JPH05271626A - 金属パイプと樹脂パイプの接合方法 - Google Patents

金属パイプと樹脂パイプの接合方法

Info

Publication number
JPH05271626A
JPH05271626A JP10068492A JP10068492A JPH05271626A JP H05271626 A JPH05271626 A JP H05271626A JP 10068492 A JP10068492 A JP 10068492A JP 10068492 A JP10068492 A JP 10068492A JP H05271626 A JPH05271626 A JP H05271626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
metal pipe
adhesive
resin pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nohara
正男 野原
Miki Nakamura
美樹 中村
Soichi Kato
宗一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP10068492A priority Critical patent/JPH05271626A/ja
Publication of JPH05271626A publication Critical patent/JPH05271626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属パイプと樹脂パイプの接合において、接
着剤を用いることにより強力な接合力を得ること。 【構成】 金属パイプに、接合される樹脂パイプと同系
の樹脂を溶剤で溶解して製造した接着剤を塗布し、乾燥
した後に、金属パイプを樹脂パイプ内に挿入し、その接
合部分を接着剤に用いた樹脂の融点より高い温度で加熱
し、その後に放冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属パイプと樹脂パ
イプの接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属パイプと樹脂パイプの接合方
法としては、例えば熱可塑性樹脂パイプを加熱して軟化
させ、軟らかいうちに金属パイプを強制的に挿入し、金
属パイプが外側から熱可塑性樹脂パイプによってかしめ
られる形で接合したり、あるいは、加熱により樹脂が膨
張し、冷却により樹脂が収縮するという性質を利用し
て、膨張した状態の時に金属パイプを挿入し、しかる後
の冷却による収縮力によって接合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かしめて接合
する方法や、収縮力を用いた方法においては、接合後の
気密性が十分でなくまた、内部圧力が高くなる場合や、
振動が与えられる場合などにおいては耐久性に問題があ
った。また加熱する時の温度が比較的高いので、樹脂が
劣化するという問題があった。
【0004】このために、この発明は、金属パイプと樹
脂パイプの接合方法において、接合後の気密性が十分保
たれ、振動や内部圧力が高くなっても耐久性及び信頼に
足る金属パイプと樹脂パイプの接合方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明の金
属パイプと樹脂パイプとの接合方法は、金属パイプに、
接合される樹脂パイプと同系の樹脂を溶剤で溶解して製
造した接着剤を塗布し、乾燥した後に、金属パイプを樹
脂パイプ内に挿入し、その接合部分を接着剤に用いた樹
脂の融点より高い温度で加熱し、その後に冷却したこと
にある。
【0006】
【作用】したがって、金属パイプと樹脂パイプの接合時
に介在される、接続される樹脂パイプと同系の樹脂を溶
剤で溶解して製造した接着剤を加熱して一度溶融するこ
とから、強固で気密性の高い接合が成され、上記課題が
達成できるものである。
【0007】
【実施例】以下、この発明の金属パイプと樹脂パイプの
接合方法を行程順に説明する。
【0008】図1には、接合される金属パイプ1と樹脂
パイプ3とが示され、金属パイプ1は図上右側で斜線で
示した部分が接合部2となり、樹脂パイプ3はその内径
が金属パイプ1の外径より大きい構成で、図上左側で符
号4で示した所が接合部となっている。即ち、金属パイ
プ1が樹脂パイプ3内に挿入されて接合されるものであ
る。
【0009】接合の最初の行程とし、図2に示すよう
に、金属パイプ1の接合部2に下記する接着剤5を塗布
