JP3209838B2 - 管材の融着接合方法 - Google Patents

管材の融着接合方法

Info

Publication number
JP3209838B2
JP3209838B2 JP24275393A JP24275393A JP3209838B2 JP 3209838 B2 JP3209838 B2 JP 3209838B2 JP 24275393 A JP24275393 A JP 24275393A JP 24275393 A JP24275393 A JP 24275393A JP 3209838 B2 JP3209838 B2 JP 3209838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
elastic body
heater
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24275393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796547A (ja
Inventor
佐藤  修
啓嗣 三原
幸雄 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24275393A priority Critical patent/JP3209838B2/ja
Publication of JPH0796547A publication Critical patent/JPH0796547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209838B2 publication Critical patent/JP3209838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂で成形された
管材を融着接合する方法に関し、さらに詳しくは、例え
ば超純水の輸送等のクリーン用途に利用される配管材
(PPS:ポリフェニレンサルファイド樹脂の成形品
等)の接続に適した接合方法に関する。 【0002】 【従来の技術】合成樹脂成形品の配管材を接続する方法
としては、管材の各管端部をヒータ加熱により溶融した
後、その各溶融部を突き合わせて融着する手法がある。 【0003】ところが、その突き合わせ融着方法では、
突き合わせ時の圧力で管材の溶融部が内面と外面側に押
し出されて盛り上がり、その接合部分にビードが発生し
ていた。このように、管内面側にビードが形成される
と、流体の圧力損失やよどみの発生等の悪影響をもたら
す原因となる。特に、管内でよどみが発生するとその部
分で微生物が繁殖して流体のクリーン度(純度)が低下
するといったクリーン用途上での重大な問題を引き起こ
す原因となる。 【0004】そこで、本出願人は、接続を行う管材の接
合部内面に形状記憶合金製のコアを配置して、ヒータに
よる管端部の加熱溶融とともに形状記憶合金製のコアを
加熱して、その形状復帰したコアの外面により管内面側
へのビードの突出を防止する技術を既に提案している
(特開平5−104632号公報)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、先に提案の
技術によれば、接続管の端面をヒータの加熱面に接触さ
せた状態で加熱溶融するので、PPSなどの高融点の合
成樹脂成形品の管材を接合する場合には、次の点で不都
合がある。 【0006】すなわち、PPS等を溶融状態にまで加熱
するには、ヒータ温度を 400℃以上に設定する必要があ
り、そのような高温加熱ではヒータ表面のコーティング
材が存在せず、このためヒータ表面に溶融した樹脂が付
着し、これを除去する作業が非常に困難となる。 【0007】また、提案の技術によると、コアが形状記
憶合金製であることから、その形状復帰と変形の繰り返
しの度合いが多くなると、復帰時の形状の再現性が悪く
なってビードレス接合の確実性が低下するという問題も
残されている。 【0008】本発明はそのような点に鑑みてなされたも
ので、管内面にビードが突出することを確実に防止で
き、しかも、高融点の合成樹脂管であっても容易に適用
できる融着接合方法を提供することを所期の目的とす
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の接合方法は、実施例に対応する図1乃至図
3に示すように、接続を行う2本の管材P1,P2 の各管
端の内側周縁の角の面取り加工を行い、その各管端面
を、ヒータ1を用いてこの加熱面1a,1bに対してそ
れぞれ一定の間隔dを開けた状態で加熱溶融し〔図2
(a) 〕、次いで、当該2本の管材のうちの一方の管材P
1 の管端部の内方位置に、外径が管材内径と略等しい弾
性体2を配置し、かつ、内面取り加工が施された溶融部
分の内面にその外面を接触させることなくその一部を
方の管材の管端面から突出させた状態で〔図2(b) 〕、
該弾性体上にて、この管端面と他方の管材P2 の管端面
とを相互に突き合わせることによって特徴づけられる。 【0010】 【作用】管材P1,P2 の各管端の内面取り加工を行って
おくことで、突き合わせ融着時に溶融樹脂が管内面側に
押し出される量は少なくて済み、しかも、その押し出さ
れた溶融樹脂は弾性体2の外周面で平滑化される。 【0011】また、内面取り加工を行っておくことによ
り、接合部の内面に弾性体2を配置しても、ヒータ1の
加熱(非接触)による溶融部が、弾性体2の接触により
急冷されることがない。さらに、加熱溶融した管端部が
