JPH04296519A - プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法 - Google Patents

プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法

Info

Publication number
JPH04296519A
JPH04296519A JP8618391A JP8618391A JPH04296519A JP H04296519 A JPH04296519 A JP H04296519A JP 8618391 A JP8618391 A JP 8618391A JP 8618391 A JP8618391 A JP 8618391A JP H04296519 A JPH04296519 A JP H04296519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter member
inner diameter
outer diameter
universal joint
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8618391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Saigou
西郷 隆晄
Toku Kudo
工藤 徳
Katsuhide Horiuchi
堀内 克英
Keiji Tada
桂司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUTAARAITO KOGYO KK
Starlite Co Ltd
Original Assignee
SUTAARAITO KOGYO KK
Starlite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUTAARAITO KOGYO KK, Starlite Co Ltd filed Critical SUTAARAITO KOGYO KK
Priority to JP8618391A priority Critical patent/JPH04296519A/ja
Publication of JPH04296519A publication Critical patent/JPH04296519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の機械部品や
各種OA機器類の部品、或いは人工関節部材等に用いる
軽量化、振動吸収能力等に優れたプラスチックユニバ−
サルジョイントの製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、内径部材及び外径部材をそれぞ
れ独立して個別に成形し、内径部材を外径部材に圧入す
る場合に、圧入容易とするためスリットを設け、かつ外
径部材を加熱膨張させ、一方内径部材を冷却収縮させた
状態で、互いに圧入する方法。
【0003】或いはスリットを設けて、外径部材に、内
径部材を圧入した後、更に外径部材の外側に樹脂を成形
し、その収縮作用によって内径部材を保持させる方法。
【0004】又は、外径部材に摺動性の良い樹脂製球面
部材を圧入又は熱膨張、収縮により取り付けたものを挿
入した後、外径部材の端面をカシメることにより、摺動
部材及び内径部材を保持する方法等が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラスチックユ
ニバ−サルジョイントの製造法は、上記の如くであって
、何れも外径部材と内径部材は独立して別個に成形し、
両者間にスリットを設け、加熱膨張、冷却収縮を利用し
、圧入嵌合させるか、圧入後更に外側に樹脂を成形させ
るか、或いは端面をカシメて保持するものであった。
【0006】然しながら、両者間にスリットを設け、外
径部材の熱膨張、内径部材の冷却収縮の寸法差の利用の
みの方法では、嵌合力が少なく引抜き応力が乏しい。使
用時に外径部材側からカシメによる方法も同じことが言
える。製作上においても、外径部材の成形、内径部材の
成形、加熱膨張、冷却収縮、圧入等の煩雑な工程が必要
である。
【0007】本発明は、上記のような従来のユニバ−サ
ルジョイントの欠点たる外径部材と内径部材との嵌合力
即ち引抜き力の低下、又は両者の回動自在性の欠如等の
他に制作工程の煩雑さ等を解決し、外径部材と内径部材
の強固な嵌合並びに自在な回動を簡単な製作工程により
達成することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明は、
前述のように、内径部2が球面又は一部球面を有し、外
径部3が、当該球面部の一部又は全部を覆い、かつ内径
部と外径部が自在に摺動することのできるユニバ−サル
ジョイント1の製作に際して、予め成形した外径部材を
金型キャビティに圧入し、内径を圧力締めしろに見合う
分小さくしたキャビティ内に内径部材を成形(図2)し
たる後、キャビティより取り出すことによって外径部材
が自在に動きうるクリアランスを設けることを特徴とす
るものである。
【0009】この際、外径部材の長さを、金型キャビテ
ィの深さより長くし、型締め力により外径部材を圧縮し
、外径部材の内径寸法を金型キャビティにインサ−トす
る前よりも小さくし、その内径部を内径部材のキャビテ
ィとして内径部材を成形することが有効である。
【0010】即ち、外径部材の外径寸法を金型キャビテ
ィへインサ−トする前より大きくして置かないと、外径
部材とキャビティの間の嵌合部に隙間が生じ、内径部材
成形時の圧力により、外径部材の内外径が大きくなる結
