JPS61165087A - 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法 - Google Patents

孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Info

Publication number
JPS61165087A
JPS61165087A JP28179385A JP28179385A JPS61165087A JP S61165087 A JPS61165087 A JP S61165087A JP 28179385 A JP28179385 A JP 28179385A JP 28179385 A JP28179385 A JP 28179385A JP S61165087 A JPS61165087 A JP S61165087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
socket
hole
ring
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28179385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477191B2 (ja
Inventor
良三 太田
伊藤 武廣
豊島 久義
淳 芳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28179385A priority Critical patent/JPS61165087A/ja
Publication of JPS61165087A publication Critical patent/JPS61165087A/ja
Publication of JPH0477191B2 publication Critical patent/JPH0477191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラスチック管の管壁内に管軸方向へ連続す
る通孔が多数形成された孔明プラスチック管の管端閉塞
方法に関し、詳細には、上記通孔の受口側開口部を閉塞
し、尚且つ該閉塞部の内外面を平滑な面として仕上げる
方法に関するものである。
[従来の技術] 原材料の使用量を節減し且つ管のへん平剛性を増大する
手段として、管壁内に管軸方向へ連続する通孔を多数形
成してなる孔明管が提案されている。特に硬質ポリ塩化
ビニル管の様なプラスチック管においては、管の表面状
態や基本物性(引張強度等)が通常の孔無し管と比べて
特段劣ることの無い多孔プラスチック管が数多く使用さ
れる様になってきた。
この様な多孔プラスチック管は、へん平剛性が大きいと
いう特性の為に、例えば下水用埋設管として汎用されて
いる。そして接合部としては押込構造を採用するものが
多く、一般に該バイブの−噛は2次加工によって拡径さ
れた拡径受口を成形し、他端は2次加工の加えられてい
ない挿口を形成して所謂片受片挿管になっている。従っ
て各パイブの挿口を隣りのパイプの拡径受口に挿入する
ことによって連続した管路が形成され、中に埋設される
。第2図は受挿接合部の詳細を示す拡大断面図で、管壁
中には、軸方向に連続する通孔1dが形成される。尚第
3図(^)、(B)には孔明管の横断面が示され、前者
は断面卵形管IAの場合、後者は断面円形管IBの場合
を示すが、いずれの管壁にも多数の通孔1dが形成され
ている。内管の断面形状は、図示例以外種々の形態があ
る。
第2図の接合に従ワて埋設配管を行なったとすれば、雨
水や地下水等が矢印Pの如く侵入し、それが通孔1dを
通って挿口側から矢印Rの如く流入したり、或は管内の
水が矢印R,Pを逆方向に通ワて管外に漏出することが
ある。従ってこの様な孔明プラスチック管においては、
通常の押出成形後又は2次加工後に拡径受口側又は挿口
側の通孔1d(開口部)を閉塞させる必要が生じる。尚
第2図に示した管における拡径受口は、第1段拡径部1
c、第2段拡径部1eを有し、後者の内面には、プラス
チック製又は金属製の係止リング3が植設され、該リン
グ3の露出部形状に合わせた環状凹部を有するバッキン
グ4が係合保持されている。但しこの様な通孔が形成さ
れるのは第2図の如き受口形状のパイプに限定されず、
第4図に示す如く単にバッキング収納輪溝5を形成した
1段拡径受口構造の片受片挿管等を含む種々の管構造に
おいても通孔1dを形成することがしばしばあり、これ
らについても勿論同様の問題がある。
そこでこの様な通孔を拡径受口側において閉塞し、水の
