JPH0586255A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0586255A
JPH0586255A JP2005192A JP2005192A JPH0586255A JP H0586255 A JPH0586255 A JP H0586255A JP 2005192 A JP2005192 A JP 2005192A JP 2005192 A JP2005192 A JP 2005192A JP H0586255 A JPH0586255 A JP H0586255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
polyester
rubber component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962611B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2005192A priority Critical patent/JP2962611B2/ja
Publication of JPH0586255A publication Critical patent/JPH0586255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962611B2 publication Critical patent/JP2962611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐寒性、耐熱性、耐衝撃性に優れ、しかも成
形加工性が良好で軟らかな、または塗装性の良好な熱可
塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】 熱可塑性ポリエステル(A)2〜80重量%、
ポリオルガノシロキサンゴム成分5〜90重量%とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分95〜10重量%(こ
れらの合計量 100重量%) とが分離できないように相互
に絡みあった構造を有し、かつ平均粒子径が0.08〜0.6
μmである複合ゴムに1種又は2種以上のビニル系単量
体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共重合
体(B)5〜55重量%、ポリエステル系熱可塑性エラス
トマー(C)5〜80重量%、及びエステル系可塑剤
(D)5〜25重量%を成分(A)〜(D)の合計量が 1
00重量%となるように配合し、または上記にさらに芳香
族アルケニル化合物とシアン化ビニル化合物を主成分と
する共重合体(E)5〜50重量%を成分(A)〜(E)
の合計量が 100重量%となるように配合してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐寒性、耐熱性、耐衝
撃性に優れ、しかも成形加工性の良好な軟質熱可塑性樹
脂組成物に関する。本発明は、また、耐寒性、耐熱性、
耐衝撃性に優れ、しかも塗装性の良好な熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル例えばポリアルキ
レンテレフタレートは、その優れた機械的性質、耐熱安
定性、耐候性、電気絶縁性を有し、電気電子部品、自動
車部品等に使用されている。しかし、耐衝撃性、耐寒性
が不充分なため、自動車内外装材料、大型電子機器ハウ
ジング等の用途には、使用が困難であった。この熱可塑
性ポリエステルに、ポリオルガノシロキサンとポリアル
キル(メタ)アクリレートを相互に絡みあわせたゴムを
用いることにより、他の性能の低下を招かず、耐衝撃
性、耐寒性を付与することが特開平1−79255 に記載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この組成物
は、成形加工時の流動性が不充分であり、流動長の大き
いものや薄肉成形品への適用が難しく、また軟らかさに
も限界があり、耐候性、吸水性に問題のあるウレタン系
エラストマーやナイロン系エラストマーの分野への適用
も難しいものであった。
【0004】さらに、この組成物は、塗装性が不充分で
あり、自動車内外装および電子機器ハウジング等の塗装
を必要とする分野への適用が難しいものでもあった。
【0005】本発明者らは、耐寒性と耐衝撃性の付与さ
れた熱可塑性ポリエステル組成物に特定のポリマーと特
定の可塑剤を配合することにより、熱可塑性ポリエステ
ルが本来持っていた性能を保持しつつ、さらに成形加工
性が改良され、あるいは塗装性が改良されることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、熱可塑性ポリエステル(A)2〜80重量
%、ポリオルガノシロキサンゴム成分5〜90重量%とポ
リアルキル(メタ)アクリレートゴム成分95〜10重量%
(これらの合計量 100重量%) とが分離できないように
