JPH11204537A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11204537A
JPH11204537A JP10017814A JP1781498A JPH11204537A JP H11204537 A JPH11204537 A JP H11204537A JP 10017814 A JP10017814 A JP 10017814A JP 1781498 A JP1781498 A JP 1781498A JP H11204537 A JPH11204537 A JP H11204537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor layer
base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10017814A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Yoshino
千博 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10017814A priority Critical patent/JPH11204537A/ja
Priority to US09/229,887 priority patent/US6153488A/en
Publication of JPH11204537A publication Critical patent/JPH11204537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベース抵抗を低減させ素子領域を小さくして
ベース・コレクタ接合容量を低減することにより消費電
力が小さく雑音が低く高速動作ができるバイポーラトラ
ンジスタを提供する。 【解決手段】 半導体基板11主面上に半導体層13を
エピタキシャル成長させ、前記半導体層上の所定の領域
に成長防止膜20を設け、前記半導体層13上に導電膜
41、42を選択成長させ、前記成長防止膜を除去して
前記半導体層の一部を露出させ、前記導電膜上及びこの
導電膜の前記所定の領域内に露出する側壁を絶縁膜で被
覆し、前記導電膜に囲まれた半導体層の所定の領域の表
面領域にエミッタ領域を形成する。ベース領域の面積が
小さくなり、ベース抵抗、ベース・コレクタ接合容量が
低減して従来より消費電力が小さく、アナログ素子に用
いた場合に雑音が低く動作周波数が高いバイポーラトラ
ンジスタが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、とくに寄生容量・寄生抵抗が小さく高性能
なバイポーラトランジスタを形成する半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バイポーラ素子のベース層やCM
OS素子のソース/ドレイン領域、チャネル領域などの
デバイス活性領域に低温エピタキシャル成長法を用いて
浅い接合を形成することにより、高速化、高集積化を実
現するデバイスが提案され実用化の途上にある。このよ
うな構造の従来技術のバイポーラトランジスタ及びその
の製造方法を説明する。図18乃至図23は、従来のバ
イポーラトランジスタの製造工程断面図を示したもので
あり、図17は、その製造方法で形成されたバイポーラ
トランジスタの断面図である。半導体基板1は、p型シ
リコン基板11と、このシリコン基板に拡散形成された
高不純物濃度のn不純物拡散領域12と、不純物拡散
領域12の上に成長されたnエピタキシャル成長層1
3とから構成されている。半導体基板1の主面(エピタ
キシャル成長層の側)には、トレンチが形成され、Si
2 などの絶縁物が充填されて素子分離領域10が形成
されている。半導体基板1主面の素子分離領域によって
囲まれた素子形成領域の表面は露出されており、エピタ
キシャル成長層13にはコレクタ領域である高濃度不純
物拡散領域131が形成されている。この半導体基板1
にバイポーラトランジスタが形成される。
【0003】まず、半導体基板1の上にホウ素(B)を
含むp型シリコン半導体層2が非選択エピタキシャル成
長によって形成される。このエピタキシャル成長によっ
て素子形成領域上にはp型単結晶の真性ベース領域が形
成され、素子分離領域10の絶縁膜上にはp型多結晶シ
リコン層が形成されている(図18)。次に、シリコン
半導体層2の上にシリコン酸化膜(SiO2 )をCVD
(Chemical Vapour Deposition)法により堆積する。そし
て、このシリコン酸化膜に対してフォトレジスト(図示
せず)をマスクに異方性エッチングを行って、酸化膜の
エッチングストッパー3を形成する(図19)。次に、
半導体基板1全面に、シリコン半導体層2とエッチング
ストッパー3とを被覆するように多結晶シリコン膜4を
堆積し、この多結晶シリコン膜4に対してホウ素イオン
注入を行う(図20)。次に、多結晶シリコン膜4と非
選択エピタキシャル成長によって形成されたシリコン半
導体層2を同時にパターニングしてベース引き出し電極
