JPH0477191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477191B2
JPH0477191B2 JP28179385A JP28179385A JPH0477191B2 JP H0477191 B2 JPH0477191 B2 JP H0477191B2 JP 28179385 A JP28179385 A JP 28179385A JP 28179385 A JP28179385 A JP 28179385A JP H0477191 B2 JPH0477191 B2 JP H0477191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
socket
hole
ring
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28179385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165087A (ja
Inventor
Ryozo Oota
Takehiro Ito
Hisayoshi Toyoshima
Atsushi Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28179385A priority Critical patent/JPS61165087A/ja
Publication of JPS61165087A publication Critical patent/JPS61165087A/ja
Publication of JPH0477191B2 publication Critical patent/JPH0477191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラスチツク管の管壁内に管軸方向
へ連続する通孔が多数形成された孔明プラスチツ
ク管の管端閉塞方法に関し、詳細には、上記通孔
の受口側開口部を閉塞し、尚且つ該閉塞部の内外
面を平滑な面として仕上げる方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 原材料の使用量を節減し且つ管のへん平剛性を
増大する手段として、管壁内に管軸方向へ連続す
る通孔を多数形成してなる孔明管が提案されてい
る。特に硬質ポリ塩化ビニル管の様なプラスチツ
ク管においては、管の表面状態や基本物性(引張
強度等)が通常の孔無し管と比べて特段劣ること
の無い多孔プラスチツク管が数多く使用される様
になつてきた。
この様な多孔プラスチツク管は、へん平剛性が
大きいという特性の為に、例えば下水用埋設管と
して汎用されている。そして接合部としては挿込
構造を採用するものが多く、一般に該パイプの一
端は2次加工によつて拡径された拡径受口を成形
し、他端は2次加工の加えられていない挿口を形
成して所謂片受片挿管になつている。従つて各パ
イプの挿口を隣りのパイプの拡孔受口に挿入する
ことによつて連続した管路が形成され、中に埋設
される。第2図は受挿接合部の詳細を示す拡大断
面図で、管壁中には、軸方向に連続する通孔1d
が形成される。尚第3図A,Bには孔明管の横断
面が示され、前者は断面卵形管1Aの場合、後者
は断面円形管1Bの場合を示すが、いずれの管壁
にも多数の通孔1dが形成されている。尚管の断
面形状は、図示例以外種々の形態がある。
第2図の接合に従つて埋設配管を行なつたとす
れば、雨水や地下水等が矢印Pの如く侵入し、そ
れが通孔1dを通つて挿口側から矢印Rの如く流
入したり、或は管内の水が矢印R,Pを逆方向に
通つて管外に漏出することがある。従つてこの様
な孔明プラスチツク管においては、通常の押出成
形後又は2次加工後に拡径受口側又は挿口側の通
孔1d(開口部)を閉塞させる必要が生じる。尚
第2図に示した管における拡径受口は、第1段拡
径部1c、第2段拡径部1eを有し、後者の内面に
は、プラスチツク製又は金属製の係止リング3が
植設され、該リング3の露出部形状に合わせた環
状凹部を有するパツキング4が係合保持されてい
る。但しこの様な通孔が形成されるのは第2図の
如き受口形状のパイプに限定されず、第4図に示
す如く単にパツキング収納輪溝5を形成した1段
拡径受口構造の片受片挿管等を含む種々の管構造
においても通孔1dを形成することがしばしばあ
り、これらについても勿論同様の問題がある。
そこでこの様な通孔を拡径受口側において閉塞
し、水の侵入を防止することが必要と考えられる
に至り、例えば特開昭52−52222に開示されてい
るように管端の外面側や内面側から絞り込む様な
押圧力を及ぼし、外周側壁面と内周側壁面を互い