熱膨張してしても、その熱膨張部は内面取りが施された
部分となるので、溶融部の内径が管内径よりも小さくな
ることはなく、これにより加熱溶融後に弾性体2を接合
部に配置しても溶融樹脂が弾性体2に付着することもな
い。 【0012】なお、管材P1,P2 の各管端は、ヒータ1
の加熱面に1a,1bに対して、それぞれ間隔dを開け
た状態すなわち非接触の状態で加熱溶融されるので、表
面コーティングが施されいなくても溶融樹脂が付着する
ことはない。 【0013】 【実施例】図1乃至図3は本発明方法の実施例の説明図
である。まず、本発明方法の実施に使用する弾性体2と
その支持部材の構造を図1(a)を参照して説明する。 【0014】弾性体2はドーナッツ形状に成形されてお
り、その後端部が接続金具21aを介して内部支持管2
1の先端で支持されている。また、内部支持管21内に
は、後端が管外方位置まで臨むワイヤ23aが挿入され
ている。このワイヤ23aの先端に弾性体2の拡径用の
剛性体23が取り付けられており、ワイヤ23aを後方
側に引くことにより剛性体23が弾性体2の中空部へと
進入し、これにより弾性体2の外径が拡大する。その拡
大時の外径は接続を行う管の内径と等しくなるか、もし
くは僅かに大きくなるように設定されている。 【0015】さらに、内部支持管21の後端にはストッ
パ24が固着されており、このストッパ24が外部支持
管22の後端に当たることによって内部支持管21の前
方への移動が規制される。 【0016】なお、弾性体2の材質としては、耐熱性を
有するシリコンゴムあるいはフッ素ゴム等が適当で、ま
た、支持管21,22としては、ポリエチレン管あるい
はPFA管などの軟質合成樹脂管を用いる。さらに、支
持管21,22の長さは、接続を行う管材の長さ以上で
あれば特に限定はない。 【0017】さて、本発明方法の実施例の手順を以下に
説明する。まず、接続を行うにあたり、管材P1,P2 の
各管端には内面取り加工を施しておき、その一方の管材
P1 の内部に、図1(b) に示すように、弾性体2を管後
方側から挿入し外部支持管22によって一定の距離だけ
押し込み、次いでワイヤ23aを後方側に引く。この操
作により、弾性体2は管材P1 の管端(先端)から一定
の距離だけ後方に位置するとともに、外径が管内径と略
等しい径に拡径された状態となる。また、この操作時に
おいて、外部支持管22の管材P1 内への挿入量Lは、
ストッパ24と外部支持管22との間の距離Dを、管材
P1 の全長から差し引いた距離とする。なお、この図1
(a) の状態では外部支持管22の固定は行わない。 【0018】次に、図2(a) に示すように、管材P1 に
対向して他方の管材P2 を配置し、この両者の各管端面
をヒータ1によって加熱溶融する。ただし、この加熱時
において、ヒータ1の加熱面1a,1bと各管端面との
間には一定の間隔d(1mm程度)を開けておく。次い
で、ヒータ1を管材P1,P2 間から除去した後、外部支
持管22を管材P1 の外部で固定した状態で、ストッパ
24を外部支持管22の後端面に当たるまで押し込む。
この操作により、図2(b) に示すように、拡径状態の弾
性体2が管材P1 の管端部に臨み、その一部が管端部か
ら突出した状態で配置される。 【0019】そして、この状態で、各管材P1,P2 の溶
融部分を接触させて突き合わせ融着を行うと、図3に示
すように、管接合部の外面にはビードBが形成される
が、接合部の内面側は、弾性体2の外周面でビードの突
出が規制され管材P1,P2 の内面に沿った平坦な面とな
る。 【0020】以上の融着接合が完了した後、ワイヤ23
aの押し込みにより弾性体2を縮径し、次いで外部支持
管22の引き抜きにより弾性体2を管材外部へと引き抜
く。なお、管端の内面取りの形状寸法は、接続を行う管
材の肉厚に応じて適宜に選定するが、その面取り量はC
0.8 〜1.5(mm) 程度が好ましく、また、面取り角度は45
°が好ましいが、その角度は30〜60°の範囲であれば本
発明の接合方法を実施するのに問題はない。 【0021】また、以上の実施例では、接続を行う管材
の長さが比較的長い場合の例について説明したが、管材
の長さが短い場合には弾性体2の支持管(軟質合成樹脂
管)21,22が、接続する管材からはみ出す部分が長
くはなるが、この例で使用する弾性材2の拡径・縮径は
ワイヤ操作で行うので、例えば図4に示すように、支持
管21,22が管材Pから出る部分を円環(螺旋)状に
巻いて邪魔となる部分を短くしても、弾性体2の配置と
拡径・縮径の動作は先と同様にして行うことができる。 【0022】ここで、本発明の接合方法は、例えば塩化
ビニル等の低融点の樹脂で成形された配管材の接続にも
利用可能であるが、管端面の溶融に非接触の加熱方式を
採用していることから、例えばPPS,PVDF(ポリ
フッ化ビニリデン)あるいはPEEK(ポリエーテルエ
ーテルケトン樹脂)等の高融点の合成樹脂管の管接続に
特に有効な手法である。 【0023】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の融着接合
方法によれば、接続を行う管材の管端に内面取り加工を
施し、かつ、接合の際には接合部内面に外径が管内径と
略等しい弾性体を配置した状態で突き合わせ融着を行う
ので、管内面側へのビード発生を確実に防止できる。 【0024】また、管端の内面取り加工により、加熱溶
融部に弾性体を配置しても溶融部が急冷されることがな
く、しかも、熱膨張した溶融樹脂が弾性体に接触するこ
とによる影響つまり弾性体への溶融樹脂の付着により発
生するかえりの問題もなくなる結果、良好な接合強度を