41及びコレクタ引き出し電極42を形成する。
【0004】そして、更にシリコン半導体層2及びベー
ス及びコレクタ引き出し電極41、42を被覆するよう
にシリコン窒化膜(Si3 4 )5を半導体基板1上に
堆積する(図21)。シリコン窒化膜5及び多結晶シリ
コン膜4のベース引き出し電極41の部分にRIE(Rea
ctive Ion Etching)などの異方性エッチングによって開
口部6を形成する。この時、開口部6底部には、シリコ
ン半導体層2上に形成したエッチングストッパー3が露
出している(図22(a))。次に、半導体基板1全面
にシリコン窒化膜を堆積し、RIEなどの異方性エッチ
ングを行って開口部6内側に窒化膜側壁7を形成する。
つづいて、NH4 F溶液を用いたエッチングによって開
口部6内のエッチングストッパー3を除去して半導体層
2の表面を露出させる(図22(b))。次に、シリコ
ン窒化膜5の全面に多結晶シリコン膜を堆積し、この多
結晶シリコン膜に砒素(As)をイオン注入する。さら
に熱工程を加えて、多結晶シリコン膜中の砒素を半導体
層2に拡散し、拡散した部分にエミッタ領域9を形成す
る。さらにRIEなどの異方性エッチングによって多結
晶シリコン膜をパターニングしてエミッタ引き出し電極
8を形成する(図23(a))。
【0005】次に、エミッタ引き出し電極8及びシリコ
ン窒化膜5の上にシリコン酸化膜などの層間絶縁膜14
を堆積し、この層間絶縁膜14にコンタクト孔を開孔し
てエミッタ引き出し電極8を露出させる。そして、この
エミッタ引き出し電極8に電気的に接続するアルミニウ
ムなどのエミッタ金属電極15を形成する。この時、ベ
ース引き出し電極41及びコレクタ引き出し電極42の
上のシリコン窒化膜5にもコンタクト孔を形成して、ベ
ース引き出し電極41及びコレクタ引き出し電極42に
電気的に接続するベース金属電極16及びコレクタ金属
電極17を形成する(図17、図23(b))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の製造方
法では、エミッタ開口部にベース引き出し電極となる多
結晶シリコン膜を異方性エッチングによって除去する必
要があるためエッチングストッパー3となるシリコン酸
化膜が必要であった。そのため、このエッチングストッ
パー3とエミッタ領域9を画定するための開口部との間
に、合わせ余裕23が必要であった。この合わせ余裕の
分ベース電極は、シリコン酸化膜9の下に配置された半
導体層2のシリコン単結晶のベース領域を余分に流れる
ことになる。しかし、シリコン単結晶の半導体層2は、
ベース引き出し用の多結晶シリコン膜41に比較して抵
抗が高いためベース抵抗が増大する結果となっていた。
また、合わせ余裕の分だけ、素子領域の面積が大きくな
り、ベース・コレクタ容量を増大させていた。ベース抵
抗の増加により、トランジスタの動作速度が劣化し、ア
ナログ動作に関して雑音が増大する。また、ベースコレ
クタ容量の増大は、動作速度の劣化と、消費電力の増加
を引き起こしてしまうという問題があった。本発明は、
このような事情によりなされたものであり、ベース抵抗
を低減させ素子領域を小さくしてベース・コレクタ接合
容量を低減することにより消費電力が小さく雑音が低く
高速動作ができるバイポーラトランジスタを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置の
製造方法において、素子形成領域上にエピタキシャル成
長により形成した単結晶を含む半導体層上の一部に絶縁
膜を形成し、前記半導体層上に前記絶縁膜が形成されて
いる領域を除いて導電膜を選択成長により形成し、その
後前記絶縁膜を除去して前記半導体層の一部を露出させ
ることを特徴とするものである。すなわち、本発明の半
導体装置の製造方法は、半導体基板主面上に半導体層を
エピタキシャル成長させる工程と、前記半導体層上の所
定の領域に成長防止膜を形成する工程と、前記成長防止
膜が形成された半導体層上に導電膜を選択成長させる工
程と、前記成長防止膜を除去して前記半導体層の一部を
露出させる工程と、前記導電膜上及びこの導電膜の前記
所定の領域内に露出する側壁を絶縁膜で被覆する工程
と、前記導電膜に囲まれた前記半導体層の前記所定の領
域の表面領域にエミッタ領域を形成する工程とを備えて
いることを特徴としている。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板主面に素子分離領域を形成して素子形成領域
を区画し、この素子分離領域に囲まれた素子形成領域に
コレクタ領域を形成する工程と、前記半導体基板主面に
半導体層をエピタキシャル成長させ、前記コレクタ領域
上にこの半導体層で構成されたベース領域を形成する工
程と、前記半導体層の前記ベース領域を構成する領域上
に成長防止膜を形成する工程と、前記成長防止膜が形成
された半導体層上に導電膜を選択成長させる工程と、前
記成長防止膜を除去して前記半導体層の一部を露出させ
る工程と、前記導電膜上及びこの導電膜の前記所定の領
域内に露出する側壁を絶縁膜で被覆する工程と、前記導