果、内径部材の外径が大きくなり、脱型後、外径部材が
内径部材の成形圧力による変形分歪が回復するため、ク
リアランスがなくなり、自在回動が不能となることを防
止するために必要な措置である。
【0011】次に内径部材を金型にインサ−トして、外
径部材を成形(図3)するに当たって、内径部材を予熱
し、外径部材の外径側から冷却固化するよう予熱温度を
設定調節することも有効である。
【0012】即ち、上記の場合内径部材を加熱しない場
合は、外径部材の内径部材接触側から冷却されるため、
外径部材が収縮によって内径部材を強固に拘束し、両部
材の摺動が困難となることを防止するためである。
【0013】内外両部材の何れかを金型にインサ−トし
て、他を成形するに当たり、両部材が溶着しない素材と
することも重要である。即ち、何れか一方が非粘着材料
であるか、或いは油脂類、ワックス、固体潤滑剤等の含
浸、非粘着性塗料の塗布、潤滑剤の焼付等も有効である
【0014】内径部材並びに外径部材の一方又は双方を
非粘着樹脂又は含油樹脂又は固体潤滑剤を配合したプラ
スチック材料とすることも有効である。
【0015】更に、外径部材の内面又は、及び内径部材
の外面に溶着を防止するための表面を表面処理を施すこ
とも本発明に有効な手段である。
【0016】
【実施例】1.内径部材をフェノ−ル樹脂成形品とし、
その外面に固形ワックスを塗布し、220℃に加熱した
ものを炉から取り出し金型にインサ−トし、ポリアミド
樹脂を成形した結果、適当なクリアランスと摺動性を有
するユニバ−サルジョイントを得ることが出来た。
【0017】これに反し、内径部材を常温とする時及び
固形ワックスを塗布しても、内径部材が常温である時は
、フェノ−ル樹脂とポリアミド樹脂の両成形品の間にク
リアランスを生ぜず、両者は固着して摺動性を失う結果
となった。
【0018】2.外径部材を超高分子量ポリエチレンの
機械加工品とし、内径部材をPOM(ポリアセタ−ル樹
脂)により成形し、超高分子量ポリエチレン加工の外径
部材の径をキャビティの内径よりも大きくして、内径部
材を成形した時は適当なクリアランスを有し、回動自在
のユニバ−サルジョイントを得ることが出来た。
【0019】一方、超高分子量ポリエチレン加工の外径
部材の長さを、キャビティより短い状態で且つ外径部材
の外径をキャビティより大きくしキャビティに圧入しな
いで成形した時は、ポリアセタ−ルが外径部材の外側に
回り込むと共に、内径部材と外径部材は固着状態となり
摺動しなくなった。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るプラスチックユニバ−サル
ジョイントは、内径部材又は外径部材の一方のみを予め
成形し、これを金型にインサ−トし、他方を直接成形す
ることにより製作するものであるから、従来のように、
両者を別個成形した上で圧入、周縁カシメ等の工程を必
要とせず、而も両者間に適当なクリアランスを設けるこ
とが出来るため、引抜き応力の強化が達成され、工程の
簡略化等による経済的効果のみならず、従来の軽量化、
振動吸収能力の向上の他に、物理的強度の向上にも貢献
する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニバ−サルジョイントの各部材及び組立状態
の断面図。
【図2】外径部材をインサ−トする製造時の部分断面図
【図3】内径部材をインサ−トする製造時の部分断面図
【図4】(a)、(b)はユニバ−サルジョイント実施
例断面図。
【符号の説明】
1  ユニバ−サルジョイント 2  内径部材 3  外径部材 4  金型キャビティ 5  金型コアピン 6  突出しスリ−ブ 7  圧入締めしろ 8  樹脂注入口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内径部材外径が球面又は部分球面を有
    し、外径部材が当該球面部の一部又は全部を覆い、且つ
    内径部材と外径部材が自在に動くことが可能なユニバ−
    サルジョイントにおいて、、その制作に際して、外径部
    材又は内径部材を金型キャビティに圧入し、それぞれ内
    径又は外径を圧入締めしろに見合う分変化させてキャビ
    ティ内に内径部材又は外径部材を成形したる後、キャビ
    ティより取り出し外径部材又は内径部材が自在に動きう
    るクリアランスを設けることを特徴とするユニバ−サル
    ジョイントの製造法。
  2. 【請求項2】  外径部材の長さを金型キャビティの深
    さより長くし、型締め力により外径部材を圧縮し、外径
    部材の内径寸法を、金型キャビティにインサ−トする前
    よりも小さくし、その内径部を内径部材のキャビティと
    して内径部材を成形することを特徴とする請求項1記載
    のユニバ−サルジョイントの製造法。
  3. 【請求項3】  内径部材を金型にインサ−トして、外
    径部材を成形するに当たり、内径部材を予熱し外径部材
    の外径側から冷却固化するように、内径部材の予熱温度
    を設定することを特徴とする請求項1記載のユニバ−サ
    ルジョイントの製造法
  4. 【請求項4】  内径部材を金型にインサ−トして、外
    径部材を成形するに当たり、内径部材が外径部材に溶着
    しない組合せにすることを特徴とする請求項1、2、3
    記載のユニバ−サルジョイントの製造法。
  5. 【請求項5】  内径部材表面に、外径部材の溶着を防
    止するために、油脂類及び固体潤滑剤を含浸、塗布或い
    は、焼付けた後金型キャビティに挿入し外径部材を成形
    することを特徴とする請求項1、2、3記載のユニバ−