に圧着させたり、或は管端面に弾性材製盲板を接
着させるという手段が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の様な圧着加工を施した部分は外面
又は内面側にくびれ部分が形成されることによつ
て構造的な欠陥部となり、パイプの欠損を招く恐
れがあり、特殊な補強手段を講じなければならな
いという欠点がある。しかも管肉をつぶす様に圧
着するだけであるから、閉塞は不十分であり、後
者盲板の接着するという手段では、接圧を保持す
る手段如何によつては外力によつて簡単にはずれ
てしまうこともあり完全なものとは言えない。
そこで本発明者らは種々検討を行ない、第5図
に示す様な構造、即ちシーリング材11を埋め込
んだ断面コ字状のリングキヤツプ10を用いて通
孔1dを閉塞するという手段を完成し、先に特許
出願している。この手段によると、通孔1dの開
口端面にはシーリング材11が進入充填されて閉
塞の目的が達せられると共に、断面コ字状のリン
グ状キヤツプ管端部に嵌合されて美麗な外観を有
する拡径受口が形成される。そして該嵌合保持力
とシーリング材の接着力により、リング状キヤツ
プの位置保持性が高く、該キヤツプの脱落事故は
殆んど発生しない。尚少なくとも拡径受口内周面
側においては、リング状キヤツプ10の突出壁1
0b内周面と管内周面とは面一に形成されて管内
周面側にリング状キヤツプの突出壁10bがはみ
出さない様に構成される。
しかし、第5図に示した様な拡径受口1aをプ
ラスチツク管で形成する場合、加熱軟化し易い特
性により次の様な問題が発生する。即ち拡径に際
しては、第6図に示す様に、矢印M方向に拡径力
が作用するので、τx,τy,τzで示す様なフープ
ストレスが夫々矢印方向に発生する(8は芯型を
示す)。しかるにτx,τzは断面積の小さな部分に
発生し、τyは断面積の大きい部分に発生するの
で、単位断面積当りのτx,τzは、単位断面積当
りのτyより大きくなり、その結果、τxの作用す
る管肉1x部とτzの作用する管肉1z部では周方
向に引伸ばされ、第7図に示す様に、加熱加工後
の管断面に微細な小波状凹凸7が発生する。この
様な凹凸が発生すると、外観が悪くなるだけでな
く、他の管と嵌合して接続したとき、特にパツキ
ングを介在させて接続したときに、周方向のシー
ル性能にばらつきが発生するという不都合があ
る。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、管内外壁
が平滑であり、管接合においてシール性を十分発
揮できるようにし、しかも簡便に孔明プラスチツ
ク管の通孔開口部を確実に閉塞することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決し得た本発明方法は、管端部
を軟化させて芯型又は芯型と外型の間に圧入し拡
径受口を形成すると共に、円周溝内に流体圧入孔
を設けた先端治具を、軟化・拡径された前記管端
部の通孔開口部に嵌合させて該管端部の通孔開口
部を封鎖し、次いで他方端側の通孔開口部を閉鎖
してから前記圧入口より通孔内へ流体を圧入する
ことにより前記受口の軟化部内外壁を平滑にして
硬化成形し、一方前記受口部先端の内壁側と外壁
側を挟んで嵌合される同心状突出壁を有するリン
グ状キヤツプの前記突出壁の間に形成される溝内
にシーリング材を挿入しておき、リング状キヤツ
プを前記受口の先端部に嵌合する方法である点に
要旨を有するものである。
[作用] 管端を2次加工して拡径受口を成形するにあた
り、加熱軟化させた管端部を芯型又は芯型と外型
との間に挿入拡径してそのまま硬化させると、前
記した様に管端内外表面に小波状凹凸ができてし
まう。この凹凸を発生させないために、加熱軟化
した管端部を芯型又は芯型と外型との間に圧入し
た後で孔明管の通孔を芯型又は外型の一部又は各
種治具等の封鎖手段を使つて気密下に封じ且つ内
外面を規制する。そして封鎖手段に併設した吹込
治具等を介して圧力流体を通孔内に送り込んで通
孔内を加圧する。こうして通孔内へ充満された圧
力流体は軟化された管端部の通孔を押し広げる様
に作用し、管端部の表面は芯型及び外型等の内外
面規制部材表面に密接され、その結果表面形状が
均整なものとなるのでこの状態のまま管端部を冷
却して硬化すれば、表面に凹凸のない拡径受口が
成形される。
そして拡径受口内壁側と外壁側を挟む様に突出
壁が形成されたリング状キヤツプと該突出壁によ
つて形成される溝部内にシーリング材が充填され
てなる封鎖部材を前記の均整な拡径受口端部に嵌
挿し、拡径受口側の通孔開口部を完全に閉塞す
る。
[実施例] 第1図はプラスチツク管の一方端に拡径受口1
aを形成するための装置例を示す。尚本図では芯
型8及び外型12を使つて孔明管1の拡径受口を
成形する場合を例示する。拡径受口1aの内周面
を形成するための部材は、芯型8、ゴム型9及び
吸込治具15から成り、外周面を形成するための
部材は外型12及び吸込治具15から構成され
る。芯型8は拡径受口形状に合わせて段違部が形
成され、芯型8の1部にはパツキング周納輪溝を
形成するためのリング状ゴム型9が配設される。
外型12は2〜4個程度に分割された分割片を周
方向から型締めできる様に構成され、吹込治具1
5としては芯型8に嵌合するリング状のものが採
用される。吹込治具15の断面は、管端部挿入側
に突出壁15a,15bを突出させたコ字形状に
形成され、コ字形状の溝部2に向かつて圧力流体
を導入するノズル16が設けられる。
拡径受口成形しない側の管端部にはリング状の
管端閉塞治具13が配設される。管端閉塞治具1
3の断面は管端部が挿設できる様コ字形状に形成
され、コ字形状に溝部底面及び側面には、通孔の
端部を一時的に封鎖するためにリング状パツキン
グ14が配設される。次に上記装置、吹込治具1
5及び管端閉塞治具13等を使つて拡径受口1a
を成形加工し、該受口の端面をシーリング材及び
リング状キヤツプで閉塞する方法について第8図
a〜dを用いて説明する。まず第8図aでは、素
材の可塑化温度迄加熱された孔明管1の管端部を
芯型8に挿入し始めた状態が示される。次いで第
8図bに示す如く管端部は芯型8の段違部及びゴ
ム型9を乗り越えてさらに圧入され、芯型8拡径
部に沿つて吹込治具15に近づけられる。その後
管端部先端はリング状の吹込治具15のコ字形溝
2の内部まで挿入され、管端部は第8図cに示す
様に外型12によつて周方向から型締めされる。
尚該実施例では管端部を挿入してから外型を型締
めしているが、予め芯型と外型とを型締めしてお
き、芯型と外型とで形成される隙間に管端部を挿
入する方法であつても良い。
第8図cの状態、即ち管端部先端が吹込治具1
5に挿入された状態に保ち、且つ他端側は管端閉
塞治具13によつて仮閉塞して通孔1d内を密閉
したままノズル16から矢印方向に圧力流体を吹
込む。その結果通孔1d内には圧力流体が充満さ
れて通孔を押し広げ軟化された管端部が芯型8や
外型12等へ密着せしめられる。これにより第
6,7図で述べた様な凹凸7が解消され外型12
又は芯型8に冷媒を導入する等して軟化部を冷却
硬化させ最後に型を離脱する。尚圧力流体の吹込
みは、吹込治具15側にノズルを設ける方法でも
良いし、或は管端閉塞治具13側に圧力流体導入
用のノズルを設ける方法であつても良い。
成形が終つた拡径受口1aには、第8図dに示
す如くコ字形溝6にシーリング材11を装入した
リング状キヤツプ10を嵌合させ、通孔1dの開
口部にシーリング材を押込んで拡径受口1a端面
を閉塞する。シーリング材は、ある条件下では良
好な流動性を有し、通孔へ装填された後は速やか
に硬化するものが好ましく、例えばエポキシ系樹
脂やシリンコン系樹脂、或はアクリル系樹脂やブ
チルゴム材といつたものを用いることができる。
尚リング状キヤツプ11を嵌合したときに、拡径
受口1aを内周面が均一となる様に、拡径受口を
成形するときに予め小さな拡径段部を拡径受口先
端側に設け、リング状キヤツプ10を嵌め込んだ
後で拡径受口1a内周面に突出部を形成しない様
に工夫されている。
上記した例では一端に拡径受口が形成される孔
明管について述べたが、本発明はこの例に限定さ
れず、管端の両端に拡径受口を形成する場合にも
利用できる。
[発明の効果] 本発明方法によれば、孔明管内外面に小波状凹
凸を形成することなしに拡径受口の成形ができ、
しかも簡便な方法でありながら通孔開口部を確実
に閉塞することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる装置例を示す断面
図、第2図は管接合部の拡大断面図、第3図A,
Bは孔明管の断面図、第4図は他の管体の例を示
す拡大断面図、第5図は閉塞された管端部を示す
断面図、第6図は加熱拡径の圧力発生状況を示す
説明図、第7図は管体の周面に発生した凹凸を示
す端面の図、第8図a〜dは第1図の装置を使つ
て本発明方法を実施した例を示す説明図である。 1……孔明パイプ、1a……拡径受口、1c…
…第1段拡径部、1d……通孔、1e……第2段
拡径部、2……コ字形溝、3……リング、4……
パツキング、5……パツキング収納輪溝、6……
コ字形溝、7……凹凸、8……芯型、9……ゴム
型、10……リング状キヤツプ、11……シーリ
ング材、12……外型、13……管端閉塞治具、
14……パツキング、15……吹込治具、16…
…ノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸方向へ連続する通孔が管壁に多数形成され
    てなる孔明きプラスチツク管の拡径受口先端を閉
    塞する方法であつて、管端部を軟化させて芯型又
    は芯型と外型の間に圧入し拡径受口を形成すると
    共に、円周溝内に流体圧入孔を設けた先端治具
    を、軟化・拡径された前記管端部の通孔開口部に
    嵌合させて該管端部に通孔開口部を封鎖し、次い
    で他方端側の通孔開口部を閉鎖してから前記圧入
    口より通孔内へ流体を圧入することにより前記受
    口の軟化部内外壁を平滑にして硬化成形し、一方
    前記受口部先端の内壁側と外壁側を挟んで嵌合さ
    れる同芯状突出壁を有するリング状キヤツプの前
    記突出壁の間に形成される溝内にシーリング材を
    装入しておき、該リング状キヤツプを前記受口の
    先端部に嵌合することを特徴とする孔明プラスチ
    ツク管の管端閉塞方法。
JP28179385A 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法 Granted JPS61165087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179385A JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179385A JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165087A JPS61165087A (ja) 1986-07-25
JPH0477191B2 true JPH0477191B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=17644054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179385A Granted JPS61165087A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 孔明プラスチツク管の管端閉塞方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165087A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535867B2 (ja) * 1987-02-13 1996-09-18 ソニー株式会社 ビデオ信号の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165087A (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724111A (en) Method for molding corrugated pipe sleeve
US4474726A (en) Method of producing a channeled plastic pipe with closed channel ends
KR930009045B1 (ko) 라이닝된 흄관 제조방법
JPH0477191B2 (ja)
JPS62116119A (ja) 波形管のスリ−ブの成形方法
US5601776A (en) Method and a mould for forming an expansion, such as a socket, in a pipe, and a plastic pipe
JPH0126437B2 (ja)
JPH022134Y2 (ja)
JPS58114912A (ja) 下水用支管の製法
JPS6157519B2 (ja)
JPS6343212B2 (ja)
JPH0510552B2 (ja)
JPH04107390A (ja) 管継手および管継手の接合方法
JPS595049A (ja) 複合管の製造方法
JPS6345939B2 (ja)
JP2000202905A (ja) 管端内面用リング及び管の受口加工方法
JPH0243071B2 (ja)
JPS59127719A (ja) ホール管の通孔閉塞方法
JP2002340253A (ja) 管の接続構造及び管の接続方法
JPS6226890B2 (ja)
JPH0348019B2 (ja)
JPH06286013A (ja) フランジ付樹脂ライニング鋼管の製造方法
JPH06320620A (ja) 樹脂ライニング鋼管継手の製造方法
JPS61149617A (ja) たわみ軸継手及びその製造方法
JPH0365251B2 (ja)