相互に絡みあった構造を有し、かつ平均粒子径が0.08〜
0.6μmである複合ゴムに1種又は2種以上のビニル系
単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共
重合体(B)5〜55重量%、ポリエステル系熱可塑性エ
ラストマー(C)5〜80重量%、及びエステル系可塑剤
(D)5〜25重量%を成分(A)〜(D)の合計量が 1
00重量%となるように配合してなる、軟質熱可塑性樹脂
組成物を提供する。
【0007】本発明は、また、熱可塑性ポリエステル
(A)2〜80重量%、ポリオルガノシロキサンゴム成分
5〜90重量%とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム
成分95〜10重量%(これらの合計量 100重量%) とが分
離できないように相互に絡みあった構造を有し、かつ平
均粒子径が0.08〜0.6μmである複合ゴムに1種又は2
種以上のビニル系単量体がグラフト重合されてなる複合
ゴム系グラフト共重合体(B)5〜55重量%、ポリエス
テル系熱可塑性エラストマー(C)5〜80重量%、エス
テル系可塑剤(D)5〜25重量%、及び芳香族アルケニ
ル化合物とシアン化ビニル化合物を主成分とする共重合
体(E)5〜50重量%を成分(A)〜(E)の合計量が
100重量%となるように配合してなる、塗装性に優れた
熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【0008】本発明の樹脂組成物は、耐候性、耐熱安定
性、耐衝撃性、耐寒性に優れ、しかも成形加工性が良好
で軟らかな、または塗装性の良好なものである。
【0009】本発明に用いられる熱可塑性ポリエステル
(A)としては、主として炭素数8〜22個の芳香族ジカ
ルボン酸と炭素数2〜22個のアルキレングリコール、シ
クロアルキレングリコール又はアラルキレングリコール
とから構成され、場合により劣位量の脂肪族ジカルボン
酸、例えばアジピン酸、セバシン酸を含んでいてもよ
く、またポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等のポリアルキレングリコールを10重量%以
下で含んでいてもよい。特に好ましいポリエステルとし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレ
ンテレフタレート等が挙げられる。これらの熱可塑性ポ
リエステルの2種以上の混合物も用いられる。
【0010】本発明においては、全組成物中の熱可塑性
ポリエステル(A)の含有量は2〜80重量%、好ましく
は5〜60重量%であり、この範囲外の含有量では本発明
の目的とする樹脂組成物が得られにくい傾向となり、好
ましくない。特に、成分(A),(B)及び(C)の配合
比率を変えることにより、硬質から軟質のものまで得る
ことができ、かつ、耐衝撃性能に特に優れるものであ
る。
【0011】さらに、本発明において用いられる複合ゴ
ム系グラフト共重合体(B)とは、ポリオルガノシロキ
サンゴム成分5〜90重量%とポリアルキル(メタ)アク
リレートゴム成分95〜10重量%(各ゴム成分の合計量が
100重量%)から構成され、両ゴム成分が相互に絡み合
い、実質上分離出来ない構造を有し、かつその平均粒子
径が0.08〜0.6μmである複合ゴムに、1種又は2種以
上のビニル系単量体がグラフト重合された共重合体であ
る。
【0012】上記複合ゴムの代わりにポリオルガノシロ
キサンゴム成分及びポリアルキル(メタ)アクリレート
ゴム成分のいずれか1種類あるいはこれらの単純混合物
をゴム源として使用しても本発明の樹脂組成物の有する
特徴は得られず、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポ
リアルキル(メタ)アクリレートゴム成分が相互に絡み
合い複合一体化されてはじめて優れた耐衝撃性と成形表
面外観とを有する成形物を与える樹脂組成物を得ること
ができる。
【0013】また、複合ゴムを構成するポリオルガノシ
ロキサンゴム成分が90重量%を超えると、得られる樹脂
組成物からの成形物の成形表面外観が悪化し、一方ポリ
アルキル(メタ)アクリレートゴム成分が95重量%を超
えると、得られる樹脂組成物からの成形物の耐衝撃性が
悪化する。このため、複合ゴムを構成する2種のゴム成
分は前者が5〜90重量%、後者が95〜10重量%(ただ
し、両ゴム成分の合計量は 100重量%)の範囲であるこ
とが必要であり、さらにそれぞれ20〜80重量%の範囲で
あることが特に好ましい。上記複合ゴムの平均粒子径は
0.08〜0.6μmの範囲にあることが必要である。平均粒
子径が0.08μ未満になると得られる樹脂組成物からの成
形物の耐衝撃性が悪化し、又平均粒子径が0.6μmを超
えると得られる樹脂組成物からの成形物の成形表面外観
が悪化する。この様な平均粒子径を有する複合ゴムを製
造するには乳化重合法が最適であり、まずポリオルガノ
シロキサンゴムのラテックスを調製し、次にアルキル
(メタ)アクリレートゴムの合成用単量体をポリオルガ
ノシロキサンゴムラテックスのゴム粒子に含浸させてか
ら前記合成用単量体を重合するのが好ましい。
【0014】上記複合ゴムを構成するポリオルガノシロ
キサンゴム成分は、以下に示すオルガノシロキサン及び
架橋剤(I)を用いて乳化重合により調製することがで
き、その際、さらにグラフト交叉剤(I)を併用するこ
ともできる。
【0015】オルガノシロキサンとしては、3員環以上
の各種の環状体が挙げられ、好ましく用いられるのは3
〜6員環のものである。例えば、ヘキサメチルシクロト
リシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、
デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシク
ロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロト
リシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテト
ラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン
等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用
いられる。これらの使用量は、ポリオルガノシロキサン
ゴム成分中50重量%以上、好ましくは70重量%以上であ
るのがよい。
【0016】架橋剤(I)としては、3官能性又は4官
能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラ
ン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシ
ラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。特に4官
能性の架橋剤が好ましく、この中でもテトラエトキシシ
ランが特に好ましい。架橋剤の使用量は、ポリオルガノ
シロキサンゴム成分中0.1 〜30重量%であるのがよい。
グラフト交叉剤(I)としては、次式
【0017】
【化1】
【0018】
【化2】 又は
【0019】
【化3】
【0020】(各式中、R1 はメチル基、エチル基、プ
ロピル基、又はフェニル基、R2 は水素原子又はメチル
基、nは0,1又は2、pは1〜6の数を示す。)で表
わされる単位を形成し得る化合物等が用いられる。式
(I−1)の単位を形成し得る(メタ)アクリロイルオ
キシシロキサンは、グラフト効率が高いため、有効なグ
ラフト鎖を形成することが可能であり、耐衝撃性発現の
点で有利である。なお、式(I−1)の単位を形成し得
るものとして、メタクリロイルオキシシロキサンが特に
好ましい。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例と
しては、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメ
チルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキ
シジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
ジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイル
オキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリ
ロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げら
れる。グラフト交叉剤の使用量は、ポリオルガノシロキ
サンゴム成分中0〜10重量%であるのがよい。
【0021】このポリオルガノシロキサンゴム成分のラ
テックスの製造は、例えば米国特許第2891920 号明細
書、同第3294725 号明細書等に記載された方法を用いる
ことができる。本発明の実施に際しては、例えば、オル
ガノシロキサンと架橋剤(I)及び所望によりグラフト
交叉剤(I)の混合溶液とを、アルキルベンゼンスルホ
ン酸、アルキルスルホン酸等のスルホン酸系乳化剤の存
在下で、例えばホモジナイザー等を用いて水と剪断混合
する方法により製造するのが好ましい。アルキルベンゼ
ンスルホン酸は、オルガノシロキサンの乳化剤として作
用すると同時に、重合開始剤ともなるので好適である。
この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキル
スルホン酸金属塩等を併用すると、グラフト重合を行う
際にポリマーを安定に維持するのに効果があるので好ま
しい。
【0022】一方、上記複合ゴムを構成するポリアルキ
ル(メタ)アクリレートゴム成分は、以下に示すアルキ
ル(メタ)アクリレート、架橋剤(II)及びグラフト交
叉剤(II)を用いて合成することができる。アルキル