侵入を防止することが必要と考えられるに至り、例えば
特開昭52−52222に開示されているように管端の
外面側や内面側から絞り込む様な押圧力を及ぼし、外周
側壁面と内周側壁面を互いに圧着させたり、或は管端面
に弾性材製盲板を接着させるという手段が提案されてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の様な圧着加工を施した部分は外面又は内面
側にくびれ部分が形成されることによって構造的な欠陥
部となり、パイプの欠損を招く恐れがあり、特殊な補強
手段を講じなければならないという欠点がある。しかも
管肉をつぶす様に圧着するだけであるから、閉塞は不十
分であり、後者盲板の接着するという手段では、接圧を
保持する手段如何によっては外力によって簡単にはずれ
てしまうこともあり完全なものとは言えない。
そこで本発明者らは種々検討を行ない、第5図に示す様
な構造、即ちシーリング材11を埋め込んだ断面コ字状
のリングキャップ10を用いて通孔1dを閉塞するとい
う手段を完成し、先に特許出願している。この手段によ
ると、通孔1dの開口端面にはシーリング材11が進入
充填されて閉塞の目的が達せられると共に、断面コ字状
のリング状キャップ管端部に嵌合されて美麗な外観を有
する拡径受口が形成される。モして該嵌合保持力とシー
リング材の接着力により、リング状キャップの位置保持
性が高く、該キャップの脱落事故は殆んど発生しない、
内掛なくとも拡径受口内周面側においては、リング状キ
ャップ10の突出壁10b内周面と管内周面とは面一に
形成されて管内周面側にリング状キャップの突出壁10
bがはみ出さない様に構成される。
しかし、第5図に示した様な拡径受口1aをプラスチッ
ク管で形成する場合、加熱軟化し易い特性により次の様
な問題が発生する。即ち拡径に際しては、第6図に示す
様に、矢印M方向に拡径力が作用するので、τX、τy
、τ2で示す様なフープストレスが夫々矢印方向に発生
する(8は芯型を示す)、シかるにτX、τ2は断面積
の小さな部分に発生し、τyは断面積の大きい部分に発
生するので、単位断面積当りのでX、τ2は、単位断面
積当りのτyより大きくなり、その結果、τXの作用す
る管肉1x部とて2の作用する管肉1z部では周方向に
引伸ばされ、′s7図に示す様に、加熱加工後の管断面
に微細な小波状凹凸7が発生する。この様な凹凸が発生
すると、外観が悪くなるだけでなく、他の管と嵌合して
接続したとき、特にバッキングを介在させて接続したと
きに、周方向のシール性能にばらつきが発生するという
不都合がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、管内外壁が平滑で
あり、管接合においてシール性を十分発揮できるように
、しかも簡便に孔明プラスチック管の通孔開口部を確実
に閉塞することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決し得た本発明方法は、管端部を軟化さ
せて芯型又は芯型と外型の間に圧入し拡径受口を形成す
ると共に、前記通孔内へ流体を圧入することにより前記
受口の軟化部内外壁を平滑にして硬化成形し、一方前記
受口部先端の内壁側と外壁側を挟んで嵌合される同心状
突出壁を有するリング状キャップの前記突出壁の間に形
成される溝内にシーリング材を装入しておき、リング状
キャップを前記受口の先端部に嵌合する方法である点に
要旨を有するものである。
[作用] 管端を2次加工して拡径受口を成形するにあたり、加熱
軟化させた管端部を芯型又は芯型と外型との間に挿入拡
径してそのまま硬化させると、前記した様に管端内外表
面に小波状凹凸ができてしまう。この凹凸を発生させな
いために、加熱軟化した管端部を芯型又は芯型と外型と
の間に圧入した後で孔明管の通孔を芯型又は外型の一部
又は各種治具等の封鎖手段を使って気密下に封じ且つ内
外面を規制する。そして封鎖手段に併設した吹込治具等
を介して圧力流体を通孔内に送り込んで通孔内を加圧す
る。こうして通孔内へ充満された圧力流体は軟化された
管端部の通孔を押し広げる様に作用し、管端部の表面は
芯型及び外型等の内外面規制部材表面に密接され、その
結果表面形状が均整なものとなるのでこの状態のまま管
端部を冷却して硬化すれば、表面に凹凸のない拡径受口
が成形される。
モして拡径受口内壁側と外壁側を挟む様に突出壁が形成
されたリング状キャップと該突出壁によって形成される
溝部内にシーリング材が充填されてなる封鎖部材を前記
の均整な拡径受口端部に嵌挿し、拡径受口側の通孔開口
部を完全に閉塞する。
[実施例] 第1図はプラスチック管の一方端に拡径受口1aを形成
するための装置例を示す。尚本図では芯型8及び外型1
2を使って孔明管1の拡径受口を成形する場合を例示す
る。拡径受口1aの内周面を形成するための部材は、芯
型8.ゴム型9及び吹込治具15から成り、外周面を形
成するための部材は外型12及び吹込治具15から構成
される。芯型8は拡径受口形状に合わせて段違部が形成
され、芯型8の1部にはバッキング収納輪溝を形成する
ためのリング状ゴム型9が配設される。
外型12は2〜4個程度に分割された分割片を周方向か
ら型締めできる様に構成され、吹込治具15としては芯
型8に嵌合するリング状のものが採用される。吹込治具
15の断面は、管端部挿入側に突出壁15a、15bを
突出させたコ字形状に形成され、コ字形状の溝部2に向
かって圧力流体を導入するノズル16が設けられる。
拡径受口成形しない側の管端部にはリング状の管端閉塞
治具13が配設される。實端閉塞治具13の断面は管端
部が挿設できる様コ字形状に形成され、コ字形状の溝部
底面及び側面には、通孔の端部を一時的に封鎖するため
にリング状バッキング14が配設される0次に上記装置
、吹込治具15及び管端閉塞治具13等を使って拡径受
口1aを成形加工し、該受口の端面をシーリング材及び
リング状キャップで閉塞する方法について第8図(a)
〜(d)を用いて説明する。まず348図(a)では、
素材の可塑化温度迄加熱された孔明管1の管端部を芯型
8に挿入し始めた状態が示される。次いで第8図(b)
に示す如く管端部は芯型8の段違部及びゴム型9を乗り
越えてさらに圧入され、芯型8拡径部に沿って吹込治具
15に近づけられる。その後管端部先端はリング状の吹
込治具15のコ字形溝2の内部まで挿入され、管端部は
第8図(c)に示す様に外型12によって周方向から型
締めされる。尚該実施例では管端部を挿入してから外型
を型締めしているが、予め芯型と外型とを型締めしてお
き、芯型と外型とで形成される隙間に管端部を挿入する
方法であっても良い。
第8図(C)の状態、即ち管端部先端が吹込治具15に
挿入された状態に保ち、且つ他端側は管端閉塞治具13
によって仮閉塞して通孔1d内を密閉したままノズル1
6から矢印方向に圧力流体を吹込む。その結果通孔1d
内には圧力流体が充満されて通孔を押し広げ軟化された
管端部が芯型8や外型12等へ密着せしめられる。これ
により第6.7図で述べた様な凹凸7が解消され外型1
2又は芯型8内に冷媒を導入する等して軟化部を冷却硬
化させ最後に型を離脱する。尚圧力流体の吹込みは、吹
込治具15側にノズルを設ける方法でも良いし、或は管
端閉塞治具13側に圧力流体導入用のノズルを設ける方
法であフても良い。
成形が終ワた拡径受口1aには、第8図(d)に示す如
くコ字形溝6にシーリング材11を装入したリング状キ
ャップ10を嵌合させ、通孔1dの開口部にシーリング
材を押込んで拡径受口1a端面を閉塞する。シーリング
材は、ある条件下では良好な流動性を有し、通孔へ装填
された後は速やかに硬化するものが好ましく、例えばエ
ポキシ系樹脂やシリコン系樹脂、或はアクリル系樹脂や
ブチルゴム材といったものを用いることができる。
尚リング状キャップ11を嵌合したときに、拡径受口1
a内局面が均一となる様に、拡径受口を成形するときに
予め小さな拡径段部を拡径受口先端側に設け、リング状
キャップ10を嵌め込んだ後で拡径受口1a内周面に突
出部を形成しない様に工夫されている。
上記した例では一端に拡径受口が形成される孔明管につ
いて述べたが、本発明はこの例に限定されず、管端の両
端に拡径受口を形成する場合にも利用できる。
[発明の効果] 本発明方法によれば、孔明管内外面に小波状凹凸を形成
することなしに拡径受口の成形ができ、しかも簡便な方
法でありながら通孔開口部を確実に閉塞することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる装置例を示す断面図、第2
図は管接合部の拡大断面図、第3図(A)。 (B)は孔明管の断面図、第4図は他の管体の例を示す
拡大断面図、第5図は閉塞された管端部を示す断面図、
第6図は加熱拡径の圧力発生状況を示す説明図、第7図
は管体の周面に発生した凹凸を示す端面の図、第8図(
a)〜(d)は第1図の装置を使って本発明方法を実施
した例を示す説明図である。 1・・・孔明バイブ   1a・・・拡径受口1c・・
・第1段拡径部  1d・・・通孔1e・・・第2段拡
径部  2・・・ コ字形溝3・・・リング     
4・・・バッキング5・・・バッキング収納輪溝 6・・・コ字形溝    7・・・凹凸8・・・芯型 
     9・・・ゴム型lO・・・リング状キャップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸方向へ連続する通孔が管壁に多数形成されてなる孔明
    プラスチック管の拡径受口部先端を閉塞する方法であっ
    て、管端部を軟化させて芯型又は芯型と外型の間に圧入
    し拡径受口を形成すると共に、前記通孔内へ流体を圧入
    することにより前記受口の軟化部内外壁を平滑にして硬
    化成形し、一方前記受口部先端の内壁側と外壁側を挟ん
    で嵌合される同心状突出壁を有するリング状キャップの
    前記突出壁の間に形成される溝内にシーリング材を装入
    しておき、該リング状キャップを前記受口の先端部に嵌
    合することを特徴とする孔明プラスチック管の管端閉塞
    方法。
JP28179385A 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法 Granted JPS61165087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179385A JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179385A JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165087A true JPS61165087A (ja) 1986-07-25
JPH0477191B2 JPH0477191B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=17644054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179385A Granted JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198490A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Sony Corp ビデオ信号の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198490A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Sony Corp ビデオ信号の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477191B2 (ja) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724111A (en) Method for molding corrugated pipe sleeve
US4474726A (en) Method of producing a channeled plastic pipe with closed channel ends
KR930009045B1 (ko) 라이닝된 흄관 제조방법
JPS61165087A (ja) 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法
CA1315140C (en) Manufacture of bags
JPS62116119A (ja) 波形管のスリ−ブの成形方法
JPH022134Y2 (ja)
JPH0126437B2 (ja)
JPS598065Y2 (ja) 超高圧流体継手
JPH0356789A (ja) 冷凍サイクルにおける溝付管材の接合方法
JP2002160292A (ja) プラスチック管の接続端末及びその製造方法
JPS58114912A (ja) 下水用支管の製法
JP2000202905A (ja) 管端内面用リング及び管の受口加工方法
JPS6157519B2 (ja)
JPH04131590A (ja) 複合継手及びその製造方法
JPH04107390A (ja) 管継手および管継手の接合方法
JPH0561513B2 (ja)
JPH0243071B2 (ja)
JP3148048B2 (ja) ライニング管の製造方法
JP2002340253A (ja) 管の接続構造及び管の接続方法
JP2002052612A (ja) 枝管取付部のライニング方法
JPS6342231Y2 (ja)
JPS5929117A (ja) ホ−ル管の通孔閉塞法
JPH06320620A (ja) 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法
JPS6226890B2 (ja)