電膜に囲まれた前記半導体層の前記所定の領域の表面領
域にエミッタ領域を形成する工程とを備えていることを
特徴としている。前記成長防止膜は、シリコン窒化膜又
はシリコン酸化膜からなることを特徴としている。前記
半導体基板主面に形成された半導体層は、素子形成領域
上に形成された領域が単結晶であり、前記素子分離領域
上に形成された領域が多結晶であることを特徴としてい
る。前記導電膜にはベース電極が形成され、ベース電極
は、前記ベース領域とは前記半導体層の多結晶領域を介
して電気的に接続されていることを特徴としている。従
来のようなエッチングストッパーを用いないのでベース
領域の面積が小さくなり、その結果ベース抵抗が低減
し、ベース・コレクタ接合容量が低減して従来より消費
電力が小さく、アナログ素子として用いた場合に雑音が
低く、動作周波数が高いバイポーラトランジスタが得ら
れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1乃至図9を参照して第1
の実施例を説明する。図1は、半導体装置(バイポーラ
トランジスタ)の断面図及び平面図、図2乃至図9は、
この半導体装置の製造方法を説明する工程断面図及び平
面図である。半導体基板1は、p型シリコン基板11
と、このシリコン基板に拡散形成された高不純物濃度の
不純物拡散領域12と、不純物拡散領域12の上に
成長されたnエピタキシャル成長層13とから構成さ
れている。半導体基板1の主面(エピタキシャル成長層
の側)には、トレンチが形成され、SiO2 などの絶縁
物が充填されて素子分離領域10が形成されている。半
導体基板1主面の素子分離領域(フィールド酸化膜)1
0によって囲まれた素子形成領域の表面は露出されてお
り、エピタキシャル成長層13にはコレクタ領域である
高濃度不純物領域131が形成されている。この実施例
のバイポーラトランジスタは、上記半導体基板1に形成
される。
【0010】まず、半導体基板1主面(エピタキシャル
成長層13が形成された面)の上にホウ素を含むp型シ
リコン半導体層2が非選択エピタキシャル成長によって
形成される。このエピタキシャル成長によって素子形成
領域上にはp型単結晶の真性ベース領域を含むp型単結
晶シリコン層が形成され、素子分離領域10のフィール
ド酸化膜膜上にはp型多結晶シリコン層が形成されてい
る(図2)。次に、半導体基板1主面に厚いシリコン窒
化膜(Si3 4 )をCVD法により堆積し、これをパ
ターニングされたフォトレジスト(図示せず)をマスク
にしてRIEなどの異方性エッチングによりエッチング
してシリコン窒化膜の成長防止膜20を素子領域上に形
成する(図3)。次に、半導体基板1主面の全面にシリ
コンの選択成長を行い、非選択エピタキシャル成長によ
って形成されたシリコン半導体層2に厚い多結晶シリコ
ン膜4を堆積し、この多結晶シリコン膜4に対してホウ
素イオン注入を行う(図4)。
【0011】次に、多結晶シリコン膜4と非選択エピタ
キシャル成長によって形成されたシリコン半導体層2を
同時にパターニングしてベース引き出し電極41及びコ
レクタ引き出し電極42を形成する(図5)。そして、
更に成長防止膜20をそのままにして露出するシリコン
半導体層2の側面及びベース引き出し電極41、コレク
タ引き出し電極42の表面に低温酸化プロセスによっ
て、酸化膜(SiO2 )21が形成される(図6)。次
に、熱燐酸エッチングによってシリコン窒化膜から構成
された成長阻止膜20を除去し、その部分にエミッタ領
域を画定する開口部6を形成する(図7)。次に、半導
体基板1の主面全面にシリコン半導体層2、開口部6、
ベース及びコレクタ引き出し電極41、42を被覆する
ようにシリコン窒化膜を堆積する。このシリコン窒化膜
に対しRIEなどの異方性エッチングを行って開口部6
の内側に開口部側壁7、シリコン半導体層2及びその上
のベース及びコレクタ引き出し電極41、42の側面に
窒化膜側壁7′、7″を形成する(図8)。エミッタ電
極となる多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコ
ン膜注に砒素をイオン注入する。さらに熱工程を加え
て、多結晶シリコン膜の中の砒素をエピタキシャル層2
に拡散し、そこにエミッタ領域9を形成する。
【0012】さらに、RIEなどの異方性エッチングに
よって多結晶ポリシリコン膜をパターニングしエミッタ
電極8を形成する(図9(a))。次に、例えば、CV
D法などによりSiO2 からなる層間絶縁膜14を堆積
する。この層間絶縁膜14をパターニングして、エミッ
タ電極8、ベース引き出し電極41、コレクタ引き出し
電極42が露出するようにコンタクト孔を開口する。そ
してこれらのコンタクト孔内の電極に電気的に導通する
ようにアルミニウムなどの金属電極15、16、17を
形成して半導体基板1にバイポーラトランジスタが完成
する(図1、図9(b))。従来のようにエッチングス
トッパーを使用する必要がないので、ベース領域の面積
が小さくなり、その結果ベース抵抗が低減し、ベース・
コレクタ接合容量が低減して従来より消費電力が小さ
