)によつて製造されている
PODELL210のようなポロメリツク生地
(poromeric material)からなる軟質または硬質
の面が適当な手段によつて取り付けられる。そし
てこのプレートは、シヤフトを介して適当な回転
駆動手段により回動される。研磨すべきウエーハ
は、適当な接着または装着手段によつて上記ポロ
メリツク面との対向面上に取り付けられる。上面
にウエーハを取り付けたプレートは、ウエーハを
研磨面に対してしつかりと付勢するために研磨面
方向へ適当な圧力を加えた状態に維持されてい
る。このときの好適な圧力は約2〜6プサイの間
である。上面にポロメリツク研磨用生地を取り付
けた駆動プレートの回転によつて、ウエーハ上面
とは相対的な、ポロメリツク生地の回転がつくり
出される。尚、ウエーハの表面は回転するプレー
トの開口部を介して研磨用のスラリーを流し込む
ことにより余分な量のスラリーで常に湿されてい
る。このとき、所定のポンプによりその開口から
スラリーが供給される。余分なスラリーは回転す
るプレートの端部から飛散し、排出用の開口から
流出する。さて、研磨によるウエーハ上面の除去
速度は4000オングストローム/分である。しか
し、シリコン窒化膜が停止層として使用されてい
る場合は、シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜上
が存在しているために、研磨速度は10:1とな
る。
この化学機械的研磨機構は完全には解明されて
いない。しかし、次のように信じられている。す
なわち、2酸化シリコンの表面がスラリーによつ
て加水分解され、ポロメリツク表面が、Si3N4
到達するまでウエーハ上面の加水分解された物質
を拭い去るのだと考えられている。Si3N4はスラ
リーとこのPH条件では2酸化シリコンほど速くは
研磨されない。研磨速度はSiO2とSi3N4とで10:
1である。
次に、より具体的な実施例を次に示してみよ
う。
具体的な実施例 第4図及び第5図に要約されたデータとして測
定され得られたエピタキシヤル再充填層が1000
℃、大気圧付近の圧力下でSiCl4−H2を用いて形
成された。このとき、プロツトで示すようにHCl
を用いた場合と用いない場合の両方が行なわれ
た。このエピタキシヤル再充填層は米国カリフオ
ルニア州サンタクララのアプライド・マテリアル
ズ(Applied Malerials)社により製造された
AMC7800反応器中で付着された。このときドー
パントとしてB2H6が使用された。SiCl4の流入量
は、毎分120のH2の流れの中で10.2g/分であ
つた。第4図には、HClが存在する場合と存在し
ない場合のそれぞれにつき、充填レベル対時間
の、複数のケースにおけるプロツトが示されてい
る。第4図から見てとれるように、HClが用いら
れない場合はエピタキシヤル再充填層にスプリア
ス成長が観察され、一方0.6/分のHClが用い
られた場合は再充填層にスプリアス成長が観察さ
れなかつた。
トレンチはシリコンウエーハの上面から1.5μm
まで充填された。トレンチをもつ表面上には
2.0μmの低温2酸化シリコン層が被覆付着され
た。その付着には730℃の低温CVDシステムにお
いてテトラエトキシシラン(TEOS)が使用され
た。次にその2酸化シリコン層は、800℃のスチ
ームで30分間加熱することにより凝結された。
TEOSを用いて付着した2酸化シリコン層は、
ウエーハ上のすべての2酸化シリコンを除去する
べく研磨された。その結果、2酸化シリコンの被
覆層をもつ充填されたトレンチが得られた。その
研磨はPH12の、重量比6%のコロイド状シリカの
スラリーを用いて行なわれた。そのPHはKOHを
用いて調節された。研磨されるべきウエーハは一
方のプレートに固定された。もう一方のプレート
には、米国デラウエア州ニユーアークのポデル社
によつて製造されたIC−40ポロメリツク生地が
取り付けられた。ポロメリツク生地の面は3プサ
イの圧力でウエーハにしつかりと押しつけられ
た。ポロメリツク面を保持するプレートは、ウエ
ーハを保持するプレートと相対的な回転を生じる
ように駆動された。ウエーハの表面は、回転する
プレートの中央の開口から研磨用のスラリーを流
出させることにより、過剰なスラリーで常時湿さ
れた。そして、トレンチ上の2酸化シリコン層は
毎分400nmの速度で除去された。
HCl流量の実験 HClの流量の個々の実験で0/分〜5/分
に変化させてみた。すると、HClの流量が0/
分と0.5/分の間にあるときはスプリアス成長
を生じた。ところがHClの流量を約0.5/分と
したときスプリアス成長の顕著な減少が生じ、そ
の流量が0.6/分のときはスプリアス成長が起
こらなかつた。HClの流入が0.6/分以上のと
きはスプリアス成長が観察されなかつたけれど
も、その流量が1.4/分以上になると、付着速
度が、深いトレンチの充填には適合しない
0.05μm/分という値になつた。また、HClの流
量が2.3/分以上になると、付着よりもむしろ
エツチングが行なわれた(データは示さない)。
そこで、スプリアス成長を低減するとともに、適
当な充填速度で平らな、ほとんど小片部のない再
充填層を得るためには、HClの流量がほぼ1.0〜
1.4/分の条件下で付着を行うのが好適である
ように思われる。HClの最適な流量値は1.1/
分と1.2/分の間である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、HClの存在
下でトレンチにエピタキシヤル層を成長させるよ
うにしたので、スプリアス成長を防止でき、平ら
な上面をもつトレンチ分離領域を形成できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、本発明に基づき、単結晶基板中
に空隙のない分離構造を形成するためのプロセス
を図式的に示す図、第4図は、SiCl4−H2システ
ムにおいて、HClが使用された場合と使用されな
かつた場合とにおける、充填レベルと時間の関係
をあらわすグラフ表示の図、第5図は、SiCl4
異なる2つの流量における、HClの流量と充填レ
ベルの関係をあらわすグラフ表示の図である。 12……半導体基板、28……第1の絶縁層、
36……第2の絶縁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面が絶縁層で覆われた単結晶シリコン基板
    に実質的に垂直な側壁を有するトレンチのパター
    ンを形成し、 上記トレンチの側壁に第1の絶縁層を形成し、 上記トレンチの底部の単結晶シリコン基板か
    ら、ほぼ大気圧に等しい圧力及び900乃至1100℃
    でSiCl4−H2−HClを用い、HClの流量を0.6乃至
    2.31/分にしてエピタキシヤル層を成長させ、 上記トレンチの上部を塞ぐようにCVD法によ
    り第2の絶縁層を上記基板の表面に付着し、 上記トレンチの上面がほぼ平らになるように化
    学機械研磨技術により上記第2の絶縁層を研磨す
    る半導体基板における分離パターンの形成方法。
JP60022139A 1984-06-25 1985-02-08 半導体基板における分離パタ−ンの形成方法 Granted JPS6113641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/624,320 US4526631A (en) 1984-06-25 1984-06-25 Method for forming a void free isolation pattern utilizing etch and refill techniques
US624320 1984-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113641A JPS6113641A (ja) 1986-01-21
JPH0586660B2 true JPH0586660B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=24501530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022139A Granted JPS6113641A (ja) 1984-06-25 1985-02-08 半導体基板における分離パタ−ンの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4526631A (ja)
EP (1) EP0166121A3 (ja)
JP (1) JPS6113641A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680614A (en) * 1984-06-25 1987-07-14 Beyer Klaus D Planar void free isolation structure
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
US4693783A (en) * 1984-12-31 1987-09-15 Gte Laboratories Incorporated Method of producing interconnections in a semiconductor integrated circuit structure
US4795679A (en) * 1985-05-22 1989-01-03 North American Philips Corporation Monocrystalline silicon layers on substrates
US4660278A (en) * 1985-06-26 1987-04-28 Texas Instruments Incorporated Process of making IC isolation structure