    サルジョイントの製造法。
  6. 【請求項6】  外径部材を非粘着性樹脂、或いは含油
    樹脂又は固体潤滑剤を配合した材料とする請求項1、2
    、3記載のユニバ−サルジョイントの製造法。
  7. 【請求項7】  外径部材の内径面に内径部材が溶着し
    ないように表面処理を施した請求項1、2、3記載のユ
    ニバ−サルジョイントの製造法。
JP8618391A 1991-03-25 1991-03-25 プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法 Pending JPH04296519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8618391A JPH04296519A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8618391A JPH04296519A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296519A true JPH04296519A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13879655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8618391A Pending JPH04296519A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504880A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 カステリョン,メルチョール ダウマル 車両における舵取機構のための改良された自在継手
JP2012153060A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Tokyo Chikuma Kasei Co Ltd 可動結合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504880A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 カステリョン,メルチョール ダウマル 車両における舵取機構のための改良された自在継手
JP2012153060A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Tokyo Chikuma Kasei Co Ltd 可動結合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720102A (en) Method for making a drive line slip joint assembly
KR100445306B1 (ko) 자동차용 핸들 및 그 제조 방법
US20090003927A1 (en) Ball-and-socket joint ball pin with injection molded metal ball
JP2000511467A (ja) トルクジョイントの製造方法及びその押し型
JPH04296519A (ja) プラスチックユニバ−サルジョイントの製造法
JP3728218B2 (ja) ステアリングシャフトの製造法
KR20190047029A (ko) 볼 핀
JPH0367008B2 (ja)
US3012315A (en) Method of making universal joints
US20030050124A1 (en) Outer race for constant-velocity joints and manufacturing method therefor
DE19958149A1 (de) Kugelgelenk und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3554005B2 (ja) 鍛造用金型
JP3735154B2 (ja) 筒状成形品用金型とその成形方法
JPS61189829A (ja) 組立カムシヤフトの製造方法
JP4154754B2 (ja) 複合金属部材の製造方法
EP1323937A1 (de) Kugelgelenk und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH05271626A (ja) 金属パイプと樹脂パイプの接合方法
JPS63219915A (ja) ローラ
GB1586732A (en) Method of forming a ball joint between two pipes
JP4374589B2 (ja) 自転車フレームを構成する異種金属部材のパイプと管継手を一体に接合する管継手接続構造体およびその製造方法
JP4344425B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JPH0318252A (ja) 磁石の一体成形方法
US5173083A (en) Transmission joint body having articulation element raceways comprising a surface of a member movably mounted in the joint body, and a method making the transmission joint body
JPH068336Y2 (ja) 球部を有する軸
JPH0449375Y2 (ja)