く、アナログ素子として用いた場合に雑音が低く、動作
周波数が高いバイポーラトランジスタが得られる。
【0013】次に、図10乃至図16を参照して第2の
実施例を説明する。図10は、半導体装置(バイポーラ
トランジスタ)の断面図及び平面図、図11乃至図16
は、この半導体装置の製造方法を説明する工程断面図及
び平面図である。半導体基板1は、p型シリコン基板1
1と、このシリコン基板に拡散形成された高不純物濃度
のn不純物拡散領域12と、不純物拡散領域12の上
に成長されたnエピタキシャル成長層13とから構成
されている。半導体基板1の主面(エピタキシャル成長
層の側)には、トレンチが形成され、SiO2 などの絶
縁物が充填されて素子分離領域10が形成されている。
半導体基板1主面の素子分離領域(フィールド酸化膜)
10によって囲まれた素子形成領域の表面は露出されて
いる。エピタキシャル成長層13にはコレクタ領域であ
る高濃度不純物領域131が形成されている。この実施
例のバイポーラトランジスタは、上記半導体基板1に形
成される(図10)。
【0014】まず、半導体基板1主面(エピタキシャル
成長層13が形成された面)の上にホウ素を含むp型シ
リコン半導体層2が非選択エピタキシャル成長によって
形成される。このエピタキシャル成長によって素子形成
領域上にはp型単結晶の真性ベース領域を含むp型単結
晶シリコン層が形成され、素子分離領域10のフィール
ド酸化膜膜上にはp型多結晶シリコン層が形成される
(図12(a))。次に、半導体基板1主面に厚いシリ
コン酸化膜(SiO2 )をCVD法により堆積し、これ
をパターニングされたフォトレジスト(図示せず)をマ
スクにしてRIEなどの異方性エッチングによりエッチ
ングしシリコン酸化膜の成長防止膜18を素子領域上に
形成する(図12(b))。次に、半導体基板1主面に
タングステンなどの選択成長を行う。すなわち、シリコ
ン半導体層2上にタングステン膜19が堆積する。成長
防止膜18は、シリコン酸化膜で構成されているので、
この上にはタングステンは実質的に成長しない(図1
2)。次に、タングステン膜19と非選択エピタキシャ
ル成長によって形成されたシリコン半導体層2を同時に
パターニングしてベース引き出し電極45及びコレクタ
引き出し電極46を形成する(図13)。
【0015】そして、更に成長防止膜18をそのままに
して露出するシリコン半導体層2の側面及びベース引き
出し電極45、コレクタ引き出し電極46及び成長防止
膜18の表面を被覆するように半導体基板1上にシリコ
ン窒化膜22を堆積させる(図14(a))。次に、研
磨技術(CMP:Chemical Mecanical Polishing )を用
いて成長防止膜18上のシリコン窒化膜22を除去し成
長防止膜18を露出させる(図14(b))。次に、N
4 Fエッチングにより、シリコン酸化膜の成長防止膜
18を除去し、エミッタ領域を画定する開口部6を形成
する。その後さらに半導体基板1全面にCVD法などに
よりシリコン酸化膜を堆積し、これをRIEなどの異方
性エッチングにより開口部6の内側に酸化膜側壁7を形
成する(図15)。その後、エミッタ電極となる多結晶
シリコン膜を堆積し、ついでこの多結晶シリコン膜に砒
素をイオン注入する。そして更に熱工程を加えて、多結
晶シリコン膜中の砒素をシリコン半導体層2に拡散させ
てエミッタ領域9を形成する。さらに異方性エッチング
によって多結晶シリコン膜をパターニングしてエミッタ
電極8を形成する(図16(a))。
【0016】次に、例えば、CVD法などによりSiO
2 からなる層間絶縁膜14を堆積する。この層間絶縁膜
14をパターニングして、エミッタ電極8、ベース引き
出し電極45、コレクタ引き出し電極46が露出するよ
うにコンタクト孔を開口する。そしてこれらのコンタク
ト孔内の電極に電気的に導通するようにアルミニウムな
どの金属電極15、16、17を形成して半導体基板1
にバイポーラトランジスタが完成する(図1、図16
(b))。以上のように、従来のエッチングストッパー
を使用する必要がないのでベース領域の面積が小さくな
り、その結果ベース抵抗が低減し、ベース・コレクタ接
合容量が低減して従来より消費電力が小さく、アナログ
素子として用いた場合に雑音が低く、動作周波数が高い
バイポーラトランジスタが得られる。
【0017】次に、上記第2の実施例で用いた研磨技術
(CMP法)について説明する。半導体装置の製造にお
いて半導体ウェーハ処理工程では、半導体基板上に形成
された金属膜、半導体膜、絶縁膜などの成膜を平坦化す
るためにポリッシング装置を利用したポリッシングが多
く用いられるようになった。ポリッシング装置は、研磨
布を表面に張り付けモータなどにより回転される研磨盤
と、半導体基板を回転自在に支持し、回転する半導体基
板をこの研磨盤に押し付ける吸着盤とを備えている。こ
のポリッシング装置を用いて半導体基板をポリッシング
するには、回転する半導体基板の被ポリッシング面を回
転する研磨盤上の研磨布に押し付けて加工点に研磨剤
(スラリーともいう)を供給しながらポリッシングする
のが一般的である。研磨剤は、シリカ、酸化セリウム、
窒化珪素などの研磨粒子を溶媒に分散させたものであ
る。図1に示した従来の製造方法では、エッチングスト
ッパーとなる酸化膜5が必要であり、そのために、エッ
チングストッパーとエミッタ領域を画定するための開口
との間に、合わせ余裕15が必要であった。この合わせ
余裕の分、ベース抵抗が増加し、素子領域の面積が大き
くなるためベース・コレクタ容量も増大していた。その
結果、動作速度が低下し、雑音が増大し、消費電力が増
加してしまっていた。
【0018】しかし、上記実施例で例示される本発明に
よる製造方法によれば、開口すべき領域に、あらかじめ
成長防止膜を残しておき、選択成長によって電極を形成
するため、電極の異方性エッチングが不要になる。その
ため、エッチングストッパーを設ける必要がなくなり、
従来の製造方法で必要であったエッチングストッパーと
エミッタ開口の合わせ余裕を取る必要がなくなる。エッ
チングストッパーの下の部分は、真性ベース領域と同時
に形成されるためベース引き出し電極層と比べて抵抗が
高くなっていたが、この領域をなくすことができたため
にベース抵抗を大幅に低減させることができる。また、
合わせ余裕の分だけ従来より素子領域の面積の縮小をす
ることができるのでベース・コレクタ接合の面積が小さ
くなり、ベース・コレクタ容量の低減が可能となる。ベ
ース抵抗とベース・コレクタ容量の低減により動作周波
数が高く、熱雑音が小さく、消費電力が少ないバイポー
ラトランジスタを提供することができる。
【0019】
【発明の効果】以上、本発明によれば、素子領域の面積
が縮小され、従来より動作周波数が高く、熱雑音の低
く、消費電力の少ないバイポーラトランジスタを形成す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図及
び平面図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図及び平面図。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図及び平面図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図及び平面図。
【図6】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図7】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図及び平面図。
【図8】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図及び平面図。
【図9】第1の実施例の半導体装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図10】第2の実施例の半導体装置の断面図及び平面
図。
【図11】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図。
【図12】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図及び平面図。
【図13】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図及び平面図。
【図14】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図。
【図15】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図及び平面図。
【図16】第2の実施例の半導体装置の製造方法を示す
製造工程断面図。
【図17】従来の半導体装置の断面図及び平面図。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図。
【図19】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図及び平面図。
【図20】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図。
【図21】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図及び平面図。
【図22】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図及び平面図。
【図23】従来の半導体装置の製造方法を示す製造工程
断面図。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、 2・・・シリコン半導体層、
3・・・エッチングストッパー、4・・・多結晶シリコ
ン膜、5、22・・・シリコン窒化膜、 6・・・開
口部、7・・・開口部側壁、 7′、7″・・・窒化
膜側壁、8・・・エミッタ電極、 9・・・エミッタ
電極、10・・・素子分離領域、 11・・・p型シ
リコン基板、12・・・n高濃度不純物拡散領域、1
3・・・nエピタキシャル成長層、 14・・・層
間絶縁膜、15・・・エミッタ金属電極、 16・・