し、乾燥させる。接着剤5の塗布で金属パイプ1の接合
部2の外径は拡大され、溶剤の濃度で塗布厚みを調整す
ることができる。
【0010】接着剤5は、接合しようとする樹脂パイプ
と同系列の樹脂を溶剤で溶かしたもので、例えばナイロ
ン系の樹脂パイプの素材として周知のように、ナイロン
46,6,66,610,612,11,12などがあ
り、溶剤としてはエタノールなどを用いる。このナイロ
ン66はその融点が260℃で、ナイロン12は、17
8℃でる。接着剤として用いられる樹脂は、樹脂パイプ
材より融点の低いものを選ぶのがよい。例えば、接着剤
用樹脂として、ナイロン12が、樹脂パイプとして、ナ
イロン66が良好である。
【0011】金属パイプ1の接合部2に塗布した接着剤
5が乾燥したら、樹脂パイプ3内に挿入する。挿入は手
などで行われ、大きな力は必要とせず、移動変更は可能
である。
【0012】金属パイプ1と樹脂パイプ3との挿入によ
る接合が行われると、この接合部分を接着剤として用い
た樹脂の融点より少し高い温度(樹脂パイプの融点より
も低い温度)まで加熱する。例えば、ナイロン66の場
合には、260℃よりも多少高めに加熱し、ナイロン1
2では、200℃前後まで加熱する。
【0013】この加熱により、接着剤5は溶融し、この
溶融により、金属パイプ1及び樹脂パイプ3の接合部
2,4の表面の細かな凹凸に図4に示すように入り込
む。この際、樹脂パイプ3も加熱され、その樹脂パイプ
の一部も軟化する。この加熱により押し出し成形時に封
じ込められた縮径する方向に働く応力が現れ、樹脂パイ
プ3を収縮させる。
【0014】加熱後金属パイプ1と樹脂パイプ3は放冷
される。これによって、接着剤5は再び液体から固体へ
変化し、金属パイプ1と樹脂パイプ3とが強固に接合さ
れる。
【0015】以上のように、金属パイプ1と樹脂パイプ
3との接合行程が終了し、接合されるもので、接着剤5
を一度溶融することから、接合面の細かな凹凸にも入り
込むと共に、樹脂パイプ3と同質の接着剤であるから相
溶による接着力を向上させる。その結果、接合部の気密
性が向上させる。
【0016】上述の実施例の変形例として、図5に示す
ように、金属パイプ1及び樹脂パイプ3の接合部2及び
4にテーパを形成すれば、挿入性の優れた効果が得られ
るものである。
【0017】また、接合方法の強度の向上を図る方法と
して、金属パイプ1の接合部2に、クロム酸処理や、リ
ン酸処理とか、酸化処理などをほどこして表面を粗にす
れば、接合強度を上げることができる。さらに、他の方
法として、図6,図7に示すように、金属パイプ1に塗
布の接着剤5の段部5aを包むようにして、樹脂パイプ
3を加熱時にかしめて該樹脂パイプ3の先端にかしめ部
3aを形成するようにしても良い。これにより更に接合
力を向上させることができる。
【0018】以上の金属パイプ1と樹脂パイプ3との接
合方法は例えば、車両用の熱交換器の出入口パイプと樹
脂パイプとの接合などに用いられるものであるが、勿
論、他の商品のパイプ接合に利用できるものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、金属パイプと樹脂パイプとの間に介在の接着剤が一
度溶融することから、接合面の細かな凹凸にも入り込む
と共に、樹脂パイプと同質の接着剤であるから、相溶に
よる効果も生じて接着力を向上させるしまた、気密性を
も向上させる。
【0020】接着剤が金属パイプと樹脂パイプとの間に
介在されているので、金属パイプあるいは、樹脂パイプ
に何らかの衝撃や振動が生じても緩衝材となる効果も生
じる。
【0021】さらに、接合すべき金属パイプと樹脂パイ
プとの径の加工精度が悪くても、接着剤の塗布量、即ち
厚みをコントロールしてしまうので、両方のパイプの加
工精度を向上させずとも良く、また、挿入も容易に行え
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる接合方法を示すもので、金属
パイプと樹脂パイプが対峙した正面図である。
【図2】同上の接合方法で金属パイプに接着剤が塗布し
た状態を示す正面図である。
【図3】同上の接合方法で金属パイプが樹脂パイプに接
合された正面図である。
【図4】同上の接合方法で金属パイプと樹脂パイプが接
合された部分拡大断面図である。
【図5】この発明に用いられる金属パイプと樹脂パイプ
にテーパを形成された例を示す。
【図6】この発明の他の実施例であって、接着剤を付し
た金属パイプが対峙した正面図である。
【図7】同上の実施例にあって、金属パイプと樹脂パイ
プが接合された正面図である。
【符号の説明】
1 金属パイプ 3 樹脂パイプ 5 接着剤 13 表面処理

