JPH06320620A - 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法 - Google Patents

樹脂ライニング鋼管継手の製造方法

Info

Publication number
JPH06320620A
JPH06320620A JP5114572A JP11457293A JPH06320620A JP H06320620 A JPH06320620 A JP H06320620A JP 5114572 A JP5114572 A JP 5114572A JP 11457293 A JP11457293 A JP 11457293A JP H06320620 A JPH06320620 A JP H06320620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel pipe
lined steel
flange
lined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5114572A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kagoshima
栄一 籠島
Mitsuhiro Watanabe
満博 渡辺
Hiromi Oonuma
浩身 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5114572A priority Critical patent/JPH06320620A/ja
Publication of JPH06320620A publication Critical patent/JPH06320620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • B29C57/06Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means elastically deformable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鍔部の内周及び外周でのはみ出し、管内径
側へのはみ出しのない樹脂ライニング鋼管継手の製造方
法を提供する。 【構成】 樹脂ライニング鋼管の端部を、端部に形成
された係止用鍔と係止用鍔に係止されたフランジとで接
合相手と連結する樹脂ライニング鋼管継手の製造方法に
おいて、鍔加工前に予め樹脂ライニング鋼管2の管端の
樹脂層4を面取りした後、鍔6形成部以外の部分を金型
で押さえて膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼管
2の内部に成形ゴム13を挿入し、この成形ゴム13
を、該鍔6形成部において、樹脂ライニング鋼管2の軸
方向に圧縮し、成形ゴム13を樹脂ライニング鋼管2の
管軸と垂直な方向に変形させることにより、樹脂ライニ
ング鋼管2の管端に係止用鍔6を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水、給湯、空調管等
に用いられる樹脂ライニング鋼管継手の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記用途に用いられる樹脂ライニ
ング鋼管継手の製造方法としては、例えば、実開平2−
37217号公報に開示されているように、ビードを形
成した金属管にフランジを外嵌した後、管端部に先端が
円錐状の金型ポンチを押し当て管端を拡径し、その後、
先端が平なポンチを押し当て鍔部を成形し、その後、金
属管内にライニング加工して製造する方法か、図5に示
すように、樹脂ライニング鋼管20にフランジを外嵌し
た後、管端部に先端が円錐状のコニカル金型21を押し
当て管端を拡径し、その後、先端が平な決め押し金型2
2を押し当て鍔部23を成形する製造方法がある。
【0003】しかし、前者の製造方法では、加工工数が
多く、製造工程が煩雑になるので、図6に示すように、
樹脂ライニング鋼管30にフランジ31を外嵌してお
き、鍔部32とビード部33以外の部分を金型34、3
5で押さえて膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼
管30の内部に成形ゴム36を挿入して、この成形ゴム
36を樹脂ライニング鋼管30の軸方向に圧縮し、成形
ゴム36を樹脂ライニング鋼管30の軸に垂直な方向に
変形させることによって、鍔部32とビード部33とを
同時に成形する製造方法の発明について出願人は先に出
願している(特願平4−99402号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の樹脂ラ
イニング鋼管にフランジを外嵌した後、管端部に先端が
円錐状の金型ポンチを押し当て管端を拡径し、その後、
先端が平なポンチを押し当て鍔部を成形する製造方法に
おいては、管端部に先端が円錐状のコニカル金型21を
押し当て管端を拡径した後、先端が平な決め押し金型2
2を押し当て鍔部23を成形するため、図7に示すよう
に、鍔部23の根元部分が樹脂ライニング鋼管20の内
側に押し出され、径小部24が形成され、この径小部2
4により管内の流体の圧力損失が大きくなるという問題
が発生する。
【0005】又、鍔部23の外周25及び内周26で管
軸に垂直な面へのはみ出しが生じ、パッキンとの接合面
が平滑にならない。このため使用するパッキンに制限が
生じ、アスベストパッキン等の円板状のパッキンを使用
した場合には、シール性が損なわれる恐れがある。断面
に円形の凸部が設けられたゴムパッキンを使用すればよ
いが、この場合でも、内外周のはみ出しが大きいとシー
ル性に問題が生じ、又、長期信頼性に欠けるという問題
があった。
【0006】又、出願人が先に出願した特願平4−99
402号の製造方法においては、内周のはみ出し、径小
部の発生は防止されるが、外周のはみ出しは解消されな
いという問題があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、上記問題点を解消し、鍔部の内周及び外周でのはみ
出し、管内径側へのはみ出しのない、シール性に問題の