(メタ)アクリレートとしては、例えばメチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等のアルキルアクリレート及びヘキシルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラ
ウリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙
げられ、特にn−ブチルアクリレートの使用が好まし
い。
【0023】架橋剤(II)としては、例えばエチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメ
タクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリ
レート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート
等が挙げられる。
【0024】グラフト交叉剤(II)としては、例えばア
リルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート等が挙げられる。アリルメタクリ
レートは架橋剤として用いることもできる。これらの架
橋剤並びにグラフト交叉剤は単独で又は2種以上併用し
て用いられる。これらの架橋剤及びグラフト交叉剤の合
計の使用量は、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム
成分中0.1 〜20重量%であるのがよい。
【0025】ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成
分の重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和され
たポリオルガノシロキサンゴム成分のラテックス中へ上
記アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤及びグラフト
交叉剤を添加し、ポリオルガノシロキサンゴム粒子へ含
浸させたのち、通常のラジカル重合開始剤を作用させて
行う。重合の進行と共にポリオルガノシロキサンゴムの
架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)アクリレ
ートゴムの架橋網目が形成され、実質上分離できないポ
リオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)
アクリレートゴム成分との複合ゴムのラテックスが得ら
れる。なお、本発明の実施に際しては、この複合ゴムと
してポリオルガノシロキサンゴム成分の主骨格がジメチ
ルシロキサンの繰り返し単位を有し、ポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分の主骨格がn−ブチルアクリ
レートの繰り返し単位を有する複合ゴムが好ましく用い
られる。
【0026】このようにして乳化重合により調製された
複合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
り、またポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキ
ル(メタ)アクリレートゴム成分とは強固に絡み合って
いるためアセトン、トルエン等の通常の有機溶剤では抽
出分離出来ない。この複合ゴムをトルエンにより90℃で
12時間抽出して測定したゲル含量は80重合%以上であ
る。
【0027】この複合ゴムにグラフト重合させるビニル
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステ
ル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル化合物等の各種のビニル系単量体が挙げられ、
これらは単独で又は2種以上組合せて用いられる。
【0028】複合ゴム系グラフト共重合体(B)におけ
る上記複合ゴムと上記ビニル系単量体の割合は、このグ
ラフト共重合体(B)の重量を基準にして複合ゴム30〜
95重量%、好ましくは40〜90重量%及びビニル系単量体
5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%が好ましい。ビ
ニル系単量体が5重量%未満では樹脂組成物中でのグラ
フト共重合体(B)の分散が充分でなく、また70重量%
を超えると衝撃強度発現性が低下するので好ましくな
い。
【0029】複合ゴム系グラフト共重合体(B)は、上
記ビニル系単量体を複合ゴムのラテックスに加え、ラジ
カル重合技術によって一段であるいは多段で重合させて
得られる複合ゴム系グラフト共重合体ラテックスを、塩
化カルシウム又は硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解し
た熱水中に投入し、塩析、凝固することにより分離、回
収することができる。
【0030】本発明において、全樹脂組成物中の複合ゴ
ム系グラフト共重合体(B)の含有量は、5 〜55重量
%、好ましくは10〜40重量%であり、この含有量が5重
量%未満では樹脂組成物の押出安定性が充分でなく、か
つ、低温衝撃性が不足する。また、該共重合体(B)が
55重量%を超えると、樹脂組成物の耐熱性が低下するよ
うになるので好ましくない。
【0031】また、本発明におけるポリエステル系熱可
塑性エラストマー(C)は、ハードセグメント成分とし
て芳香族系結晶性ポリエステルを用い、ソフトセグメン
ト成分として脂肪族ポリエステル又はポリエーテルをブ
ロック的に結合したものである。芳香族結晶性ポリエス
テルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリテト
ラメチレンテレフタレート等、脂肪族ポリエステルとし
ては、ポリラクトン、ポリテトラメチレンセバケート
等、ポリエーテルとしてはポリテトラメチレンエーテル
等が用いられる。特に好ましいポリエステル系熱可塑性
エラストマー(C)は、ポリテトラメチレンテレフタレ
ートとポリテトラメチレンエーテルグリコール、又はポ
リ−ε−カプロラクトンをブロック的に共重合したもの
である。このハード成分とソフト成分の共重合比率につ
いては、種々の割合のものが使用できる。特にソフト成
分が30〜70重量%のものは耐衝撃性能の発現に好適に作
用する。これは、衝撃の吸収にポリエステルエラストマ
ー中のソフト成分と上記複合ゴム系グラフト共重合体
(B)とが密接に関係して作用しており、どちらか一方
が欠けると衝撃吸収能力が大巾に低下してしまうからで
ある。
【0032】従って、本発明の樹脂組成物中でのポリエ
ステル系熱可塑性エラストマー(C)の含有量は、5〜
80重量%、特に10〜70重量%が好ましい。5重量%未満
では複合ゴム系グラフト共重合体(B)との耐衝撃吸収
を分担するのに必要なソフト成分の量が不足し、耐衝撃
性能を充分発揮できなくなる。一方、80重量%を超える
と樹脂組成物の耐熱性が低下するようになるので好まし
くない。
【0033】本発明で用いられるエステル系可塑剤
(D)は、塩化ビニル樹脂に対して一般的に用いられる
ものであってよく、フタル酸エステル系、セバチン酸エ
ステル系、アシピン酸エステル系、トリメリット酸エス
テル系などが挙げられる。代表的なものとしては、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジノニルフタ
レート、ジトリデシルフタレート、ジオクチルアジペー
ト、ジイソデシルアジペート、n−オクチル・nデシル
アジペート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケー
ト、ジオクチルアゼレート、トリブチルトリメリテー
ト、トリオクチルトリメリテートなどが挙げられる。
【0034】これらは、この組成物の柔軟性を増すとと
もに、成形加工時の流動性を増大させ、あるいは塗膜の
変形に追従し、密着性を向上させるものである。エステ
ル系可塑剤(D)の配合量は全組成物に対して、5〜25
重量%、特に7〜20重量%が好ましい。5%未満では、
柔軟性や流動性または密着性向上の効果が小さく、25重
量%を超えると、表面にブリードアウトしてくるという
不都合が生じる。
【0035】本発明において用いられる芳香族アルケニ
ル化合物とシアン化ビニルを主成分とする共重合体
(E)においては、具体的には、芳香族アルケニル化合
物としてスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン等が挙げられ、またシアン化ビニル化合物としてはア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
芳香族アルケニル化合物とシアン化ビニル化合物の重量
比率は、特に限定されるものではないが、95/5〜40/
60が好ましい。また、これらの共重合に際しては、さら
に(メタ)アクリル酸エステル、マレイミド等を30重量
%程度までの量で共重合してもよい。重合度も特に制限
されるものではないが、ηsp/cが0.2〜1.3(クロ
ロホルム中0.5g/dl、25℃)であるのが好ましい。
【0036】共重合体(E)の配合量は、全組成物に対
して、5〜50重量%、特に10〜40重量%が好ましい。5
重量%未満では塗装性が悪く、また50重量%を超えると
耐衝撃性と塗装性が低下してくる。
【0037】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、補
強充填剤、洗顔料、光又は熱に対する安定剤、臭素化エ
ボキシ、臭素化ポリカーボネート、デカブロモジフェニ
ルエーテル、酸化アンチモン等の公知の難燃剤、結晶核
剤、各種改質剤、ワックス等の離形剤等を含有しても何
らさしつかえない。
【0038】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、例中、「部」は「重量部」を意味す
る。
【0039】参考例1 複合ゴム系グラフト共重合体(s−1)の製造 テトラエトキシシラン2部、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン0.5部及びオクタメチ
ルシクロテトラシロキサン97.5部を混合し、シロキサン
混合物 100部を得た。ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム及びドデシルベンゼンスルホン酸のそれぞれ1部
を溶解した蒸留水 200部に上記混合シロキサン 100部を
加え、ホモミキサーにて10,000rpm で予備攪拌した後、
ホモジナイザーにより300kg /cm2 の圧力で乳化、分散
させ、オルガノシロキサンラテックスを得た。この混合
液を、コンデンサー及び攪拌翼を備えたセパラブルフラ
スコに移し、攪拌混合しながら80℃で5 時間加熱した後
20℃で放置し、48時間後に水酸化ナトリウム水溶液でこ
のラテックスのpHを6.9に中和し、重合を完結して、ポ
リオルガノシロキサンゴムラテックス−1を得た。得ら
れたポリオルガノシロキサンゴムの重合率は89.7%であ
り、ポリオルガノシロキサンゴムの平均粒子径は0.16μ
mであった。
【0040】上記ポリオルガノシロキサンゴムラテック
ス−1 100部を採取し、攪拌器を備えたセパラブルフラ
スコに入れ、蒸留水 120部を加え、窒素置換をしてから
50℃に昇温し、n−ブチルアクリレート37.5部、アリル
メタクリレート25部及びtert−ブチルヒドロペルオキシ
ド0.3部の混合液を仕込み、30分間攪拌し、この混合液
をポリオルガノシロキサンゴム粒子に浸透させた。次い
で、硫酸第1鉄0.0003部、エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム塩 0.001部、ロンガリット0.17部及び蒸留水3
部の混合液を仕込み、ラジカル重合を開始させ、その後
内温70℃で2時間保持し、重合を完了して複合ゴムラテ
ックスを得た。このラテックスを一部採取し、複合ゴム
の平均粒子径を測定したところ、0.19μmであった。ま
た、このラテックスを乾燥して固形物を得、トルエンで
90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定したところ、90.3
重量%であった。この複合ゴムラテックスにtert−ブチ
ルヒドロペルオキシド0.3部、アクリロニトリル9部及
びスチレン21部との混合液を70℃にて45分間にわたり滴
下し、その後70℃で4時間保持し、複合ゴムへのグラフ
ト重合を完了した。
【0041】得られたグラフト共重合体の重合率は98.6
%であった。得られたグラフト共重合体ラテックスを塩
化カルシウム5重量%の熱水中に滴下することにより凝
固、分離し、洗浄したのち、75℃で16時間乾燥し、複合
ゴム系グラフト共重合体s−1を得た。
【0042】実施例1〜7、比較例1〜6 極限粘度〔η〕が1.1のポリテトラメチレンテレフタレ
ート(A′)と、平均分子量1000のポリテトラメチレン
エーテルグリコール50重量%とポリテトラメチレンテレ
フタレート50重量%とからなるブロック共重合体のポリ
エステル系エラストマー(C′)、参考例1で得たグラ
フト共重合体s−1(B′)およびエステル系可塑剤
(D′)としてジオクチルアジペート、ジオクチルフタ
レートを用い、表1及び表2に示す組成でブレンドし、
30φmm2軸押出機で 230℃にて押出し、ペレットを得
た。このペレットを用い、射出成形により、 100× 100
×3mmの平板試片及びASTM D-256の衝撃試験用の試片を
得た。
【0043】これらの試片に対して、下記の方法により
物性を評価した。 (1)アイゾット衝撃強度 ASTM D-256により測定した。単位:kg・cm/cm、6.3mm
厚み、ノッチ付き試片使用。 (2)ショートショット圧(SS圧) SS圧は、 M-100〔(株)名機製作所〕を用い、 100mm角
板、厚さ3mmをシリンダー温度 240℃で成形する時の成
形可能な最小圧力を成形機の最大圧力(2000kg・f/c
m2)に対する百分率で表示した。 (3)ショアー硬度A ASTM D-2240により測定した。 (4)ブリードアウト性 100× 100×3mmの平板を40℃の雰囲気に14日間放置し
た後、成形品表面を観察してブリードアウト性をみた。
【0044】評価結果を表1及び表2に示す。表1及び
表2のデータより、本発明の組成物が流動性に優れ、か
つ、硬度も低いものであることがわかる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】実施例8〜14、比較例7〜13 極限粘度〔η〕が1.1のポリテトラメチレンテレフタレ
ート(A′)と、平均分子量1000のポリテトラメチレン
エーテルグリコール50重量%とポリテトラメチレンテレ
フタレート50重量%とからなるブロック共重合体のポリ
エステル系エラストマー(C′)、参考例1で得たグラ
フト共重合体s−1(B′)、アクリロニトリル28重量
%とスチレン72重量%よりなる溶液粘度ηsp/c=0.