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属パイプに、接合される樹脂パイプと
    同系の樹脂を溶剤で溶解して製造した接着剤を塗布し、
    乾燥した後に、金属パイプを樹脂パイプ内に挿入し、そ
    の接合部分を接着剤に用いた樹脂の融点より高い温度で
    加熱し、その後に冷却したことを特徴とする金属パイプ
    と樹脂パイプの接合方法。
JP10068492A 1992-03-26 1992-03-26 金属パイプと樹脂パイプの接合方法 Pending JPH05271626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068492A JPH05271626A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 金属パイプと樹脂パイプの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068492A JPH05271626A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 金属パイプと樹脂パイプの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271626A true JPH05271626A (ja) 1993-10-19

Family

ID=14280574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068492A Pending JPH05271626A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 金属パイプと樹脂パイプの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578157A (en) * 1991-12-23 1996-11-26 Microsensor Technology, Inc. Method of fabricating connector
AU704949B2 (en) * 1995-08-04 1999-05-06 Industrial Pipe Systems Pty Limited Method and apparatus for joining metal and polymeric pipes and pipe fittings
US8632646B2 (en) 2009-03-11 2014-01-21 Olympus Corporation Method for joining pipes and junction structure for joining pipes
JP2016519622A (ja) * 2013-03-22 2016-07-07 テクニ−プレックス,インコーポレーテッド 押出成形可能な多層管材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578157A (en) * 1991-12-23 1996-11-26 Microsensor Technology, Inc. Method of fabricating connector
US5601785A (en) * 1991-12-23 1997-02-11 Microsensor Technology, Inc. Connector for detachable column cartridge for gas chromatograph
AU704949B2 (en) * 1995-08-04 1999-05-06 Industrial Pipe Systems Pty Limited Method and apparatus for joining metal and polymeric pipes and pipe fittings
US8632646B2 (en) 2009-03-11 2014-01-21 Olympus Corporation Method for joining pipes and junction structure for joining pipes
JP2016519622A (ja) * 2013-03-22 2016-07-07 テクニ−プレックス,インコーポレーテッド 押出成形可能な多層管材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836237B2 (ja) キンゾクカンオケツゴウスルホウホウ
EP0085410B2 (de) Verfahren zum Verbinden der metallischen Innen- und Aussenteile eines Verbundprofils
JPH05271626A (ja) 金属パイプと樹脂パイプの接合方法
JPH07214671A (ja) ゴム形材に突合せ継手を形成するための方法
JPH10314870A (ja) バイクマフラーの製造方法
JP3398975B2 (ja) 熱硬化性樹脂部品の接着方法
JPH0747296B2 (ja) フランジ付管のライニング方法
JP3497296B2 (ja) 管端防食型管継手の製造方法
JPH0126437B2 (ja)
JPS631176B2 (ja)
JP2002188764A (ja) 管の締結方法
JPH06341355A (ja) 吸気マニホールド
JPH07119873A (ja) ライニング管のフランジ継手部の形成方法
JPH01278330A (ja) 塩化ビニール樹脂系ライニング鋼管の製造方法
JPS6038194B2 (ja) 金属部材と合成樹脂部材との一体塗装方法
JPH04296519A (ja) プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法
JPH0585342B2 (ja)
JPH0478526A (ja) 推進管の製造方法
JPS63127091A (ja) タンクとパイプの接合方法
JPH06286013A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JP3209838B2 (ja) 管材の融着接合方法
JPS63127090A (ja) タンクとパイプの接合方法
JPS59152816A (ja) プラスチツクパイプの接合方法
JPS61165087A (ja) 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法
JPH0398680A (ja) シーラー塗布方法