生じない、圧力損失が生じない樹脂ライニング鋼管継手
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂ライニング
鋼管継手の製造方法は、樹脂ライニング鋼管の端部を、
端部に形成された係止用鍔と係止用鍔に係止されたフラ
ンジとで接合相手と連結する樹脂ライニング鋼管継手の
製造方法において、鍔加工前に予め樹脂ライニング鋼管
の端部樹脂層を面取りした後、鍔形成部以外の部分を金
型で押さえて膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼
管の内部に成形ゴムを挿入し、この成形ゴムを、該鍔形
成部において、樹脂ライニング鋼管の軸方向に圧縮し、
成形ゴムを樹脂ライニング鋼管の管軸と垂直な方向に変
形させることにより、樹脂ライニング鋼管の管端に係止
用鍔を成形することを特徴とするものである。
【0009】本発明方法において、樹脂ライニング鋼管
継手の樹脂材料としては、鋼との接着性が大きく、拡径
時も材料破壊が発生しにくい材料、例えば、シラン変成
した架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、ボリ塩化ビニ
ル樹脂等を好適に用いることができ、特に冷間加工時も
伸び率の大きな架橋ポリエチレンを好適に用いることが
できる。
【0010】又、面取りの面取角度は、選定した樹脂の
弾性特性により異なるが通常20〜60度である。例え
ば、呼び径100A、管外径114.3mm、鋼管肉厚
2.8mm、樹脂部肉厚1.7mm、樹脂密度0.94
のトリメトキシシランと過酸化物で変成した架橋性グラ
フトポリエチレンをライニングした鋼管の鍔加工の場合
には、30度の面取角度が適切である。
【0011】
【作用】本発明の樹脂ライニング鋼管継手の製造方法に
おいては、樹脂ライニング鋼管の端部を、端部に形成さ
れた係止用鍔と係止用鍔に係止されたフランジとで接合
相手と連結する樹脂ライニング鋼管継手の製造方法にお
いて、鍔加工前に予め樹脂ライニング鋼管の端部樹脂層
を面取りした後、鍔形成部以外の部分を金型で押さえて
膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼管の内部に成
形ゴムを挿入し、この成形ゴムを、該鍔形成部におい
て、樹脂ライニング鋼管の軸方向に圧縮し、成形ゴムを
樹脂ライニング鋼管の管軸と垂直な方向に変形させるこ
とにより、樹脂ライニング鋼管の管端に係止用鍔を成形
するので、鍔の成形時に、上記の面取部により、樹脂層
のはみ出しが防止され、樹脂ライニング鋼管の樹脂層が
鍔の内周及び外周から、又、管内径側へはみ出すことが
なくなる。
【0012】
【実施例】本発明樹脂ライニング鋼管継手の製造方法の
実施例を図を参照して説明する。図1は本発明製造方法
で製造された樹脂ライニング鋼管継手の使用態様の一例
を示した断面図、図2〜図4は、本発明樹脂ライニング
鋼管継手の製造方法の一例を示した工程説明図である。
【0013】図1において、1は樹脂ライニング鋼管継
手、2は樹脂ライニング鋼管、3は樹脂ライニング鋼管
2の外層を構成する鋼管、4は樹脂ライニング鋼管の内
層を構成する樹脂層、5はフランジ、6は係止用の鍔、
7は断面に円形の凸部が設けられたゴムパッキンであ
り、樹脂ライニング鋼管継手1、1はゴムパッキン7を
介して接合相手とフランジ接合される。
【0014】図2は鍔加工前に樹脂ライニング鋼管の管
端部の樹脂層が面取りされた状態を示した断面図であ
る。図2において、5は外層が鋼管3、内層が樹脂層4
からなる樹脂ライニング鋼管2の管端部の樹脂層4の面
取部で、面取部5は面取角度α=30度で面取りされて
いる。
【0015】図3は面取りされた樹脂ライニング鋼管を
鍔加工機にセットした状態を示した断面図、図4は樹脂
ライニング鋼管の管端の鍔加工が完了した状態を示した
断面図である。図3及び図4において、11、12は鍔
6を加工するための金型、13は鍔6を加工するための
成形ゴム、14は成形ゴム13を樹脂ライニング鋼管2
の軸方向(矢印X方向)に圧縮するためのピストンであ
る。
【0016】次に、本発明製造方法を図2〜図4を参照
して説明する。先ず、図2に示すように、鍔加工前に樹
脂ライニング鋼管2の管端部の樹脂層4を面取りして面
取部5を形成する。次いで、フランジ5を樹脂ライニン
グ鋼管2に外嵌した後(二つ割フランジ等を用いてフラ
ンジ接続する場合には、鍔加工前に予めフランジを樹脂
ライニング鋼管2に外嵌しておかなくてもよい)、面取
部5が形成された管端部から樹脂ライニング鋼管2を金
型11、12内に挿入し、鍔6形成部以外の部分を金型
11で押さえて樹脂ライニング鋼管2を金型11、12
にセットする。次いで、ピストン14を樹脂ライニング
鋼管2の軸方向(矢印X方向)に移動させ、成形ゴム1
3を圧縮して管軸の垂直方向に変形させ、鍔6を成形す
る。このとき、鍔6形成部は面取りされているので、鍔
加工された鍔6形成部の樹脂層4が、鍔6の内周及び外
周から、又、管内径側へはみ出さない。
【0017】
【発明の効果】本発明の樹脂ライニング鋼管継手の製造
方法においては、樹脂ライニング鋼管の端部を、端部に
形成された係止用鍔と係止用鍔に係止されたフランジと
で接合相手と連結する樹脂ライニング鋼管継手の製造方
法において、鍔加工前に予め樹脂ライニング鋼管の端部
樹脂層を面取りした後、鍔形成部以外の部分を金型で押
さえて膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼管の内
部に成形ゴムを挿入し、この成形ゴムを、該鍔形成部に
おいて、樹脂ライニング鋼管の軸方向に圧縮し、成形ゴ
ムを樹脂ライニング鋼管の管軸と垂直な方向に変形させ
ることにより、樹脂ライニング鋼管の管端に係止用鍔を
成形するので、鍔の成形時に、上記の面取部により、樹
脂層のはみ出しが防止され、樹脂ライニング鋼管の樹脂
層の鍔の内周及び外周から、又、管内径側へのはみ出し
をなくすことができる。
【0018】これにより、パッキンと接合する樹脂面が
平滑に形成されるので、パッキンの形状、材質に関わら
ず、信頼性の高いシール性能を長期にわたって確保する
ことができる。
【0019】又、管内径側へ樹脂層がはみ出さないの