得ることができる。 【0025】さらに、本発明方法によると、各管材の接
続部端面を、ヒータに対して非接触の状態で加熱溶融す
るので、接続を行う管材がPPS等の高融点の合成樹脂
成形品であっても、ヒータ表面への溶融樹脂の付着の問
題はなく、これにより接続の作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明方法の実施例の説明図 【図2】同じく説明図 【図3】同じく説明図 【図4】本発明方法の他の実施例の説明図 【符号の説明】 1 ヒータ 1a,1b 加熱面 2 弾性体 21,22 支持管 23 拡径用剛性体 23a ワイヤ 24 ストッパ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 合成樹脂で成形された管材を突き合わせ融着によって接
    続する方法であって、接続を行う2本の管材の各管端の
    内側周縁の角の面取り加工を行い、その各管端面を、ヒ
    ータを用いてこの加熱面に対してそれぞれ一定の間隔を
    開けた状態で加熱溶融し、次いで、当該2本の管材のう
    ちの一方の管端部の内方位置に、外径が接続管材の内径
    と略等しい弾性体を配置し、かつ、内面取り加工が施さ
    れた溶融部分の内面にその外面を接触させることなく
    の弾性体の一部を一方の管材の管端面から突出させた状
    態で、該弾性体上にて、この管端面と他方の管材の管端
    面とを相互に突き合わせることを特徴とする管材の融着
    接合方法。
JP24275393A 1993-09-29 1993-09-29 管材の融着接合方法 Expired - Fee Related JP3209838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275393A JP3209838B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 管材の融着接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275393A JP3209838B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 管材の融着接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796547A JPH0796547A (ja) 1995-04-11
JP3209838B2 true JP3209838B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17093758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24275393A Expired - Fee Related JP3209838B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 管材の融着接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796547A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI821261B (zh) 樹脂製配管之製造方法、及樹脂製配管
JP3209838B2 (ja) 管材の融着接合方法
WO1991007272A1 (en) Method of joining hollow plastics members by fusion
JPH11227051A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
JP2004216859A (ja) 管状端を有する熱可塑性樹脂成形品の溶着方法とその装置並びにこれによって溶着された配管体
JPH06226854A (ja) プラスチック管の融着方法
GB2025556A (en) Joining together pipe ends of thermoplasticmaterial
JPH06174171A (ja) 樹脂チューブの接続構造およびその接続方法
JPH07304101A (ja) 熱可塑性樹脂管材の突合せ溶接方法
JPH07317984A (ja) 管と継手の接合方法、及び配管用管
JPH05278110A (ja) 合成樹脂管の接合方法
JP4650708B2 (ja) チューブ集束体
JP3436952B2 (ja) 管継手の製造方法
JP2004176739A (ja) 熱可塑性樹脂チューブの接合構造
JP2699222B2 (ja) プラスチック管の融着方法
JP2002144433A (ja) スリーブ管およびこのスリーブ管を用いた配管材と継手との接続構造
JP2684482B2 (ja) プラスチック管の融着方法
JP2000110981A (ja) 樹脂管の接合方法
JP2001187992A (ja) 樹脂管の接合方法及び樹脂管の接合構造
JPH1151279A (ja) 管継ぎ手
JPH0292522A (ja) 非多孔質チューブ束の製造方法
JPH01306226A (ja) フッ素樹脂製接合物品
JPH03282088A (ja) プラスチック管用継手
JP2650083B2 (ja) 流体輸送管と分岐管の接続方法
JPH048535A (ja) プラスチック管の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees