JPH0585342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585342B2
JPH0585342B2 JP27756685A JP27756685A JPH0585342B2 JP H0585342 B2 JPH0585342 B2 JP H0585342B2 JP 27756685 A JP27756685 A JP 27756685A JP 27756685 A JP27756685 A JP 27756685A JP H0585342 B2 JPH0585342 B2 JP H0585342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
lining material
pipe
lining
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27756685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135344A (ja
Inventor
Yoshinobu Kusuhara
Haruyasu Ishida
Mitsuhiro Watanabe
Junichi Kawaminami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27756685A priority Critical patent/JPS62135344A/ja
Publication of JPS62135344A publication Critical patent/JPS62135344A/ja
Publication of JPH0585342B2 publication Critical patent/JPH0585342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/008T-joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • B29C63/0086Finishing the edges of holes or perforations in the lined product and removing the portion of the lining covering the holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0009Cutting out
    • B29C2793/0018Cutting out for making a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • B29L2031/246T-joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は枝管部を有する分岐管の内面に熱可
塑性合成樹脂管をライニングする方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来より、この種の分岐管をライニングする方
法としては次の3種類の方法が一般に知られてい
る。
第1の方法は、特開昭53−94572号公報に記載
されている方法であつて、挿入したビニール直管
を加熱加圧流体により膨張させ、枝管口より膨出
した膨出部を切開し、フランジ部に沿つて鍔返し
を行ない、接着剤により接着させる方法であり、
第2の方法は、枝管部の途中まで合成樹脂管を膨
張させ、フランジ部側より挿入した加熱膨張性合
成樹脂短管を加熱密着させた後、前記膨張部に穴
をあけ、加熱しながら手作業にて穴を拡げ、枝管
内面に接着剤を介して接着させるとともに、前記
加熱膨張性合成樹脂短管へ重ね合わせ、該重ね合
わせ部の上部を樹脂溶接する方法であり、第3の
方法は、特公昭39−26297号公報に記載されてい
る方法であつて、螺着構造を有する枝管を取り外
した状態の開孔部を有した金属製丁字管に、突出
部を形成した樹脂管を軟化させて挿入し、該開孔
部より突出した該突出部先端に同径の樹脂管を溶
接した後枝管を螺着させ、螺着部外部から低温溶
接する方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、第1の方法では、枝管部においてビニ
ール直管を過度に膨張させるため、直管部に比べ
て枝管部のライニング層の厚みが極端に薄くなる
と共に、冷却による収縮に伴い亀裂の発生や接着
部の剥離等の問題点がある。
また、第2の方法では、手作業にて膨張部を技
管部内面に押し付けるため、接着むらの発生を回
避することができず、接着力の弱い部分は分岐管
と合成樹脂管との膨張係数の違いから容易に剥離
してしまう危険性がある。
更に、第3の方法では、突出部を形成した樹脂
管を加熱軟化させ挿入する際に突出部に過度の接
触応力がかかるため、特に樹脂管が硬質塩化ビニ
ル管である場合にはスムーズに挿入することは非
常に困難であり、また金属製技管を螺着し、低温
溶接することにより樹脂管にコゲ等が生ずること
を防止できてもその接合強度に問題がある。
(問題点を解決するための手段) この発明は上述の従来技術の種々の問題点に鑑
み、分岐管内面特にその枝管部内面に接着不良や
過度の肉薄部等が全くなく強固に接着されたライ
ニング層を形成することを目的としてなされたも
のであつて、その要旨は、外周面に接着剤が塗布
された前記ライニング材を分岐管の本管部及び枝
管部に挿入し、該枝管部に挿入した枝管部ライニ
ング材を膨張させて枝管部内面に仮接着させる工
程 前記本管部に挿入した本管部ライニング材と分
岐管との間隙を吸気し該本管部ライニング材を加
熱軟化させながら高圧力にて加圧膨張させること
により本管部内面に接着させるとともに枝管部内
部に枝管部ライニング材の本管部との境界面より
やや内方に位置するように設けられた膨張抑制治
具に密着させる工程 前記膨張抑制治具に密着させる工程と同時に又
は該工程の後に枝管部ライニング材を加熱軟化さ
せながら、本管部内部の圧力と同等もしくはわず
かに低い圧力にて前記枝管部内部を加圧する工程
に存する。
(作用) この発明では、本管部に挿入した本管部ライニ
ング材と分岐管との間隙を吸気し該本管部ライニ
ング材を加熱軟化させながら高圧力にて加圧膨張
させることにより本管部内面に接着させるので、
本管部ライニング材が急激に膨張しても空気が本
管部ライニング材と本管部の内面との接着面に残
ることがない。
また、膨張抑制治具が枝管部内部に枝管部ライ
ニング材の本管部との境界面よりやや内方に位置
するように設けられているので、本管部ライニン
グ材を高圧力にて加圧膨張させても該ライニング
材が枝管部内部に過膨張して破れることがない。
また、本管部内部の圧力と同等もしくはわずか
に低い圧力にて枝管部内部を加圧するので枝管部
近傍において本管部ライニング材が本管部内面よ
り剥離することなく仮接着させた枝管部ライニン
グ材が枝管部内面に強固に接着される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明す
る。第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を
説明するための図であり、それぞれ工程順に示
す。第1図は、この発明の第1工程を説明する一
部省略断面図であり、1は本管部11から枝管部
12が突設してなる分岐管である。枝管部12は
一つだけでなく複数個突設されていてもよい。ま
た分岐管1は加熱により変形することのないもの
であればよくその材質は特に限定しない。
この分岐管1に、外周面に接着剤を塗布し、硬
質塩化ビニル樹脂よりなる管状のライニング材を
好ましくは該接着剤を充分に乾燥させた後に挿入
する。ライニング材としては、前記硬質塩化ビニ
ル樹脂製のものに限らず、加熱軟化状態にて内部
に圧力を加えることにより容易に径方向に膨張す
るものであればよく、その外径はライニングされ
るべき本管部内径および枝管部内径よりもそれぞ
れわずかに小なることが好ましい。
次に枝管部12を挿入した枝管部ライニング材
22を該枝管部12の内面に密着させる。
この方法としては、熱可塑性ライニング材22
及び枝管部12をバーナー等にて加熱し、軟化し
たライニング材を治具等を用いた手作業にて枝管
部12の内面に押し付ける方法、または、加熱す
ることにより径方向に膨張する性質を付与された
ライニング材を枝管部ライニング材22とし、こ
れを加熱することにより、枝管部12の内面に密
着させる方法などが好ましい。前述した方法によ
り枝管部12の内面に密着した枝管部ライニング
材22の端部をフランジ部121に沿つて鍔返し
を行なう。
次に第2工程を第2図を参照して説明する。本
管部11の両端部に形成されたフランジ部11
1,111に吸気口31,31を有する短管3,
3を取着し、本管部ライニング材21の両端部を
加熱軟化させ、短管3,3の端部に沿つて鍔返し
を行なう。
次に、本管部ライニング材21の一方の鍔返し
端部及び枝管部ライニング材22の鍔返し端部に
それぞれ加圧口41,51を有した盲栓4,5を
取着し、本管部ライニング材21の他方の鍔返し
端部には盲栓6を取着する。盲栓5にはその内面
中央部に膨張抑制治具52が突設されている。こ
の膨張抑制治具52はその端部に凹面体521が
形成されており、該凹面体521は盲栓5を取着
した際に枝管部ライニング材22の本管部との境
界面よりやや内方に位置するように形成されてい
ることが必要である。
ライニング材を軟化させるべく分岐管全体を加
熱炉等を用いて加熱する。ライニング材が硬質塩
化ビニル管である場合には約100℃が好ましい。
吸気口31,31よりバキユームポンプを用い
て本管部ライニング材21と分岐管1との間隙を
吸気しながら加圧口41より高圧流体好ましくは
約5気圧の空気を注入することにより本管部ライ
ニング材21を径方向に膨張させて本管部11の
内面に接着剤を介して接着させるとともに、膨張
抑制治具52の端部に形成された凹面体521に
密着させる。こうして本管部ライニング材21は
枝管部内部において枝管部ライニング材22に重
なるように接触する。
特に、本管部11が充分に長いために、本管部
ライニング材21が高圧加圧により急激に膨張す
る際に、逃げ場を失つた空気が本管部ライニング
材21と本管部11の内面との接着面に存在する
危険がある場合には、短管3,3を両端部に取着
し上記間隙を吸気することは望ましい。
また凹面体521の外面、即ち膨出した本管部
ライニング材21が密着する面はシリコン系離型
剤等により離型処理されていることが好ましい。
次いで、前記本管部内部の圧力と同等もしくは
わずかに低い圧力の流体、好ましくは約4気圧の
空気を加圧口51より注入する。
この枝管部内部への加圧は、本管部ライニング
材21が本管部11の内面に接着された後であつ
てもよいし、本管部内部への加圧より1気圧程度
低い場合には同時であつてもよい。
次に、この発明の最後の工程を第3図に示した
要部断面図を参照して説明する。
本管部ライニング材21の加圧膨張により枝管
部12内に一部膨出した膨出部211と枝管部ラ
イニング材22との接触部を樹脂溶接し、該膨出
部211のA−A内を切り抜くことにより環状の
溶接部7より小さな穴をあける。第4図はこの発
明の上述の実施例により内面に熱可塑性合成樹脂
管がライニングされた分岐管の要部断面図であ
る。
(発明の効果) 以上の如く、この発明によれば、本管部ライニ
ング材と本管部の内面との接着面に空気が残るこ
とにより本管部内面の接着不良が存在せず、分岐
管内面特にその枝管部内面に、接着不良や過度の
肉薄部等が存在せず強固に接着されたライニング
層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例をそ
の工程順に説明する断面図、第4図はこの発明に
より内面にライニングがなされた分岐管の要部断
面図である。 1…分岐管、11…本管部、12…枝管部、2
1…本管部ライニング材、22…枝管部ライニン
グ材、4,5,6…盲フランジ、41,51…加
圧口、52…膨張抑制治具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分岐管の内面を熱可塑性合成樹脂よりなる管
    状のライニング材によりライニングする方法であ
    つて 外周面に接着剤が塗布された前記ライニング材
    を分岐管の本管部及び枝管部に挿入し、該枝管部
    に挿入した枝管部ライニング材を膨張させて枝管
    部内面に仮接着させる工程 前記本管部に挿入した本管部ライニング材と分
    岐管との間隙を吸気し該本管部ライニング材を加
    熱軟化させながら高圧力にて加圧膨張させること
    により本管部内面に接着させるとともに枝管部内
    部に枝管部ライニング材の本管部との境界面より
    やや内方に位置するように設けられた膨張抑制治
    具に密着させる工程 前記膨張抑制治具に密着させる工程と同時に又
    は該工程よりも後に枝管部ライニング材を加熱軟
    化させながら、本管部内部の圧力と同等もしくは
    わずかに低い圧力にて前記枝管部内部を加圧する
    工程 本管部ライニング材と枝管部ライニング材との
    接触部を接着剤を用いて接着するか又は樹脂溶接
    するとともに枝管部と貫通する穴を本管部ライニ
    ング材にあける工程よりなる分岐管の内面ライニ
    ング方法。 2 加熱膨張性が付与された枝管部ライニング材
    を加熱膨張させて枝管部内面に仮接着させる特許
    請求の範囲第1項記載の分岐管の内面ライニング
    方法。 3 加熱軟化した枝管部ライニング材を手作業に
    て膨張させて枝管部内面に仮接着させる特許請求
    の範囲第1項記載の分岐管の内面ライニング方
    法。 4 膨張抑制治具の本管部ライニング材の接触面
    が離型処理されてなる特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれか1項記載の分岐管の内面ライ
    ニング方法。
JP27756685A 1985-12-09 1985-12-09 分岐管の内面ライニング方法 Granted JPS62135344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27756685A JPS62135344A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 分岐管の内面ライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27756685A JPS62135344A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 分岐管の内面ライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135344A JPS62135344A (ja) 1987-06-18
JPH0585342B2 true JPH0585342B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=17585287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27756685A Granted JPS62135344A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 分岐管の内面ライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135344A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022441A (en) * 1996-12-27 2000-02-08 Kawasumi Laboratories, Inc. Medical device having a branch and process for producing the same
GB9805146D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 United Utilities Plc Lining pipes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135344A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864711A (en) Method of producing lined Hume pipe
JP4203472B2 (ja) 予断熱パイプ導管のためのパイプ接続用成形部品
JPH0585342B2 (ja)
JPH0419015B2 (ja)
JPH0453173B2 (ja)
JP3288065B2 (ja) 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法
JP2691134B2 (ja) ガス管用更新管およびそれを用いたガス管の更新方法
JPH0747296B2 (ja) フランジ付管のライニング方法
JP2650083B2 (ja) 流体輸送管と分岐管の接続方法
JPH022134Y2 (ja)
JPH05271626A (ja) 金属パイプと樹脂パイプの接合方法
JPH09324888A (ja) 補修用電気融着プラグ
JP4288810B2 (ja) 水圧試験装置
JP2837730B2 (ja) 熱可塑性樹脂管の融着方法及びヒータ
JPS61165087A (ja) 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法
JPS63127091A (ja) タンクとパイプの接合方法
JPS63127090A (ja) タンクとパイプの接合方法
JPH068393Y2 (ja) 複合管の受口部構造
JP3661943B2 (ja) 合成樹脂製管継手のブロ−成形法
JPS6283126A (ja) ライニング管の製法
JP4665366B2 (ja) ホース継手とホースの接続構造及び接続方法
JPH01278330A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPH07164521A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH0994880A (ja) 接合部材の融着方法
JPS62113533A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法