で、流体の圧力損失の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法で製造された樹脂ライニング鋼
管継手の使用態様の一例を示した断面図。
【図2】本発明樹脂ライニング鋼管継手の製造方法の一
例を示した工程説明図。
【図3】本発明樹脂ライニング鋼管継手の製造方法の一
例を示した工程説明図。
【図4】本発明樹脂ライニング鋼管継手の製造方法の一
例を示した工程説明図。
【図5】従来の樹脂ライニング鋼管継手の製造方法を示
した工程説明図。
【図6】従来の樹脂ライニング鋼管継手の他の製造方法
を示した断面図。
【図7】従来の樹脂ライニング鋼管継手の鍔部の不良状
態を示した断面図。
【符号の説明】
1 樹脂ライニング鋼管継手 2 樹脂ライニング鋼管 3 鋼管 4 樹脂層 5 フランジ 6 鍔 7 パッキン 11、12 金型 13 成形ゴム 14 ピストン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂ライニング鋼管の端部を、端部に形
    成された係止用鍔と係止用鍔に係止されたフランジとで
    接合相手と連結する樹脂ライニング鋼管継手の製造方法
    において、鍔加工前に予め樹脂ライニング鋼管の端部樹
    脂層を面取りした後、鍔形成部以外の部分を金型で押さ
    えて膨張を抑止した状態で、樹脂ライニング鋼管の内部
    に成形ゴムを挿入し、この成形ゴムを、該鍔形成部にお
    いて、樹脂ライニング鋼管の軸方向に圧縮し、成形ゴム
    を樹脂ライニング鋼管の管軸と垂直な方向に変形させる
    ことにより、樹脂ライニング鋼管の管端に係止用鍔を成
    形することを特徴とする樹脂ライニング鋼管継手の製造
    方法。
JP5114572A 1993-05-17 1993-05-17 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法 Pending JPH06320620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114572A JPH06320620A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114572A JPH06320620A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06320620A true JPH06320620A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14641195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114572A Pending JPH06320620A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06320620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165535A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 管継手及び管継手構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165535A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水化学工業株式会社 管継手及び管継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3997193A (en) Connector for the use of pipes
US10093063B2 (en) Clamping ring
US3909045A (en) Tubing joint for adhesive bonding
US4277091A (en) Coupling for lined pipe
JP4992098B2 (ja) ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法
US2761704A (en) Tube coupling adapted to upset pipe end
US4540205A (en) Union joint
US4531577A (en) Heat exchanger with a plurality of individual tubular parts and process for the manufacture thereof
EP0088571B1 (en) Method of making branches in hoses
US4474726A (en) Method of producing a channeled plastic pipe with closed channel ends
US3561251A (en) Tools for coupling pipes with other members
KR20150017551A (ko) 관 플랜징 방법
JPH06320620A (ja) 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法
JPH08247357A (ja) フランジ継手及びその成形方法
US20010030422A1 (en) Conduit connector and method
JP3018147B2 (ja) 大口径管継手
JP3216962B2 (ja) 拡張部の形成方法とその型及びプラスチツクパイプ
JP3131159U (ja) 離脱防止機能付メカニカル継手
JPH07119873A (ja) ライニング管のフランジ継手部の形成方法
US3685131A (en) Method of installing insert ring in pipe unions
JPS6345939B2 (ja)
JP7421908B2 (ja) フレア継手構造及びフレア管の製造方法
JPH05161931A (ja) 受口付ライニング管及びその製造方法
JPH02130127A (ja) 複合管の受口部製造方法
JP2811297B2 (ja) 大口径合成樹脂管と金属管との接続方法