US4714520A (en) * 1985-07-25 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling a trench in an integrated circuit structure without producing voids
US5462767A (en) * 1985-09-21 1995-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD of conformal coatings over a depression using alkylmetal precursors
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4944836A (en) * 1985-10-28 1990-07-31 International Business Machines Corporation Chem-mech polishing method for producing coplanar metal/insulator films on a substrate
US4745081A (en) * 1985-10-31 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method of trench filling
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US4835741A (en) * 1986-06-02 1989-05-30 Texas Instruments Incorporated Frasable electrically programmable read only memory cell using a three dimensional trench floating gate
US4981813A (en) * 1987-02-24 1991-01-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad oxide protect sealed interface isolation process
US4906585A (en) * 1987-08-04 1990-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing wells for CMOS transistor circuits separated by insulating trenches
US4822755A (en) * 1988-04-25 1989-04-18 Xerox Corporation Method of fabricating large area semiconductor arrays
US5219774A (en) * 1988-05-17 1993-06-15 Xicor, Inc. Deposited tunneling oxide
KR0165856B1 (ko) * 1988-05-17 1999-02-01 윌리엄 에이취 오우웬 침착 터널링 산화물의 제조방법
US4894352A (en) * 1988-10-26 1990-01-16 Texas Instruments Inc. Deposition of silicon-containing films using organosilicon compounds and nitrogen trifluoride
US5188987A (en) * 1989-04-10 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device using a polishing step prior to a selective vapor growth step
US5108946A (en) * 1989-05-19 1992-04-28 Motorola, Inc. Method of forming planar isolation regions
US5234861A (en) * 1989-06-30 1993-08-10 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
US5017999A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 Honeywell Inc. Method for forming variable width isolation structures
US5173439A (en) * 1989-10-25 1992-12-22 International Business Machines Corporation Forming wide dielectric-filled isolation trenches in semi-conductors
US5094972A (en) * 1990-06-14 1992-03-10 National Semiconductor Corp. Means of planarizing integrated circuits with fully recessed isolation dielectric
US5192706A (en) * 1990-08-30 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method for semiconductor isolation
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5262354A (en) * 1992-02-26 1993-11-16 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5494857A (en) * 1993-07-28 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Chemical mechanical planarization of shallow trenches in semiconductor substrates
US5346584A (en) * 1993-07-28 1994-09-13 Digital Equipment Corporation Planarization process for IC trench isolation using oxidized polysilicon filler
US5994718A (en) * 1994-04-15 1999-11-30 National Semiconductor Corporation Trench refill with selective polycrystalline materials
US5492858A (en) * 1994-04-20 1996-02-20 Digital Equipment Corporation Shallow trench isolation process for high aspect ratio trenches
US5738800A (en) * 1996-09-27 1998-04-14 Rodel, Inc. Composition and method for polishing a composite of silica and silicon nitride
US6132637A (en) 1996-09-27 2000-10-17 Rodel Holdings, Inc. Composition and method for polishing a composite of silica and silicon nitride
US6180480B1 (en) 1998-09-28 2001-01-30 International Business Machines Corporation Germanium or silicon-germanium deep trench fill by melt-flow process
US6403412B1 (en) 1999-05-03 2002-06-11 International Business Machines Corp. Method for in-situ formation of bottle shaped trench by gas phase etching
DE10063491A1 (de) * 2000-12-20 2002-06-27 Bayer Ag Saure Polierslurry für das chemisch-mechanische Polieren von SiO¶2¶-Isolationsschichten
KR20020053560A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 박종섭 반도체 소자의 분리막 형성 방법
KR100383758B1 (ko) * 2000-12-29 2003-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20020056659A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR20030000134A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100475025B1 (ko) * 2002-10-25 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
US7132355B2 (en) 2004-09-01 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer comprising epitaxial silicon and a field effect transistor
US7144779B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method of forming epitaxial silicon-comprising material
US7531395B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
US8673706B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
US7109097B2 (en) * 2004-12-14 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Process sequence for doped silicon fill of deep trenches
US7679130B2 (en) * 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102582A (ja) * 1972-04-03 1973-12-22
JPS51135385A (en) * 1975-03-06 1976-11-24 Texas Instruments Inc Method of producing semiconductor device
JPS566449A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Production of semiconductor device
JPS5666055A (en) * 1979-10-22 1981-06-04 Ibm Semiconductor array
JPS56137647A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor and its manufacture

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661636A (en) * 1970-04-22 1972-05-09 Ibm Process for forming uniform and smooth surfaces
US3934060A (en) * 1973-12-19 1976-01-20 Motorola, Inc. Method for forming a deposited silicon dioxide layer on a semiconductor wafer
US3969168A (en) * 1974-02-28 1976-07-13 Motorola, Inc. Method for filling grooves and moats used on semiconductor devices
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4255207A (en) * 1979-04-09 1981-03-10 Harris Corporation Fabrication of isolated regions for use in self-aligning device process utilizing selective oxidation
JPS56146249A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57106121A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Hitachi Ltd Ion implanting method
US4454646A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
JPS5839026A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置及びその製造方法
JPS5851533A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58192346A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58207652A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures
JPS5961045A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59129439A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
JPH0669064B2 (ja) * 1984-03-23 1994-08-31 日本電気株式会社 半導体装置の素子分離方法
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102582A (ja) * 1972-04-03 1973-12-22
JPS51135385A (en) * 1975-03-06 1976-11-24 Texas Instruments Inc Method of producing semiconductor device
JPS566449A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Production of semiconductor device
JPS5666055A (en) * 1979-10-22 1981-06-04 Ibm Semiconductor array
JPS56137647A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113641A (ja) 1986-01-21
US4526631A (en) 1985-07-02
EP0166121A3 (en) 1989-06-28
EP0166121A2 (en) 1986-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586660B2 (ja)
US4689656A (en) Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
US4528047A (en) Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
US4758531A (en) Method of making defect free silicon islands using SEG
US4307180A (en) Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
US4274909A (en) Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
US4473598A (en) Method of filling trenches with silicon and structures
US5234535A (en) Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
EP0071204B1 (en) Method for forming recessed dielectric isolation
US5084419A (en) Method of manufacturing semiconductor device using chemical-mechanical polishing
US6114219A (en) Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US7358587B2 (en) Semiconductor structures
US6093953A (en) Isolation regions and methods of forming isolation regions
US6242320B1 (en) Method for fabricating SOI wafer
JPH0797600B2 (ja) トレンチ充填方法及び複数のサブレイヤ接点形成方法
EP0405923B1 (en) Method for forming variable width isolation structures
US5234861A (en) Method for forming variable width isolation structures
US4680614A (en) Planar void free isolation structure
US6090683A (en) Method of etching thermally grown oxide substantially selectively relative to deposited oxide
EP0068275A2 (en) Method for producing semiconductor devices including the use of reactive ion etching
US6165869A (en) Method to avoid dishing in forming trenches for shallow trench isolation
JPH11204537A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100505404B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법
KR20010005151A (ko) 화학적기계적연마를 이용한 소자분리방법
JPH07183370A (ja) 半導体装置の製造方法