55(クロロホルム中0.5g/dl,25℃)のポリアクリロ
ニトリルスチレン共重合体(E′)およびエステル系可
塑剤(D′)としてジオクチルアジペート、ジオクチル
フタレートを用い、表3および表4に示す組成でブレン
ドし、30φmm2軸押出機で230℃にて押出し、ペレット
を得た。3オンス射出成形機を用いて、シリンダー温度
230℃、全型温度60℃にて、 100×100×3mmの平板試
片を得た。また、ASTM D-256の衝撃試験用の試片も得
た。
【0048】衝撃試験用の試片に対してノッチ付アイゾ
ット衝撃試験を行なった。また、平板試片を用いて、塗
装を行なった。塗料としては、ウレタン系の2液タイプ
(アクロタン #1000、田辺化学)を用い、約30μmの厚
みに塗布し、80℃で30分間硬化を行なわせた。硬化後、
ごばん目テープ剥離テストを行った。また、成形品を90
度以上の角度に曲げて塗膜のわれをみた。さらに、硬化
後の試片を40℃の温水に10日間浸漬した後、同様の評価
を行なった。
【0049】評価結果を表3および表4に示す。表3及
び表4のデータより、本発明の組成物が塗装性に優れ、
かつ、衝撃強度の高いものであることが明らかである。
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステル(A)2〜80重量
    %、ポリオルガノシロキサンゴム成分5〜90重量%とポ
    リアルキル(メタ)アクリレートゴム成分95〜10重量%
    (これらの合計量 100重量%) とが分離できないように
    相互に絡みあった構造を有し、かつ平均粒子径が0.08〜
    0.6μmである複合ゴムに1種又は2種以上のビニル系
    単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共
    重合体(B)5〜55重量%、ポリエステル系熱可塑性エ
    ラストマー(C)5〜80重量%、及びエステル系可塑剤
    (D)5〜25重量%を成分(A)〜(D)の合計量が 1
    00重量%となるように配合してなる、軟質熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリエステル(A)2〜80重量
    %、ポリオルガノシロキサンゴム成分5〜90重量%とポ
    リアルキル(メタ)アクリレートゴム成分95〜10重量%
    (これらの合計量 100重量%) とが分離できないように
    相互に絡みあった構造を有し、かつ平均粒子径が0.08〜
    0.6μmである複合ゴムに1種又は2種以上のビニル系
    単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト共
    重合体(B)5〜55重量%、ポリエステル系熱可塑性エ
    ラストマー(C)5〜80重量%、エステル系可塑剤
    (D)5〜25重量%、及び芳香族アルケニル化合物とシ
    アン化ビニル化合物を主成分とする共重合体(E)5〜
    50重量%を成分(A)〜(E)の合計量が 100重量%と
    なるように配合してなる、塗装性に優れた熱可塑性樹脂
    組成物。
JP2005192A 1991-02-12 1992-02-05 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2962611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192A JP2962611B2 (ja) 1991-02-12 1992-02-05 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-18879 1991-02-12
JP1887991 1991-02-12
JP2005192A JP2962611B2 (ja) 1991-02-12 1992-02-05 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586255A true JPH0586255A (ja) 1993-04-06
JP2962611B2 JP2962611B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26355619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192A Expired - Lifetime JP2962611B2 (ja) 1991-02-12 1992-02-05 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962611B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144092A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2012007088A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオルガノシロキサン系樹脂改質剤及びその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、並びに成形体
JP2018150525A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 Mcppイノベーション合同会社 ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2019077867A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式會社 榮一 耐熱性に優れたpbtエラストマ組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144092A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2012007088A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオルガノシロキサン系樹脂改質剤及びその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、並びに成形体
JP2018150525A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 Mcppイノベーション合同会社 ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2019077867A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式會社 榮一 耐熱性に優れたpbtエラストマ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962611B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567627B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR960004680B1 (ko) 비닐 클로라이드 수지 조성물
JPH0611857B2 (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH02209951A (ja) ポリオルガノシロキサン/ポリビニルベースのグラフト重合体で変性されたポリエステル
JP2962611B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP3124418B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2640531B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH059385A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JP2001139780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3314275B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH06116471A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH05339462A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05279434A (ja) グラフト共重合体及びその製法
JP2926367B2 (ja) グラフト共重合体
JP3222677B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH10237266A (ja) 樹脂成形品の摺動性を改良する方法および樹脂成形品
JP3305476B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびグラフト共重合体
JPH01279954A (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JPH021760A (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
JPH0525377A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0463854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000290482A (ja) ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806