・ベース金属電極、17・・・コレクタ金属電極、、1
8、20・・・成長防止膜、19・・・タングステン
膜、 21・・・シリコン酸化膜、23・・・合わせ
余裕、 41、45・・・ベース引き出し電極、4
2、46・・・コレクタ引き出し電極、131・・・高
濃度不純物拡散領域(コレクタ領域)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板主面上に半導体層をエピタキ
    シャル成長させる工程と、 前記半導体層上の所定の領域に成長防止膜を形成する工
    程と、 前記成長防止膜が形成された半導体層上に導電膜を選択
    成長させる工程と、 前記成長防止膜を除去して前記半導体層の一部を露出さ
    せる工程と、 前記導電膜上及びこの導電膜の前記所定の領域内に露出
    する側壁を絶縁膜で被覆する工程と、 前記導電膜に囲まれた前記半導体層の前記所定の領域の
    表面領域にエミッタ領域を形成する工程とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板主面に素子分離領域を形成し
    て素子形成領域を区画し、この素子分離領域に囲まれた
    素子形成領域にコレクタ領域を形成する工程と、 前記半導体基板主面に半導体層をエピタキシャル成長さ
    せ、前記コレクタ領域上にこの半導体層で構成されたベ
    ース領域を形成する工程と、 前記半導体層の前記ベース領域を構成する領域上に成長
    防止膜を形成する工程と、 前記成長防止膜が形成された半導体層上に導電膜を選択
    成長させる工程と、 前記成長防止膜を除去して前記半導体層の一部を露出さ
    せる工程と、 前記導電膜上及びこの導電膜の前記所定の領域内に露出
    する側壁を絶縁膜で被覆する工程と、 前記導電膜に囲まれた前記半導体層の前記所定の領域の
    表面領域にエミッタ領域を形成する工程とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記成長防止膜は、シリコン窒化膜又は
    シリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板主面に形成された半導体
    層は、素子形成領域上に形成された領域が単結晶であ
    り、前記素子分離領域上に形成された領域が多結晶であ
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電膜にはベース電極が形成され、
    このベース電極は、前記ベース領域とは前記半導体層の
    多結晶領域を介して電気的に接続されていることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP10017814A 1998-01-14 1998-01-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH11204537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017814A JPH11204537A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 半導体装置の製造方法
US09/229,887 US6153488A (en) 1998-01-14 1999-01-14 Method for producing semiconductor device, and semiconductor device produced by same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017814A JPH11204537A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204537A true JPH11204537A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11954215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017814A Pending JPH11204537A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6153488A (ja)
JP (1) JPH11204537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031584A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580107B2 (en) * 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region
US6767798B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming self-aligned NPN transistor with raised extrinsic base
US6797620B2 (en) 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture
DE60228856D1 (de) * 2002-12-04 2008-10-23 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von Mikrokanälen in einer integretierten Struktur
TWI794650B (zh) * 2020-09-24 2023-03-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體結構及其製作方法
US11552188B2 (en) 2020-11-24 2023-01-10 Vanguard International Semiconductor Corporation High-voltage semiconductor structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680358B2 (ja) * 1988-07-20 1997-11-19 株式会社東芝 半導体素子の製造方法
US5008208A (en) * 1988-12-07 1991-04-16 Honeywell Inc. Method of making planarized, self-aligned bipolar integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031584A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6153488A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011788A (en) Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device and product formed thereby
JP2554831B2 (ja) 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
US5213989A (en) Method for forming a grown bipolar electrode contact using a sidewall seed
JPH06151727A (ja) BiCMOS集積回路用のSOI構造
JPH09129721A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0658912B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2775194B2 (ja) 半導体装置および半導体分離構造を製造する方法
US5234861A (en) Method for forming variable width isolation structures
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH11204537A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1630863B1 (en) Method of fabricating a monolithically integrated vertical semiconducting device in an soi substrate
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US5406113A (en) Bipolar transistor having a buried collector layer
JPH07153839A (ja) 自己整合分離を有する集積回路
US6803642B2 (en) Bipolar device having non-uniform depth base-emitter junction
JPH0340938B2 (ja)
GB2148593A (en) Process for manufacturing the isolating regions of a semiconductor integrated circuit device
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP4056218B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60211958A (ja) 半導体装置
JPH0661343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH0421343B2 (ja)
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法